• ベストアンサー

奉公に上がる年令は?

江戸時代、子供が働き出すのは何歳頃からだったのでしょうか。現在のように幼少の子を働かせてはいけない年令制限のようなものがあったのでしょうか。どなたか教えて下さいませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

江戸時代の丁稚奉公には、当時の表現で五歳からという例もありますから、満四歳くらいから奉公に出された場合もあるようです。 現代のような年齢制限や、幼・少年労働に制限は無かったようで、貧困家庭での親孝行として賞賛された場合もあるようです。勿論、仕送りが出来るほどの給金などはありませんが「食い扶持減らし」の意味合いが強かったかと思われます。 幼児に重労働や頭脳労働は無理ですから、掃除や水汲みなどの雑用や、いわゆる下働きが主体でした。年齢と経験を積むと、丁稚から手代へ、手代から番頭へ、番頭から支店の主へと出世(昇進)街道も準備されていました。今日の年功序列に当たります。 「店を出す」までには相当の苦労と、我慢が必要でした。店によっては、景気次第でクビになることもありました。 商店以外にも武家奉公などがありましたが、こちらは余りに幼少な採用はなかったかと思います。 豪農も雑用係として年少者を雇いましたが、子守などもさせられたようです。 幼少から子守などで奉公した女性は「ねえや」などと呼ばれたりもしました。 ねえやがお嫁にゆくときは、奉公家から送り出された場合もあったとか。 事情によっては、ねえやの呼び名が婆やに代わることもあったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#224207
noname#224207
回答No.3

>子供が働き出すのは何歳頃からだったのでしょうか。 どのようなイメージで「働き出す」とお考えになれておられるのでしょうか。 いわゆる家事手伝いという形で、家族の中で一定の役割を果たす、ということでしょうか。 あるいは、家を出て他所で、何らかの義務的な労働をさせらる、ということでしょうか。 >現在のように幼少の子を働かせてはいけない年令制限のようなものがあったのでしょうか。 法制度としての制限はありませんでした。 江戸時代の庶民の生活に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか。 江戸や大阪、京都などという都市は江戸時代の日本全体から考えれば極めて例外的な地域です。 時代小説などに描かれている江戸の街の情景を持って「日本の江戸時代」として議論をすると的外れになります。 このような日本全体から言えば例外的な都市での子供の働きと、各藩の領民の子供の働きでは、目的も実態も異なります。 江戸時代というのは家内労働が経済の基本です。工場などというものは存在しません。 江戸、大阪、京都などの都市部の商家では、血縁関係のない人間同士が集団で働いていましたが、形態は家内労働を大規模化しただけのものです。 この組織形態の中では幼少の者はその能力に応じて、一定の仕事を割り振られていました。 同時に、将来のために読み、書き、算盤の基礎を徹底的に教育されました。 衣食住も確保されていました。 わずかではありますが遊ぶための小遣い銭も駄賃という形で手にいれていました。 農村部にあっては家族が総動員で農作業に従事しますので、幼い子供の面倒は年長の子供の役目でした。 これを「働く」とお考えでしょうか。 江戸時代までは幼児死亡率が高いこともあり。子供は七歳までは神様と人間との中間的存在とみなされていました。 「神様からの預かりもの」という考え方です。 この思想に基づいて生まれたのが七五三という子供のための神事です 七歳を過ぎれば、人間としてそれ相応の役割を果たすのは当然のことであると考えられていました。 現代とは、社会制度、生活習慣、価値観が全く異なる時代のお話ですので、再度補足を頂戴できませんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195579
noname#195579
回答No.1

そういう決まりはなかったようです。 世界各地でも14歳には女中として座敷に出されたといいますから。 参考にどうぞ↓ http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Download/Report/2010/pdf/2010_429_02.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 元服の年齢

    室町時代から江戸時代までの、武家での元服の一般的な年齢、様式、選定基準などを教えてください。 HPでの資料があればURLを書いていただけるとありがたいです。

  • 女性奉公人

    江戸時代の、ご先祖の嫁さんが早くに亡くなり、亡くなる前から雇ってた女性奉公人なのか、亡くなってから子供の世話をしてもらう目的で雇った女性奉公人かは分からないですが、その女性奉公人とは嫁さんが亡くなってから、しばらくして結婚しました でも、女性奉公人(人数は分からない)しか雇ってたという話ししか聞いてません ご先祖は藩士です、武家は男性奉公人、中間を雇わなければいけないという規則がありましたよね? 男性奉公人、中間は女性奉公人に比べ、お金がかかるんでしょうか?

  • 【日本史】江戸時代の江戸っ子は自分の年齢を聞かれて

    【日本史】江戸時代の江戸っ子は自分の年齢を聞かれても言わなかったり、違う返しで話を反らしたり、怒ったりしたそうですが、なぜ年齢を言うのが嫌だったのですか?

  • 江戸時代においての一家創立

    私の祖母(大正生まれ)がしきりに、「うちは。江戸時代の文久にできた」と言っていました。どうやら、先祖からの言い伝え?らしいのですが、江戸時代に一家創立はありえますか? そのことを嘘をつくにしても、祖母はまともな教育を受けてなく、名前すらまともにに書けないのに、文久時代のことを知っていたのは不思議でなりませんでした。 どうやらわかっている事柄は、町史によると我が家は、源兵衛(文化ー明治)という人は幼少の時から、宿の問屋に勤めていて、ある程度歳になるとその能力を認められ、肝煎役(庄屋)に任じられていた。任じられた歳は不明。文久時代の時の源兵衛の年齢は49歳頃。子供が女子しかいなかったため、他家から養子を迎えていることが分かりました。

  • 江戸時代に酒年齢制限はあった?

    江戸時代にお酒を飲める合法年齢はあったのでしょうか?

  • ベビーカーの使用年齢

    こんにちは。現在2歳半の女児の母です。 皆さんのお子様は何歳までベビーカーに乗っていらっしゃったかを教えていただけませんか。 現在,欧州に在住ですが,こちらはベビーカー使用制限年齢4歳までしっかり乗ってる子が多いです。ですので,見た感じとても大きな子どももベビーカーで移動しています。そんな環境ですので,今もうちの子は普通にベビーカーに乗っています。 ただ今度,一時帰国するのですが,日本では2歳半でもベビーカーに乗っていておかしくないのかな,と心配になったので,今回質問をさせていただくことにしました。 日本の状況を教えていただけましたら,ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園のお母さんの年齢って。。。

    上が小学生、下が今年年少に入園しました2児の母です。 先日、役員会で集まった時に何故だか年齢の話になりまして、 上の子の時は若い部類だとは認識していました(27~29歳の時でしたので) 今回、下の子が入園して平均的な年齢だろうな…とは思っていたのですが、 現在31歳、若い方だったのです。 地域性があるのかな。。。と思いましたが、上の子の時と幼稚園は 変わっていないのでそんなことないだろうな~と。 今回はたまたま年齢が高めなお母さん達が集まったのかなとは思いましたが、 「たまたまじゃないよ~最近は第一子で年少だと30半ばくらいが多いんじゃない?!」 と言われました。 女性に年齢を聞くのは大変失礼かと思いますが、気になってしょうがないです。 皆さんの周りの幼稚園のお母さんの年齢はどうでしょうか?! また、幼稚園時代かぁ懐かしいわぁ~と思われたお母さま、 お子さんが園児時代のお母さまの年齢はいかがでしたでしょうか?! (カテゴリーは幅広くお伺いしたいため、ライフで質問させていただきます)

  • 年齢について

    「幼少」という言葉を聞いたことがありますが、年齢でいうと何歳くらいまでなのでしょうか?

  • 江戸時代の奉公制度について

    江戸時代の奉公制度について、どういう感じ<システム>だったのか知っている人、教えてください。

  • 結婚式に子どもの年齢制限はあり?

    1月に結婚式を控えている女です。 タイトル通り、結婚式に子どもの年齢制限はありかなしかお聞きしたく質問しました。 というのも、結婚式に招待する友人の内、結婚式の時点で二歳未満や一歳になるかならないかの子どもが七人いるんです。 皆、学生のころからの友人なので招待しないという選択肢はありませんし、 実家に預ける等が可能な状況ですので、最初からお子様NGも考えたのですが、 別グループの友人の5才の子と、また別グループの4才の子に花束贈呈等をお願いしているのでそれはできません。 ある友人に「一歳未満の子を連れていってもいいか」と聞かれ、 一人にOKしたなら、他を断るのは失礼だなと思い返事はまだ保留にしています。 (私も!私も!となるのが目に見えています) 皆、普段なら理由を言えば理解してくれる人たちですが、子どもが絡むとどうなるかはわかりません。 ひとり、ふたりならいいんですが、七人ともなると不安で仕方ありません。 そこで年齢制限を設けようと思ったのですが、5才と4才はいいのに二歳未満をNGにするのは失礼でしょうか。 私の本音は一生に一度の結婚式を子どもにぶち壊されたりしたくない、です。 結婚式を控えているかた、挙げたかた、または二歳未満のお子様をお持ちのかたに本音をお聞きしたいです。

このQ&Aのポイント
  • モバイルパソコンはフリーWiFiのない場所でも使える便利な機器です。
  • 普通のノートパソコンと比べて、大量のデータが必要なゲーム等には向かないことがあります。
  • モバイルパソコンの利用時には、NEC 121wareというパソコン本体が必要です。
回答を見る