• ベストアンサー

枕草子

塾で、次の授業までに 「枕草子の第一段を覚えて来い。」 と言われたのですが、 中々覚えられません。 何か覚えるコツなどありますかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuchi
  • ベストアンサー率16% (210/1238)
回答No.2

「春はあけぼの、ようよう白くなりゆく山際、少し明かりて」 さて意味はわかりますか? “春は夜明けがいい。だんだん白くなっていく山筋が少しずつ明るくなっていく” 意味さえつかめばあとは簡単でしょう。 夜明け=あけぼの だんだん=ようよう 山のライン=山際  山を見ながらその夜明けをイメージすれば浮かぶ光景。 他の覚え方としては意味ではなく言葉をこじつけで覚えるという手もある。 「春はあけぼの(と小錦)ヨーヨー(で遊んで)しろくなりゆくやまぎわ(電機)少し明かりて(手)」 意味ではなくこじつけで覚える方法。結構効果あるよ。 例えば、鰈を蝶のようにカレイに舞う魚。落葉松を冬になるとからっぽになるからからまつ。という風に覚えるの。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

唯ただ「春は曙…」と百回繰り返して音読するだけ。 回数は理解力と記憶力により多くも少なくもなりますが、百回読んでも覚えられなければ、その様に先生に言いなさい。許してくれます。

関連するQ&A

  • 枕草子の解釈

    以下の章段の簡単な解釈、解説を よろしくお願いいたします! 枕草子 木の花は <第34段> 枕草子 かたはらいたきもの <第92段> 枕草子 村上の先帝の御時に <第175段> 枕草子 雪のいと高う降りたるを <第280段>

  • 枕草子

    はじめまして。僕は、今春休みの宿題で枕草子を勉強しているのですが、74、75段がどんなに調べてもわかりません。どこか載っているページを知っていたら教えてください。

  • 枕草子について

    枕草子についての質問です。 「鳥の空音」の段に、清少納言が 「夜をこめて 鳥の空音は はかるとも 世に逢坂の 関は許さじ」 と詠み、これに対し藤原行成が 「逢坂は 人越えやすき 関なれば 鳥鳴かぬにも あけて待つとか」 と返す場面が出てきます。この「あけて」には「股を開けて」の意味が込められているとする学説もあり、性的な意味があるとされています。 ところで、「枕草子」を若い女性の使うような言葉で訳した「桃尻語訳 枕草子」という本でその段の部分を読んでみると、解説で清少納言自身が 「まるであたしは公衆○○」と言っている部分がありますが、この○○っていったい何が入るのでしょうか。教えてください。

  • 清少納言の枕草子について...

    今学校の授業で、清少納言の「枕草子」を勉強をしています。 それで、次の時間に清少納言の随筆の表現を真似して、皆で「現代版枕草子」を書くことになりました。 そこで、 1:清少納言の随筆にはどのような特徴があって、どのような表現を使っていたのですか? 2:現代語で春夏秋冬の随筆ってどのように書いたら良いのですか? この2つを質問したいです。 教えていただけると助かります

  • 枕草子の一文 「かくなりぬるにか」について

    枕草子188段の一文ですが、「いつの間にかくなりぬるにかと思ふもをかし」ですが 「なりぬるにか」について文法的に知りたいのですが、「ぬる」は完了の「ぬ」でここでは連体形でしょうか? よろしくお願いします。

  • 枕草子について

    最近、読み始めた外国人が枕草子を探求する為に日本に来たという人の本に、枕草子の原本について書かれてました。今、私達が目にしている枕草子は、原本とはかなり異なる内容なのか、それとも、一部だけ異なるのか、どちらなんでしょうか?

  • 枕草子って古典の中では面白いですか?

    私は源氏物語や落窪物語、竹取物語等を読破しましたが、枕草子も読もうと思い初めましたが、最初の段くらいでつまらなさを感じました。 個人的に風情を感じる類い(俳句歳時記や徒然草)が苦手なのか、開始数秒で飽きました。 枕草子ってどういう点に優れているんでしょうか?

  • 枕草子について。

    枕草子、作者清少納言について 調べています。良いHPなど有りましたら 是非、教えて下さい。

  • 枕草子

    枕草子の夏までは暗記できたのですがそれ以降できません。 どうすればよいでしょうか。

  • 枕草子と「漢詩文」の関係

    枕草子の132段を例にあげますがこの段は、行成を中心にした殿上人との風流談回想録で、差し出された呉竹に対して、とっさに「おい、「この君」にこそ」と王徽之の故事による竹の異名をもって応答していて、枕草子にはこのように清少納言が漢詩文をベースにした会話をしていたりする場面が見られますが なぜこのように「漢詩文」をベースとした話が『枕草子』に見られるのでしょうか?