• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:枕草子 中納言参り給ひて について)

「枕草子 中納言参り給ひて」に関する返答の理由

fujic-1990の回答

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 2番回答者です。お礼中の再質問を拝見しました。 > 中納言の言った「まことにかばかりのは見えざりつ」  かばかりの=これほどの とは、  "これほどの"映画は見たことがナイ、"これほどの"演奏は聴いたことがナイ、とは、実際にすばらしい名画を見たり、すばらしい演奏を聴いたりして、体験して、以前見たり聴いたりしたものと比較して、それで初めて言える言葉ですよね。  映画を生まれて初めて見た人は、「これほどの映画は見たことがない」とは言いませんから。  なんどもくどいですが、「かばかりの」「これほどの」という言葉は、「前にした体験」と「比較」するときの言い方なのです。  つまり中納言の「まことに"かばかりの"は見えざりつ」とは、最近入手したすばらしい骨を「ほかの、見た事がある骨と比較して」言っているわけです。言外に「いろんな骨を見てきたけれども」と言っている言い回し(表現方法)です。  「扇の、いろんな骨を見てきたけれども、これほどすばらしい骨は見られませんでした」という意味になります。  中納言が過去に何度も骨を見たんなら、それらの骨はクラゲの骨ではありえませんよね。  見た事があって、クラゲの骨ではありえない物に対し、「誰も見たことがナイなら、それはクラゲの骨でしょう」と言っても、会話がなりたちません。(もちろん、何度も見た骨ならクラゲの骨でしょうという話も冗談にならない:クラゲに骨はないから)  そこまではいいでしょうか。  それに対して、 > 「さらにまだ見ぬ骨のさまなり」  とは、 「さらに(まったく) まだ見ぬ(まだ見たこともナイ) 骨のサマなり(骨のようすだ)」 という意味です。  これも、質問者さんがお書きの通り、すばらしい(扇の)骨を見ての感想なのですが、「言葉としては」、どこにも「実際に見た」という意味が含まれません。むしろ「見たことがナイ」と言っています。  「骨だ」とは言っていますが、扇の骨だ、とも、言葉の中にはナイです。  特別に、扇の骨だ、前に見た骨と違う、というような意味(例えば比較の意味)を持たせる言い回し(表現)でもありません。  「全然見たことがナイ骨だ」という意味です。文章的には。  となると、  「さては、(誰でも見た事があるはずの)扇の骨ではなくて、(誰も見たことがないなら)クラゲの骨なのでしょう」という清少納言の言葉は、どちらの言葉に向けられたジョークなのか。  ですよね。当然、多くの人が言った言葉に対して、だと思います。 ----   蛇足です(わからなくてもいいです)が、ご紹介の文の後で、中納言が清少納言に「そのギャグ、私が言ったことにしたい」みたいなことを言っていたと思います。  自分の言葉に対して言われ得た冗談(クラゲの骨)ではなく、ほかの人が言った言葉に対しての冗談だから、「『見たことがナイ』と言っているほかの者たちに、見たことがナイならクラゲの骨だな、と、私が冗談を言ったことにさせてもらいたい」というふうに言えたんだと思います。  自分のボケに対して突っ込まれた言葉(ギャグ)をもらっても意味がありません。  ほかの人がまた「見たことがナイ骨だ」と言ったら、今度は自分が「見たことがナイならクラゲの骨だろう」と突っ込みを入れる。そして突っ込まれた人たちから、「すばらしい突っ込みだ」と感心されたいということだろうと思います。  

lovescience
質問者

お礼

返答が遅くなり失礼いたしました。 ありがとうございました! 素晴らしくわかりやすい回答に目からうろこが落ちる思いです! さらに補足も加えていただいて! とてもよく理解できたのでベストアンサーに選ばさせていただきました。 重ねて、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古典について教えてください。中納言参り給ひて

    古典について教えてください。中納言参り給ひて 本文 中納言参りたまひて、御扇奉らせたまふに、 隆家こそいみじき骨は得てはべれ。 それをはらせて参らせむとするに、(1)おぼろけの紙はえ張るまじければ、求めはべるなり。」 と申したまふ。 「いかやうにかある。」 と問ひ聞こえさせたまへば、 「すべていみじうはべり。『さらにまだ見ぬ骨のさまなり。』となむ人々申す。(2)まことにかばかりのは見えざりつ。」 と、言高くのたまへば、 「さては、扇のにはあらで、海月のななり。」 と聞こゆれば、 「(3)これは隆家(4)が言にしてむ。」 とて笑ひたまふ。 かやうのことこそは、かたはらいたきことのうちに入れつべけれど、 「(5)一つな落としそ。」 と言へば、いかがはせむ 4、 (3)の『これ』はどのようなことを指しているか。次の()に本文の言葉を抜き出して入れて説明してください。 見たことのないような骨とは( )の骨ではなくて、( )の骨のようだ、という機知に富んだ言葉のこと。 5、 (4)の『が』を口語文法に合わせて適当な助詞で置き換えてください。 よろしくお願いします

  • 枕草子、「くらげの骨」のおもしろさ。

    枕草子の、「中納言参りたまひて」で始まる、くらげの骨の話を読んだのですが、どこがおもしろいのかさっぱりわかりません。 内容は理解しています。 「そんなに珍しい扇の骨とおっしゃるんだから、クラゲの骨くらいめずらしいものなのでしょうね」。 と、洒落て皮肉っているのですよね。 しかし、自分にとってはまったく面白くないのです。 中納言は「自分が言ったことにしよう」と言ってますが、どこがそんなに素晴らしいのでしょうか? パッと「珍しい骨」→骨がない→「クラゲの骨」という発想が出てくる所なのでしょうか。 ピンときません。 どこが面白いのか、どこがすばらしいのか、おしえてください。 また、理解が足らないようでしたら、お勧めの本や論文を教えて下さい。

  • 中納言参りたまひて

    期末で枕草子の「中納言参りたまひて」が出るのですが、話の中で何が洒落ることによって面白みがあるのかが分かりません。どなたか教えて下さい。

  • 枕草子の「中納言まいり給ひて」の現代語訳を教えてくだい!

    枕草子の「中納言まいり給ひて」の現代語訳を教えてくだい!

  • 枕草子

    「言ひにくきもの…はずかしき人の物などおこせたる返りごと/枕草子 」 この訳を教えてください!!!お願いします。

  • 枕草子の…

    枕草子の現代語訳がわかるHP知りませんか? 教えて下さい。

  • 枕草子について。

    枕草子、作者清少納言について 調べています。良いHPなど有りましたら 是非、教えて下さい。

  • 枕草子

    枕草子の夏までは暗記できたのですがそれ以降できません。 どうすればよいでしょうか。

  • 枕草子について教えてください

    「にげなきもの」の段に、「下衆の家に雪の降りたる」というくだりがありますが、なぜ下衆の家に雪の降りたるのがにげなきものなのですか?

  • 枕草子

    塾で、次の授業までに 「枕草子の第一段を覚えて来い。」 と言われたのですが、 中々覚えられません。 何か覚えるコツなどありますかね?