• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピアノ6年目の息子 テキストと進度)

ピアノ6年目の息子 テキストと進度

poporo333の回答

  • poporo333
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.1

ピアノを教えている者です。 確かにペースが遅いですね。というか毎回仕上げていくのになぜそのペースなのか疑問です。 あと練習が10分~1時間というのが気になります。 今のレベルであれば毎日30分にしたほうが伸びると思います。 現在練習しているテキストを見るとテクニック系がやたらと多いですね。 教本はバスティンピアノベーシックスのみ。 普通はこの取り合わせはしません。教本1冊、テクニック本1冊、曲集1冊という使い方が多いです。 ただピアノは先生によっても生徒によっても学習の狙いが違います。 もしかして手の形、脱力、譜読み力、このどれかが著しくできていないのかもしれません。 あと先生が伴奏はまだ早いと言っているのに勝手に受けているというのは、先生側からしたら面白くありません。 レッスンでも先生に注意されたことを守らず上達しづらい状況なのかな?と思ってしまいます。 ペースが遅い原因(あくまで推測ですが) 1.ピアノに大切な手の形、脱力、譜読み力が未熟。 2.発表会をやりすぎるため 3.先生の指導不足 4.お子さんの性格的に低学年頃までは練習しなかったり、集中できずお遊びレッスンだった 上記の可能性が推測できます。 またお母さんは練習を見てあげていますでしょうか? これが結構重要です。練習を見てもらっている子はぐんぐん伸びます。 心配であれば先生に直接聞いてみてはいかがでしょうか? ピアノは1対1でのレッスンですので信頼関係がとても重要です。 不信感が生じたままレッスンを続けるのはお互いに良くないので、分からないことは先生に聞きましょう。 お子さんが楽しくピアノを続けられるようぜひサポートしてあげてください。

mayorin2
質問者

お礼

さっそくありがとうございます。 私自身、高校生までピアノを習っていたのですが、私は挫折したほうで、息子が習い始めてから、曲のやり直しは一度もなく、こつこつ先生にいただいた課題を仕上げて進んでいく姿は、親の目でもえらいなと思っていました。 レッスンを休むこともほぼなく、とにかくきちんと続けてきましたので、週一回のレッスンの中では最短の進度だと思います。 ですので、他校のお友達の進度の差をきいたときに落胆しました。 横で見ている限り、1のような問題は感じられませんし、先生にも指摘されたことはありません。4もピアノが好きですので、いいかげんな所はありません。 発表会ばかりで進まないのが不満でやめていかれた生徒さんお2人のお話では、他校に移られたとたん進んだということで、だんだん、同じ時間をきちんとまじめに費やしているなら、親として今のままでいいのかと疑問がわき、友人にも強く代わることをすすめられました。 先日いただいたチェルニーも私はブルグミュラーの次がチェルニー30番でしたが、息子のは777で、内容もずいぶん違い、テキストばかり多い気がして、さらに不安になりました。 学校の合唱曲は、必ずオーディションがあります。 ピアノの先生は最初2年生あたりは楽譜を持ってきたら教えるといってくださってましたが、学年が進むにつれ、学校の先生の好みがあるからとか、まだ教えてない技術があるというこで、いやがられるようになり、導入だけとか、一部分をみて、後は本来のレッスンという感じです。 本人は意欲的なので、合唱祭前は親子で朝晩練習を重ね、一応毎年学校の先生には認めていただいています。でも低学年のころは高いレベルの曲に挑戦していましたが、最近はピアノの先生の言葉を受け、中か低いレベルのものに落としています。すぐに仕上がるのですが、自信をなくしてしまったのかなと思っています。 普段のレッスンも進めたい人は週2回があるといわれましたが、正直年3回の発表会の費用も負担であり、そこまでできません。 発表会の曲もジブリが多く、ごく簡単に仕上がります。昨年は同じ年数習っている他校のお子さんはエリーゼのためにやギロックをやったといい、つい比べてしまいます。 先生はプライドの高い方で、生徒さんや親さんが方針に意見するなんて失礼、師弟関係ですよという感じ、聞きにくいです。不満をいわれてやめた方のことも失礼だとずっと怒ってみえます。 ほかの先生にうつることはできるのでしょうか。途中からだと嫌われるでしょうか。

関連するQ&A

  • 娘のピアノの進度について

    小学校1年生ですが、ヤマハの個人でピアノを習い始めて半年です。 半年でバイエル初級程度という本が終わり、バーナムのオレンジ色がもう少しで終わりそうです。 9月頭にピアノの発表会があり、ティロリアンヌという曲を練習しています。 身近にピアノを習わせている親がいないため、進度がよく分かりません。 自分の子供の頃(ピアノ劣等生)よりは、飲み込みの良い子だなと思うのですが、 娘は進度は「ややよい」感じという解釈でしょうか?

  • ピアノのテキスト バーナムについて教えてください(4歳児です)

    4歳の子供ですが、今年の2月からピアノを習い始めました。 テキストは「バーナムピアノ教本」です。ワークはやっていますが特に他の練習曲は使わずこの本だけです。 お子さんによってはバーナム2の次からバイエルに移行するようなのですがうちの子はバーナム3に入りました。 そこで・・、バーナム2・3・4・・(何冊まであるのかわかりません(^_^;) )それぞれバイエルでしたらだいたいどのあたりのレベルなのでしょうか?直接先生に聞けばいいのでしょうがゆっくり話してる時間が無くて聞きそびれています。 バーナムにも導入の分やハノンのような指練習のものがあると聞いたのですが子供がやっているのは導入書の部類でしょうか・・? バーナムは曲に歌詞がついていたり題目があったりと子供は楽しそうなので良い教材だなあって思います。発表会の曲を頂いたばかりなのでそれが落ち着いたら練習曲の本を増やすようです。 なんでも結構ですのでご存知のお話を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

  • 90年代:ピアノ教本の進度(音大を目指さない場合)

    1990年代、幼稚園~高校生期に地方の個人教室でピアノを習っていました。 音大進学を前提としない場合です。 最近、興味があって調べたのですが、 幼稚園でブルグミュラー、小学生でバッハ・ソナチネ⇒モーツァルトソナタ、それ以降はベートーベンソナタ、ショパン等を…というのが 一般的なのでしょうか? 私、姉、一緒に習っていた友人の場合をmixした結果 私の通っていた教室での目安はこんな感じでした。 幼稚園:バーナム等ごく初心者向けの教本 小学生(低~中学年):バイエルor同等の教本+ハノン+ツェルニー 小学生(高学年):ブルグミュラー+ハノン+ツェルニー 中学生:ソナチネ+バッハ 高校生:ソナタ+バッハ 私は小学校高学年からソナチネに入り、中学生後期にソナタに入ったので、 当時、先生からは「普通より早く進んでいる」と言われていましたが、 今となってはそれでもずいぶん遅れていたのでは?と疑問に思っています。 小学校高学年期に地域のピアノ教室合同の勉強会に行ったことがあるのですが、 他の教室の生徒の進度も、だいたいウチの教室と同じようなものでした。 【質問1】 1990年代に、ピアノ教室に通っていた方、 あなた様の教室の教本の進度はどのような感じでしたか? また、お恥ずかしい話ですが、 高校卒業時に教室を辞めた時点で「エリーゼのために」を弾いたことがありませんでした。 他に、難易度を問わずとも有名なクラシック・ピアノ名曲といえるようなものは何ひとつ弾いたことがありませんでした。 「ソナタ・アルバム1」で終わったので、ベートーベンの三大ソナタなども弾けませんし、ショパンの曲も一曲も弾けません。 コンサートに行ったり、家にあったCD等を聞き「この曲何度も聞いたことがある…」と思っても、タイトルや作者をいっこうに覚えることができませんでした。 「幼稚園の時に子犬のワルツを弾いた」とか「小学生の時、発表会で悲愴を弾いた」というネット上の書き込みを見て、驚きました。 【質問2】 そういった有名どころの曲は、ひととおりピアノ教室で教えてもらうものなのでしょうか? 【質問3】 長くピアノ教室に通っている子は、代表的なピアノ曲のタイトルや作者を覚えているものなのでしょうか? 通っていた教室では一年に一回発表会がありましたが、 ショパンのワルツやベートーベンソナタあたりは、 たまに高校生が弾いていましたが(私は高校生期は発表会には参加していません)、 中学生までの子は映画の挿入歌とか、ポップス調の曲をもらうことが多かったです。 以上、皆さんのお考えやご自身の経験などと合わせてご返答いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • ピアノの発表会の曲

    中2です。 ピアノの発表会の曲を好きなの選んで見てーと、先生に言われたのですがよく分かりません…。なので、難易度にあった、オススメの曲を教えていただけると嬉しいです! 中2 チェルニー30番練習曲の16番 ショパンのワルツ集<遺作付>の10番 全訳ハノンピアノ教本の26番 中1の発表会では子犬のワルツをひきました。 好みを言うと、ワルツやゆったりとした曲より明るい曲の方がすきです。イタリア協奏曲が好きですが、もう弾く子がいます。 よろしくお願いします!

  • 子供のピアノ教室について迷っています。

    小4の娘がピアノを習っているのですが 少し遅いとは思いながら始めたのは小2からです。 現在グローバーピアノ教本・vol2とバーナムピアノテクニック1を やっています。週1回、30分の個人レッスンです。 娘はほとんど練習もせずに○をもらってきます。 そこでお聞きしたいのですが、娘の年齢的にこの進度はどうでしょうか? 将来音大を受験させる等は全く考えていませんが、娘のお友達がもっと難しい曲を弾いているので、こんなんでいいのかな?と不安になります。 娘自身もそれは感じているようで、上手になれるなら別の教室に行きたいと言っています。 私自身小学生の頃ピアノを習っていましたが、6年間でバイエルを終えただけで、ほとんど弾けません。小4の頃お友達のピアノ教室の発表会に行った時に、私の練習していた曲を幼稚園生が弾いていて愕然とした思い出があります。教室を移る事も含めて、ご意見をお聞かせ下さい。

  • ピアノの入門書について

    独学でピアノを始めようと思っているのですが入門書をどれを買えばいいか迷っています 候補は ・バーナムピアノテクニック ・リトルピシュナ 48の基礎練習曲集 ・全訳ハノンピアノ教本 です そのほかにもよい入門書がありましたら、挙げてもらえますと助かります それと、ギターをやっていたので楽譜は多少読めます

  • 5歳のピアノの進度について

    4歳になってからすぐにピアノを習い始めた娘がいます。 幼稚園のお遊戯会でおもちゃのちゃちゃちゃを音符を読みながらメロディオンでふけるようになり、 本人の強い希望で始めました。 一年続けてきましたが、親として進歩を感じず、娘も中だるみな感じです。 中だるみというより物足りない感じかもしれません。 先生は幼稚園児は楽しく弾ければいいというスタンスですが、教本は うたとぴあののえほん・右手、左手、今はぴあのどりーむ3と、ちょうちょとか大きな古時計とか 童謡をやっています。 娘はまじめな性格で、先生が弾けといえばずっと弾くようなタイプです。 30分のレッスン中は集中して、遊びだすこともなく先生の言うことを聞いています。 しかし、恥ずかしがり屋でなかなか自己主張できず、弾きたい曲のリクエストが出来ないため、 先生が選んだ曲をもくもくと練習しています。 うたとぴあののえほんをやっていたときは、家ではぜんぜん練習しませんでした。 先生に相談すると、楽しければいいんですよと。 お母さんがついて練習みてあげてといわれましたが、私も娘もやっていて退屈で、なんでこれやるのかな、 こういうのが大事なのかなといいながらやっていました。 親が口出ししてはいけないかなと思いつつ、ためしに簡単な両手の楽譜をDLして弾かせてみたところ、 初見で弾いていました。 相変わらずレッスンで使う教本は練習しませんでしたが、私が用意した楽譜は毎日30分くらいは弾いています。 母親の私自身、ピアノは子供の頃に3年ほど習った程度で、譜読みが出来ずに嫌になりやめました。 今はエリーゼのためにがゆっくりなら弾ける程度で、娘に教えるにも限界が見えています。 先生には先生の意図があるのだろうと思いますが、発表会の曲も本番の2週間前に決まりました。 しかも適当に選んだのかなという感じで、曲が決まって2度目のときに「これはメロディがなくてやりにくい」と おっしゃり、先生との連弾ですが合わせるのは本番までに後1回です。 レッスンは前の生徒がおすこともあり、30分しっかりしていただく事は少ないです。 娘は懐いていて、大好きなのですが、これが娘にとってよいレッスンになっているのか疑問です。 ピアニストを目指しているわけないから楽しければいいじゃないと主人は言いますが、 先生より私が教えてる気がして、疲れてきました。 疲れるのは下の子もして、娘に教えているときは下の子がかまって欲しくてギャーギャー泣いているせいもあります。 娘は音符が読めないと分からないことに怒り泣きすることもあり、先生にお願いして音符のワークも 始めました。(先生は小学生からワークを始めるスタイルだそうです) 娘の後に始めた同じ幼稚園のお友達が難しい曲に挑戦しているのをみると、スタートは同じだったのに、 一年で成果がでるものだと羨ましいです。 お友達は好き嫌いがはっきりしていて、やりたくない曲は嫌だと先生に言えるそうです。 やっぱり娘が主張できないのがいけないのでしょうか・・・。

  • ピアノ暦10年の方

    小さいころからピアノを習っている方は10年も習うとだいたいどのくらいの曲が弾けるようになるのでしょうか。教則本もソナタあたりくらいまでいくものでしょうか。私は10年くらい習っていましたが、練習をさぼっていたというのもありソナチネの最初のほうで終わってしまいました。これは進度的にかなり遅いですよね。ちなみにチェルニー30番はソナチネと同レベルくらいですか?

  • ピアノ暦1年3ヶ月の大人です。

    ピアノ暦1年3ヶ月の大人です。 現在練習はハノンの7番まで、バッハのメヌエットが弾けるレベルです。(お粗末ですいません) バイエル、ツェルニーなどは先生の方針なのか練習にありません。 こんな私に合う発表会向けの曲を教えてください。 できればクラシックでお願いします。 後ちなみに、本当の音楽的な意味で弾けるというレベルかはわかりませんが、マイケル・ナイマンの楽しみを希う心は好きな曲なせいか一応弾けます。 よろしくお願いします。

  • ピアノの練習法

    中学2年の女子です。 私はピアノが好きで、まだまだ未熟ですが 毎日頑張ってます。 そこで、ピアノの先生に「指の練習曲とかやったほうが良い」 と言われたんですが、練習曲っていっても沢山あって・・。 スケールも今のうちからかなりやった方が良いと言われました。 まず練習曲ってのは、「ハノン」とかですよね? ピアノの先生のところでは何もやってないのですが、 ハノンってどのくらいの量をやればいいんですか? ハノンより効果的な練習曲ってありますか? スケールっていうのは、どの本を買えばいいですか? オススメの練習法・練習曲があれば教えてください。。