江戸時代と今の税率

このQ&Aのポイント
  • 江戸時代と現代の税率について比較したいです。江戸時代の税率や現在の税率の取られ方について知りたいです。
  • 現在の税率はどのくらいで、収入の何パーセントが政府に取られているのか知りたいです。源泉徴収や消費税、年金などの負担を考慮して教えてください。
  • 公共投資の差についても知りたいです。江戸時代と現代の政府の社会への還元の状況を比較して教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

江戸時代と今の税率

江戸時代の税率と、現在の税率。 江戸時代は初期の不安定な時代を除いてください。現在は相当江戸観が変わってきているそうですが、それも含めて知りたいです。 今、何にでも税金がかかり、もう実質どのくらい収入を政府に取られているのか分からないほどなんですが、実際何パーセントくらい取られています? 源泉引かれて、消費税払って、年金払って、健康保険払って、そして車や家があればさらに取られ… それで、政府が行う公共投資の差、江戸時代と現在、どれだけ社会にまともに還元されているのかというのも知りたいです。 まず年収中央値でどのくらいなのか知りたいです。 江戸時代であれば、皆さん何円換算の給料をもらっていたのか、分かりますでしょうか? 江戸時代はえたひにんが税を払っていたのであればそれも含め、現在は税金を払っている解雇者無職者も含めた中央値が概算でも良いので、できれば知りたいです。 つまり、現在のように派遣の人の暮らしほど逼迫した人々がこんなに無数にいたのか?どっちが人間として生きていられたのか。等々の判断材料にしたいです。(現在30%が非正規労働者で、その中の数パーセントは技能職で高給を取っている人もいるとは思いますが、その割合はごく僅かだと思います。私も派遣経験者です。恐らく皆さん逼迫されていると思います。それに、リストラは非常に身近なものになっていて、正社員でも離職すれば一気に逼迫、転落する状況を見て…不安は増すばかりですが…)

  • 政治
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

”実際何パーセントくらい取られています?”    ↑ 国民負担率なら41、6%です。 江戸時代ですが、これは藩によって異なります。 4公6民、5公5民が標準と言われていますが、 農業技術の発達による生産性向上や 隠田の開発などにより、実質3公7民、場所に よっては2公8民、などという処もありました。 このように農民の生活はどんどん向上していきます。 だから物価は上がります。 これに対して武士の収入は同じです。 だから、武士、特に下級武士の生活はどんどん貧しく なっていきます。 拝領した土地を貸したり、内職したりすることになります。 増税など出来ません。 当時の文献には、百姓の了解を得ないと何も決められない という記載が残っていたりします。 また、年貢さえ納めていれば良いのだから、 百姓ほど気楽な商売はない、なんてことも 言われていました。 (NHK 高校講座 日本史より) かつては、マルクスの進歩史観に汚染されて、百姓は 地獄の苦しみみたいなことが言われていましたが、 最近は実証研究が進み、百姓は意外と自由で豊かな 生活をしていたことが判明して来ました。 ”まず年収中央値でどのくらいなのか知りたいです。”     ↑ これは難しいですね。 武士と百姓、商人、町人でそれぞれ違うでしょうし、 現代と物価も異なります。 身分間の違いよりも、身分内の違いの方が大きかった ということは言えますが。 大工 270万 商人 430万 武士 200~300万 ? http://homepage3.nifty.com/~sirakawa/Coin/J004.htm

photoshopher
質問者

お礼

こんな面白いホームページがあったとは。ありがとうございます。 「身分間の違いよりも、身分内の違いの方が大きかったということは言えますが。」 これは想像が付きますね。小作人などは、いわゆる農民階級の庶民で、この層が一番多かったのではないかと想像されますよね。 これは持論なんですが、小作人が虐げられていたという逸話もあるような印象ですが、逸話が残るって事は、それは「当時のニュースになった出来事=珍しい出来事だった」と捉えることもできると思うんです。実際はそこまで困窮していなかったのかなぁと…しかも、小作人が一斉に蜂起すれば、公務員と化していた武士だけでそれを簡単に抑えることができるとも思えませんし…もし蜂起されれば、甚大な被害を被り、中央から領地召し上げの可能性もあるかもしれませんし… 「百姓の了解を得ないと何も決められない」 これは納得できそうです。 ホームページを拝見させて頂いても、中流階級~下流階級がもしその通り現在の中流と同じような年収感覚だったとしたら…当時の単純な社会構造を鑑み、今ほど困窮することもなかったかもしれません…村社会での助け合いもあったはず。 派遣だともう少し下…でしょうかね? 困窮した幕末にかけての武家と同じくらい? ホームページの内容に沿うなら、今は逆の状況なのがちょっと面白いですね。公務員ほど収入が約束される職業はない…。しかも、恥ずかしいことをしたら、自ら腹を斬っていたわけですから、そういう人たちに支配されるのはちょっとうらやましいぐらいかも…。 もっと下の使用人、下人などの身分の人の総数や生活はどんなものだったのか。西洋の奴隷のように扱われていたのか、それとも労働力として、言い方は悪いかもしれませんが、家主の財産として大事にされていたのかなども興味がわいてきます。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

幕末の通貨増発は、金銀の交換比率が国内と国外で大きく異なっていたためにそれを修正しなければならなくなり、仕方なく結果として通貨の大幅増加とインフレに繋がりました。 詳しくは http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/zairyou/historym114japan.htm にあります。 幕末の金銀貿易交換比率の推移  1854年・日米和親条約で日本通貨と米国通貨の交換レート:1ドル銀貨=1分銀で、日本に有利な固定レートだったので、幕府には大きな貿易黒字になりましたが、1857年にアメリカ側が不利な交換レートの改定を要求し、下田条約でやや日本に不利な銀の交換比率に改正しました。交換レート( 1ドル銀貨=1分銀3枚)  しかし、ここで大問題発生、幕府の小判と銀貨の交換レート1両小判=4分銀が国際的な交換比率と比べて3倍の価値の差あった為に、海外の金銀交換比率:金1=銀15、幕府の金銀交換比率:金1=銀5であったことから、日本で金を仕入(小判3枚=ドル銀貨4枚)れて、国外に持ち出すと(小判3枚=ドル銀貨12枚)価値が3倍になりますので、1ドル銀貨と1分銀3枚が交換され、小判が1分銀4枚と交換されて海外に大量に流出します。(安政のゴールドラッシュが発生)  幕府は金の流出を止める為に小判の金の含有量を減らして、小判(通貨)の価値を下げることで日本からの金の流出はとまりますが、貨幣価値の減少は物価の上昇となって下級武士の生活を困窮させて、攘夷運動が盛り上がることなり、明治維新に繋がっていきました。 増発の加減が難しいと思うかもしれませんが、そうでもないと思います。インフレ率が2~3%程度になれば止めればよいだけです。ただし、バーナンキなどはインフレ水準目標を提唱しています。デフレで上がらなかった物価の水準を取り戻すために、少々インフレ率が高めになっても構わないという考えです。十数年もデフレが続いている日本では、もしデフレでなかったら今頃物価水準はどのあたりだろうと考えて、そのレベルまで物価を上げる。これはちょっとやりすぎになるかもしれません。しかし、計量経済学を駆使しシミュレーションをすれば、どこまでやればどれだけのインフレ率になるかを予測できますから、リスクはほとんどありません。 アベノミクスでは日銀がお金を刷って、国債を大量に買うということで、刷ったお金は今銀行にありますが、それは国民に渡っていません。国民に渡すには政府が国債を発行し、金融機関に売ってそのお金を吸い上げ、それを財政支出として使えばよいだけで、減税や介護、医療、福祉、教育、防衛、研究開発等に使えば良いわけです。刷ったお金ですから将来世代へのツケにはなりませんし、将来世代もいくらでも刷って使うことができます。これは江戸時代と変わっていません。

photoshopher
質問者

お礼

そういえばなんかそんな条約がありましたね。不平等条約的な感じで習った記憶があります。 なるほど、いつ習ったか忘れましたが、大人になると理解出来ますね。そういう事だったんですか…。これは、幕府が悪いとも言い切れないですね…。黒船で泡喰ってるところに、海外列強の国際経済の流入みたいな? 勉強不足を攻めるのも酷な気がするので、ある意味なし崩し的にインフレ、倒幕ですか…。なるほど。 そうですね…ただ、インフレを金融的に起こすことでどう変わるのかがどうも想像できないんですよ…インフレは経済の結果なのか、それとも何かの原因、原動力となり得るのか… 江戸時代の場合も、経済成長期も実際に開墾され、或いは実際に産業が進んで、結果的にインフレの状態が進んだ、つまり社会のパイが増えることで、国民の給料も上がったという風に見えるのですが、逆にインフレを先に強引に起こすことで、何か構造が変わるのかな?という、いわゆる一般人の疑問です。 お金の価値だけ下がり、物価が上がってインフレになっても…つまり給料が増えても支出が増えるだけであまり何も変わらない気がするんですよ。 あと、アベノミクスの件ですが… アベノミクスはおっしゃられるように増税しちゃってるんですよね…消費税以外でも、かなりいろんな税率をいじっているそうで… ド素人でも、「ますます国民の財布が固くなり、社会の雰囲気は沈み、物が飛ぶように売れるような好景気は今後味わえないだろうな」「そう思う国民が増えて、ますます社会派沈んでいくな」と言うのが分かる、デフレスパイラルに燃料補給するような一番マズイ手を打っていると思うんです。さらに企業は減税ですよね。 「企業はどうせなんだかんだ言ってたいして給料は上げてくれないだろうな」「とても、企業減税した効果だけで、今後の日本の補償制度を支える利益が出るようには見えないよな」「ますます老人国家になり、若者は殺されるな」と言う雰囲気も出てしまえば、ますますお金は流れなくなり、子供も作れなくなり… そうなれば、増税による税金の増収も数年だけのことになる… もしそうなれば、さらに数年後日本の経済規模は縮小した状態で、さらに難しい舵取りを迫られる。 子供も産ませていないので、高齢化の歯止めはもう利かない。 そういうわけで、海外の人を日本に呼ぶ。ますます労働力は安くなり… 国の補償制度の予算も劇的に増えていく… 素人でも分かるバカをやっているようにしか見えないんですよね… うーん…やっぱり派遣に落ちたら数年か数十年後は死んでねって感じでしょうか?(苦笑) 国民のその下層の1/3もの人の経済活動が縮小したら、日本は今までのように立ちゆかなくなるのは火を見るより明らかなんですが… 昔の自民党のような凄い政策があって、そして戦後復興という凄い産業需要がある時代とは違うんですよね…アベノミクスも昔の自民がやったことに比べたら…「税率いじってみました」程度では… 数年後はヤバイかもですね。 今の当たり前が、数年後にもあるのかな?等と思いますが…終身雇用の時代からたった20年?10年?程度で劇的に変わった。数年後、10年後、まだ豊かな日本であることを祈りたいですが…

回答No.3

どの時代も同じですが、税金を集め使っているだけでは市中に出回るお金は増えず、経済は拡大しません。金、銀を掘って通貨を増やしたり、採掘に限界が出てくると改鋳を行い金銀の含有量を減らして通貨の量を増やしていました。それにより税金は大幅に軽くできたわけです。以下に歳入に占める貨幣改鋳益の割合(%)を示します。  年     割合(%) 1840    41.2 1841    51.4 1842    35.6 1843    25.6 1845    33.3 1854    25.3 1855    25.3 1857    25.1 1861    49.6 1863    52.3 1864    70.3 現代でも通貨を発行し税金を軽減することにより経済を拡大することはできますが、政府はもっぱら増税に頼る方針のようです。結果としてデフレで経済は縮小し、国民は貧乏になっていきつつあります。こんな国は世界で日本だけです。アベノミクスはそれを克服しようとして出発しましたが、増税により腰砕けになる可能性があります。

photoshopher
質問者

お礼

なるほどなるほど、黒船がやってくる頃に一気に増刷したというわけ?ですよね?それまでは増刷しても限度を守っていたから安定していたと?そんな感じでしょうか。 確かに、増刷によるインフレというのはアリかもしれませんね。加減がめちゃくちゃ難しそうで、世界経済と繋がってしまっている今現在、これをやるとどうなるのか…と言ったところでしょうか? 難しいことは分かりませんが、少なくとも今の政治家、自民党も含めてですが、やらせるのはちょっと怖い感じもします。今の大臣は…確か1万円配った人ですよね?光栄の信長の野望やってますみたいな。減税すればいいだけなのになぜか…?? 当時は、徳川が自己責任で日本を支配していて、ミスれば徳川ももろとも傾くという構造でしたが、今は政治体制がちょっと違ってて…ホント何をやらせるのも怖いというのは否めない感じもします… ここ10年の間に政府側の怠慢でとんでもない損失を出した事件が何件かあったと思うのですが、それらも何かうやむやだし… かといって、このまま放って置くと、ジリ貧なのは間違いない。そこで増税して一部業種に再配分(実際は減税で、お金を再配分する方向は年金とか国保とかだと思いますが)…これがアベノミクスですよね? その一部業種が、2倍3倍業績を上げれば、何年か後に国民にもお金が行き渡るみたいな? もしかしたら海外企業がちょっと来てくれるかもみたいな? おおざっぱすぎるかもしれませんがアベノミクスってこういう事ですよね? 実際は自分の政党や自分自身の支持層を狙っての政策だというのは、勿論根幹部分にあるとは思いますが… どっちも怖いですね… 国民が豊かなら、相対的に国は強くなる、つまり政治家達も豊かになるのに、それをしようとはしない…自分の支持基盤になる人、業種以外は見えない政治家達… 赤ちゃん増やしてくれるのが一番安心な政策な気がするのですが…ただこれも、地球の環境面的にどうなのかというのもあろうし…どちらにせよ、アベノミクスの方向性は真逆ですよね?相対的に若者殺し。もしかしたら、何年か何十年か後に、若者にお金がまわるかも政策ですよね… もしかして、今の世界って、思った以上にやばいかも…

回答No.1

江戸時代は四公六民と言われて、土地の面積から割り出された収穫高の4割が年貢として幕府に収められることになっていました。 しかし、農民の方も馬鹿じゃないので、基準となる土地の面積などをちょろまかして、代官様の台帳にのる石高を低く誘導したそうです。 新井白石という人が実際の耕地面積から換算してみると、実効税率で28%だったそうです。 現代日本の農民が殆ど税金を納めず、消費税で支払った税以上の補助金を貰って、実効税率がマイナス状態になっていることを考えると、江戸時代の農民は大変良い納税者だったと言えるでしょう。

photoshopher
質問者

お礼

現代日本の農民が殆ど税金を納めず? 聞いたことない話ですね?? ちょっと意味が分かりません。

photoshopher
質問者

補足

何かの皮肉? ジョークや風刺なら、もう少し唸れればうれしいんですが… 申し訳ない、何度読み返してもこの文章の意図するところが分かりませんでした…

関連するQ&A

  • 明治時代の税率について

     中学時代からの疑問なのですが、明治の税率の3%はなぜ厳しかったのでしょうか?  中学の授業で江戸時代まで四公六民やら、五公五民と言う税率を聞いていて、明治に入りいきなり地租改正で3分になり「半分取られてたのが、いきなり消費税程度(当時)!?」と、本気で驚いた覚えがあります。さらに、一揆が起こって2分5厘になり「そこまで0,5%を払いたくないのかなぁ」と思っていました。  当時もそのときの社会の先生に聞いたのですが、答えは 「全体収入の3%は結構痛いよ…」 と言うものでしたが、いまだにわかりません。年貢で40%払っていた当時の民衆が、税金の3%が痛かったとは意味がわかりません。きっと何かのわけがあるのでしょうが、結局中学校時代からどうしてもわかりませんでした。  どなたか教えてください。そしてもし中学時代の私にもわかるレベルで教えていただけたら、非常に幸いです。よろしくお願いします。

  • 江戸時代の税金と行政

    こんにちは 江戸時代は税金(年貢?)の税率がかなり高かったような印象ありますが、 それだけ搾り取って、一体何に使ったんでしょうか? 大名行列とかでほとんど消えたんでしょうか? 現在だと、行政が予算を組んで、基本的に納税者にサービスという形で 還元しているわけですが、あの時代は公共サービスというようなものは ちゃんとあったんでしょうか? それとも単なる搾取だったんでしょうか?

  • 江戸時代、渋谷ってどういうところだったんですか?

    江戸時代には現在の千代田区、中央区、江東区、台東区にあたる場所がよく出て来ます。 渋谷は今では非常に賑わっている街ですが、時代劇では聞いたことがありません。どういう街だったんでしょうか? また赤坂や六本木はいかがでしょう?

  • 日本の法人税って、江戸時代の取り立てみたいですよね。経営者の皆様は働く気になるのでしょうか?

    ★法人税等の税金について5つ教えてください! (1)高額所得のある会社の法人税は、いろいろ入れると、最高で「50%」だとテレビで話していました。例えば、1億円儲けても5千万円しか入ってこないわけでしょ。こんなので世の社長さんたちは働く気になるのでしょうか? (2)税金が50パーセントだと、まるで米の収穫の半分を納めないといけないという豊臣秀吉のいた時代のようですよね。あのときは、百姓たちの一揆が起こりましたよね。今の社長さんたちは、こんな時代錯誤の、まるで江戸時代の年貢の取立てのような税率になぜ怒らないのでしょうか?私個人としては、こんなに法人税等は高いとは知らなかったのでびっくりです! (3)テレビで、昔は最高で、70~80パーセント位の税率の時代があったといっていました。 それって何年頃のことでしょうか?また、反乱は起こらなかったのでしょうか? (4)高額所得者は、日本の税率が高いので、海外に移る人もいるという話を聞いたことがあります。これって、住民票を海外に移せば、日本の税金は払わなくてもよいのでしょうか? (5)法人税等の税金を0円にできるというサイトをみつけました。これって本当でしょうか?本当ならみんなすると思うので、デタラメのような気がします。しかし、LLC(法人格)なら可能という書籍も読んだこともあるし、本当のところはどうなのでしょうか?アドレスを掲載しておきますので、教えてください。 http://hw001.gate01.com/stmo777/llp/ たくさんになり、ごめんなさい。よろしくお願い致します。

  • 江戸時代に農民が幕府に税金を払っていたのは何という

    江戸時代に農民が幕府に税金を払っていたのは何という税金だったのでしょうか? 固定資産税というのは存在しましたか? それとも農作地に対しての税金ではなく、収穫分の何%を納付するみたいな契約だったのでしょうか?

  • サラリーマンは江戸時代の小作農と同じか? 派遣社員は江戸時代のエタヒニ

    サラリーマンは江戸時代の小作農と同じか? 派遣社員は江戸時代のエタヒニンと同じか? 知り合いの人と、社会の仕組みについて話をしていたときに 「サラリーマンなんてのは所詮、江戸時代の小作農と同じだ。  自らは生産手段(田畑)をもてず、地主(使用者)に好きなだけ搾取されている。  徳川家康は  百姓は生かさぬように、殺さぬように  と言ったらしいが、あきれるほど感心する名言だ。  300年後のわれわれも  サラリーマンは生かさぬように、殺さぬように  存在させられている。  300年前にそれを実践していたのだから、会社経営者が家康の本(歴史小説など)をこぞって読む理由がわかる。  小泉首相の【派遣社員規制の緩和】によって作られた大量の非正規社員は現代におけるエタ・非人だ。士農工商の”農工商”の連中に  上見て暮らすな、下見て暮らせ  と、一種の優越感と一種の恐怖心を持たせるために作られた新階級と同じ役割をさせられているのだ」 といっていました。  私は 「なんとなく言いたいことはわかるが、江戸時代と現代日本では人権のあり方も違うし、職業選択の自由もある。そこまで同一視することはないのでは?」 と思う一方、彼の意見にも一理あるような気がします。 彼の意見は正しいのでしょうか?

  • 消費税低減税率ですが。

    衆院解散、選挙が実施されるという事で自由民主党が渋っていた消費税低減税率が公明党の選挙戦を有利にする為採用される事に決まった様です。処で、消費税低減税率採用は景気の向上や社会に貢献なるものでしょうか。確かに低所得者に取って食料品など家計に占める物の税率が低ければ家計を圧迫することが軽減されるでしょう。でも税率が低く抑えられた商品は家計難に無関係な高所得家庭にも関わり、返って高給受給者による購買が増えるのではないでしょうか。高給受給者は低減税率商品でなくとも、高い価格でも物を買います。低減税率商品にした商品としなかった時の商品との税の差額は大きいものですので、金持ちが寄り多く低減税率商品を買えば税収は減ると思います。今や年収2000万円以上の家庭は全給与所得家庭の13%あるだそうです。消費税低減税率採用が景気の浮上と財政難改善に効果のあるものとは思えないのです。低減税率を採用せずに、低減税率で税収が減る分を低所得者の税金を減らすことで、低所得者の生活を援助する方が良いと思うのですが、そうではないのでしょうか。お教え願います。

  • 江戸時代は農業社会?

    「江戸時代後期の諸問題と近代化」についてのレポートを書くために調べています。 このテーマでは漠然としているので、切り口を自分なりにつけようと思いました。 まず江戸時代というものを、年貢を税金にしていたことから米を基盤とした農業社会であるとまず定義づけ、近代化というのはその農業社会から新しい社会(たとえば工業社会?)へ変えていく作業だったのかな、と考えました。 江戸後期の諸藩には産業改革の萌芽もあったようですが、基本的には米メインの社会で、経済学的に無理がある社会だったと考えています。 それが抑えきれなくなってきた所に黒船が来て一気に革命が起こったのかなと それで、上記のようなことを述べている、それを裏付けるような、なおかつ初心者の自分にもわかりやすい本を探しています。 ちゃんとした文献を探すという作業をしたことがなく、図書館へ行っても高度な論集しかみつからなくて困っています。 なんかわかりにくい文章ですね・・・すみません(><) ポイントをまとめると、 ・江戸時代が農業社会であった。 ・その農業社会では無理があった。 ・明治政府はそれを解消した社会を作った。 この3つを裏付けるような資料が欲しい、ということです。 もちろん、自分はこう考えているという意見を書き込んでいただけたらとても助かります。

  • 必要?ガソリン暫定税率 値上 政府の見通し当たらず。1日から値上げ

    ガソリン税の暫定税率が復活しました。 それに伴い、1日から値上げが開始。 政府の見通しでは、値上げはGW明けと会見していたが、 その通りにならず。消費者苦しむ。 ・政府は何のために、ガソリンの暫定税率を再開させたんでしょうか? ・暫定税率やガソリン税(本則税率)は何に使われるんでしょうか? ・透明化されない政府、はっきりしない政府皆さんはどう思いますか? ・暫定税率再開に反対の国民の意見を無視し再開をする政府にどう思い ますか? ・ガソリン税と同じ額を取る暫定税率は1973年~1977年度の道路整備 五ヵ年計画の財源不足に対応するためににできたものなぜまだある のか? ・ガソリンの暫定税率が復活することにより多数の物・物価が上がる のにどう思いますか? 税金は、国家公務員、国会議員の高い給与、高いボーナスに代わり国民にほとんど使われていない、使われているところが分からない時代、税金上がるなら、その前に国会議員の給与、賞与を下げるべきです。 一般のサラリーマンの年収が落ちてる中、国会議員や国家公務員は甘い汁を吸うばかり。正直いって国家公務員や国会議員は、サラリーマンの平均の給与でいいはず。本当に国のこと考えているのか?と思います。 本能に国のこと考える人ならそんなに高い給与、賞与いらないのでは? 自分の意見も書き込みましたが、皆さんどう思いますか? 意見をお書きください。

  • 日本の税収をを増やす論議で累進税率の見直しが出てこないのは何故でしょう

    日本の税収をを増やす論議で累進税率の見直しが出てこないのは何故でしょうか?政界、マスコミ共、消費税率のアップしか取り上げていません。以前の累進税率(最高が75%でしたでしょうか?)に戻すことが本筋ではないかと思います。金持ちは充分生きて行けると思います。(高い税金から海外へ逃げてゆきたい金持ちは勝手に出てゆけばよいのです。そう腹をくくるのです。)現在の金持ち優遇の所得税制は中間層や貧乏人に厳しい。そこに更に消費税を上げるとなると消費はますます冷え込み、逆に税収は減るのではないかと思います。素人の私が考えても簡単に分かりそうなことを、何故政府やマスコミは取り上げないのでしょうか?消費税を上げるにしてもその前に累進税率を以前の状態に戻すのが先だと思います。