• ベストアンサー

アパートに慣れません。

結婚して、8ヶ月です。 結婚するまで、実家で住んでて、結婚したと同時に、アパートに引っ越しました。 実家が広かった分、今の狭いアパート(2LDK)にまだ慣れません。 リラックスが出来ません。 慣れるように前向きに考えてるのですが、考えが浮かびません。 皆さんお力を貸してください! どうやったら、今のアパートに慣れるようにするには、いいか教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RX007
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.4

アパート=狭いところ。とお考えでしょうか。 狭い部屋のメリットとしては、掃除にかかる時間が少なくて済む。 その分徹底的に掃除ができる。 狭い部屋だから、シーリングライトを買う時に8畳から12畳ではなく6畳位の小さいシーリングライトで済む、テレビも小さくて済む。 要は、出費を抑えられる。 大きい車からコンパクトな車に乗り換えた時みたいな、違和感だと思います。 またご結婚と引っ越しを同時にされていらっしゃるので、慣れるのに時間がかかっているのも知れません。 新しい一歩を踏み出されたわけですから、ゆっくり暮らしてみてはいかがでしょうか? 年末年始を迎える頃には落ち着いてリラックスできていると思います。

Happy_Sunflower
質問者

お礼

そうなんです。 慣れるのに時間がかかってるんです。 何せ初めて住む土地なので。 そうですね! マイペースで暮らしていきます! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • atosaku
  • ベストアンサー率52% (148/282)
回答No.7

引越しマニアです。 賃貸の更新(大体2年)で次々と新しい場所に移動しています。 私が思うに、主様がリラックスできないのは 「部屋の広さの問題だけ」でしょうか? 周りの環境はどうなのでしょう。 例えば、主様の趣向にあった物が近くで直ぐ買い物できたり、 お気に入りのカフェ屋があったり 駅までの距離が近かったり・・・・ と、いった具合に、 何か「ここ良い!!」と思える環境かどうかという事ですね。 お気に入りの家財道具を買っているか。 という事ですね。 家具・雑貨・電化製品。 安いからという理由で別にいいやと思って買われたものが多く使用されている場合 落ち着かないというより気に食わない部分だけ目についてしまいがち。 一番よく使用されるものだけでも拘り抜いて選んだ物をもたれるとリラックスできるかと思います。 家の使い勝手を良くする。 これ重要ですね。 例えば、掃除するのも床に物がちらばっていたりするとイライラしながら 片付けて、掃除機かけてまた散らばして。 となりますから面倒ですね。 床には一切物を置かない。 しまえるものはクローゼットへ、 ベットもある程度高さのあるものを利用し(今低いベッドなら、高さ調整出来るものが売られています) ベッドの下へ収納ケースを入れてそこへ仕舞う。 収納するものは高さのあるものを選ぶ。 これも部屋を広く感じさせることができますね。 天井までより近づけさせることによって、 収納できる量も増えますし、高さがある事で横幅は多少小さくても済むはずですから、 広く部屋のスペースを取ることができますね。 季節物以外の物で、2.3ヶ月使っていないものは全て捨ててしまいましょう。 必要ないから使用していないので、今後何かの・・・なんて考えはいらないです。(防災道具はとっておきましょw) 兎に角、部屋の中に物を持ち込まない。 広げない。 が部屋を広く使うコツです。 机類は折りたためるものを。 使用していないときは折りたたんで端に寄せると、部屋に何も邪魔するものがなくなりますね。 あと、住まれている部屋が天井低いのでは無いでしょうか? それだと2LDKでもかなり窮屈感を感じられることと思います。 今回賃貸なのか、買われたのかは分かりませんが、 もし、次回お引越しをされる場合があれば、 上記の内容良く考慮してみてください。 また、お引越しできない環境だ。 という事でしたら、高さのある収納できる物を購入すること。 部屋に散らかりそうなものは、ベット下へ隠す。 クローゼットの中へ季節家電等整理整頓をし仕舞う。 キッチン周りやお風呂周り、トイレ周り、ベランダ周りも全てそうですね。 高さのあるものを選んで収納すれば、6畳の部屋だとしても5畳は使えますね。 寝室に関しても、ベッドのみで後は何も無い空間で過ごすことができますね。 私は一人暮らしなのでご参考にならないと思いますが、 最近1LDKから(35m2)から今は1K28.6m2の物件へ移り変わりましたが、 狭さは全く感じませんね。 置いている物ご参考になるか分かりませんが 机120cm幅×60cm (折りたたみ)(主に食事用で固定) パソコン用60cm幅×40cm(パソコン使用していない場合は折りたたむ) 10cm低反発付きベッド折りたたみ(マットレス4cmと8cmを別に使用中) 折りたたみ式なので、そのままベランダへ出しマットレスを干すことも可能。 掃除するときは折りたたんで使用。 テレビ台 幅120cm×高さ180cmのスチールラック この中に 47インチ液晶テレビ・炊飯器・魚焼き器・オーブンレンジも収納。 その他雑貨類・HDD・ゲーム機・災害時の必要なもの全て収納し、まだ余裕有り。 冷蔵庫。冷蔵庫の上に夏は縦にも横にも置けるタワーファン。 座椅子。(勿論こちらも折りたたみ、掃除の時は片手でベランダにも出し干せます) 空気清浄機。(冬は冷蔵庫の上に置いていますが、今はタワーファンがあるので、下にじか置き) こんなところです。 後、キッチンには幅20cm高さ180cmのスリムストッカーを置き、 買い置きなど全て収納可能。 キッチンに、ピッタリカラーボックスがはまる分だけのスペースがあったので、 二段重ねにして利用しています。 ケーキ作り・パン作りも好きなのでこの中へ全て道具と材料を入れています。 折りたたみのキッチン台。(パンの生地やうどんをこねたりする時、材料を出しまくりたい時に使用。                 使用後は折りたたんで端によせておきます) 脱衣所・風呂場 洗濯機室内置き場がありますので、洗濯機を置いています。 洗濯機のスペースを利用し洗濯機ラックで、下着・部屋着・タオル・バスローブ・洗剤を全て収納。 洗濯カゴは洗濯機の上へと床にはパスマットくらいしか置いていません。 浴室 一人暮らしの女なので一応下着類は浴室で干しています。     浴室の天井付近へ突っ張り棒を4本雨の日なんかここで洗濯干して終わりです。     バスラックを置いて、シャンプートリートメントボディソープなど数種置いています。     気分によって匂いを変えたり楽しんでいます。(これも高さがあるものを使用) 洗面台には百均カゴを置いて、常に50種類の入浴剤がを入れて少なくなれば買い足しをしています。 トイレ 棚がついているマンションなので、     トイレットペーパー12個+来客時など気分を良くしたい時に使用する香り付き柄つきの物     テッシュ10箱     トイレ洗剤     トイレ芳香剤     トイレカバーの予備     床にはスリッパと掃除するものしか置いていません。  玄関 靴箱は備え付けで、上にも棚がついているマンションでしたので、     上の棚には防災グッズ逃げ出し用を設置。 書類類は全てこの中へしまっています。     玄関に靴は一足しか出ていません。     外から帰ってきて直ぐしまうので、     ゴミ捨て用、来客時に外へでる時のスリッパ的存在の楽なもののみ。 といった具合です。 床にはペットのトイレくらいしか何も置いておらず、 掃除もペットが私の家には居るので朝晩掃除機・高圧洗浄床用をかけますが、 ものの5分で終わってしまいます。 コード類は、テッシュカバーみたいなものや、 可愛いものが雑貨店などで売っているので、その中へしまっています。 震災の際物が全く変えなくなり、 軽くトラウマなので、一ヶ月分のキャットフードや食料・シャンプーの替えや洗剤の換え・自分の食料・飲料 多量に物を買っていますが、 誰が部屋へ来ても、部屋ひろーい。必要道具以外何もないよね。と言われます。 部屋を広く使いたい場合は、仕舞うが鉄則。 部屋に観葉植物や、花瓶など置きたい場合は、壁に貼り付ける(直接だとなんなんで、 厚紙など適当に切って画鋲で抑え、その上から超強力両面テープで止めると落ちません) 床にものを置かないのも鉄則ですね。 掃除も楽だし、部屋が広がります。 ご参考になれば。           

Happy_Sunflower
質問者

お礼

確かに天井は低いです。 物も多いし、狭く感じるのかも。 真ん中にソファーが置いてます。 でもすごく参考になりました! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>今のアパートに慣れるようにするには まず、過去の当たり前(意識)を捨てること。 次に、あんなもの、こんなもの。を置かない。 特に収納に関しては、綺麗にしまい込もうなどと思わない。 不要なものは捨てる。ここから始めます。 あとは、アパートのいい面にも目を向けてみましょう。 狭いから、欲しいものがすぐに手が届く。すぐに出せる。 狭いから、夫婦や家族の距離が近い。 最期に「狭いながらも楽しい我が家」を毎日唱えてください。 それと新婚さんで2LDKは十分に広いです。 6畳一間ならともかく。 人間、いい生活にはすぐに慣れますが、悪い生活には なかなか意識を変えられません。 そういう意味では今が意識を変えるチャンスです。 これから広い一軒家を買うために、無駄を省き、貯金をし。 そういうのを目標に今の狭い暮らしを堪能しましょう。

Happy_Sunflower
質問者

お礼

狭いながらも楽しい我が家っていい言葉☆ 胸に響きました! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoichi001
  • ベストアンサー率32% (328/1007)
回答No.5

私は、家にいる時の95%位は、お気に入りの椅子(ネットカフェみたいなヤツ)か、お気に入りのベットの上にいます。 その2つの場所さえあれば、家でリラックスできます。 今、狭いと感じられている空間に、ご自身の居場所?が固定できてないのでは? お部屋におけるサイズでお気に入りの、ソファーなり、座椅子なり、自分がいるポイントになるお気に入りグッズを家具屋さんとかで探してみては?

Happy_Sunflower
質問者

お礼

確かに言われてみたらお気に入りのイスやベッドはないなぁ~。 リラックスしたいなぁー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.2

 この国の住宅事情では『2LDK』は新婚のお二人には広すぎるくらいです。それが『狭いアパート』ではお二人で広い家を買えるように働くしかないでしょう。『慣れる』ことなんてできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

マンション仮住いを半年しましたが 最後まで慣れれません フラット天井の圧迫感 視線が室内で留まってしまう 空気が動かない 等々 バルコニーから遠くが見られる場に座る 通風をよくする 但し 周囲や外部の騒音が気に為る 時間がある限り 外に出る事です

Happy_Sunflower
質問者

お礼

そうです!あなたの言ってる事全て私が思ってる事です! 視線が室内で止まってしまうがまさに当てはまってます! そうですね! 少しでも近所をぷらっと散歩してきますわ(^ー^) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新婚で、彼の実家の持ちアパートに住むにあたって。

    彼の実家は少々土地を持っています。彼は次男です。 年末か、来年頭くらいに結婚する予定なのですが、どこに住むかを迷っています。 彼の収入はまだ転職したばかりなので手取りだと22万ほど。このあたりの住宅費は8万から12万位。そして車も持っているので駐車場代がプラス2万5千円。 私も働けばいいのでしょうが、医者からなるべく早く子どもを生んだほうがいいと言われてるので、もし出来たとなると収入がなくなるので、彼の給料だけでやっていくことに。 新婚のうちは二人だけの力で頑張りたいのですが、彼は実家の持ちアパート(実家の一軒隣)が今余っているし、いずれ立て替える予定なのでどうせならそれまでの間そこに住んで自分たちの将来のために貯金しようというのです。(まだいくらで貸してもらえるかはわかりませんが) いい話だと思います。 でももう一軒アパートを持っていて(実家の向かい側)そこには彼の友達夫婦が住んでいるのです。そして近所には彼の友達が。 彼にも言ってはあるのですが、私は家に人を呼ぶのが大の苦手。人見知りです。翌日熱を出すほどです。  もしそこに住んだらどんどんいりびたられてしまうのではないか、それが心配です。 そして実家から1分と離れていないので、お義父さんお義母さんと顔を合わせることが多く、というかこちらから出向かなければならないかな、とも思います。 うまくやっていくコツとかは何かあるでしょうか。 料理を教えてもらおうとは思っているんですが…。 そして彼の気持ちとしては、先ず住居問題(どこに住むか)をはっきりさせないとそれによって貯金も変わってくるし、そっちをはっきりさせてから式のこと(いつぐらいにあげるか、等など)を考えたいようで。。。 私としては貯金と式のことは同時進行で決めつつ、住居はあと、というイメージなのですが。。。 どうすれば段取りとしてまとまるでしょうか? 考えすぎてしまって…。  相談が複数になってしまいしたが、些細な事でもいいのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 貯金か、綺麗なアパートか?

    現在住んでいるアパートを借り始めて、約10ヶ月になります。 家賃は駐車場1台込みで6万3千円です。(2LDK) 築8年位で、まだまだ綺麗です。 なにより夫の会社からは自転車で片道12分、電車で17分と近いです。 (私は今だけ専業主婦です) ですが、最近管理会社のいい加減さに頭にきた事や、隣の畑が臭い(肥料?)事があり、アパートを出ててもいいかも…と考えています。 アパートを出たら、私(妻)の祖父の家に住もうと思っています。 (祖父母は他界しており、現在は知り合いに貸していますが、私たちが住むとなると申し訳ありませんが出ていってもらう事になります;) 祖父の家に住む事により、何がメリットかというと、家賃がタダです。 私の実家からも徒歩1分です。 しかし、デメリットも多いです。 1.古いです。多少リフォーム済みですが; 2.隣が小さいスーパーなのですが、ぶっちゃけ安かろう悪かろうなお店なので、買物をする気はありません。更に、夏場は魚やうなぎを焼いたりするので、窓を開けれません。(臭いが洗濯物につきます;) 4.スーパーに来る客のせいで、家の前は路駐の嵐です。玄関を開けると車がドーンと停まっていて、ストレスになります。 5.夫がバス通勤になります。道が空いていれば片道40分程度ですが、雪が降ったりすると50分、1時間かかります。 2~3年を目安に家を買いたいと思っていますので貯金は大事だと思いますが…、上記のような条件だと、皆さんどうされますか??

  • アパートでの光熱費

    私は今主人と二人で2LDKのアパートに住んでいます。 両方とも働いていて昼間は特に家にいません。 そんなに光熱費の無駄使いはしている気はしないのですが 少し気になりましたのでみなさんのご意見を聞かせてください。 みなさんは月々、どのくらいの光熱費がかかっていますか? (オール電化抜きでお願いします。) ちなみに私は、1ヶ月で ガス ¥12,000くらいかな?冬は¥15,000くらいです。 水道 ¥8,000円(2ヶ月で) 電気 ¥4,500円 冬は¥6,000円くらかな? 二人なのにすごい高い気がして・・・ ガス会社を変えてほしいとアパートの人はみんな思っているそうですが 大家さんが変えてくれなくて。 それとも、やはり、このくらいはかかってしまうものなのでしょうか? よかったら教えて下さい。 失礼な質問ですみません。

  • 賃貸アパートを探しています。

    今すんでいる社宅(3LDK)を会社の都合で出なくてはいけなくなりました。ただ今、賃貸アパートを探しています。 家族は、私と妻と小学生の子供二人(六年生の男子と5年生の女子)です。 あまり給料が多くないので、ちょっと狭いかもしれないですが、LDKと夫婦の寝室と子供部屋(二人一緒)の2LDKを探しています。 ひとつ気にいった物件で、LDKが7畳なのですが狭いでしょうか? ダイニングテーブルとソフアなどおいてリビングとしてくつろぎたいのですが、おけるでしょうか? あと子供部屋は、6畳なのですが収納がついていません。 子供が異性なので、できればうまく部屋をわけたいのですが… 具体的には、2段ベットを真ん中におき、両脇に机をおき、収納家具をおくなどいろいろ考えているのですが、いいお考えをお持ちの方いらっしゃいましたら教えてください。 多分、長く住むことになると思うので慎重に探したいと思っています。 家賃は安いのですが、この間取りでは難しいでしょうか? もう少し、高くても、広いところを探すほうがよいでしょうか?

  • 一人暮らしのアパートについて

    当方、男です。 実は先日、同居していた婚約者とうまくいかなくなって、婚約破棄になりました。 同居するに当たり新居を探して、2LDKのアパートに引っ越した矢先のことでした。 婚約破棄に至った元彼女は実家に戻り、自分はしばらくはこの家に一人で住むつもりです。 婚活を始めようと思うのですが、一人暮らしで2LDKは明らかに広すぎると思うんです。 婚活でお付き合いまで進んで、自分の家に招くとき、2LDKだと、他の女性と住んでいたことはバレますか? バレたとき、他の女性と住んでいた家に招かれたくないって、思いますか?

  • アパート暮らしか、新居にするか。

    結婚前の同棲中のカップルです。 お互い実家も近く、彼氏は長男ですが、しばらく実家に入る予定もありません。 いずれは彼氏の両親と同居というのも考えにあるのですが、その間のアパート代がもったいない気もしています。 かと言って、新居を建ててしまっても、ゆくゆく実家に入る事を考えると悩む所です。 1、安いアパート、もしくは県営住宅などに引っ越し、少ないが浮いた分貯金する。 2、思い切って新居を建て、家賃分をローンに回し、実益のあるお金にする。

  • 同棲するつもりでアパートを借りたのに、彼女が引越してこない。私の弟の話

    同棲するつもりでアパートを借りたのに、彼女が引越してこない。私の弟の話ですが、付き合って半年の彼女と同棲をし始めることになりました。彼女の両親が同棲をするなら籍を入れてからと言うので、籍も入れ、アパートも契約をしましたが、待っても待っても、彼女がアパートに引越して来ません。彼女はアパートから5分位の所の実家に住んでいます。弟がそのアパートに引越してからもう4、5ヶ月は経っています。8ヶ月後に式を控えているので、それまでには引越すと言っているそうですが、弟が何だか不憫でたまりません。今から彼らの結婚生活が少し不安になってきました。

  • 安いアパートに引っ越すべきか

    結婚半年です。 3DKで¥73000のアパートに住んでいます。 地方で、車なしでは生活出来ないため、駐車場2台分も含まれています。 夫の手取りは、24万8000で、ボーナスは年2回、計60万です。 貯金総額は350万です。 私は扶養に入っており、来月からパートに出るので、 4~5万の収入になると思います(子供は今すぐ出来てもいいと思っています) 今、専業主婦で、毎月頑張っても4万しか貯金が出来ず(ボーナスはほとんど全額貯金)、 やはり家賃が高く感じるので、もっと安い所へ引っ越そうかと考えているのですが、まだ今のアパートに住み始めて半年なのと、 周辺環境がいい(近くにたいていの店が揃っている)ため、引っ越すべきかためらっています。 また、引っ越すとなると、敷金礼金が必要になる事もネックになっています。 家賃5万くらいの物件を探してはいるのですが、それだと1Kや2LDKしかなく、 今後子供が出来た時の事を考えると、やっぱり3DKくらいあったほうがいいと思うのですが、3DKだと、どこも似た様な金額で、 今と変わりません。 3DKで今より1万安い物件があったので、見に行ったのですが、 部屋の中のドアや壁が古びた感じで、近所にスーパーなどもなく、 目の前に墓地があったり、環境的にはあまり良くありませんでした。 夫も、今のアパートの周辺環境を気にいっており、 「家賃は高いけど、今のところに住みたい」と言っています。 私も、出来れば引越したくはないです。 でも、現実的に、家賃の高さは気になります。 なかなかいい物件が見つからない場合、家賃が多少高くても 今のアパートに住んだほうがいいのでしょうか? それとも、多少ぼろくて汚くても、お金のために安いアパートに引っ越したほうがいいのでしょうか?

  • 子供とアパート。

    引越しをしようと思ってます。今は実家です。 アパートを借りて、住もうと思ってます。 アパートの経験は過去に無いので、全然わかりません。 まず、何を注意したら良いでしょうか? まず、入居してから、これだけは!と言う、やる事ってありますか? 1階と2階があるテラスハウス(?)が良いのか、普通のタイプのアパートが良いか、困ってます。 皆さんなら、どちらがお勧めでしょうか。

  • 3LDK以上のアパートはやめたほうが良いと言うのは

    これから子供が激減するので3LDK以上のアパートはやめたほうが良いと言うのは本当でしょうか? https://land.home4u.jp/guide/apertment-management-4-432 不動産投資の世界は大は小を兼ねるので間取りが大きい分には困らないと聞きますが 単身者は掃除が大変なので2LDK以上は避けるのでしょうか? 上記はどういう意味で否定しているのだと思いますか? するとこれからファミリー用アパートを購入するなら2LDKが一番良いでしょうか?