• 締切済み

もうだめだ、と思って諦めてしまう

今、「小さな失敗」が色々積み重なっています。 そして「小さな失敗」から起こる「大きな失敗」を何年も繰り返してきました。 その「大きな失敗」が目に浮かぶんですね。 今、その「小さな失敗」のひとつひとつに取り組めば、まだチャンスはあるんですが、心の中で「どうせだめだからいっそのことやらない」って気持ちになってしないんです。この気持ちの力はすごいです。「小さな失敗」のことを考えることすらしないようにします。 現実逃避かもしれません。 どうしたらいいでしょう。

みんなの回答

  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.4

人は誰でも、「成功の連鎖」が欲しいです。 でも、全知全能でオールマイティの人なんて、何処にもいませんから、失敗は人生には付き物と思った方が良いでしょう。 格言で「失敗は成功の母!」と言われるように、失敗という経験を積み重ね、反省して新しい方策を考える事が、次なる成功の基になるのだと思います。 また、「成功は情熱を失うことなく失敗を重ねる事から成る。」と言っている人もいます。 でも、失敗が重なると、奈落の底に落ち込んだような気持になるのも無理はありません。 では失敗から如何して逃れたら良いのでしょう。 ハインリッヒの法則をご存じでしょうか。 労働災害の経験則で、1件の大きな事故や災害が起こる前には、29個の軽微な事故や災害があり、事故や災害には成らなかったけれど300件のヒヤリ・ハットした事例があるというものです。 品質管理や安全管理の分野では、このヒヤリ・ハットと感じた時に、改善策を考えるのが鉄則です。 翻って考えると。。。 あなたの場合も、失敗を恐れるのではなく、失敗から学ぶという考え方に変えてみたら如何ですか。 そして、ヒヤリ・ハットと感じた時には、予防策を施すようにしてみては。。。 名人とか、達人とか言わる人でも、若い時の失敗経験から多くの事を学んでいるから、そう成れたのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aymhfgy
  • ベストアンサー率43% (1472/3372)
回答No.3

幸せと不幸せの区別が曖昧なように、失敗と成功の差も左程、ないものと私は思っています。 失敗したと思い込んでいてもそうではなかったり、成功したと思い込んでいてもそれが長く続かなかったりすることが多いと思います。要は生きる上で、その時、その時の運の巡り合わせのようなものを自分で受けて入れて行くしかないということが誰にでも言えることではないかと思います。 ただ、どんなことでも(どうせ駄目だから)と諦めてしまえば、何も発展はありません。過去の失敗のことを考えたくないことは普通だと思いますが、思い切って、ここで発想を切り替えて、失敗したと思ったらそれを糧として学び、大きなチャンスにつないで行くことは可能だと思います。 現実逃避をしてしまうと、そのチャンスをみすみす、見失って行くことになり、asddfgfh23 さんの一度しかない人生が勿体ないと思います。 結果はどうなるか分らないということを認識した上で、初めから投げてしまうのではなく、失敗を生かすようにしてみれば、道は開くと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

どのような環境での、どのような失敗なのかは、 不明なのですが……失敗は、シッカリ検証して、 再発防止の歯止めをかけておかなければ、 容易に再発してしまいますね。 その失敗を繰り返してしまう環境が、 質問者さまにとって、どうでもよいものであるのだと すれば、1回しかない人生を充実したものにするために、 自身の望む環境に移ることをおススメしたいのですが、 もはや、易きに流れてしまう考え方を変えるのは 難しいかもしれませんな。一時的に 変えられたとしても、直ぐに戻ってしまうでしょうしね。 いまいまのスタンスで、生活ができているのですから、 宜しいのではないかとも思えるのですが、 できましたら、自分に嘘をつかない 生き方の採用を検討してみてください。 この質問文だけで、 質問者さまの具体的な生活環境を透視できてしまう 超能力を有する人からの回答があることを祈っていますね。 〈ふろく〉 トーマス・エジソンの名言 http://www.fesh.jp/detail_660.html Ciao!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

失敗をしたときに、反省、改善をしないから、同じ失敗を繰り返します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • やっちゃダメだ!と思うほどやってしまう法則?

    やっちゃダメだ!と思うほどやってしまう法則? 色々な事に当てはまるのですが、 タバコを吸ったらダメだ!と思えば思うほど吸ってしまう。 ニコチン物質依存が原因というのもありますが。 (今プライベートでかなり重い事が3つも重なってタバコくらい吸って現実逃避しないとやってられない理由はあります) 他にも今月生活費ががやばい切り詰めなきゃ!と思うほど思うほど、予算オーバー。私の胃の具合は予算通りにはならない。 感情に流されずに合理的に長い目で見てもここは我慢しなきゃ!って時でも我慢出来なくて重症。 オーバー予算はメルペイ後払いにまで手を出してしまって毎月払えてますがどこかで変えないとやばいです。 質問はダメだと思うほど思うほどやってしまうのは決意の弱さ? 感情に流されやすい? 合理的に長い目で考えて行動できない? 根本は心の弱さ? お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 現実逃避してしまいます

    犯罪にあいました。何度もあいました。心のなかのもやもやが消えず、現実逃避してしまいます。一番顕著なのは買い物に走ってしまう事です。買い物すると心のもやもやが一時的にスッキリします。お金がなくともやけくそで買ってしまいます。どうでもいいと思ってしまうのです。でもあとで罪悪感も感じます。精神科医に長くかかってますが、その話は一度だけ主治医に聞いてもらっただけです。リストカットもしました。投薬は受けています。薬は気持ちを嫌な辛い過去を触れなくてすむような心持ちにしてくれますが、その代わり現実逃避的行動に走ってしまうようになってしまいます。今は結局心の中のどうしようもないもやもやが消えてくれない限り、薬でごまかしても駄目なんだと感じているのです。とても苦しいです。やはり心の中の医療的な徹底的お掃除が必要でしょうか?

  • 駄目な自分と現実から逃げてしまいます。

    こんにちは、高校2年生の女子です。 タイトルの通り、駄目だと分かっているのに現実逃避をしてしまいます。 中学の頃は現実逃避が原因で不登校にもなりました…きっかけはささいな悪口で、大して苦しくもなかったのに… こんな自分が許せないし、情けないです。 両親や周りの人にも申し訳なく思っています。 なのに改善はできないで…結局、周りなんてどうでもよくて自分が一番なんだと嫌になります。 今まで一度も努力できたことがありません。皆は頑張っているのに… 陰鬱で、卑屈な文章ですみません。 今、私が何から逃げているかというと ・人間関係  教室ではいつも一人ぼっちで、両親を不安にさせてばかりです。挨拶もまともにできず、周りからは鬱陶しく思われています。 ・勉強  2年生といえど、勉強はやらないといけないのに…特に、うちの学校は他より遅れているのでその分頑張らないといけないのに… ・部活  人前でうまく行動することができず、男子も苦手で(ってやっぱりこれは言い訳なのですが…)真剣に部活に参加できません。いえ、していません。本当はできるのに。 ・コミュ障  本当の障害ではなく、軽い意味で使われるほうの言葉です。人と居る時はどうしても嫌われているか、嫌われてないか、気持ち悪いと思われてないか気になって息苦しくなってしまい、一人のほうが楽だ。と思ってしまいます。  けど、楽なのは自分だけで周りも気を遣うだろうし、将来の就職などのことを考えると改善しなければいけません。 この現実と、それを改善せずにぐだぐだ生きている自分から逃げてしまいます。 相談している暇があったら努力しろよって感じですが…現実逃避を止める方法、何かアドバイスお願いします。

  • もうだめかもしれない。死んでしまいたいです。

    うつ病といわれてして1年、波があるものの最近は良くなっていると思っていたのですが、ここ二ヶ月、自責やみじめさ、後悔があふれてきて、消えたい、死にたいと思うようになっていました。そして今はもう、体がちぎれるくらいつらくて、震えるほどの後悔、取り返しのつかない間違いを犯した、という気持ちでいっぱいになり、ここ1、2日はもう無理だ、こんな感情を抱き続けることに耐えられないという気持ちでいっぱいです。 臨床心理士のカウンセリングでは認知の歪み、不必要な過度の罪悪感、父親のDVの影響などを中心に話してきましたが、これといった進歩はありません。 今までは息子のことがブレーキになって死ぬことは現実感がなかったけど、今は消えたい、目が覚めなければいいのにと思いながらベッドに入ります。楽になれるのは消えるしかないと考えます。 臨床心理士はその仕事の特徴から共感、傾聴してくれて、極度のアドバイスなどはしないので穏やかなセッションで気持ちは落ち着くのですが、3週間に一度の精神科医の診察では終わると心がざわざわとし悲しい気持ちにいっぱいになります。 医師は6年前の離婚が原因だといい(私もそう思いますが)彼のアドバイスは「私が間違っていたんだ」「私にも原因があるんだ」とはんこを押されるようなときもあり心に突き刺さります。大事な問題なのに、しっかり考えて結論を出しましたか?どうもそのへんがそうじゃなかったように思いますね。ーというような感じです。後悔、自責を「そうですよ。」とクリアにされている気がしてつらいです。 でも、そんな精神科医に私は心理士にはない感情を抱いています。愛情や恋愛感情ではなく、愛着といった感情かもしれません。だからよけいに「あなたが間違っている」といわれているようで、惨めで自分を否定されたような気がして、そういうときは必ず家に帰ると大泣きしてしまいます。失恋したような、好きな人にダメだしされたようなそんな気分です。 もう本当に疲れました。この先、離婚は失敗だったのだ、という思いを抱えて生きる自信がありません。 今は間違えたのだ、決断は間違っていた、という思いで、心臓がつぶれるほどの恐怖や後悔があふれています。医師は「間違っていたとはいっていないが、その先当然起こるであろう感情や、大変さを考えてなかったのかな」と言われたのも大きいです。 もうだめかもしれません。 息子が悲しむから、という思いも今は薄れてきました。 みじめです。本当に。 こんな思いで生き続けることなどできない。頭の中をぐるぐる同じことばかりうずまいていて、どうどうめぐりです。相談する身内もいません。 友達の間では明るくて、強くて自立した私。もうそれにも疲れました。 うつになった方、認知が原因でうつになった方、みなさんはこんな思いをどうやって越えられたのでしょう。私にはもう先が見えないのです。 こんな私にももしアドバイスがあればお聞かせいただけますか。

  • やり直すのはだめなのかなぁ?

    私は二週間くらい前に、1年ほど付き合った彼氏に振られてしまいました。 私のわがままについていけないということが、一番の理由でした。。 それを聞いたとき、自分はたしかにそうだったなぁと思い、本当に深く反省しました。 そして、『どうしても好きだから、直したい。もう一度チャンスがほしいよ』とお願いしたんです。 そしたら『わかった、もう一度二人でやりなおそう』と言ってくれて、やり直すことになったのですが。。 一日ほど遊んだほどで、やっぱり無理だよといわれてしまいました。 私は納得がいかず、 『まだ何もあたしがんばってないよ、なんで?』 と聞いたら 『俺は今までの我慢の方が大きい。もう好きじゃない』 っていわれてしまいました。 あきらめきれず電話したら、彼は泣きながら 『本当に好きじゃない、忘れたい、別れたい』 といいました。。 真剣に彼のことをおもって努力しようとしてたので、かなりショックでした。 もうチャンスはなくて、彼はもう本当に気持ちがないのでしょうか。 直しても過去がだめなら、もう無理なのでしょうか。 未熟者で、分からないことばかりです(≧〇≦) わかりにくかったら、すみません。お願いします。

  • チャンスはあるでしょうか?

    この間、好きな人に思い切って告白しましたが、ふられてしまいました。 しかし私が思うには(男です)もう一度チャンスがある、あるいは今はダメ、という意味ではないかと考えてしまいます。(ほぼ現実逃避ですw) なのでみなさんに文を読んでいただき、意見をしてもらいたいと思います。 では、 「ごめん、○○とは付き合えない。。。○○が私のことを想ってくれているのは、嬉しいけど。。。付き合ったら気まずくなると思う。。。だから友達でいてくれん?」 です。 「勘違いするなあ!」当の意見はご遠慮下さい。

  • どうしようもない程恐ろしい恐怖、痛み、絶望の時間が

    どうしようもない程恐ろしい恐怖、痛み、絶望の時間が待ち受けているとします。 貴方は何年にもわたって努力し、それらを長い時間、闘い続けて打破しなければなりません。 その為に絶え間ない努力が必要です。それも道を一つも外せないほどの正確な努力が必要かもしれません。 無駄なことは許されないかもしれません。 一切の無駄は「死」に繋がるかもしれません。 あらゆる選択肢がある中で一つの間違いもなく正解だけを選び取っていき続けなければならない。そうしなければ恐ろしいことになるかもしれません。 何年も何年もそういう生活を続けなければなりません。 そんな息の詰まりまくる中で、焦って怖くて仕方ない。一切の無駄をなくさなれけばならない。失敗や間違いが許されない。そう思っています。 そんなところで貴方は現実逃避をしようと思いました。 どうやって現実逃避しますか? 逃げたらヤバいことになるのにそれでも逃げる 何を思いますか? 何を言いますか? 何をしますか? できれば具体的に教えて下さい。

  • ダメ元で告白

    こんにちは、alpiofrと言います。 私はこの4月から高校三年生になる女子です。今好きな人がいるのですが、その人への告白について相談したいのです。 お相手は同学年で、二年の時に同じクラスでしたが三年で違うクラスになってしまいました…。 二年生の時は恥ずかしさ故に会話できず、ほとんど喋ったことがありません…。 今思えば話しかけるチャンスはいろいろあったのですが悉く逃してしまい…勇気が出なかった自分がとても悔やまれます…orz そういう訳で勿論メルアドも知りません。 (親友が彼のアドレスを知っていて、その親友は私が彼のことを好きだと言うことも知っています。その気になれば親友からアドレスは教えてもらえますが…) 彼は運動部。私は文化部。接点はまるでありません。 私自身上手くいかないことはわかりきっています^^; ですが、これから大学受験も絡んでくるため、出来る限り心残りは減らし、すっきりした気持ちで勉強に専念したいと思うのです。 振られることを前提にダメ元で告白しようと思っているのですが、メールでの告白は気持ちが伝わらない!という意見が多く目に留まり、正直悩んでいます。 気持ちはきちんと伝えたいのですが、高校という閉塞的な空間で、周りの目も気になってしまい…。 (実は私も、メールでの告白はNGだろ!と思っていた立場なのですが、いざ告白する立場になると心がチキンになってしまって…^^;) ほとんど話したことのない元クラスメイトから告白されて、男子の立場としてどう思うか。どんな告白の仕方が良いと思われるか。 皆さんの意見を聞かせて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 昨日の続きです。

    僕は19歳の時、原因不明の心の弱りように悩みました。ベッドに寝っころがっていただけなのに、突如心が弱り始め、(心からスーっと力が抜けていく感じ)「やばい!」と思い必死で腕立てをしていたのですが、効果なく弱ってしまいました。それからいじめが怖くなりました。弱った心をさらに弱めて楽しむ輩(総じて優しくない人たち)いますよね? 腕立てが役に立たなかった僕は本屋に行き本に助けを求めました(一人暮らしで友達もいなかったし、相談するする能力もなかったと思います)。「心が強くなる本」というのと、「心に力が湧く五つのヒント」という二冊を買い読みました。  どちらも現実逃避と呼ばれる事物は悪とみなして書かれているし、後者の本には{現実を見さえすればいい}とあり、僕は影響を受け、現実を見るようになりました。後者の方はあくまで「ヒント」というタイトルというところを冷静に考えれなかったあたり、若かったし、わらをもつかむ心境だったので、「現実を見さえすればいい」というのを答えと勘違いしてました。その結果だけでもないのですが(戦うタイプじゃないなんていわれたことあります)、自覚症状として寂しさから確実に弱気になってます。(ビール飲んでできた心だと強く出れるという自覚はあるんですが、苦味が人を作ったように思えるタイプを僕は父親との関係上認めてませんので)(父親との関係上というのはこの悩みに興味持ってくれた人いたら、明らかにしようと思います) そこで相談です。僕と現実を見るという折り合いはどうつけたらいいでしょうか?19歳の頃のようにいじめに怯えることは無いほど、心強さ回復してて強くも弱くもないような、ボーダー的心理になってると思います(へこんだり、ブルーになたりってことがなければ・・・)  現実を見さえすればいいと答えのごとき書き方なのに、ヒントというタイトルの本、作者に腹立つときもあります。これはわかってもらえるでしょうか?  心の弱りようからいじめに対する(優しくない人たちへの・・・過去に実際いじめを受けてます)恐怖、そこから来てた努力。 その努力が自分の望むように心強くなる方向に向かってないのです。  何度も書きますが、僕と現実を見るというおりあい、現実逃避と呼ばれる事物とのおりあい。自分では分かってるつもりです。現実見るばっかりじゃなくなりゃいいのでは?と。ただ、二冊の心強さに関しての本に書いてあった文章が強いんです。  はっきりさせたいことは、本にある「現実をみることが心を強くさせる」ということが正解なのか間違ってるのかということ。僕には両方当てはまるように思えてます。  ぐちゃぐちゃになってきました。今日のところはこれまでにします。  結局、僕と現実をみるという折り合い、現実逃避とよばれる事物とのおりあいはどうつければいいのでしょうか?これが今一番聞きたいことだと思います。 (優しい人と出会えば・・・友達できれば一発解消ちゃうん?と思われた方いるかもしれませんね)

  • いくらダメなものはダメ?諦めてもらう潮時とは?

    東大何浪中、司法試験勉強何年目、プロスポーツ選手目指して何年目など夢を求めている人はたくさんいると思います。 中には年齢=恋人いない歴という人もいるでしょう。 冷たいかもしれませんが、努力してもダメなものはダメだと思います。東大を何浪もしてれば、いい加減他の大学も考えたら?のアドバイスも出るでしょう。 恋人がず~といない人も、今までいなかったのにこれから先できるとは全くとは言えませんが難しいと思います。今や、誰もが恋人ができて結婚できる時代ではありません。 ここの回答者達は良心的?なのか、励ましや慰みの回答が多いですが、心の中では「こりゃダメだ」と思ったりしないのですか? それだけが人生じゃないよ、とやんわりとでも諦めを促す回答が少ないのは何故でしょう? まさか、回答者自身が責任?を取って恋人になってあげるわけじゃないですよね?

テレビの録画方法について
このQ&Aのポイント
  • ケーブルテレビのJcomから光のnuroに乗り換えたことで、地デジを見るためにはnuroのSTBを使用する必要がありますが、それによって録画もできなくなってしまいました。
  • 今までハードディスクをテレビに接続して録画していたのですが、STBに接続すれば録画することができるのか疑問です。もしそうなら、STBリモコンを使用して操作する必要があるのでしょうか?
  • nuroのヘルプデスクに問い合わせたところ、うまく通じず、こちらで質問させていただいています。
回答を見る