• 締切済み

生活保護受給の申請について 長文・切実

アイルトン セナ(@senna-since1994)の回答

回答No.3

憲法第25条の条項を基に生活保護法があるのですが、元奥さんの場合は子供さんが成人なされているので「扶養」してもらえる子供があるので生活保護が廃止となったようです。 この様なケースはある様で、以前にも聞いた事があります。実際、養父の元嫁が郷里に持家があると言う事で生活保護を貰えないと言う話を聞かされました。 彼方の場合も持家がある、と言う事は「資産」があると言うこ事で恐らく生活保護の申請は却下される見込みが大きいといしか言いようがない現状です。 然し、25年以上前に私の故郷の和歌山は、御坊に友人が居て持ち家がありながら生活保護を受けていた様です。保護基準と言うのは、各自治体の生活保護課にあるので、和歌山と広島は生活保護の審査が比較的、緩いようです。 私は、生活保護法に目を通したくらいの知識しか持ち合わせていませんので、一度、インターネットで生活保護申請同行を やられておる弁護士事務所や行政書士事務所が沢山あるので相談するのが無難だと思います。費用は勿論、無料です。 知人に市会議員などがおられる場合は、前述の持ち家があっても生活保護が受給出来る見込みが大きいようです。然も、昨年に東大阪市の職員が住宅ローンを支払うのに無理があると言う理由で生活保護を不正受給の問題がニュースで放映されておりました。 保護基準に就いては、持家や車を保有しておれば不可となると言うのが定説ではありますが、車の保有を理由に保護打ち切りの判定が裁判で不当と判断され受給が再開されたケースもある様です。 インターネットで生活保護申請同行をやられておる弁護士事務所や行政書士事務所、また共産党の市会議員さんなら必ず 話を聞いて申請に同行してくださるので、無理せずに相談に行く事をお勧めします。共産党の市会議員は市役所に共産党議員控え室があるので受付で聞くと何階にあるか教えて貰えます。ケースに因れば持ち家がある場合でも申請後に受給が可能な場合はあると思います。

ashitanokokoro
質問者

お礼

有難う御座います。 現在、祖母の持ち家に住まわせてもらっている状態ですが、祖母の希望としては解体してしまいたいらしいです。 そんなにボロ家でもないけど、恐らく将来的に解体することを考え、身内に負担をかけず自分で何とかしようと思っているのかもしれません。 どのみち将来的に家はなくなりますし、生活保護を受けながらその時にまた住宅だけ申請するのは難しいと聞いたので、それなら今の段階で家を出て、最初に全て申請した方が良いという考えです。 また、不正に受給しようとも思ってなく、どうすれば楽に受給できるかを考えているのでもありません。 必要に迫られて仕方なく申請するといった流れです。 仮に住居で単身者40000円出るとしたら、なるべく40000円に近い、良い部屋を探した方がいいのでしょうか? それともなるべく安いボロ部屋を探した方がいいのでしょうか? また、敷金礼金は誰が負担するのでしょうか?

ashitanokokoro
質問者

補足

家賃は直接 家主や不動産会社に入金されると思うので、いくら安い家賃だからといって仮に住宅保護40000円が満額だとして、差額が自分のものになるわけではないですよね? そう考えるとなるべく便利で、満額(40000)に近い部屋を選んだほうが良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 生活保護について

    87歳の祖母の生活保護申請について教えてください。祖母は市営住宅で独り暮らしをしていて今月初旬に脳梗塞で倒れ、寝たきりになりました。もう普通の生活には戻れないと医者に言われたので、ゆくゆくは老健に入る予定です。 現在、普通の病院に入院中です。 実は祖母は貯金が一切無く、介護認定で要介護4の認定を受けました。やはり医療費の負担がありますよね? 正直、払うのがキツイ状態です。祖母の年金は自営業だったので1か月で5万円ほどしかありません。 なので、祖母の生活保護を申請しようと思います。 以下の場合は生活保護認定されますでしょうか? ・家族が息子一人(私の父親)で、父親は普通の会社員(58歳)。家のローンが80歳まで続き、母親を扶養している。 ・在宅介護は、不可能(家族全員働いている) 他に何かあれば補足しますので、教えてください。

  • 生活保護を受けているのですが、特別障害者手当てはもらえますか?

    知人の母は現在、生活保護を受けています。 脳梗塞になり、左半身麻痺となりました。 左上肢は殆ど動きません。 左下肢は立ってなんとか10歩位、装具をつけて歩ける状態らしいです。 生活保護を受けているものは、特別障害者手当てをもらうことは できるのでしょうか。

  • 生活保護申請

    私は27歳の女性でyskと申します。はじめて質問させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 先日,祖母が骨折をして入院したのをきっかけに,あっという間に痴呆がすすみ,要支援1から要介護5になってしまいました。 入院前は,祖母,母(嫁),私で生活していました。祖母の実の息子にあたる父は亡くなっており,母は緑内障で介護をできる状態ではありません。私も,契約職員で雇用が不安定な状態のため,在宅での介護や金銭的な援助をしていくのも難しいと考えています。 そのような中で,すぐに入居できる安い高齢者住宅を見つけました。そこでは生活保護を受けられればその範囲でやっていけるとのことでした。 退院後に高齢者住宅に入居するという前提で,病院にいながら生活保護を申請することは可能でしょうか。 病院のソーシャルワーカーには,病院にいながらでは生活保護を受けるのは無理だと思いますと言われました。 役所にも,今の状態だと3人で住んでいることになっているため,入居の契約をして住所を移してからではないと可能性はないと思いますといわれました。 しかし,契約をしてしまって,もし生活保護を受けられなかった場合,毎月払っていけるような額ではないので困っています。 また,他の人からは病院にいながら生活保護を申請して,施設に入居したという例があるともききました。 祖母の年金は38000円/月で,世帯分離はしています。 病院にいながら生活保護を申請して,申請が通ったという方はいらっしゃいますか? また,私の家のような状況で生活保護を受けられる可能性はどの程度あるのでしょうか? その他,アドバイス等いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 生活保護受給中の労災申請について

    只今、当方の家族は、 今年の3月から、 私が職場での長期による、パワハラにより、 パニック障害と躁うつと不安障害を患い、 一家の家計を支えていた私の収入が無くなってしまった為、 生活保護を受給しています。 ですが、その生活保護の受給中に、 そのパワハラを受けて、 退職した職場の担当の社会保険労務士の方から、 「これは、労災として認定されてるので、 できれば労災申請を出して頂きたい。」 とのお話がありました。 ですが、私が他の家族の扶養として、 社会保険を入れていた為、 私以外の家族は、只今無保険の状態で、 病院にかかっています。 (今の所、生活保護を受給しているので、 他の家族も今のところ、無償で病院に通えています。) ですが、労災申請はしたいのですが、 生活保護受給中に、 労災申請というのはできるのでしょうか? 先程労災の期限は、通常の病院での療養による、 労災であるなら、2年の申請までの期限が、 2年程あると調べてみました。 どうか、生活保護や社会保障、 その他の保険に関する方からの、 ご指導、ご鞭撻、 宜しくお願い致します。

  • 母の生活保護受給について

    生活保護の受給に対して教えてください 母は現在一人暮らしで賃貸アパートに住んでいます(4万円) 年齢は64歳になります 仕事は3年前にパートを解雇され現在は無職で仕事は探していたもののなかなか見つからず現在に至ります 2年前から膝が痛くなり通院していますがよくならず歩けないくらいにまでなりました 数年前に母の父親(私の祖父)がなくなり遺産として800万弱ほどのお金が入ってきましたがすでに底をついている状態です 年金はもらっています 満額ではないので2ヶ月に一度8万弱位かと思います 祖父の遺産が入ってから私の姉に300万ほど渡していたようで、今は姉がそのお金を使わずにいたので毎月数万母に小出しで返しているようでなんとか生活はできていましたが 去年姉も中古の安い一軒家を購入しもらったお金は返済するけどそれ以上の援助はできないと言っていました 確かに姉も生活が厳しい状態です 私は姉妹が3人で姉と妹と私の3人姉妹です 3人とも家庭を持っており、生活も厳しいので夫婦共働きです 援助は全くできない状況です 私のだんなは自営で会社もありますが従業員もいない個人でやっている会社でローンも多額に抱えています このような状況の中でも生活保護は受給されるのでしょうか 病院通いもままならない状態で病院行くのを放置して結局悪化してしまいました 母は私たちが小学校に入ったときに離婚し生活保護を受けていました 当時は世間に恥ずかしいと思ってきたので現在も生活保護の受給を拒んでいます 生活は全くの質素と言うか貧素な生活です 車も貯金もありません ただ、自分の葬式代くらいはと言って保険はかけています 貯蓄型ではない保険です 母の性格は引っ込み思案で万が一生活保護の申請を受けてみようかなという気になってもひとりでは行けないと思います 娘の私と一緒に行っても大丈夫なものでしょうか? 母はずっと苦労してきたのに自分たちが大人になっても苦労は変わらずで子供3人のうち誰一人が母を幸せにできないんだととても情けなく思っています 私の生活も決して幸せではないのでできれば離婚して子供と母と暮らしたいくらいです このあたりは相談するとこが違いますね・・・申し訳ありません 長くなりましたが質問内容は (1)生活保護申請の対象になるか (2)娘と申請の場に行っても良いのか ということです 厳しいご意見でもかまいません どうぞよろしくお願いいたします

  • 生活保護の申請で迷っています。

    生活保護の申請について相談にのっていただきたいのでよろしくお願いいたします。 同一住所ですが両親と私で世帯分離をしています。 父は現在、特養施設に入っており、住所は移しておりません。 今年の7月に私が脳梗塞で入院し、先日退院しましたが現在は休職中。麻痺等はないんですが、視野欠損で復職は無理です。傷病手当の申請をしていますが、貰えても6万前後で(元々低所得者です)会社が立て替えている保険代等を会社に返金すると4万もありません。 母は年金生活者ですが、二ヶ月合わせても4万ありません。 父は二ヶ月分の施設代を払っても4、5万残るくらいの年金を貰っていますがこちらの生活資金が足りない時には私が引き出して生活資金にしていて、貯金と言うほどには残高はありません。 ここで、父を入れて生活保護を申請するべきか、父は外して申請するべきなのか、迷っています。 生活保護を申請するには貯金があるとダメなのはわかっているので、唯一残っている母の貯金(個人年金。今年で保険会社とは契約が終わりました)を使って生活しています。 私も自分の貯金は入院代でほぼなくなりました。 もし、生活保護になった時に、保護のない父には別の病院に転院とかでお金がかかっても支払うお金がないと言う事になります。それは避けたいと思っているのですが・・・・。 こういった場合どういう形にするのがベストだと思いますか? アドバイス、よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 生活保護の受給

    初めまして、よろしかったらご回答をお願いします。 私は現在20歳で、仕事をしていません。 数年前から精神的に不安定になることが多くなり、何度仕事を始めても続けられることができずに、人と会うことも嫌になり引きこもりがちな生活になってしまいました。 去年の暮れに父が亡くなり、現在は母(身体障害1級で障害年金を受給しています)と兄(フリーター)と姉(契約社員)と私の4人でアパートを借りて生活しています。 これまで何度か精神科を受診したことがあったのですが、カウンセリングが必要だと言われしまい、カウンセリングを受けるお金がなかったので結局病院には行っていませんでした。 先月からまた新しく週2日勤務のアルバイトを始め、精神科にももう一度受診しにいきました。 すると先生から鬱病と診断され、やはりカウンセリングと言われたのですが、費用がないことを伝えると、薬を処方してくださいました。 薬のおかげで不眠や息切れなどの症状は改善されたのですが、やはり仕事にいく前になると胃が痛くなり、職場に行っても人が近くにくると気分が悪くなり倒れてしまったりして、結局またやめてしまいました。 こんなことが続いては生活していけないと母に言われ、今どうしたら良いのかとても悩んでいます。 私は早く社会復帰して普通に生活できるようになりたいのですが、そのために病院に通い、早くこの精神不安定を治したいです。 しかし、現在の家計の状況ではとても私を養い病院に通わせる余裕がなく、生活保護を受けて1人でやってくれと母に頼まれました。 何よりも私の精神不安定のせいで家族に迷惑をかけ、みんなも相当参ってしまっているようです。 唯一、安定した稼ぎのある姉も、もうこんな家は出て行きたいと言いながらも働いて生活費を出してくれていて、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 しかし、生活保護というのは個人ではなく世帯単位で受給するものですよね。 そうなると家族にも迷惑がかかってしまうので、私一人で生活保護を受けたいのですが、どうしたらよいのでしょうか。 調べたところ、同じ家に住んでいて生活保護を受けるために世帯分離をすることはできないということでした。 市営住宅か何かを私一人で借りて単身世帯にして生活保護を受けるということは可能なのでしょうか。 そしてなにより、精神病なだけで体が病気なわけではない私が生活保護を受ける事は可能なのでしょうか。 よろしかったら回答やアドバイスをよろしくお願いします。

  • 生活保護の受給について

    生活保護の受給について 私は、20代後半の男性です。 親が一人います。(10年近く無収入です。腰痛・更年期障害などの症状がみられますが、著しく生活に困難になるほどではありません。無収入の理由は、どちらかというと、社会に親ができる仕事がない状態の為です。) 親戚・兄弟等は一切いません。 現時点では、同一の生計で、扶養控除を受けています。 年収は300万円程度です。 大阪市在住です。 私は、東京へ一人暮らしをしたいと考えています。 (仕事による経験をつむ為など) しかし、東京へ行くと、私の現状の年収(技能・経験による)では、仕送りできるメドも立たず、大阪で、親が一人で暮らしていくのは困難です。 こういった状況で、親は、生活保護の受給をうけられる可能性がありますでしょうか? ※1 仮に、私と親が喧嘩をして、東京へ行った場合(音信不通と仮定) 親は生活保護を受けられますか? ※2 仮に、私が交通事故などでなくなった場合、親は生活保護を受けられますか? 最近、生活保護の不正受給というニュースをよく聞きます。本来、もらえるべき人は、どのような状況の人なのか?といったことを知りたくて質問させて頂きました。 情報が不足している場合は、追記させて頂きます。 お詳しい方、教えて頂けると幸いです。

  • 【生活保護受給者が寝たっきりになったらどうなるので

    【生活保護受給者が寝たっきりになったらどうなるのですか?】預貯金が0円で生活保護受給者で寝たっきりになって1人で自立した排泄もできない食事もできない入浴も出来ない介助が必要になった生活保護受給者はどうなるのか教えてください。ちなみに親族や親戚受け入れを拒絶した独身者の生活保護受給者です。

  • 生活保護受給者の引越しについて

    私の叔父は以前心筋梗塞で倒れ、それ以来 身体が不自由になりました。 結婚はしておらず、現在一人暮らしをしています。仕事は出来ない状態です。 生活保護を受けて生活しているのですが、現在の住まいでは家賃が高いため、 家賃を滞納しているため、引越しを考えています。(大家さんから電話が掛かってきました。) そこで質問です。生活保護受給者が入れるような物件は あるのでしょうか? 積極的に支援してくれるような会社さんなどご存知でしたら 教えて頂ければ幸いです。 尚、渋谷区に30年近くずっと住んでおり、生活保護も渋谷区から 受けているようです。ですので渋谷区から出ることが現状は出来ないということです。 (認識の違いがありましたらすみません) 全くの無知で恐縮なのですが、何か情報を頂ければ嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。