• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:運転席に乗り込む前にエンジン始動????)

運転席に乗り込む前にエンジン始動

shibamintの回答

  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.7

単に出発前にエンジンがかかるかどうかを先に確かめておく といった癖があるかと思います。 非常に危険なことですので私はしませんが。

mugencrm250ver2
質問者

お礼

比較的最近の車でしたし、ポンコツには見えませんでした ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 暖機運転の必要性

    寒い季節ですが、こうした気候の時期は、車って「暖機運転」をする必要があるのでしょうか。エンジン始動後すぐに発車するとよくないという話も聞きますが、これって本当ですか。毎回乗るたびにそんなことをしていたら、待たなくていけないし結構面倒ですよね。もし、暖機してから発進したほうがよりベターだとしても、暖機中、暖房も止めていたほうがよいのでしょうか。まわりにはいちいち暖機してから、車を走らせ始めてる人というのもあまり見かけないような気もするのですが。

  • 水冷エンジンの暖機運転の長さは・・・?

    バイクをできるだけ長持ちさせたいという前提で、 暖機運転の適度な長さはどのくらいでしょうか? 皆様はどのくらい暖機運転をされますか? 寒い朝、始動と共に発進は短すぎでしょうし、 水温計の真ん中まで針が昇るのまで長く待つ(最新型SS系に乗る方でそうする人が実際にいるようですが)必要はないと思うのです。 主に中型から大型で水冷4気筒エンジンについて知りたいです。 暖機運転をしなかったので調子が悪くなったなどの経験があればそれもぜひお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • エンジン始動後、すぐに発進しても問題ありませんか?

    ハイラックスサーフ・ディーゼルターボ・ATに乗っています。今まではエンジン始動後、一分間ぐらい暖気をしてから、発進してその後10分ぐらいは出来るだけエンジン回転数を抑えて走っていました。 けど、周りの人たちはエンジン始動後、すぐに発進してい、でもトラブルなどはありません。 エンジン始動後、すぐに発進しても問題ありませんか?

  • 原付の暖機運転

    ヤマハ JOGを新車で買ったのですが、今の時期、暖機運転は何分くらいすればいいのですか? また、エンジンを掛けて暖機運転をせずに、すぐに発進を繰り返すと、どのような悪影響が出ますか?

  • 暖気運転とは??

    スクーピーに乗っています。 ここのサイトで暖機運転を最初にした方がバイクにも良いと聞きました。 暖気運転ってなんですか? エンジンかけてすぐ発進しないほうがいいのでしょうか?

  • 気動車のエンジン始動性について

    気動車のディーゼルエンジンの始動性が悪いと聞きましたが本当ですか。 そのため長時間の停車中でもエンジンを切れないと聞いたことがあります。 エンジンのスターターとか燃料ゲージも運転席には無いみたいですよね。複数の車両のエンジンがかかっているのはどうやって確認するのですか。そのうちの1両がガス欠したらどうなるのですか。 燃費も悪くて1リットルで1kmも走れないらしいですね。もっとも力行は少なくて大部分惰性で走るのでしょうけど。

  • 運転席前下方辺りからのビリビリ(ブルブル)音。

    運転席前下方辺りからのビリビリ(ブルブル)音。 マツダロードスター【NB2(6MT)・平成13年・5万6千キロ】です。 ここ2週間ぐらいこの症状が出ています。 エンジン始動直後や低速での右左折時などに音が鳴ります。 車の下にもぐってみたり、ボンネットを開けてみても原因が分かりません。 普通に走っているときにはこの症状は出ません。 イメージとしては、ボルトが緩んで金属同士が触れて出るような音です。 ひどくなるようならばディーラーに行こうと思いますが、どなたか似たような症状に遭遇した経験のある方はいらっしゃいますか? よろしくお願いいたします。

  • ディーゼルエンジン始動直後の回転数

    失礼します! 平成5年の日産サファリに乗っています。 北海道に住んでいますが、寒くなってくるこの時期からエンジンが冷えきった状態から始動するとアイドリングが不安定になり、最悪ストールします。 対処としてグローを十分に温め、アクセルを少し踏んだ状態でセルを回して始動しています。 ノンアクセルでのアイドリングは550~600rpm程度ですが、当然一気に1400rpmあたりまで回ります。 エンジンを労る方法としてエンジン始動直後は高回転まで回さず、アイドリングが落ち着くまである程度の暖機運転(1分ほど)をしたのち低回転域で暖機走行する、と心がけています。 そこで気になったのが 「この車にとっての低回転域、高回転域とはどのくらいなのか?」 また、 「十分に水温があがった際の1400rpmは低回転域だが、エンジン始動直後などの水温があがっていない場合の1400rpmは高回転にあたるのか?」 という点です。 タコメーターは6000rpmまで表記され、4200rpmあたりからレッドゾーンになっています。 誤解を招くと申し訳ないので先に説明させていただきますが、この質問は単にエンジンの仕組みの理解を深めたいだけであり、修理の必要性や方法、原因究明を問うものではございません。 ‥‥恐縮ですが回答いただけたら幸いです!

  • ホンダスクータートゥデイエンジン始動不調

    ホンダスクーター トゥデイエンジン始動不調 メーター3000km位 気候が暖かい時は、 セルでエンジン始動しますが、スタートしてエンジンが温まってない時に、信号待ちや一時停止などではアクセルを戻して停止すると、エンジンが止まってしまいます。セルでもう一度エンジンを掛けると直ぐに掛かり走れます。エンジンが温まらない時には、停止の際はアクセルを、あおりながら、ストールを避けてました。しかし、寒くなり朝イチか二三日乗らない時、セル、キックでエンジンが一発で掛かるのですが直ぐにストールしてしまいます。そのため、暖機できません。ストールする前にアクセルを開けようとすると、直ぐにストール、同じ状態になります。何度もエンジンを掛ける動作を繰り返すと(約10分ぐらい)アクセルのあおり具合で始動できます。毎朝同じ状態で困っています。掛かっても全文で書いた様に、エンジンが温まっていない時は同じ状態ですが、しばらく走ってエンジンが温まってる時は停止しても、アイドリングも安定し、ストールもしません。原因がお判りの方アドバイス御願いしたします

  • これって飲酒運転になりますか?

    こんにちは。 出来れば警察官や弁護士さん、裁判官さん、検事さんみたいな方から回答頂けると嬉しいです。 自分、日帰り温泉が好きで休みなどに行っているのですが、お風呂上がりにビールを飲みたくなります。 でも飲酒運転などをする気はなくて、飲酒運転で捕まるのも嫌です。 そこで質問です。 以下の場合飲酒運転になるのでしょうか? (北海道からの質問なので冬期は寒いと言う想定で。) 1 温泉後、ビールを飲んでホテル(温泉)などを出て、ホテルの「「「駐車場」」」で暖房(ヒーター)の為に 運転席に座り、エンジンキーを回してエンジンをかける。 クルマは1ミリたりとも動かさない。 動かすのはエンジンとヒーターのスイッチのみ。 (寒さが我慢出来ないので。アルコールが抜けるまで。) 2 上記が飲酒運転になる場合、温泉ホテルの「「「駐車場」」」で エンジンスターター(冬期に暖機運転などのため室内からエンジンを掛ける道具)のスイッチにてエンジンを掛けてヒーターを動かす。 運転席には座らず、助手席または後部座席に座り、 エンジンスターターでエンジンを掛けて、ヒーターのスイッチを入れる。 エンジンキーは入れてないので、当然ハンドルロックがかかっているので、 クルマを動かすことは出来ない。 自分の乗っているクルマはエンジンキーを回さなくてもエンジンスターターでエンジンが回った状態でヒーターは動きます。 (アルコールが抜けるまで(アルコール検知器にて測定でOKまで。その状態で助手席や後部座席に居る。) 温泉とお酒を楽しみたいための質問ですので、 そこまでしてビール飲むな!とかの答えは不要です。 よろしくお願いします。