• ベストアンサー

自然のツルや、木の枝がほしいんです。

oddoの回答

  • ベストアンサー
  • oddo
  • ベストアンサー率53% (24/45)
回答No.2

こんにちは。 つるはかごなどを編むためのものでしょうか? 私は参考URLのお店が気に入っています。 小西貿易 http://www.e-rattan.net/ 籐手芸用のものが多いですが、「その他のつる」にあけびもあります。 一度カタログ請求すると、セールのお知らせなども送ってくれますよ。

参考URL:
http://www.e-rattan.net/
ka-mama
質問者

お礼

木のボードなど作りたいと思っています。 ぜひ、参考にさせていただきたいとおもいます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • つる籠の作り方

    つる籠を作りたいと思い、山であけび、フジつるなどを採ってきました。 さっそく作り始めたのですがパキパキと折れてしまい思いどうりに作れません。 採りたてでまだ生の木なのですがなにか事前に処理をしなくてはいけないのでしょうか?経験の在る方アドバイスをおねがいします。

  • あけびのつるを使って

    山にアケビのツルがたくさんあります。今週末に山へ行くので取ってこようと思っています。クリスマスにリースを作ろうと思うのですが、山からとってきたツルに何か処理をする必要がありますか?例えば干して乾燥させるとか。全くの素人なので編み方も良く分かりません。ご存知の方、教えて下さい。

  • 枝が折れた木はどうすれば新芽が出てくるのでしょうか

    私は田舎に住んでいますから、山持ちであったりします。 それで、山に生えていた十五センチくらいの小さな木を掘り起こして、別の場所に植えました。 しかし、どうも持ち帰る際に曲げたりしたらしくて、先の枝が折れてしまいました。 写真がなくてわかりづらいですが、現状を説明しますと 木はまず芯となる枝が存在しますよね。その芯の木から枝が分かれていきます。 その芯の先の方が折れています。そして、真ん中くらいから派生した分かれた枝も先が折れてしまっています。 新芽が出てきているのはその派生した枝の枝から新芽が出てきているだけです。 それで質問です。 この折れた木からは新芽を出す方法はないのでしょうか? もはや普通の木のように育つことは不可能ですか? また、折れた枝をきっちりとハサミで切らなくてはなりませんか? 接ぎ木するのは考えてませんが、枝の太さが二ミリくらいしかないです。 何か良い薬とか知りませんか?

  • ☆藤の木について☆

    藤の木のつるで篭を編みたいのですが、適切な切る時期があるのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 桃の木から、違う木の枝が・・・

    今年3月に桃の木を買いました。1mもないくらいの小さいものです。 初めて庭のある家に引っ越したもので、何か木でも植えたいと、まったく植物には無知だったのですが、ただただ花が可愛かったのでそれに決めただけです。 特に何も管理などせず、水だけやっていたのですが、 夏には実もつけました。(しかし食べられたものではありませんでしたが・・) そして、今桃の葉はほとんど枯れ落ち、芽吹いてはいますが、それよりも、木の下の方から新しい枝が3本くらい伸びていて、元気な葉がたくさん茂っています。その3本の枝はどう見ても桃ではないのです。 お隣さんが、「接木で、他の木に桃をくっつけたのでは」と言っていたのですが、もしそうだとしたら、その3本の枝は切り落とした方がいいのでしょうか? また、それがなんていう木なのか知りたいのですが、 ここでは、写真を紹介することができないので、仕方ないのですが、隣の方がいうには、梅ではなさそうとのことです。 もし、この3本の枝をつけたままにしておくと、どうなるのでしょう? どなたか、詳しい方教えてください。

  • 藤のツルの葉刈りについて

    お世話になります。 地植えにして3年目の藤があります。 家が横浜市の山の上にあり、風が強く日当たりも強すぎるため、紅藤を棚にして花壇の上に、八重黒竜も棚にしてリビング前のウッドデッキ上に誘引しています。 どちらの藤もツルが暴れまくり、何本かまとめてクルクル巻いていましたが手入れが追いつかず、近所迷惑なので困り果てていると、通りすがりのご老人が、「ツルの葉刈りをするといいよ」と教えてくれました。 伸びてきたツルから葉が展開したら、葉の付け根を少し残して切ってしまう。伸びてきた全てのツルで全ての葉を切ってしまう。 そうすると次から次へとツルが伸びることもないし、花つきも抜群に良くなるとのことでした。 その時は、なるほど!と思って、ご老人に感謝の意を伝えたのですが、あとで改めてインターネットで調べてみると、地植えの藤の葉刈りについては情報が載っていませんでした。 藤の葉刈りについてご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 近所の山に生えていた見上げるほど大きな木です。枝の

    近所の山に生えていた見上げるほど大きな木です。枝の全面に葉と花が咲いています。キンモクセイのような香りがします。なんの木か教えていただけますか?

  • 藤の木の修復

    こんにちは。どなたかお力を貸して下さい。 今日子供が学校で悪さをしてきました。 校庭の一角に植えてある、藤の木の枝を折ったということです。 それで、先生に、「藤の木の修復方法を調べてらっしゃい」と言われたというのです。 インターネットで検索して調べてみたのですが、参考になりそうなものは、見つけれませんでした。 甘えた根性で申し訳ないのですが、どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 桜の木の枝の伸び方について

    桜の花が満開ですが、桜の木の枝の伸び方を見ていると気になることがあります。 公園や民家の庭のような周りが全て地面というところにある桜の木の枝は水平か上に向かって枝が伸びています。 しかし、土手っぺりや堀端に植えられた桜の木の枝は一部分が地面の方に向かって伸びています。 中には自分自身の根元よりも低く枝が伸びていたり、堀や川の水面に届くぐらい低く下に下に枝が伸びている樹もあります。 あれは鑑賞のために庭師が枝を下方向に伸ばすように矯正したのでしょうか。 それとも、桜の木は水際に植えられると、水面に向って枝を伸ばす習性があるのでしょうか? 桜に詳しい方、おねがいします。

  • 藤の木の生態について

    藤の花が満開です。 足利フラワーパークには天然記念物の大藤があって見とれました。それを見て不思議に思ったのですが、藤の木はもし人間が手を加えなかったらどのような生態で生き延びたのでしょうか? 藤の木の枝を見ているととても自立できそうにありません。人間が手を加えて藤棚を作って支えているからこそあのように枝を伸ばすことが出来るように思えます。もし人間が手を加えなかったら、その枝は地を這う様に伸びるしかなかったろうと想像されます。その一方で、あの葡萄の房のような花は枝が空中に浮いていてそこから垂れ下がることを前提に咲き誇っています。もし枝が地を這っていたらあのような花は出来なかったのではないかと思われます。 枝と花の生態のアンバランスがとても不思議です。藤の木は人類が地上に現れる前から生存していたと思われますがその時はどのような咲き方をしていたのでしょうか?どなたか情報をお持ちのかた教えて下さい。