• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本の学校は規律が厳しく管理が不十分なぜ?)

日本の学校の規律と管理の不十分さについての疑問

TANUHACHIの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.6

 >実際は実生活では何の役にも立たないような、内容のものばかりで、数学や英語など、明らかに海外との競争を意識したものばかりでうんざりします  では海外での教育のスタイルをご存知ですか?。ドイツならば複線型といって、義務教育課程は全員が受け、その後は個人の職業選択によって学校先も複数の中から選択する形です。それは学校教育と職業教育が密接にリンクしているとの社会構造に規定もされます。一方の日本は「単線型」です。学校教育と職業教育の間での橋渡しはありません。  そして「役に立たない様な内容」と仰いますが、逆に「役に立つ教科目」とは具体的にどの様な領域を指してのことでしょう。金儲けのためのFP資格をとったりするための受験準備などですか?。それならば。全員が全員同じ科目を選択する必然性などどこにもないでしょう。医師になるならば理科系科目と国語能力が求められ、法曹ならば社会科学系科目と哲学領域そして心理学といった学門も求められます。FPなどは必要もありません。  >アフリカの子供など、救いが欲しいだけで、自分が救われるならなんにでも縋るわけで、勉強しているときに3DS渡せば、喜んでそれに食いつきますよ  全くのデタラメもここまでくれば天晴れです。アフリカや中等そして東南アジアの人達が何を最も求めているか。それは「安心して学ぶことができるための環境づくりに力を貸してくれる人」です。3DSなどではありません。  貴方はルワンダの内戦をご存知ですか?。恐らくは聞いたこともないはずです。ならば『ホテル・ルワンダ』という作品を一度ご覧になることをお勧めします。あるいは今年順次公開予定の『世界の果ての通学路』をお勧めします。  学校に行くということは、それだけで将来への希望を切り拓く最も大きくそしてかけがえのない財産です。学校に行き、文字の読み書きや計算の仕方を身に着けることで作物を作りそれを市場で売買もする。それによって新たに利益を手に入れる事ができ、より多くの収穫を得るための手掛かりを作ることともなる。そうした経済活動の範囲を広げた行くためには他国の言葉を学ぶことも大切な要素となっていく。  つまり、人間の行動範囲を広げていくための一番基本となる部分を培うのが学校ということになります。それも日本ならば中学は入り口の更に入り口の入り口に立った段階です。そこから先が本当に勉強を始める準備段階となります。

takutoesxvfs
質問者

お礼

回答ありです

関連するQ&A

  • 益々おかしく成りませんかこの日本は?

    官民格差が叫ばれ、更に民間労働者は残業代ゼロ法案の為に... 今後、 低年収者にも残業代ゼロ適法中?との事、 働きたくても安心して働けず、計画性の持てない、 将来像を描けない国民に対し 今度は長時間労働解消とかで夏季用に公務員の働き方が変わることは? これまた ゆとり教育から 少し締め付け教育とかで一部、土曜日授業復活学校も在るらしく? 年間休みだらけの学校の先生達はそれでも更に授業時間を減らしたい減らしたい人ばかりなのに先生達の働き方も変わってくるんでしょうか? そうするとゆとり教育のせいや、学校崩壊やら日本の子供達は体力、学力ともに世界より落ち込んでしまったと言う話しも聞きますので? 何故? 一部なのか?土曜日授業の復活もあったりしますが? 何んか?一貫性が無くねじれ、ねじれの日本社会が蔓延して この日本が更に今より混迷の道を歩んで行く気がしますが?

  • 日本の教育

    日本の教育ってどうなんですかね? 例えば数学でa=bcなんて教えられても 実際糞なんの役に立ちませんよね? 使えるといえば算数くらいで数学を勉強して役に立ったっていう人の方が少ないのが現実ですよね? なのになぜ教育の基本を改善しようとしないんですかね? そもそも学校とはコミュニケーションを育む事が目的なのに今の時代イジメが横行していてイジメがない学校の方が珍しいほどですよね? このままで本当に日本は成長できるというんでしょうか? 日本政府はなにかしようとしてるんですかね? 乱文すいません。ふと思ったので書きました。

  • 管理,縛り付けることが,ニッポンのキョウイク!?

    現在の日本の公教育においては,「管理教育的な教育」が実践され,拘束や部活動などによって,子供たちを「縛り付ける」という,過去の「悪い傾向」,「悪い概念」が根強く残っているのでしょうか? 参考までに: わたし自身のことですが,滞米経験があったこと,日本においてボーイ・スカウトなどの経験があったことから,日本社会においても,外国の社会と同様に,社会のさまざまな場面において,子供たちが「社会性」を身につけるための「チャンス」が存在すると,わたしは考えています。 これにかんして,日本社会においては長らく,学校の部活動にたいする「ウエイト」が非常に大きいと,わたしはおもいます。 わたし自身は,学校,とりわけ,公教育の,中学校などの部活動をとおして,多くの子供たちが「社会性」を身につけていることは,日本社会にとっては,非常に良いことだとおもいます。 しかしながら,学校の部活動の「重要性」が「一定の評価」を受けている一方で,このような「傾向」が,「部活動至上主義」というかたちで受けとめられることが,しばしばあります。わたし自身の「理解」ではありますが,いまのニッポンの公教育においては,「部活動至上主義」という「タイギメイブン」にもとづいて,子供たちを「管理」する,あるいは,「縛り付ける」ことが実践されています。(部活動が,子供たちの「非行防止」につながると信じて疑わない日本人は,少なくありません。)すでに,かつての「管理教育」の時代ではないものの,いまだに,ニッポンの公教育というものは,「管理教育的」,「管理教育の“残り香”」がプンプンする「キョーイク」をやっているものと,わたしはそのように認識しています。 「社会性」を身につけるという点においては,何も,学校の部活動がそのための「絶対の選択肢」ではないと,わたしはおもいます。前述の,ボーイ・スカウトの活動や,宗教団体(とくに,日本においてはキリスト教関連の組織や,新宗教の組織などがおこなっているとおもいます)などが主催するユース・キャンプ,あるいは,地元のスポーツ・チームなどの活動に参加することも,「社会性」を身につけるためには,重要なチャンスであると,わたしはおもいます。部活動に参加することだけが,「人生のすべて」のような「傾向」は,不健康なものがあると,わたしはおもいます。

  • 小学校・中学校教育の必要性は

    小学校や中学校の教師は教科を基に読み上げ流すだけ、 塾の先生は解るまで丁寧に教えている。従って進学す る児童・生徒は塾のおかげで、小学校や中学校の教師 のおかげではないと思います。その学校から進学する 生徒を自慢するのは良いのですが、親が塾の為に働い て行かせているので、親のおかげで学校のメンツが成 り立っているかと思います。塾には校則や虐めは有り ません。初めて校則を無くした学校が有ります、生徒 はのびのびと学び笑い楽しい時間を過ごし登校拒否も 無く虐めもなく、これが理想の昔の教育ではないだろ うか。違う方向から見た児童・生徒の教育の在り方の についての意見を書いてみました。 1日の内、 担任は何回クラスの生徒と目を合わせて話 をしているのだろうか、おそらくほとんどの生徒と目 を合わせることなく 1日が終わっているのだろうか、 「病院の医師が患者の顔を見ずにパソコンばかりを見  て結果を話をしているのと同じ状況」質問です。 小学校や中学校は必要ですか、塾に通わせればそれな りの知識が付くのでは、特に英語教育についてもです。

  • 日本の学校で学ぶもの

    日本の教育にかんする質問ですが,日本の教育,とくに,義務教育における,中学校の教育において,重んじられていることとは,どのようなことでしょうか? 参考までに: 教育の,ひとつの理解のあり方として,労働のためのスキルを身につける場であるという,理解のしかたがあります。お金をかせぐためのスキルを学ぶ場が学校であり,そういった点においては,このような考え方は的を得ていると,わたしはおもいます。 わたし自身は,教育とは多面性に富むものであり,そのひとつのアスペクトは「お金を稼ぐためのスキルを学ぶこと」であると,受けとめています。社会のなかで自立して,さらには,自律して生活をするためにも,教育は必要です。たとえば,コンピューター・サイエンスを学ぶ学生は,学校を卒業したのち(教育の課程を修了すると),国内外のIT企業に就職して,コンピューター・サイエンスの分野で活躍することになります。また,法律を学ぶ学生は,学校を卒業したのち,司法試験などを経て,法曹の分野で活躍することとなります。これらは,あくまでも,ほんの一部の例です。ライフ・コース,ライフ・スタイルの多様化とともに,教育を受けたのちの進路は,多種多様なものとなっています。 わたし自身は,以上のようにして,教育というものを受けとめていますが,日本社会における教育,とくに,義務教育課程においては,生徒や,学生を「管理」する,いわゆる,管理教育主義的な教育が,いまもなお実践されていると考えています。 いわゆる,「従順さ」,「オビディエンス」を「植えつける」場と化しているのが,日本の義務教育,とくに,日本の中学校の「悪しき特徴」であると,わたしは考えています。 そもそも,「集団主義」,「社会性」というものは,学校以外の場においても学ぶことができるものと,わたしは考えています。たとえば,ボーイスカウト,ガールスカウト,教会やら寺院の活動,地域の団体のボランティア活動など,学校以外の場においても,日本社会がとくに重要視するところの,「日本型集団主義」なり「日本型社会性」を学ぶ場は,豊富であると,わたしはおもいます。そういった,日本のいまの社会事情を考慮すると,義務教育というプロセスにおいて,いまの日本社会においては,「従順さ」,「オビディエンス」を「植えつける」ことに「やっきになっている」という印象を,わたしはもちます。 また,中学生というレベルにおいては,一定のレベルの社会性なり,集団性が身についていることが「前提」になると,わたしは考えます。ですから,「従順さ」,「オビディエンス」を「植えつける」ことに「やっきになる」のではなく,将来の日本社会を支える,優秀な人材の育成を第一の目標として,「学問を教える」ことに熱心になるべきだと,わたしはおもいます。現在の日本の小学校の教育レベルにおいては,子供たちが,基礎的な「読み」,「書き」,「計算」のスキルを十分に習得することが可能なのですから,いわゆる(レベルの高い)「学問」に挑戦できる「環境」をつくることが,重要であると,わたしはおもいます。(ごく一部の私立の学校においては,すでに実践されていますが…。)

  • 学校=刑務所

    学校は刑務所と同じだという 意見を聞くことがありますが みなさんはどう思いますか? いじめやスクール・カーストが辛くて、 登校拒否する人もいますし、 確かに刑務所みたいな面も あるんじゃないかなと思います。

  • アメリカの学校、校則、教育、日本と違うところについて

    はじめまして。今アメリカの学校について調べています。 日本の学校とアメリカの学校では何が違うのかということを調べたいんです。(校則、教育、自由なところなどなど) 例えば... ・アメリカは自動車通学OK→日本はだめ ・アメリカは服装が自由(一部の学校は)→日本は制服あり などなど。 しかしなかなか情報が集められないのが現状でして…; よろしければご意見を聞かせてもらえないでしょうか? もしくは参考HPなど貼っていただければ助かります(^^) よろしくお願いします*

  • 中学校の転校理由について

    転校理由って虐めや引っ越しじゃないと認められないんですか? 私は今中学2年生なのですが4月から 校則が厳しくてちゃんとした文化祭があって毎日制服登校でたくさん部活がある私立の中学校に転校したいんです。 現在通ってる中学校は正反対の学校で校則はゆるすぎるし文化祭は芸術祭と言って全クラスが劇を発表するだけで他は何もないしジャージ登校だし部活も全然ない所なんです。 転校理由に 「校則が厳しくてちゃんとした文化祭があって毎日制服登校でたくさん部活がある中学校に通いたいです。」 じゃダメなんですかね? 行きたい中学校に 転入試験があるのでそこで落ちたら諦めて今の中学校通い続けるんですけど 受かったらその中学校に行こうと思ってます。 それと現在の中学校は横浜にあって、行きたい中学校は東京にあるんです 東京の学校側に問い合わせたらどこからでも通って大丈夫と言われたので 横浜にある家から通おうと思ってます。 最寄駅から50分ぐらいで着くのですが毎朝満員電車に乗って学校に行くのって大変ですか? 質問は2つになります。 (1)転校理由に 「校則が厳しくてちゃんとした文化祭があって毎日制服登校でたくさん部活がある中学校に通いたいです。」 じゃダメですか? (2)最寄駅から50分ぐらいで着くのですが毎朝満員電車に乗って学校に行くのって大変ですか? です。 回答お待ちしております。

  • 先進国で日本だけ学校が軍隊風な理由

    欧米の学校はかなり自由で個を尊重するのに対し、日本の学校教育は軍隊みたいと言われる理由はなんでしょうか? 戦後、軍隊あがりの教員が増えたからかなと思いましたが他の国も戦争してましたし、戦前の軍国主義教育はGHQに廃止されましたし、現在はアメリカの方が愛国者的な学校教育ですし、ヨーロッパでも近年まで徴兵ありましたし… 最近は体罰とか緩くなったとは言え、日本の学校だけ刑務所みたいなのは何故でしょう?

  • 学校の始まる時間は?

    学校の始まる時間は? 私はとある田舎に住んでいます。私は中学生です。 学校の始まる時間は8時5分で 7時55分頃までにいかないと、遅刻 ということになってしまいます。 終わる時間は4時頃。 毎日6時間授業で、5時間で終わる時は一ヶ月に数回しかありません。 部活は、4時15分~7時ころまでです。(4時15分~6時までの部活もあります) 私は今受験生で部活はありませんが、 部活動のある生徒は帰りの時間が7時半ころになってしまい、 勉強もやる余裕がなく、寝る時間もとても遅くなるそうです。 そして、朝は早くから行かないといけません。 自転車で通ってる人で早い人は7時ころ、遅い人は7時半ころ家をでてるそうです。 早く出ないと、間に合いません。 少し、話はかわってしまいますが、私が小学生のとき 5時間の授業は 3・4年生…週2回 5年生………週1~2回 6年生………週0~1回 しか、ありませんでした。 しかも、6年生の時はほとんどの授業が50分授業でした。 わたしは「ゆとり」ですが、私の通っている学校は「ゆとり」がないと思います…。 これって私が「ゆとり」だから、こう感じるだけで、これが普通なんでしょうか? どうか、教えてください。