• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リエゾンでの発音上の区切り方)

リエゾンでの発音上の区切り方について

sknuuuの回答

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.6

>気持ちのうえでは、『puti・ton』(1)と言っているのか それとも『pu・titon』(2)か、ということです。 リズムに限って回答します どちらかというと(1)です 音のまとまりは、putit/on という感じ t/oのつながりのところですが、色々に発音されるのでtoとするのではなくて、t/oと表した方が理解がしやすいです 実際にはtoのかたまりとして発音することは多いのですが、日本語のような子音+母音というような感覚ではなくて、前回の回答のように同時で発音すればtoになる"こともある"というレベル これは、「プリロン」のような音になることを理解するためにも必要な理解プロセスです Britishだとtの発音は、aspirationをそのままに、[pʊtʰɪtʰɔn]「プテイトン」と発音したり Americanであっても、[pʊɾɪ (t) ɔn]のようにtの音を飲み込むようにして、実際の音は出さないパターンがあったり(「プリ(t)オン」という感じ) そして質問の方が考えているだろう、[pʊɾɪɾɔn]というパターン(「プリロン」) 上の3つのパターンで共通しているのは、/ʊ/と/ɔ/にストレスがつくこと それもほとんど同じ強さで toと考えてしまうと、2番目の「プリ(t)オン」が説明できなくなってしまうんですよ つまり、リズムはみんな同じように発音するのですが、putitの最後のtをいかに発音するかの違いだけなんです だからt/oと考えて、tでaspirationをつけるか、飲むか、弱くtappingして[ɾ]という音にするか それ以外の発音は実はほとんど一緒です ※「飲む」tというのは、逆に言うと、舌を歯茎につけたままを保って、そのままoの音を発音してやる感じです このoの発音の時に少しでも舌が動いてtappingされて発音されると[ɾ]の音になる、という仕組みです >『gathered around』 これはリズムの面からは、gatherda・round です なぜかはroundのouのところにストレスが来るから >『promised you』 これは『promise・dyou』で考えても大丈夫です この理屈はきちんと説明できませんが、promisedの最後のtの次に/j/というややエネルギーの強い口蓋音が来るからというのが、理屈的な説明です 上記のputitの最後のtは弱いですし、次に母音が来るためなおさら有声化しやすいです でもput youと発音する場合は、『pu・tyou』とした方が実際の音に合っていると思います キーはリズム、ストレス、前後の音、です

rinzai
質問者

お礼

たび重なる、ご教示まことにありがとうございます 『キーはリズム、ストレス、前後の音』というご教示は、とても身に沁みました。

関連するQ&A

  • 英語の発音について

    よろしくおねがいおねがいします 発音で困っています。 下記の英語は、ある英語の本の英文から抜いたものです。 発音が前の単語と後ろの単語が合体しています。 sit back and  (スィッ バッカン) like it (ライキッ) put  (プッ) put in (プッティッ) use it  (ユージィッ) take a (テイカ) get in (ゲリィッ) lot of (ラッタヴ) こんな感じです。下記のように発音しても、英語圏の人に通じますか? sit back and  (シット バック アンド) like it (ライク イット) put in (プト イン) use it  (ユーズ イット) take a (テイク ア) 普通の言い方ですが通じますか? よろしくおねがいします get in () lot of ()

  • 洋楽の歌詞と歌い方  について

    こんにちは。 洋楽(R&Bなど)を聴いていて、 疑問に思うことがあるのですが、 どうやっても、 音節の中に歌詞が入りきらない事ありませんか? 歌手が歌っているのを、よーく聞いても、 基本的に、文頭の「It's」とか「I」「There」とかが聞こえてこなかったり、 文中の単語1つくらい聞こえなかったり・・・ 考えられるのは、 ・発音が良すぎて、  日本人の私には聞き取れない ・発音がリエゾン(?is a なら ィズァと発音)しているから、  アクセントのみしか聞こえない。  でも、歌手はきちんと歌詞どおりに歌っている。   上の様な事を考えつつ聞いていたのですが、 どうも、やはり、きちんと歌詞をすべて読んで歌っている様にも聞こえなく、 リエゾンどころか、かなり飛ばさないと、音節に入っていかない気がしました。 もちろん、 普通の会話でもアクセントが強調されすぎて、 アクセントくらいしか聞こえてこない人もいますが、 そんな人ばかりでもないと思います。 洋楽の歌手は、 歌詞を全てきちんと歌っているのでしょうか? それとも、 Iや It’sは、歌詞として存在しても、 大概歌う時には省略するとか、 アクセントのみしか発音しないような歌い方(が普通に行われている)なのでしょうか? 何か暗黙のルールがあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • I've beenの正しい発音について

    いつもお世話になります。 私は、日ごろ、英語の歌や映画のDVDなどで英語に親しみながら勉強しています。 「I've been」の発音はI beenとする様な意見も有りますが少なくとも小生が聞く限り下唇に上前歯を軽く当てている要素を感じます。 以下のQ&Aでもprincelilacさんの意見が一番正しい気がします。 ここから質問なのですが一般に単語末尾の閉鎖音、破裂音の'd'、't'の後に、't'を語頭にする単語が続く場合後ろに吸収されます。 曲:This Masquerade から (//内は発音記号) We tried to talk it over / wi tráid tə tɔ':k ít óuvər / では無く / wi tráitə tɔ':k ít óuvər / に'd'がなります。 この発想を「I've been」に当てはめると音的には「I been」となります。 正確には/ aiv bin /だと思いますが、会話などでもほぼくっ付いて聞こえます。 弱形で/ aivin /、強形で/ aivi:n / が正しいと思うのですが正確なところを教えてください。 PS、スラング的な話は入りません。正しい発音を教えてください。 発音について教えてください ↓↓(私はBiglobe「なんでも相談室」の登録です) http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7805788.html

  • 単語の途中での改行のルール

    単語の途中での改行のルールについての質問です。たとえば辞書でbeautifulを引くと、beau・ti・fulと見出しに出ており、二か所で区切られています。つまり、beau(改行)tiful としても、beauti(改行)ful としても、どちらでも良いのでしょうか?  それから、このような区切りのない単語の途中では、絶対に改行をしてはいけないのでしょうか? 手書きの場合や、自動改行の設定ができないソフトで文書を作る場合などに必要ですので、改行のルールについて改めて伺いたく思いました。よろしくお願いします。

  • 和訳お願いします!!至急です!!!

    和訳お願いします!!!!!! 至急です!!!!!! 宜しくお願いします!!!!!!! Some songs have great influence. Different people find differente meanings in those songs. People sing them in many places and on many occasions. Take Only One Flower in the World, for example. The song came out in 2002. People liked the melody and message at once. A TV drama used the song , and it became very popular. Some People sang it and protested the war in Iraq. They put a new meaning into the song . Now it is a song for many people.

  • Billy Talent の曲について

    Billy TalentのThis Is How It Goes と言う曲を歌いたいのです。 曲の途中So I hold my breath till my heart explodes,とありますが 、どのように歌っているのですか? 聞き取れなくて困って います。 カタカナ表記でお願いします。 英語の発音はリエゾンしたり、 単語の中で強く発音する音、発 音しない音があるのは聞いたことがあります。 Billy Talent This Is How It Goes http://www.youtube.com/watch?v=cNhPb_BPfLA

  • 次の英文を英会話スクールで言っても大丈夫でしょうか

    (アメリカ人の先生に対して次の質問をしようと思っています。) Could I ask you a question about American culture? I heard American people put their shoes on even in their house. Why don't they put it off in their house? If your friend visited your house with her dirty shoes, wouldn't you mind that at all? もっとこうした方が良いとかあればどんな些細な点でもいいのでアドバイスお願いします。

  • 英語が正しいかどうか教えてください。

    Many people want to be success. Many people have dreams and become happy. I also want to be success. And I have a dream. It is not easy to success. And many people have felt sad because they can’t success. I don’t think people can’t succeed that it is because of hard work. I suppose that luck is very important for succeed. I argue about exam and I was read a book. この文の英語に間違いなどあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • フランス語のest

    フランス語をはじめて間もない者です。教えてください。 C'estなどに使われるestの読み方ですが、なぜ”エ”なのでしょう。 参考書などで発音のルールをみると単語の語末の子音字は読まないとあります。 ということはtは読まないとして、 sを読まないのは、なぜなのでしょう。発音の決まりごとですか? 初歩的なことで恐縮です。よろしくお願いします。

  • 学校の英語の授業の課題で、英文中の単語について

    学校の英語の授業の課題で、英文中の単語について (1)結合させて発音するもの 例:an apple→アン アップル ではなく アナップル (2)その文字を発音しないもの 例:Does the cat talk? の文ならcatのtは発音されない を下線などでチェックしなくてはいけません。 私は英語が得意ではなく、この課題に四苦八苦しています… どなたかこのような英語の発音ルールについて説明してくださらないでしょうか。どうかよろしくお願いいたします><!