• ベストアンサー

江戸時代の奉公制度について

江戸時代の奉公制度について、どういう感じ<システム>だったのか知っている人、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

一概に奉公といっても武家奉公人と商家への奉公ではぜんぜん違いますし、商家でもその地域や店によって違いがあり一概には言えません。 例として近江商人の店でいいますと、丁稚は自分の出身地周辺から地縁・血縁などで集めてくることが多かったようです。 そして丁稚は住み込みで働き商売を覚えて五~十年くらいすると手代に昇進することが出来ました。それからまた十年くらい勤めると番頭になり、しばらく勤めるとのれんわけしてもらって自分で店をもつことができるようになりました。 丁稚・手代の頃は住み込みで休暇といっても盆と正月に数日(それぞれ1日だけという例も)あるくらいでしたが、店によっては一定の年齢になると公金で吉原などへつれていってもらえるなんてこともありました。 結婚はふつうのれんわけしてもらってからですが、のれんわけを断ってずっと番頭を務めるような場合は結婚して通いになることもありました。 参考に近江商人の丁稚奉公からの年表?を貼っておきます。

参考URL:
http://www.biwa.ne.jp/~tenbinst/shonin/issho.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸時代、商家に奉公した女性について

    カテゴリが違う方が有力な回答が得られるとのアドバイスを受けて、再投稿です。 江戸時代、女性が商家に奉公する場合に、どのような雇用制度でどれくらいの期間雇われていたのか、何と呼ばれていたのか、仕事内容、結婚事情など教えて下さい。 丁稚(小僧)―手代―番頭のような昇格システムは男性特有のものだったのでしょうか? 資料を探そうとしても、女性の奉公では武家奉公・妾奉公等、商家への奉公だと男性の物しか見つけられない……という状況で大変困っております。

  • 江戸時代商家に奉公した女性は…?

    江戸時代、商家に女性が奉公する場合、どのような雇用体制でどれくらいの期間雇われていたのか、仕事内容、何と呼ばれていたのかなどを教えて下さい。 武家奉公に関しての資料は出てくるのですが、商家に仕えた女性の資料がなかなか発見できません。 丁稚(小僧)から手代、番頭へと昇格していくシステムは男性特有の物だったのでしょうか? 宜しくお願いします!

  • 江戸時代の譜代奉公人

    譜代奉公人は雇い主と結婚しなくて、譜代じゃない奉公人は名主、商人、郷士、武士と結婚する場合があると意味を調べてたら出てくるけど 譜代との差はなんですか? 両方農村にもいますよね? それと譜代奉公人は江戸幕府が禁じてたとも書いてありました

  • 女性奉公人

    江戸時代の、ご先祖の嫁さんが早くに亡くなり、亡くなる前から雇ってた女性奉公人なのか、亡くなってから子供の世話をしてもらう目的で雇った女性奉公人かは分からないですが、その女性奉公人とは嫁さんが亡くなってから、しばらくして結婚しました でも、女性奉公人(人数は分からない)しか雇ってたという話ししか聞いてません ご先祖は藩士です、武家は男性奉公人、中間を雇わなければいけないという規則がありましたよね? 男性奉公人、中間は女性奉公人に比べ、お金がかかるんでしょうか?

  • 江戸時代の家制度について質問します。

    江戸時代の家制度について質問します。 江戸時代、売られた芸者の女から生まれた、父のいない私生児の男子は 身分的にどのような扱いをされていたのでしょうか。

  • 江戸時代の職業

    江戸時代の町人の職業で、花形稼業はどの職業だったのでしょうか? 火消しや役者なんかは思い浮かびますが他はどうだったのでしょうか。 中間などの武家奉公人は誰でもなれる仕事だったのでしょうか?

  • 江戸時代のお百姓さんの家

    江戸時代の後半、お百姓さんの家は菜種油で夜には灯りをちゃんと使ってたのですか?侍奉公のサンピンが使ってなくても。

  • 江戸時代の仇討制度の方が文化的

    現行法制度・運用よりも江戸時代の仇討制度の方が文化的だと考えています。 みなさんは どう思いますか?

  • 江戸時代の料理屋、茶屋の店員の呼び名

    シナリオを書いているものです。 江戸時代中期の話を書いているのですが、 料理屋、茶屋などの店員についてどう表記したらよいか困っています。 現代のシナリオにすると以下の感じです。 忍、空の生ビールのジョッキをかざす。 店員Aが近付いてくる。 この店員Aの個所をどう記述すればよいかわかりません。 店員ではまずいと思いいます。江戸時代、店員という言葉はなかったと思うので。 普段江戸の人があの何々の店の店員かわいいね、っていう店員って個所を何て言っていたのかを知りたいです。 奉公人になるのでしょうか? すみません。よろしくお願いします。

  • 江戸時代の身分制度について

    江戸時代の身分制度について質問です。 えた、ひにんが受けた差別は、幕府が意図的に行ったものなのでしょうか? 教科書には「こうした差別は、幕府や藩の支配に都合良く利用されました」 との記述があります。 だとすると、意図的に差別をさせるよう仕向けたということにはならないでしょうか。 しかし、調べてもそのような記述がなかなか出てきません。 幕府が差別をさせたという記録が明確にあれば納得がいくのですが… また、差別をさせたのだとしたら、その目的が 「農民の不満の矛先を差別に向けるため」 というようによく言われていますが、 それだけで厳しいしばりのあった江戸時代の農民の不満が解消されるとは到底思えません。 実際のところどのような目的と考えられるのでしょうか? 長くなりましたが、どうかご回答よろしくお願いします。