• ベストアンサー

会社での人間関係、上司が尊敬できない場合

会社での人間関係で悩んでいます(23歳、新社会人です)。 原因はいくつか見当がつきます。 1.昔から、集団生活を避けていた。大学でも、満足に集団コミュニケーションを学ばなかった。 2.仕事上の能力では、確かに、上司の能力は認めるが、人間的に確実にかなわない。という魅力が見出せない。 3.女性が多い。 などです。 なかでも、一番の問題は2です。尊敬のできる要素がないため、緊張感が生まれなく、つい、対応もルーズになってしまいます。怒られるのはかまわないのですが、ポイントがずれているために素直に聞くことが出来ません。大人になって、処世術だけを学べばいいのかもしれませんが、それは少しむなしすぎます。 こういう場合、僕のルーズな対応などはやはりおかしいでしょうか。また、今の状況をどのように自分に納得させやり抜いていけばいいのでしょうか。アドバイス宜しくお願い致します。社会人としての基本を独学してから、辞めようとも考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vipula
  • ベストアンサー率35% (45/128)
回答No.1

>仕事上の能力では、確かに、上司の能力は認めるが、人間的に確実にかなわないという魅力が見出せない。 とのことですが、人間的に魅力のない人の下で働くのは大変でしょう。でも、だからといって、能力を認めているのに尊敬できないからという理由で、あなたの不適切な対応を正当化することはできないと思います。そもそも人生の師匠か何かを求めに職場に行っているのではないのですから。 新人なのに緊張感もないあなたの方が、かえって周りから人間的な魅力のない人だと思われてしまいますよ(べつに今のあなたに全く魅力がないと申し上げているのではありません)。 これは、処世術うんぬんといったものではなく、多少気に入らない相手であっても、真摯な態度で対応できることも人間的魅力の一つだと思います。そのような意味で、自分をみがく良い機会を得られたと思ったほうがよいと思います。 >社会人としての基本を独学してから、辞めようとも考えています 社会人としての基本は、社会である以上、独学は無理です。世間でもまれるしかありません。 他人に魅力がないとばかり言わずに、あなたが魅力ある人間に成長できるよう、頑張って下さい。

tricleore
質問者

お礼

>新人なのに緊張感もないあなたの方が、かえって周りから人間的な魅力のない人だと思われてしまいますよ 確かにそうだと思います。僕は自分で考えても少しルーズ過ぎます。基本的に生意気な性格なんです。でも、自分に素直になるだけじゃ、ちょっと子供ですよね。。 回答ありがとうございました。

tricleore
質問者

補足

社会適応能力が低いかもしれません。 今、平均的な対人能力を身に着けようと、とりあえず、 話し方などの本を読んでいますww 昨日は、鴻上尚治の「あなたの魅力を演出するちょっとしたヒント」を購入し、読了しました^^; まいりました。人間関係難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

というか、ご自分の集団適応能力がないのを棚に上げて、人間関係が上手くいかないのを上司や環境のせいにしているだけじゃない。 女性が多いっていうのも、そもそも入社の段階で解っていたことなら、今更って気もするけどね… 多分、仕事の内容が全然解っていないから、上司から何か言われても何故怒られなきゃならないのかが解らなくて、それを理不尽だと感じてついふくれっ面をしてしまうんでしようね。 ポイントがずれているって言うのもよく分かりませんが、もし指摘されたことに対して何らかの意見があれば、黙っていないで堂々と言うべきですよ。 人間同士、言葉に出さなくては何にも理解し合えないのは当たり前。本来、そういう部分のコミュニケーションから、本当の人間関係が始まるというものではないか?と思うのですが。 しかし、会社っていうのは営利企業である以上、人間性よりも売上げという結果を出した人の評価が高いのは当然のことです。仕事ができる上司なら、その人の仕事ができる面だけを見習うようにして、ご自分のスキルアップに役立てればいいことじゃないですか。 上司の何が気にくわないのかが解りませんが、今まで自分と同じ価値観の人間とだけつき合っていればよかったのが、社会にでたら自分と合わない人間ともやっていかなければなりません。それをうっとおしがっていたら、多分ここを辞めて別の会社に入ったとしても、また同じことで悩むでしょうね。 >今の状況をどのように自分に納得させやり抜いていけばいいのでしょうか。 とにかく、人間関係よりも目の前の仕事に集中してください、としか言いようがないですが。 上司がどうこう、女性が多くて云々という前に、まず何のために会社に入ったのかをもう一度考えてみては?ご質問者さんは仕事をするために会社に入ったのであって、上司や部署の女性達とつき合うために入った訳じゃないでしょ。 今の若い新入社員の子達って、仕事を覚えることより、如何に集団で上手くやっていくかばかりを考えすぎる傾向が強いように思えます。 先輩としては1日でも早く仕事を覚えて欲しいと思っているんだけど、仕事よりも自分が周囲にどう見られているかをすごく気にしているので、それが確実にスキルアップの妨げになっているんですよね。 周囲に同調できないと言うよりも、自己愛が強過ぎて自分から周りを避けていっちゃうという感じの子が増えていて、どうなのかなーと日々思っています。 まあ、社会人としての成長という部分と、仕事人の面での成長と両方期待されているという部分はあるのはハンデだとは思いますが、そのハードルを越えない限り、社会人として独り立ちはありえません。

tricleore
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今まで、尊敬できる人が比較的多い環境で過ごしてきたためか、今の環境に馴染めません。というか、馴染む努力をしない自分がいるので、これは直さなければいけませんね。ただ、「社会に出る」ために自分を犠牲にしようとあまり思わない僕は、自分が成長できない場所にいる必要があるのかと考えてしまうことがあります。(でも、今の環境がまったく成長できない環境だとは言っていません。新しい環境で久しぶりの集団生活ということで学ぶことは多いです) 自分の価値観と会わない人と生活するのは非常に学ぶことが多く、好きなのですが、もう少し凄み(圧倒的に尊敬できる点/優しいなどの人間的魅力でもいい)がほしいと思ってしまいました。簡単に言うと物足りないのかもしれません。 僕の場合、集団でうまくやっていこうという気が起きないのが問題なのです。そして、そのことにたいして開き直っています。できるだけ、バランスをとって集団と付き合っていきたいと思っています。 今の新入社員はそういう人が多いでしょうか?僕はそうは思いません。それはむしろもう少し上の世代の人の傾向だと思います。今の新入社員はもう少し冷めていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

わー、その気持ちすごく判ります。 私も入社当時、そして現在もそのような感情を 上司に抱いています。 仕事はできるけど、人間としてどうなの?と。 しかし、そのような上司にも良いところは必ずあります。 そこを見て、学んでいけばいいのだと思います。 逆に悪い所は、自分は真似しない!と。 ありきたりな事なのですが、今はこう思います。 ただ、私の上司は自分のミスを他の人に転嫁するので もうこの職場もなぁ…と思っています。 しかし、必ず周りの誰かは見ていてくれます。 何言っているの?と思うかもしれませんが 本当の事ですよ。

tricleore
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際、上司のいいところがなかなかみあたらない。 いや、みあたらるには見当たるのですが、そんなの 誰でも持っている能力であって。。。とりあえず、 そのよい点を自分に言い聞かせています。 実際、僕も対人関係においてかなり回りより劣っている というのは実感しているので。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkhkhk
  • ベストアンサー率43% (144/333)
回答No.4

すみませんが、個人的意見をのべさせていただきます。 >尊敬のできる要素がないため、緊張感が生まれなく、つい、対応もルーズになってしまいます。 >怒られるのはかまわないのですが、ポイントがずれているために素直に聞くことが出来ません。 尊敬できないからルーズになる??緊張感がうまれない?? 単純に自分がルーズなだけだと思います。ポイントがずれていると思うならば、その事を相手に 伝えるべきだと思います。それを言う事もせず、仕事の結果で見返すと言う事もなく、ルーズ になっているのは、ご自分でルーズにやりたいからですよね?? >大人になって、処世術だけを学べばいいのかもしれませんが、それは少しむなしすぎます。 >こういう場合、僕のルーズな対応などはやはりおかしいでしょうか。また、今の状況をどの >ように自分に納得させやり抜いていけばいいのでしょうか。 上司のせいにしてご自分のルーズさを正当化するのはおかしいと思います。 まずは向き合って話してみては如何でしょうか?あなたが『仕事上の能力では、確かに、上司 の能力は認めるが』と書いている事から、仕事自体はあなたよりも上司のほうが結果が出てい るのですよね?だとしたら、怒られるポイントがずれているのではなく、あなたが理解してい ないだけかもしれませんよね。 また、会社側からみれば、あなた以上に仕事のできる(利益の上がる)上司の方が必要と思わ れますので、どうしても嫌ならやめるしかないでしょうね。 向き合って話した結果、こう思っているのでしたら申し訳ありませんが、もう少しご自分の努 力も必要かと感じました。 満足に集団コミュニケーションを学ばなかったとありますが、これは学ぶものではなく、集団 生活を送る事で自然と身につくものだと思います。 もちろん自分に合う仕事、合わない仕事があるとは思いますが、社会に出たのですから自分を 磨く良い機会かと思います。がんばってください。

tricleore
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにそうだと思います。なんでも、他人のせいにするのは悪い癖です。自分で自分自信の緊張感を維持しなければ行けないですね。ふぅ。まいりました。僕もがんばれば仕事ができると思うのですが、がんばらないふりをしてしまうノも悪い癖です^^;バイト時代に怠けグセがついたのかもしれません^^;

tricleore
質問者

補足

この点では反省しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -NAMI-
  • ベストアンサー率17% (99/572)
回答No.3

私は父から「入社3年は、会社から見ると給料払って育ててる期間だ」ということで、「給料泥棒」と呼ばれていました。(笑) なので、上司を批判している場合じゃなかったですね。 それと、会社の人を批判出来るようになるには、もう少し経験が必要かも知れません。私も後々分かったのですが、“あんなこと、、、”と思っていたようなことが、“こんなところに影響がぁ!”と勤めている内に気づいたりするのです。 上司も“新人に言ってもしょうがないかぁ”と言わないでいることも数々あって、何年かすると飲んだ時とかに「こういう時は○○だから、もう少し考えて、、、」などと実情を教えてもらう事が出来たりもします。 今は、批判出きる立場にない事と 実は自分は分かっていないのかもしれないと言うことと 仕事をやりに言って収入を貰っているので、嫌な人間とも上手くやるのは社会人に必要な資質だということ この当たりをふまえて、今は納得でいないことも、とりあえず頑張っておく事が必要です。そうじゃないと、分かる前に「使えない社員」というレッテルが貼られて気体もされず教えても貰えなくなります。 社会ってシビアです。 周りの不満に気づくより、自分がどう思われどういう立場なのかに重点を置いた方が良いですよ、自分のために。 女性が多いんですね。私は男社会に勤めていました。スッゴイ男尊女卑でしたが、それはそれ、上手く適応しないとやっていけないので、これは適応能力ですね。 嫌だ嫌だと思っていても仕方ないので、この状況を何処まで上手く利用出来るかなのです。 >休んでいた人の仕事をやっておく、他人の仕事を手伝う。 >ということは問題ないのですが、やりたくない人の仕事をやるのは少し困難です(笑) サラリーマンって、困った時に助け合う人々なのです。その嫌な人にも、自分が困ったら助けて欲しいと思う様になりますよ。 ギブ&テイクですから、新人の内は出きる事はやっておかねば。それでなくても出来ることが少ないのですから、選んでいる場合ではないのです。頑張れ!

tricleore
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何事も勉強ですね!昨日は、落ち込んでしまいました。ふふって、自分に冷笑的でした。そして、そのような状況なので、やはり使えない社員という風になってしまいそうです。 でも、月曜日からは気持ちを切り替えてがんばっていこうと思います!小さなマイナスを切り返す努力をしたいと思います!

tricleore
質問者

補足

ふぅ。。 他人の視線が気にならないのが、僕の欠点であり、 長所です。まいったな。社会適応能力低そうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

tricleoreさん こんにちは 人間関係って本当に難しいと最近私も考えています。 私の場合は女性ばかりの14名をまとめなければなりません。それも同年代のおばちゃんです。ストレスおおいです。上司は人間関係はどこにでもあるの一点張りで関知せず、サル山のサル状態です。 サラリーマンである以上・・会社の命令 上司の指示には従わなくてはいけませんが・・日ごろのコミュニケーションが大切だと思います。世の中 自分と考え方・行動があわない人たくさんいます。環境も違う・・考え方も全く違う人がたくさんいます。 違って当然だと自分に言い聞かせることも大切です。 自分に合わない人の良い部分を素直に認め・・・自分もその人の良いところを見習う姿勢も必要だと思います。毛嫌いしていても何の進歩もありません。前向きに 自分が行動していけば 相手も変わってくるのではないでしょうか?変わらなければ気の毒な人だぁ~ ぐらいに交わすのが一番です。相手を非難しても何の特にもなりませんし  相手を変えることは困難に近いです。 良いところを見つけ 尊敬していくことも必要ではないでしょうか? 自分自身の行動も変わり 相手も違って見えてくるのでは・・ また、自分に賛同してもらえる人を大切に・・ 私の職場では 相手にミスばかり指摘してくる女性がいます。それでは、貴方はどうなのか??といってあげたいですけど。以前 その人と話し合いをしましたが 自分のミスは全く認めず・いびり。いじめの状態が今も続いています。現在 職場内は地獄と化しています。そんな状態でも上司は 知らん顔??です。 コミュニケーションの潤滑油敵存在も上司の役割ではないかと 説いてみたいのですが・・ 所詮 サラリーマンなのでしょうか?? 逃げる一方で 最近は職場にも近寄らない状態です。 私の経験上いえることは・・・ (1) 仕事においてやるべきことはきちんとこなすこと。 (2)他人の良いところを見つけ 尊敬する癖をつけるこ と。   *特に上司の場合 会社から認められている人望  であるから今の職にみえるのですから・・ (3)納得がいかないからやめるだけでは、子供と同じです。対応能力を養う努力も必要ではないでしょうか? 今 私も同じような状況で悩んでいます。 自分に言い聞かせているのかもしれません。 でも いえることは 前向きにでしょうか? 私自身も考える機会を持つことができました。 ありがとうございます。 tricleoreさん 頑張ってくださいね

tricleore
質問者

お礼

回答ありがとうございます。みなさんいろいろ同じような問題を抱えているんですね^^僕だけが悩んでいるわけじゃない^^ ところで、「きづかい」というものがありますが、例えば、休んでいた人の仕事をやっておく、他人の仕事を手伝う。ということは問題ないのですが、やりたくない人の仕事をやるのは少し困難です(笑)ぼくも、子供ですね^^;

tricleore
質問者

補足

相手のミスばかり指摘してくる女性が、取るに足らない人物に見えて仕方ありません。話題がつまらないのです。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の人間関係に馴染めません。

    自分は現在26歳なのですが社会に出てから、人間関係がうまくいかず困っています。 特に、歳が10歳くらい離れだすと一緒にいてとても気を張ってしまいます。 新卒で入った会社は事務所で、従業員3人でしたが 一人で黙々とやるような仕事でしたし、上司や社長ともあまり 良い関係は築けませんでした。 入社して初めて上司と外回りをしたとき 緊張で何も話かけれずにいたら帰り際 「お前は社交性がなさすぎる!」 と言われてから歳が上の方に構えてしまうようになりました。 現在、転職するために訓練校に通っていますが、そこでも人見知りで あまり馴染めずに困っています。 転職先はある程度人がいるところを希望していますが 自分のコミニュケーション能力のなさに、このままダメになってしまうんではないかという恐怖が あります。 今まで同期だとか、社会人としての研修などを受けてこなかったので、自分の社会性に とても心配をしています。 同じような状況を克服された方など意見を聞かせてください。 ちなみに根は明るいほうだと思いますが 社会人としての自分には自身がありません。

  • 人間関係の悩み

    大学生、男です。 人間関係について悩んでいます。 特に何とも思ったこともないのに 嫌われてる、見下されてると勘繰り 憶測や言いがかりなどから悪口や嫌みを言う人 こちらが気をつかうと 何か勘違いというか調子に乗って 主張をエスカレートさせたりする人 自分の事を棚にあげ、良いように言って 多く味方をつくり一方的に被害者ぶる人 都合よく振る舞い責任を逃れたり、押し付けたりする人 独善的で、自分の価値観が世界の共通常識だと考えて疑わない人 元々短気な性格な為に 冷静で良識ある対応をしよう、と心掛けるあまり 損ばかりして馬鹿馬鹿しくもなります。 そういう自分も決して素晴らしい人間とは全く言えませんが 周囲とのこういった人間関係で悩んでいます。 処世術や要領、器量としてはそれらも間違っていないようにも思えます。 私は、自分は自分、人は人。という性格をしており そもそも他人に興味をあまり持ちませんし 他人の意見に関しては「それも1つの考え方」という態度をとり 他人に対してあまり自己主張もしない面があります。 そのせいか前述のような人間関係の問題が起きたり 自ら立場を悪くしたりしているのかもしれません。 自分がおひとよしで 処世術、対人能力など要領が悪く変わるべきなのか そういった人達は避けるべきなのかわかりません 同じような悩みを持つ方、人生の先輩方 人間関係のアドバイスなどありましたら教えてください

  • 先輩・上司は無条件で尊敬されるべきでしょうか

    私の職場に能力もやる気もなく、人に仕事を押しつけてやる気のあるふりをし、いかに楽するかだけを考えている上司と先輩が居ます。 私は中途入社なのですが、入社当初、まだ社内事情に精通していないことをいいことに、彼らには難しくて遂行困難な仕事を割り当てられ、それを滞りなく遂行しているにも関わらず後輩という理由で1年ほどぞんざいに扱われてきました。 1年間我慢し続けましたが、結局かなり強い口調で彼らに抗議し、とりあえずぞんざいな扱いはなくなりました。仕事はやはり彼らには難しいことは私が引き受けています。 現在は、私が彼らを嫌っていることはやはり伝わっていますので、関係は冷え切っています。 今でも、仕事上で必要最低限の接触しか持ちません。 丸1日会話もしない日もあります。 もちろん、社会人としての一般的な敬意を表す所作やあいさつ、言葉遣いは行いますが、そこに心がないことは向こうもわかっており、ともすれば慇懃無礼になっているかもしれません。 私は、上司や先輩は経験も含めた能力が高く、部下・後輩を守り育てつつも偉ぶらないからこそ尊敬されるべきであると考え、実際自らがそういう立場である時はそれを心掛けてきました。 後々に後輩との力が逆転することがあっても、過去の恩や人徳から先輩や上司は慕われ敬われるのだというのが私の考えです。(最初から能力が下でも、やはりどう接したか) その恩や人徳というのも、単に指導を行ったということではなく、いかに後輩や部下を慮って教え導いたかというところに依って立つものであると思っています。 後輩や部下を単に指導すること自体はそもそも上司や先輩自身の当然の仕事であり義務だからです。 言い換えれば、先輩や上司はそういう重荷を引き受けるからこそ、尊敬される権利がある思っています。 以前の職場にはそういう方がいらっしゃったので、転職した今でも慕っています。 そういうことを友人に話すと「人格や行動に関係なく、上司・先輩は(上辺だけでなく心から)敬って当然。何を言われても処世術ではなく心から笑顔で従うのが本来の姿だ」という主旨のことをいいました。 尊敬するという感情は自然に湧き上がるものですから「本来の姿だ」といわれても、私には出来ないことだと感じました。 考え方は人それぞれでどれが正しいということはないと思いますが、皆さんはどう思われますか。

  • 「人間力」とは?

    お世話になります。 巷で言われる「人間力」の本質って何でしょうか? コミュニケーション能力と言い換えている風潮があると思えますが、 それであれば、わざわざ「人間力」という造語など不要だと考えてます。 もちろん、私の想像が違っているのかもしれません。 あらゆる要素の総合力を指しているのでしょうか? お考えを頂ければ幸いです。

  • 人間的魅力とは?

    28歳会社員男です。 人間にとって必要な要素は、 内面に魅力的な部分が1つでもあるかどうかだと思います。 魅力がなければ恋人はもちろん友達も出来にくいと思います。 容姿での魅力は一目瞭然ですね。イケメンだの美人だので。 しかし内面の魅力といっても実に抽象的な表現ですよね。 一般的に言う人間的魅力とはどういうものですか? 全く魅力のない人間って存在しますか? また、男女で内面での魅力の違いってありますか? 僕が思う人間的魅力は下記のようなものと思ってます。 僕は挙げた項目でほとんどが真逆な人間ですが。。 ・恋人or配偶者がいる ・人生を楽しんでいる ・趣味を持っている ・親友がいる ・行動力がある ・自信がある ・プラス思考 ・仕事が出来る ・コミュニケーション能力がある ・拘りがある ・自分の意見を持っている ・休日は必ず予定がある ・何か1つでも熱弁出来るものがある

  • 尊敬する人

    24歳の女です。 私は、仕事場でずっと憧れている女性がいます。その方は、おそらく同い年です。 仕事が出来るだけでなく、一人の人間として魅力を感じています。 周りに優しく、気遣いができて、仕事もできる、同い年とは思えないほど、自分に無いものを数多く持っています。 恋愛の好きとか嫌いとかではなく、人として惚れてしまっている自分が恥ずかしく、いい歳して尊敬とか、なんか情けないです。 その方に会うとある意味緊張してしまいますし、ぎこちなくなってしまう自分が恥ずかしいです。 この気持ち抑えるしかないですよね.. ただ、今までこういう気持ちを持ったことがないので、尊敬なのか憧れなのか、訳が分からなくなってしまって、自分でも戸惑っています。 みなさんは、どう思われますか?

  • 職場での人間関係

    こんばんは。閲覧ありがとうございます。 当方女性です。 今の会社に新入社員として入社して数か月たちますが先輩、上司と うまくコミュニケーションが取れません。 そのせいで仕事を教えてもらう時も苦労しています。 ベテランの先輩には大変きつく当たられ、他の社員さんとは全く違う態度です。 見かねた他の先輩社員が心配してきてくださったほどです。 聴けばイライラした態度で当たられるので聞くのも嫌になり仕事の進みも遅いです。 元々コミュニケーション能力は低い事はわかっているのですがどうすればいいのかわかりません。 またつまらない人間だとも自負しています。 態度や言い方が悪いと言われたこともあります。それは私も気をつけなきゃと思い 直そうと努力してますが、きつく当たってくる上司の態度が直らずなんだか馬鹿馬鹿しくも思ってしまいます。 また、自分が働きやすくするために先輩や上司に可愛がられるように振る舞うと言う事に とても抵抗がありました。それは仕事ができなければどんなに愛想をよくしても 無駄だと思っていたからです。仕事の能力も低く周りより覚える事できる事が遅いです。 しかし最近愛想をよくしないと社会で生き抜いていけないんだとようやく気づきました。 仕事ができないからこそ可愛がられる後輩にならないとと・・。 どのようにすれば可愛がられるのでしょうか? 文章を読んでの通り結構偉そうですが(実際こっちは新人なんだからもっと優しく 教えろよって思ってます)そういうのも感じ取られてしまうんでしょうか? 「先輩が時間を割いて教えてくれている」と言うのは分かりますがこういう対応をされている 事もあり「教えてくれなきゃわかるわけないだろ」って思います。 こんな内容じゃ反感を買うであろうと思って書いてますが本音で書きました。 ご教授のほどお願い致します。 周りと仲良くやっていきたいです。

  • どうすればもっと魅力的な人間になれるだろう?

    よろしくお願いします。20代後半男性です。 最近仕事をしていて思うのですが もう少し魅力的な人間になりたいと切実に思うようになりました。 ・この人と一緒に働きたい ・一緒に出張したい ・話していて面白い などと、仕事のパートナーに対して思ってもらいたいと思うようになりました。 今まで、人間関係は狭く深く、といった感じで、みんなが共通にする話題には余りついていけなかったこともあり、トラウマのようなものがあります。(TVドラマやゴルフや競馬・マージャンなど) ピンポイントで趣味が合う人とはいくらでも話せるのですが。。。 自分も時々、あ、この人面白いな、とか魅力的な人だな、という人に会います。コミュニケーション能力が高いというか、うらやましいです。 自分は、あまり人に積極的に話すほうでもなく、一般的な話題に終始し、とても相手が自分に、”もっと話したい”という印象を与えているとは思えないので。。。。 自分には自分なりの魅力があるので少ない友達もいると思うのですが 社会で通用するような魅力を育てるにはどのようにしたらいいでしょうか? 皆さんが普段心がけていることやコツなどを教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 会社で評価されるってどういうことなんですかわからなくなっています。

    会社で評価されるってどういうことなんですかわからなくなっています。 40代に入ったばかりの男性です。現在サラリーマン(事務職)をしております。 今までに3回ほど転職をしており、2回ほど係長を経験しております。 しかし今になって社会で成功するとか会社で出世するということがわからなくなってきました。 周囲を見回すと、出世しているのは、特別に仕事ができるわけではないけれど、人当たりがいいとか使いやすいと評価のある人間で、仕事ができるできないに関係なく、使いにくい人間は評価されないと思います。 会社の評価とか出世とかは、「能力のある人間」ではなく「よい人間」であることなのかなと最近思ってしまいます。 もちろんコミュニケーション能力ももちろんひとつの能力かもしれないですが・・・。 社会的に評価されて出世するとは、能力とは別の要素が必要なのか? どのような人間が評価されるのかわからなくなっています。 さらに役員といわれる人は、私から言わせると企業の役員にまでなるくらいの人なのだから仁徳もあり、完璧に近い能力と包容力があって・・・と思いますが実際に私が見てきた役員は、ただのおっさんで、人のことを妬んだり、若くて急成長の人間の足を引っ張ったり、頑固な分よけいに手に負えない人が多かったです。 他の会社でも役員を神格化してはいけないんですか?ただの普通のおっさんではないことを願いたいんですが、他の会社だとどうなんでしょうか?

  • 会社に嫌いな上司がいる場合

    申し訳ございません、先日似た質問させてもらったものなんですが、昨日、メンテナンスがここで行われてたらしくここがストップしてて、回答が1つしかなかったんで、角度を変えてもう一度お聞きしたいです。すいません。 私は今会社で腹が立つ上司がいます。その人さえいなかったらすごいめぐまれた職場だと思います。他はみんないいひとばかりなんです。いつもそうなんですが、1人はいやなのがどこの集団に行ってもかならず一人はいます。そいつさえいなければ・・・って何度思ったことか。 いちいちイヤミな言い方をしてくるのです。 しかも教え方下手だし。 要するに理不尽に怒ってくるんです。 だから腹立ってるんです。 ついに先日失敗しました。 上司に反論しかけてしまいました(キレぎみで) で、その言い方はなんだね?みたいな返しをされました。 まだ自分社会人経験浅いんで、そういうところ未熟者だと思うんですが。やはり社会に出たらそういういやな上司の理不尽さに耐えることも必要なのでしょうね。、 みなさんはいやな上司がいる場合、 理不尽なお叱り、嫌味に対してどういうふうに対応してますか? さらっと流せればいいんですが、やはり私はその上司を嫌いだっていう表情に私がなってしまってますので、自分から楽しい話を振ろうとは思わないんです。他の先輩には楽しい話題を振るんですが、そのにっくき上司には「はい」「わかりました」としか機械的対応しかしないんです。なぜならば以前、我慢して楽しく会話をふってあげたところ、つけあがっていやみなことばで返してきたからです。こいつはもういいやって思いました。なので今はそのにっくき上司も私が嫌ってるってことは理解しているでしょう。私が嫌いだって雰囲気まで隠せないです。思ってることは通じてしまいます。 皆様はそういう上司がいたら、どういうふうに対応してますか? 家に帰ってきてきれいさっぱり忘れてますか? 今度なんかいやみ言ってきたらなんかいってやろうか?って思います。 ちなみにその上司はほかの人とはうまくいってるみたいです。 なぜ合わないか?私にとっては私のもっとも合わないタイプの人間だからです。だから私もそいついがいとは仲がいいんです。でも私がそこでそいつにきれてるのをほかの同僚がみたら私への信頼も失墜してしまいますし・・・悩みます 回答お願いします

0X8004210Bエラーの対処方法とは?
このQ&Aのポイント
  • Plalaでメールアドレスを取得し、Outlookを使っていて、JCOMのwifi環境では送信できないエラーが発生します。Plalaのwifi環境では送受信できるため、セキュリティソフトの問題ではないと思われます。
  • JCOMのwifi環境での送信エラーについて、解決方法を教えてください。
  • JCOMのwifi環境でのメール送信ができない問題について、対処方法をお教えください。
回答を見る