• 締切済み

ナゴヤで起業したい人に出会える場所

雇われて働いていたのですが、自分で ほそぼそとやり始めたいと思い場所を 用意しましたが、HPやブログもやったことが なく、一人だけで一人で部屋に閉じこもって やり始めましたが、ストレスが溜まり ひとりでやることの限界を感じています。 HPやブログや広告を手伝いたい人 たちがいる場所ってありますか? まぁ広告代理店に頼めばいいじゃないか と言われそうですが、それ以外も一緒に パートナーというかできる人を探してます。 どこでみなさんそういう方と出会っているのでしょうか? みんなよく一人でやってるなぁと思います。 できるもんだよーって言いますがなんだか 自信がないです。仕事を辞めずにある程度は 形を作っていくのが賢いですよね。自分は タイミング的にやめてしまって、かなり後悔してます。 仕事のつながりを絶ってしまうのはかなりのマイナス であって、新規だけというのはかなり大変そう・・ 仕事のことをはっきり書かずにすいませんが 起業についてのアドバイスがもらえれば幸いです。 商工会議所とかもアドバイスをしていると聞きましたが。。。

みんなの回答

  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.2

名古屋ほどの大都市なら、シェアオフィスがいくつもあると思います。 シャアオフィスは、企業しようとしている人、起業したばかりの人が集まっている場所です。 グーグってトップに出てきたURLを貼っておきます。 http://www.sakaem-office.com/coworking/

sounanok
質問者

お礼

早速の返信ありがとうございます!丸の内の月5000円~の 一件しか知りませんでした。色々あるんですね。まとめて探せるサイトがあるといいですよね。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makoriri
  • ベストアンサー率27% (169/616)
回答No.1

多業種起業家の交流イベント『名古屋月1会』なるものがあります。 他にも起業家を支援してくれる団体を知ってます。 たしか、主宰は個人起業家の速水真二さんだったかな…

sounanok
質問者

お礼

交流会探しているところだったのでいい情報ありがとうございました!まず行ってみることですよね。ありがとうございました!

sounanok
質問者

補足

交流会探しているところだったのでいい情報ありがとうございました!まず行ってみることですよね。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 起業について相談できるところ

    商工会議所や商工会は、まずは、営業してないと、相談に乗ってくれないようです。 ちいさなパンやなど いちから起業したい場合、どんなところに相談すれば良いでしょうか? これが人生最初の起業で、まったく商売は素人なんですが、どこかありましたら、 お教えください、みなさんどうやってるんでしょうか?

  • 起業のアドバイザーと知り合いたいのですが

    以前から温めている事業計画があり、5年以内の起業を目指している大学生女子です。 自分ひとりの知識では限界があるので、起業に向けていろいろとアドバイスしてくれる人と知り合いたいです。 商工会の創業セミナーに行こうと思うのですが、大学生でも相手にしてもらえるのでしょうか。 みなさんは、起業のためのアドバイザーをどうやって見つけましたか? あるいは、独学で起業したのでしょうか。 ぜひ経験談を伺いたいです。よろしくお願いします。

  • 海外で起業する際の融資等の相談機関は国内にありますか?

    海外で起業する際の融資等の相談機関は国内にありますか? ヨーロッパ(ドイツ)でカフェを開きたいと思っています。 海外で店を開く場合、日本の国内で融資を受ける方法はあるのか?起業の相談をできる機関はあるのか?という疑問を持っています。 商工会議所にアドバイスを受けたいと思ったのですが、東京の商工会議所なのか、在日のドイツ商工会議所なのか、はたまたドイツの日本商工会議所に相談をするべきなのかよく分かりません。 なにか実例等ありましたらアドバイスをいただきたいと思っています。 ちなみに日本の税理士さんに相談したところ、税理士に関しては現地で探した方がよいとのアドバイスをいただきました。

  • 起業塾について

    どの地域でも県や市や商工会議所が 主催している起業支援というか 長く起業をしていくための勉強するところ があります。 助成金を進められ申請のため勉強しながら 提出しましたが、あまりに勉強という感じと なかなか起業までに半年、一年かけてやっていく という感じとなんだかこうすると危険ですと 縮こまる感じで違うかなぁと思ってしまいます。 周りでも簡単に個人事業主として申請して 場所を借りて資格を生かしていままで どおりやっていくだけのことなので そこまで勉強が今いるかなと感じています。 場所は自宅兼用でお花の教室をしたり 趣味の延長でそこまでいるのかなぁと 思ってしまいます。 それより早くやり始めたほうが家賃もペイするし いいのかなと思うのですが。

  • 資金ゼロからの起業

    自分なりに考え、新しいタイプの学習塾を立ち上げようと思い、地元の商工会議所で開かれる創業相談にも月に一回のペースで参加し、構想を練り、場所が確保できれば直ちに顧客募集に踏み込めるところまで企画しました。ただ、資金と言う最大のネックがあります。情けない話ですが、法人登記する程度のお金すらありません。このサイトをごらんの方で、同業種でなくても構いません、自己資金ゼロから起業なさった方の体験談、もしくはこんな方法で自己資金ゼロで起業できるという方法論など、お聞かせ願いたくお願い申し上げます。

  • 自己資金なしで、起業資金を借りたいです

    給与が安く預金が底をつき、こうなったら自分一人でやるしかないと起業を決意し、9月末に退社したのですが、 自己資金がないという理由で商工会議所に斡旋してもらった銀行では信用保証協会から保証できないと言われ貸してもらえず、再度、商工会議所で紹介してもらった日本政策金融公庫(旧国民生活金融公庫)からも貸してもらえず、どうしたら良いか分からず、右往左往しています。 「自己資金がないから貸せないんですよ」と言われても、今、現実に会社を辞めて、預金がないという現実があるわけで、それを盾にして貸してくれないのだったら、私のような者はどうしたら良いのですかという話しです。 長々とした泣き言を読んでいただいた皆様、どうか良い知恵をご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 起業のやり方聞くと食い物にしようとしてくる人ばかり

    こちらのサイトで 「今の上司がうざったいし仕事も自分に合ってなくて辛い、どうしたらいいか」 とか 「職務内容が採用時と違いすぎる、聞いてた仕事以外はやりたくない。どうしたらいい?」 みたいな仕事関係の質問には 「嫌なら起業しろ。どうせ出来ないだろうけどね」 的な批判が絶対1つは来ますね 起業は 金をくれる人がいて、その人に売るものがあればできます。 しかし、私は東京大学に行くことが出来ずに嫌々ながら一橋大学を卒業したので、頭が悪くて 金をくれる人を探す事も金がある人から金をもらうために売りつけるものを見つけることができませんでした。 なのでこのサイトで起業したいんですがどうしたらいいですか? と聞いてみましたが 「そんなもん自分で考えろ。それが起業だ」 みたいな答えになってないような回答ばかりでした。 仕方ないので 色々ネットで起業に関して見てみたら 「Lステップが儲かる。Lステップの導入コンサルタントで起業しよう」 みたいな記事が多くありました。 (へー、じゃあこれなら儲かるのか。やってみようかなあ) と思いましたが 詳しく調べてみても 「Lステップコンサルタントで儲かっている人」は全然出てきませんでした。 その代わりに 「Lステップコンサルタントは儲かるぞ。やり方は俺が教えてやる。俺のオンラインサロンに入れ」 と言うのばかり出てきます。 ホントに儲かるのなら、Lステップでコンサルタントとして実際に売ってる人の話も出てきそうなものですが全然出てこないと言うことは、実際にはLステップコンサルタントなんて儲からんのかな と思いました こう言うが情弱ビジネスというやつなんでしょうか? 何を売って誰から金をもらうのか、 嫌なら起業しろ、って批判する人ってここは教えてくれませんね。 またまた仕方ないので 会社員に近い起業にしようと思い 売り物は自分の時間と広告代理店などでの営業経験 金を貰うのは営業の弱い会社の社長から と決めて営業代行の個人事業としてやりました。 しかし自分の理想の起業ではないし、あまり思うように儲かりません。 だから普通に普段は働いて、二足のわらじでやらざるを得ない状況です 質問ですが 起業に関する根幹の部分 誰に金をもらうのか そいつに何を売るのか って誰が教えてくれるんでしょうか? オンラインサロンとかは詐欺くさすぎて嫌なんですよね。 詐欺じゃなくてこの辺りをちゃんと教えてくれるのって大学院のMBAとかですかね?

  • 起業を支援してくれる仕組みや組織はありますか?

    例えば、海外などで日本でヒットしそうな物やサービスを見つけたとします。 それが「物」の場合は色々な方法で日本で販売をすれば解決ですが、無形のサービスや、物とサービスが連動しているような商品の場合、ただ輸入して売るといった単純な問題ではありません。 このような場合に、商工会議所などに相談すればやり方くらいは教えてくれると思いますが、その先といいますか 実際に動いたり出資したり、自分ではできない難しい契約の手続きなどを一括して行ってくれるビジネスパートナー的な仕組みや組織などというものは存在するのでしょうか? そんな便利なものがあればネタだけどこかで探してきて誰でも起業できるではないか と思うかもしれませんが、「アメリカや中国では若い起業家を応援する体制や習慣があるのでイノベーションに成功しやすい。いっぽう、日本はその逆で・・」みたいなことをよく聞きますが、ではアメリカや中国では一体どんな人?組織?が手助けしてくれるのでしょうか? ネットなどで探したいのはやまやまなのですが、手掛かりさえもなく困っております。 ご存知の方おられましたらぜひお教え下さい。

  • 起業家の人に聞きます。

    こんばんは、アラフォー女性です。 あえてこのカテにしました。 勤続21年の勤め人です。 自分のキャリアアップと部下・後輩の指導の意味もあってよくビジネスカテも見るのですが転職希望者が悩んでいるところに偉そうにズケズケとアドバイスでなく中傷するようなことを書き込む人が多いのは鬱憤晴らしなのかしら? ここで起業家の人に聞きたいのはこういう書き込みをする人はサラリーマンのなかでは例え優れて自信があっても起業家から見ればそれが何?って思うほど甘いものでしょうか? 私は一応は自分のキャリアには自信がありますがそういう人も所詮サラリーマン・・会社ぶら下がり型人間って思ってしまいます。 悔しかったら起業してみたら??と思いますけど、そういう人達って会社でも上司に逆らうことも出来ない人たちが多いと思いませんか? (私は起業した経験はありませんけど・・・)

  • 起業家を目指している学生です

    今、高校三年で受験勉強中です。 起業家になりたいので、経営学部に行こうと思っています。 しかし、起業家になる人はサラリーマンや経営学の専門知識のない人が多いと本で読みました。 どういった事業をするか分野は決まっていますが、 内容まで詳しく決めていません。(いくつかアイデアはあります 分野は、ネット関係です。 自分はHP作ったり、映像、Web上の知識全般があります。 ここで、みなさんにお聞きしたいことがあります。 起業して成功するのに、 『経営学の専門知識』と『起業する分野の専門知識』 どちらをとるべきでしょう。 起業する分野の専門知識は、自分は普通の高校生よりはるかにあると思います。 が、その世界となると分かりません。(自分のレベルが) 起業して成功させるためにはどちらをとるべきか、 なんでもいいので、ぜひアドバイス下さい! よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • Windows11自作デスクトップPCに、3DMARKというベンチマークソフトをインストールしてみました。グラボの故障を判断する方法を教えてください。
  • グラボを接続してディスプレイに乱れやブラックアウトが生じれば、恐らくグラボに負荷がかかり、画像処理が上手くできない=故障していると考えられます。また、3DMARKはゲームプレイ画面のようなものを描画するため、グラボに負荷をかけ、故障の有無を判断することができます。
  • Windows11PCの構成は、Intel Core i5 9600K、Windows11 64bit 21H2、ASUS ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI)、ASUS DUAL-RX580-O8Gなどです。
回答を見る