• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピアノ6年目の息子 テキストと進度)

ピアノ6年目の息子 テキストと進度

koriusu3288の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

お礼拝見しました。 昨日は読み返す時間がなく誤字脱字など多く失礼いたしました。 今日改めてここまでを読ませていただいたいた感想です。 曲のやり直しが一度もなく、の部分、私もあり得ないと思います。 初めてピアノを始めた時期、幼少の場合は飽きさせないために、レッスンで出来ないことがあっても、次に行くことはあり得ます。 2歳3歳4歳頃は、私はあえてそうすることも多いです。 次に他の教材や、進んだ教材で、または本人の手が大きくなったりしてその先で出来たりするので。 ただ、ある程度教材が進度が進んだら、年齢が大きくなったらそうはいきません。 上手く弾けない、その部分をほったらかしに、雑に、まあなんとなく弾けているから…では技術が積み上がっていきません。 ある程度のレベル、年齢になったら本人も自覚が出来ると思うので、レッスンでも上手くいかない場合、その部分を指摘したうえで、練習方法も教えた上で、「もう一度来週。次の曲も譜読出来るならしておいて」ということもよくあります。 それでもクリアー出来ない場合もありますが、これも程度物で、発表会などは完成度が求まられるので時間をかけますが、ほどほどで先に進みます。 必ず同じような箇所がその先や他の曲でも出てきたりするし、またそこでやることもできるし、その時には本人の力がついて、あの時苦労したけどこの曲では上手く弾けたというようなこともあります。 テクニック的な事なら、ハノンをやっているなら、同じような「ハノンの〇番を使ってこのように練習してみて」ということもあります。 以上はテクニック的なことです。 この部分だけ考えても、6年やってきたことやお子さんの年齢から考えて、1回で〇になることはあり得ず、今現在もそうなら、簡単に〇になってしまう手ごたえのない教材をやっているか、あるいは先生がその部分に気が付いていないか、あるいは気が付いていても、これを克服するテクニックを自身で知らないために見過ごしているか…などが推測できます。 繰り返しになりますが、テクニックと音楽性(曲想等)は両輪で、テクニックがあってこその音楽性ですが、ここまでお子さんが音楽性を育むような教材を与えられてきたかというと甚だ疑問でもありますし、テクニックを磨く教材に関しては段階を踏んで、着実に最短距離で積み上げられる選び方もあると思います。 手が小さい場合等、しばし少々外れることや、必ずしも教材全部や順番にやらない場合もありますが。 ここで書かれたことだけでお子さんの実力、先生の意図を私が推し量ることは危険ではありますが、客観的に見て、無駄な、やらなくていい教材もあり、段階を踏んだ、先に進む教材を選ぶべきだと、私は思います。 今の先生が「不満を言ってやめた方のことを失礼だとずっと怒っている」とのことですが、一度話してみるのもいいかもしれませんが、方針が変わらないのなら、他の先生を探すべきでしょう。 私はむしろいろんな先生に出会って、それぞれのいいいところを吸収するべきと思っているので、今回変わることに何ら疑問、違和感は感じません。 より合った、楽しく、才能を伸ばしてくれる先生を求めることを躊躇すべきではないのでは? 「かなりご年配」とのこと。 50半ばの私はご年配とは言われないので70は超えていらっしゃるのでしょうか。 私の親は80を超えていますが、当時優秀なピアノ先生は数少なく、特に地方などは大した経歴でなくても地元のピアノの先生として通っていました。 が、今はきちんとそれなりの音大を出た先生が地方にもたくさんいる時代、まして子供は少ない時代ですので、必ず力のある先生が見つかると思います。 一番確実なのは口コミでしょう。 「よい医者はよい医者を知っている」とかで、そのピアノの先生がだめでも知り合いの先生を紹介してくれることもあると思います。 都市部か田舎か等で通う場合、条件としては厳しくなってしまうこともあり得ますが…。 力のある先生は、おそらくネット等には載っていなく、周りの習ってる方、習っていた方などに聞くことがいいように思います。 他の方法としては、各音楽大学、卒業生がそれぞれ全国で同窓会〇〇支部…などと称して活動していることも多く、定期的に演奏会、教えている生徒の合同演奏会などをしていることもよくあります。 そういう団体の連絡先がわかれば問い合わせて、最寄りの先生を紹介して欲しいと申し出てもいいと思います。 その団体の連絡先がわからない場合…ですが、おそらくどの音大も同じだと思いますが、大学内に「同窓会」の仕事をしてる部署があり、私の大学だと大学の情報、新しい同窓会員名簿の購入希望や(ここには住所、勤務先などが載っているのでこういうものが見られたら一発で近所の先生が見つかるでしょう)各地の同窓会情報、定期的に郵送されてきます。 事情を話して、主にその年の支部をまとめている先生の連絡先になっていることが多いと思いますが、連絡先がわかれば、そこからまた探していくことも可能かと…。 ただ、このあたりは昨今、個人情報が厳しいので、保証はできません…。 最後に大事なことを一つ。 今の先生はもしかしたら、ピアノ科出身ではないのかもしれません。 声楽科やこくりつの教員養成が主たる目的である教育学部卒だった可能性もあります。 声楽科の友人なども、卒業後は〇〇大学卒で地元でピアノの先生です。 私は大学で声楽科の友人の伴奏をしていましたが、その友人を含め他の声楽科の友人が当時何を弾いていたか、ですがせいぜいソナチネ、ソナタレベルで、記憶にあるには、ある時「ショパンのノクターンを弾いている」というのでへえと思い、どの曲かと思ってきたらテンポの遅い、短い曲でした。 推測するに多くはそのレベルを音を間違いなく正確に弾いている…であり、ときにやっとであり、曲想豊かにというわけではないと思います。 声楽科の人はピアノをやっていた人が多いですし、上手な人もいます。 芸大の作曲、私立の作曲等でもピアノ科より余程上手(今活躍されている方沢山いますよね、逆に稀にピアノ経験などなく、ただ声だけに才能があり、他の事は何とか間に合わせて音大合格もいますが)と思われるようなケースもありますが、おおよそにおいて言えることとして…です。 所詮副科としてなので、やっていること、進度は限界があります。 そもそも入試の時点で違いますし、うまい下手にかかわらずピアノ科として4年過ごすとそうでないとでは守備範囲というか、引き出しの多さが違って当然と思います。 バイエルレベルの初級を教えているくらいではそう大差ないのかもしれませんが。 ピアノ科出身は総じて楽典やソルフェージュ関係には強いと思います。 が逆に、私は声楽に関しては、同じことが言えます。 私の範囲はピアノ(これも厳密に言えば芸大レベルの指導は到底無理で、自分が受験した音大…当時私立上位3校に入っていたと思いますが、自分が弾いてきた曲のレベルからしてせいぜいそこまでで、実際に受験するなら受験生を多く持っている先生、または音大の先生に部分的か最終的か引き渡すと思います)と、かつて熱中した合唱コンクールだったり、学校の教材、音楽会の合唱、合奏であり、声楽に関しては、私自身が学んだり個人的にレッスン受けたのは、コンコーネ、コールユーブンゲンこのあたりまではいいですが、日本歌曲少々、イタリア歌曲少々程度であり、歌曲レベルの指導はできません。 保育士試験を受ける人の弾き語りの童謡はレッスンし(もともとピアノで通っていた生徒だった)楽典なども指導して合格させましたが、せいぜいそこまで、音大の声楽志望などは声楽出身の先生に引き渡すでしょう。 吹奏楽に関しては各楽器の知識がほとんどゼロです。 専門外なので、おおよそのことはわかっても、指導は出来ない、が専門の先生を探すアドバイスは出来る…と思います。 医者と同じかもしれません。 やはり専門があるので、はた目にはわかりにくいですが、どうせ教えてもらうなら、ピアノ科出身の先生に指導してもらった方がいいいと私は思います。 レベルの高い楽曲を弾けたり、肩書きが立派だとよい指導者とは限りませんが。 今はピーク時より弾けなくても、経験と引き出しはもっていることが多いと思うので、ある程度のレベルの音大(これもレベルがピンキリなので非常に大事)の尚且つピアノ科卒の先生をお勧めしておきます。 いずれにせよ、より良い環境を求めて、高いレベルを求めて、本人、親御さんが指導者を変えていくとこに関しては何ら問題ないです。 指導者は自分が教えられないと思ったら次の段階に進まさせるべきであり、スポーツの世界ではよくある話でしょう。 お子さんも引き留められるかもしれませんが、すでに移られた方もいるようですし、個人差がありますが、今、体や手も出来てきて一番伸びていく時期でもあると思うので(中学、高校は通学に時間がかかったり、部活、受験などで滞ったり、やめたり、中断したりが多いです)やれるとき、やりたいとき、興味があるときは伸びる時とも言えると思うので、お子さんのためにぜひ良い方向にもって行ってほしいと思います。 とりとめなく長くなりました。 すぐには書き込めないかもしれませんが、質問疑問等ありましたら遠慮なくどうぞ。

mayorin2
質問者

お礼

さらに詳しくこちらの疑問、質問にお答えいただきありがとうございます。 先生は、いつも音楽の楽しさを熱心に語ってくださり、子供が長く趣味でもいいから続けられるようにとおっしゃってくださるのを、私はとてもすばらしいことだといいようにとっていました。 ですが、最近感じるもやもやした不安を、専門のお立場から、明確に指摘していただき、はっきりとした疑問に変わりました。ありがとうございました。 長年、息子をそのままにしておいて、自分のだめ親ぶりに後悔しております。 まずは、先生にはっきりとした言葉でこちらの疑問を伝えたいと思います。 丁寧にピアノの先生の探し方も教えていただき、ありがとうございます。あっという間の高学年のこの時期を大切にしたいと思い、先生のご年齢を考えても、新たな先生をさがしたいと思います。 この場を借りて…最初に、すぐ親身なお答えをいただいたpoporo333さんにも感謝いたします。 若々しいTAKUMI1228NEOさんのご意見には、息子の未来を少し重ねて、希望をもらいました。 ありがとうございます。 そしてkoriusu3288さんには、熱意のある詳しいアドバイスをいただき、とても励まされ、勉強になりました。 皆さんのご意見を無駄にしないように、向き合っていきたいと思います。 先生との話し合い、新たな先生さがしで、またアドバイスをいただきたいことが出てくるかもしれませんが、ひとまず、まとめるべきかと思いました。 皆さんに感謝していますが、最後に、これからもお答えいただけるとありがたいお言葉をいただいた、koriusu3288さんをベストアンサーとさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 娘のピアノの進度について

    小学校1年生ですが、ヤマハの個人でピアノを習い始めて半年です。 半年でバイエル初級程度という本が終わり、バーナムのオレンジ色がもう少しで終わりそうです。 9月頭にピアノの発表会があり、ティロリアンヌという曲を練習しています。 身近にピアノを習わせている親がいないため、進度がよく分かりません。 自分の子供の頃(ピアノ劣等生)よりは、飲み込みの良い子だなと思うのですが、 娘は進度は「ややよい」感じという解釈でしょうか?

  • ピアノのテキスト バーナムについて教えてください(4歳児です)

    4歳の子供ですが、今年の2月からピアノを習い始めました。 テキストは「バーナムピアノ教本」です。ワークはやっていますが特に他の練習曲は使わずこの本だけです。 お子さんによってはバーナム2の次からバイエルに移行するようなのですがうちの子はバーナム3に入りました。 そこで・・、バーナム2・3・4・・(何冊まであるのかわかりません(^_^;) )それぞれバイエルでしたらだいたいどのあたりのレベルなのでしょうか?直接先生に聞けばいいのでしょうがゆっくり話してる時間が無くて聞きそびれています。 バーナムにも導入の分やハノンのような指練習のものがあると聞いたのですが子供がやっているのは導入書の部類でしょうか・・? バーナムは曲に歌詞がついていたり題目があったりと子供は楽しそうなので良い教材だなあって思います。発表会の曲を頂いたばかりなのでそれが落ち着いたら練習曲の本を増やすようです。 なんでも結構ですのでご存知のお話を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

  • 90年代:ピアノ教本の進度(音大を目指さない場合)

    1990年代、幼稚園~高校生期に地方の個人教室でピアノを習っていました。 音大進学を前提としない場合です。 最近、興味があって調べたのですが、 幼稚園でブルグミュラー、小学生でバッハ・ソナチネ⇒モーツァルトソナタ、それ以降はベートーベンソナタ、ショパン等を…というのが 一般的なのでしょうか? 私、姉、一緒に習っていた友人の場合をmixした結果 私の通っていた教室での目安はこんな感じでした。 幼稚園:バーナム等ごく初心者向けの教本 小学生(低~中学年):バイエルor同等の教本+ハノン+ツェルニー 小学生(高学年):ブルグミュラー+ハノン+ツェルニー 中学生:ソナチネ+バッハ 高校生:ソナタ+バッハ 私は小学校高学年からソナチネに入り、中学生後期にソナタに入ったので、 当時、先生からは「普通より早く進んでいる」と言われていましたが、 今となってはそれでもずいぶん遅れていたのでは?と疑問に思っています。 小学校高学年期に地域のピアノ教室合同の勉強会に行ったことがあるのですが、 他の教室の生徒の進度も、だいたいウチの教室と同じようなものでした。 【質問1】 1990年代に、ピアノ教室に通っていた方、 あなた様の教室の教本の進度はどのような感じでしたか? また、お恥ずかしい話ですが、 高校卒業時に教室を辞めた時点で「エリーゼのために」を弾いたことがありませんでした。 他に、難易度を問わずとも有名なクラシック・ピアノ名曲といえるようなものは何ひとつ弾いたことがありませんでした。 「ソナタ・アルバム1」で終わったので、ベートーベンの三大ソナタなども弾けませんし、ショパンの曲も一曲も弾けません。 コンサートに行ったり、家にあったCD等を聞き「この曲何度も聞いたことがある…」と思っても、タイトルや作者をいっこうに覚えることができませんでした。 「幼稚園の時に子犬のワルツを弾いた」とか「小学生の時、発表会で悲愴を弾いた」というネット上の書き込みを見て、驚きました。 【質問2】 そういった有名どころの曲は、ひととおりピアノ教室で教えてもらうものなのでしょうか? 【質問3】 長くピアノ教室に通っている子は、代表的なピアノ曲のタイトルや作者を覚えているものなのでしょうか? 通っていた教室では一年に一回発表会がありましたが、 ショパンのワルツやベートーベンソナタあたりは、 たまに高校生が弾いていましたが(私は高校生期は発表会には参加していません)、 中学生までの子は映画の挿入歌とか、ポップス調の曲をもらうことが多かったです。 以上、皆さんのお考えやご自身の経験などと合わせてご返答いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • ピアノの発表会の曲

    中2です。 ピアノの発表会の曲を好きなの選んで見てーと、先生に言われたのですがよく分かりません…。なので、難易度にあった、オススメの曲を教えていただけると嬉しいです! 中2 チェルニー30番練習曲の16番 ショパンのワルツ集<遺作付>の10番 全訳ハノンピアノ教本の26番 中1の発表会では子犬のワルツをひきました。 好みを言うと、ワルツやゆったりとした曲より明るい曲の方がすきです。イタリア協奏曲が好きですが、もう弾く子がいます。 よろしくお願いします!

  • 子供のピアノ教室について迷っています。

    小4の娘がピアノを習っているのですが 少し遅いとは思いながら始めたのは小2からです。 現在グローバーピアノ教本・vol2とバーナムピアノテクニック1を やっています。週1回、30分の個人レッスンです。 娘はほとんど練習もせずに○をもらってきます。 そこでお聞きしたいのですが、娘の年齢的にこの進度はどうでしょうか? 将来音大を受験させる等は全く考えていませんが、娘のお友達がもっと難しい曲を弾いているので、こんなんでいいのかな?と不安になります。 娘自身もそれは感じているようで、上手になれるなら別の教室に行きたいと言っています。 私自身小学生の頃ピアノを習っていましたが、6年間でバイエルを終えただけで、ほとんど弾けません。小4の頃お友達のピアノ教室の発表会に行った時に、私の練習していた曲を幼稚園生が弾いていて愕然とした思い出があります。教室を移る事も含めて、ご意見をお聞かせ下さい。

  • ピアノの入門書について

    独学でピアノを始めようと思っているのですが入門書をどれを買えばいいか迷っています 候補は ・バーナムピアノテクニック ・リトルピシュナ 48の基礎練習曲集 ・全訳ハノンピアノ教本 です そのほかにもよい入門書がありましたら、挙げてもらえますと助かります それと、ギターをやっていたので楽譜は多少読めます

  • 5歳のピアノの進度について

    4歳になってからすぐにピアノを習い始めた娘がいます。 幼稚園のお遊戯会でおもちゃのちゃちゃちゃを音符を読みながらメロディオンでふけるようになり、 本人の強い希望で始めました。 一年続けてきましたが、親として進歩を感じず、娘も中だるみな感じです。 中だるみというより物足りない感じかもしれません。 先生は幼稚園児は楽しく弾ければいいというスタンスですが、教本は うたとぴあののえほん・右手、左手、今はぴあのどりーむ3と、ちょうちょとか大きな古時計とか 童謡をやっています。 娘はまじめな性格で、先生が弾けといえばずっと弾くようなタイプです。 30分のレッスン中は集中して、遊びだすこともなく先生の言うことを聞いています。 しかし、恥ずかしがり屋でなかなか自己主張できず、弾きたい曲のリクエストが出来ないため、 先生が選んだ曲をもくもくと練習しています。 うたとぴあののえほんをやっていたときは、家ではぜんぜん練習しませんでした。 先生に相談すると、楽しければいいんですよと。 お母さんがついて練習みてあげてといわれましたが、私も娘もやっていて退屈で、なんでこれやるのかな、 こういうのが大事なのかなといいながらやっていました。 親が口出ししてはいけないかなと思いつつ、ためしに簡単な両手の楽譜をDLして弾かせてみたところ、 初見で弾いていました。 相変わらずレッスンで使う教本は練習しませんでしたが、私が用意した楽譜は毎日30分くらいは弾いています。 母親の私自身、ピアノは子供の頃に3年ほど習った程度で、譜読みが出来ずに嫌になりやめました。 今はエリーゼのためにがゆっくりなら弾ける程度で、娘に教えるにも限界が見えています。 先生には先生の意図があるのだろうと思いますが、発表会の曲も本番の2週間前に決まりました。 しかも適当に選んだのかなという感じで、曲が決まって2度目のときに「これはメロディがなくてやりにくい」と おっしゃり、先生との連弾ですが合わせるのは本番までに後1回です。 レッスンは前の生徒がおすこともあり、30分しっかりしていただく事は少ないです。 娘は懐いていて、大好きなのですが、これが娘にとってよいレッスンになっているのか疑問です。 ピアニストを目指しているわけないから楽しければいいじゃないと主人は言いますが、 先生より私が教えてる気がして、疲れてきました。 疲れるのは下の子もして、娘に教えているときは下の子がかまって欲しくてギャーギャー泣いているせいもあります。 娘は音符が読めないと分からないことに怒り泣きすることもあり、先生にお願いして音符のワークも 始めました。(先生は小学生からワークを始めるスタイルだそうです) 娘の後に始めた同じ幼稚園のお友達が難しい曲に挑戦しているのをみると、スタートは同じだったのに、 一年で成果がでるものだと羨ましいです。 お友達は好き嫌いがはっきりしていて、やりたくない曲は嫌だと先生に言えるそうです。 やっぱり娘が主張できないのがいけないのでしょうか・・・。

  • ピアノ暦10年の方

    小さいころからピアノを習っている方は10年も習うとだいたいどのくらいの曲が弾けるようになるのでしょうか。教則本もソナタあたりくらいまでいくものでしょうか。私は10年くらい習っていましたが、練習をさぼっていたというのもありソナチネの最初のほうで終わってしまいました。これは進度的にかなり遅いですよね。ちなみにチェルニー30番はソナチネと同レベルくらいですか?

  • ピアノ暦1年3ヶ月の大人です。

    ピアノ暦1年3ヶ月の大人です。 現在練習はハノンの7番まで、バッハのメヌエットが弾けるレベルです。(お粗末ですいません) バイエル、ツェルニーなどは先生の方針なのか練習にありません。 こんな私に合う発表会向けの曲を教えてください。 できればクラシックでお願いします。 後ちなみに、本当の音楽的な意味で弾けるというレベルかはわかりませんが、マイケル・ナイマンの楽しみを希う心は好きな曲なせいか一応弾けます。 よろしくお願いします。

  • ピアノの練習法

    中学2年の女子です。 私はピアノが好きで、まだまだ未熟ですが 毎日頑張ってます。 そこで、ピアノの先生に「指の練習曲とかやったほうが良い」 と言われたんですが、練習曲っていっても沢山あって・・。 スケールも今のうちからかなりやった方が良いと言われました。 まず練習曲ってのは、「ハノン」とかですよね? ピアノの先生のところでは何もやってないのですが、 ハノンってどのくらいの量をやればいいんですか? ハノンより効果的な練習曲ってありますか? スケールっていうのは、どの本を買えばいいですか? オススメの練習法・練習曲があれば教えてください。。