• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:多人数向けの説明会をする機会が多い方に質問です。)

効果的な多人数向け説明会の方法

Tann3の回答

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 説明の仕方・テクニックの前に、その説明をされる側のモチベーションはどうなのですか? ・その説明をぜひ聞きたい、というモチベーションの高い人が集まっているのか ・漠然と参加して来た人が、最初に「是非聞こう」というモチベーションを持てるか というところがキーポイントでは?  「一般世帯に対して調査に協力してもらえるようお願いするという内容」とすると、これが一番の問題ではないかと思います。  出来高払いの報酬とか、内容の理解が高まる度合いに応じて受講者の利益・満足度が増すような「モチベーション・アップの仕組み」を考えることが必要ではないでしょうか。必ずしも報酬だけでなく、社会的・個人的満足度でもよいと思います。(被災地復興とか、救援活動、弱者救済、社会奉仕など)  聞く側が、自分から聞きたいと言って来るような環境を作ることです。  さらに言えば、説明する側の質問者さん、新人アルバイトに、どれだけの「やる気」と「情熱」があるかですね。  やる方に情熱があり、是非それに加わりたいという共感が得られれば、情報伝達の質を高めることは可能だと思います。  それがなければ、せっかく燃えてやって来た人も、がっかりして冷めてしまいます。  どちらか一方でも欠ければ、2時間なんて持ちませんよ、集中力が。

関連するQ&A

  • 大人数の前での説明会で・・・

    あまり話が上手いタイプではないのですが、大人数の前でお話できる機会というのは自分を鍛えるためにもとても貴重な機会なので、機会があればそういうのをどんどんやっていきたいと思っています。 今回、その機会をいただき説明してきました。 最近、説明会や研修発表会続きで、資料作りや発表練習に追われていました。 本当に、毎日がいろんな説明会の連続でバタバタで綱渡り状態で説明会資料を作ってました。 毎年恒例の説明会もあるので、そういった説明会は、ある程度容量が掴めて前日の準備でも難なくできるようになりました。 一方、練って練って資料をまとめて報告するような報告会も重なり、大きな山を越えて一瞬ほっとして、また説明会がありました。 最後の説明会は、ぜひ私に、と声をかけていただいたもので、嬉しくて精一杯頑張ろうと思っていたのですが、バタバタの中で、むりくり時間を見つけて説明会資料を作り、説明をしてきました。 でも、アンケートでは概ね好評価というか、わかりやすかったとのご回答をいただけたのですが、説明会を一緒に行った上司(2人います)からは、終了後、何も感想をいただくことができず、非常に不安になりました・・・悪かったとも、良かったとも、何の感想もなかったので、期待に沿えない内容だったのか、わかりにくい内容だったのかと不安で不安で仕方ありません。 同じような説明会を人を変えて何度も行っていて、他の担当者のことはほめていたので余計不安になります。 自分の中ではある程度きちんとまとめて、具体性、関連性を持たせてわかりやすい発表ができたと思っていただけに、「無反応」だったことに対するショックが大きいです。 やっぱり、頑張ろうとしているだけで、私の説明は分かりにくいものだったんでしょうか・・・ より分かりやすい説明を心掛けようと思って一つひとつの説明会に取り組んできましたが、所詮自己満足だったのではないかと感じるようになり一気に不安に襲われました。 ひとりで頑張ってるつもりになっていた自分が情けなく、惨めに表きました。 でも、感想を言ってもらえなかった、無反応だっただけで、ここまで気にすることではないのでしょうか?それともやっぱり私の説明能力は低いと反省すべきでしょうか・・・ すみません。一気に不安になって自分を保てなくなったので相談させていただきました。 アドバイスお願いいたします。

  • 説明会をすっぽかしてしまいました

    某登録制派遣の説明会に申し込みをしていたのですが、寝過ごしてしまって(起きたら説明会開始時刻1時間後でした…)結果すっぽかすという常識ハズレのことをしてしまいました。 説明会を開いていただくはずだった支店ではなく東京にあると思われる人事担当?のほうに電話したのですが…。(説明会の申し込みはそちらで行ったため支店の連絡先がわからなかったので…) わたしはどうするべきだったでしょうか。 もう終わったことであり、二度とあってはならないこととは思いますが、こういう場合の対応・謝罪の仕方を知っておきたいです。

  • 企業説明会について

    2日後に企業説明会があるのですが、昨日、運悪くインフルエンザにかかってしまい、このままでは出席できない状態です。企業の採用ページを見ると、「その説明会では選考等は行わず、来れない人には別途これからのスケジュール等を案内するが、なるべく来てほしい」、「説明会への出欠が選考を左右するものではない」と書かれており、また、説明会の出欠はウェブ上で簡単にキャンセルできるのですが、欠席することで企業側に少しでも悪い印象を与えてしまいそうだし、一昨日、企業から予約時間等の確認メールがきた後に、予約を一度キャンセルして時間を変更してしまっているため、またキャンセルするのは失礼にあたるのではないかと心配です。こういう時はせめて人事の担当の方に直接事情を説明するメールを送るべきなのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 内定者説明会&交流会について

    こんにちは。 春から社会人の短大生です。 数日後に内定者説明会と交流会があります。 三時間ほどあるのですが、服装はスーツでいいでしょうか? 特に服装指定がなく、3時間のうち交流会の時間は50分ほどしかとられていません。 説明会が主な内容なので、スーツと思っているのですが、同じ短大の友達は学校の制服と言っています。 よろしければ、ご意見お聞かせください。 お願いします。

  • 合同説明会

    田舎の人は合同説明会は何回ほど行きましたか? 都会と違って合同説明会の回数もかなり少ないです。 県内就職希望で、企業の支部が県内にあってその支部に入りたくても 企業の新卒採用ページに書いてあるスケジュールだと エントリ→合同説明会→1次面接→2次といった風に合同説明会に参加しなければ入れないようです。合同説明会は東京でしか行っていない場合、諦めるのが無難ですか?

  • 重要事項説明会について

    現在タワーマンション(大型物件)の購入にあたり、 重要事項説明を受けました。 申し込みの時に重要事項説明会の予約をしましたので、 てっきり個別説明会だと思って出掛けたのですが、 行ってみると30名くらいの合同説明会でした。 事前に写しは頂いていたため、目は通していましたが、 合同説明会であるという内容を事前に聞いていなかったため、 大勢の前で質問する人もあまりいなく、なんだか納得のいかないものでした。 担当の不動産の営業には、事前に聞いていなかった旨のクレームをし、 次回の契約会は個別ですよね?と確認したところ、契約会も合同とのこと。 これはクレームしたら、別途時間をとってもらえることになりましたが、 大型マンションの重要事項説明会も契約会も合同で行うのは普通だという説明を受けました。 それは本当なのでしょうか? 売主の方からみれば、多数の買主なのかもしれませんが、 こちらからみたら高い買い物で、重要説明会も契約も個別で説明を受けながら 納得して購入したいと思うのですが。

  • 説明選考会の格好

    明日ある会社の説明選考会に行くのですが、 今までアルバイトしかしたことがなく、 契約社員の募集なので、格好に悩んでいます。 募集してあるHPにはオフィスカジュアルでいいと かいてあるのですが、こういう場合はやはり スーツで行った方がいいのでしょうか・・・ オフィスカジュアル自体いまいちつかめないでいるのですが・・ 仕事の内容自体はコールセンターのスタッフで お給料も時給制ですし、アルバイトとほとんど変わりは ないきがするのですが・・・大きい会社みたいですし、 説明選考会の場所もきちんとした場所なので すごく悩んでいます。 明日の夕方選考会なのでそれまでにアドバイスもらえると ありがたいです。

  • 企業の説明会への参加

    ひきこもりで人見知りの私ですが、説明会に参加することになりました。 人生初めての説明会なので、どんなものなのか全く想像出来ませんし、受付の仕方や帰り方など何一つ分からず非常に不安です。 なので説明会の一通りの流れを教えていたけないでしょうか。 私が参加する説明会は2つで、一つは大企業傘下の子会社4社による合同説明会、もう一つは一企業が説明会と懇談を行なうものです。 行ったらまず何をしてどうするのか、指示された通りに動けば良いのか、何も指示されないのか、色々教えていただきたいです。 また、一番知りたいのは帰り方です。 帰りも受付をしなければならないのでしょうか? 途中で勝手に帰ったりすることは不可能ですか?

  • 説明するのが下手

    私は人にものごとを説明するのが下手で困っています。 例えば、昨日観たドラマのストーリーを友達に説明する、人から聞いた話を別の人に要約して伝える、などごく日常的なことです。だらだらと回りくどい説明になってしまったり、話があちこち飛んだり、自分でもはがゆい思いをしています。 書く場合も同様で、ある程度まとまった文にするのに、かなり時間がかかります。ブログを読みやすく書く、職場で伝言メモを書く、という程度でも何度も書き直してしまいます。 筋道をたてて内容をまとめる能力が足りないと思うのですが、克服するにはどんな練習をすればいいのでしょうか。 役立つ本、克服した体験、あるいは実践練習ができる講習会(なるべく都内で)などありましたら、教えてください。スピーチやプレゼンのような大げさなことではないので、あまりお金をかけずにやりたいと思っています。

  • 就活で説明会がかぶってしまいました

    就職活動中の大学生です。 予約した説明会の時間がかぶってしまい困っています。 アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。 一か月ほど前にあるAという会社の説明会に予約しました。こちらはBという会社のグループ会社で、情報機器の分野に特化して分離した会社です。 そして、2週間ほど前にBの説明会に予約しました。こちらは抽選であったため、後日結果が送られてくるというものでした。Aと同じ日程だったのですが、Bの方が志望度が高かったため応募しました。その時はBの説明会に当選するか分からない状況だったので、Aの説明会のキャンセル処理を行いませんでした。 後日Bの説明会当選の知らせが来ました。時間を確認すると14:30からでした。Aの説明会を送られてきたメールで確認すると12:00から13:30というスケジュールの記載でした。時間的に二つ行けると思ったのでAのキャンセル処理を行いませんでした。 説明会の日程が近づいてきたので、当日のスケジュールを改めて確認すると、実はAの説明会は事業内容の説明が13:30までというスケジュールで、そのあと別プログラムで社員の方との質問会があったのです。別プログラムとは言ってもセットでの参加となっています。しかし、質問会に参加しているとBの説明会に間に合いません。 Aの説明会をキャンセルしようとしたのですが、もう日程が近いためキャンセルができない状態です。 ・Aに電話やメールをして、キャンセルする ・Aの説明会で13:30で途中退出させてもらうようにお願いする 等自分なりに考えたのですが、グループ会社のため選考に関わってくるのか心配です。 Aの説明会をキャンセルしてBの説明会に参加しても、情報共有されてドタキャンしたことがばれてしまうのでしょうか? また、途中退室は失礼なこととは理解していますが、してしまった場合でも結局情報共有がなされてしまうのでしょうか? 自分の確認ミスでこのようなことになってしまい、反省しています。 この会社での選考はあきらめたほうがよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう