• 締切済み

眠るのが怖いです。

今年から社会人となり一人暮らしを始めたのですが、眠るのが怖いです。 実家暮らしの時から休日には12時間以上平気で寝続けるような体質でしたが、仕事を始めてから寝坊などをしてはいけないと思い、現在かなり規則正しい生活を送っています。 0時には布団に入り、少なくても6時間は眠っています。 それでも朝起きるのが辛く、会社に行くと仕事をしていても眠気に襲われます。 同じような悩み相談を様々なサイトで拝読したのですが、どれも前提として「なかなか寝付けない」「夜中に何度も目が覚める」というものでした。 私は布団に入って目を閉じるとすぐに寝付ける上に、一度寝ると起きません。上記の12時間以上の睡眠というのも一度も目覚めずぶっ通しで寝続けるという意味です。寝すぎて頭痛で起きることがよくあります。 夢も見ないため、眠りが浅いということではないのだと思います。実家暮らしの時に起こしてくれていた親は、かなり強烈な起こし方をしても微動だにしない、無反応なのだと言っていました。 目覚ましの音も同じものを1ヶ月以上使い続けると聞こえなくなります。 怖いという悩みですが、これまで起きれていた目覚ましの音がまた聞こえなくなり、先日、社会人としてはあるまじき「寝坊」により会社に遅刻してしまいました。 本当に情けなくて、ショックでした。 疲れが溜まっていただとか体調が悪かっただとか睡眠時間が足りなかったというなら起きられなかった理由として挙げることもできると思うのです。それならば自分の体調管理、生活リズムを見直す等の対策を考えることができます。 ですが私は前日まで疲れなど感じてなかった上に風邪も熱もなく元気です。職場も優しい方ばかりでストレスは感じていません。睡眠時間は6時間以上とっていて、何故起きられないのだろうと情けなく感じることしかできません。 6時間だと私には少ないのでは、とも考えたのですが、たとえ8時間9時間眠っても起きた時に爽快感はありません。起床時にはぼけっとしており、昼間には睡魔に襲われ、夜は布団に入るとすぐに眠りにつきます。 怖くて眠りにつけずそのまま朝を迎えることが出来るならばそのまま会社に行きますが、私は恐怖心と緊張感に襲われて心臓がばくばく鳴っているくせに布団に入ると眠気に襲われます。 このことも含め、眠るのがというよりは自分の体質が怖くて仕方ありません。 常に眠気がなくならない、睡眠時間が長すぎることへの対策はあるのでしょうか。 また、運動不足気味、肩が凝りやすい、片頭痛持ち、冷え性といったことは睡眠時間と関係あるのでしょうか。

みんなの回答

noname#195874
noname#195874
回答No.3

とりあえず、9時消灯をされているとの事、素晴らしいですね。 昼間ねむいとの事。他の方のお礼を読ませていただきました。 昼間は昼間で確かに眠いですよね。 その為お昼休みに15分寝る事を義務づけている会社もあるようですね。 昼間は15分寝るというのが、脳に良いらしいですね。 お昼休み終了15分前に職場でわざと寝て、終了時間に携帯アラームをかけてれば、あなたがまだ寝てる場合は「この人はちゃんと終了時間にアラームをセットしているから起こしてもよいだろう」と誰か隣の人が起こしてくれるといいですね。 お昼休み終了にアラームをちゃんとかけている事で誠実さが伝わるし。 なぜか昼間に限っては15分とか10分とか短い睡眠だとアラームが鳴ってもすぐに起きれて、頭がすっきりしてるんですよね。 不思議な事に。 不安ならば休みの日にお試しあれ*^o^*

回答No.2

はじめまして。 私もロングスリーパー気味で1日何時間でも寝てしまいます。 起きられない自分がいやになったり、眠いけど、起きることを考えるとなかなか寝れなかったり… 私なりの対処法ですが、22時前に寝る習慣をつけたら、5時には自然と目が覚めるようになりました。 仕事をしている方には大変かも知れませんがおすすめです。 あと目覚ましは、私はスマホの目覚まし機能を使って好きなアーティストのテンポの良い曲が二曲ほど流れるように設定しました。 すると眠気がびっくりするほど飛びます! 寝てても好きなものがテレビに出てると飛び起きるタイプなので… あと寝起きに目薬をさすと良いとありました。 寝ている間は眼球が乾いている状態なので、起きたときに目薬をさすと眼球が潤ってすっきりするそうです。 眠い時にも使えると思います。 また過眠症やナルコレプシーなどの睡眠障害の可能性もあります。 なにをやってもねむかったり、寝ても寝たりない時はこのような睡眠障害も疑ってみた方が良いかも知れません。

kanaaaam0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ひとまず一週間、21時消灯を心がけました。 仕事が終わるのが遅い日はやはり厳しく23時になったりもしましたが、その時はお風呂にだけ入ってご飯は食べずにさっさと布団に入りました。 1日目は5時過ぎに自然と目が覚め、それ以降は6時の目覚ましが鳴った瞬間に起きれるようになりました。 21時に寝ても自然と目覚めないあたり、やはり私は人より睡眠時間が長いようです。が、朝の「ボケッ」とした時間は比較的少なくなったように思います。 日が変わる前に寝てるのにどうして、という考えが甘かったのだなと思います。 私は寝れるだけ眠らないと駄目なようです…。 これからも心がけていきます。 とはいえこれだけ寝ても会社で睡魔に襲われることは無くならないので、目薬を常備するようにしています。 ロングスリーパーって一体どうなってるんでしょうね…。 ひとまず睡眠時間をしっかり確保することで目覚ましが聞こえないといった事態はなくなりましたので安心しています。 様子を見て、これから先21時22時の消灯でも起きられないような事態になった場合、ご指摘くださった睡眠障害の疑いについても考えていこうと思います。 本当にありがとうございました!

noname#195874
noname#195874
回答No.1

とりあえず眠れるのですから、元気な証拠です。 夜9時消灯を心かけたらどうでしょうか。 毎日です。 1日試したからといっても、毎日試したわけではないのですから、毎日早く寝る。 12時間寝る事は仕事をしていると無理でしょうから、とりあえず9時消灯。 休みの日だけは12時間寝る。 朝ボケっとしていてもよいではないですか。 とにかく9時消灯。

kanaaaam0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お答えいただいてから一週間、21時消灯を心がけました。 仕事が終わるのが遅い日はやはり厳しく23時になったりもしましたが、その時はお風呂にだけ入ってご飯は食べずにさっさと布団に入りました。 1日目は5時過ぎに自然と目が覚め、それ以降は6時の目覚ましが鳴った瞬間に起きれるようになりました。 21時に寝ても自然と目覚めないあたり、やはり私は人より睡眠時間が長いようです。が、朝の「ボケッ」とした時間は比較的少なくなったように思います。 日が変わる前に寝てるのにどうして、という考えが甘かったのだなと思います。 私は寝れるだけ眠らないと駄目のようです…。 これからも心がけていきます。 自分は頭がおかしいのではないかとぐるぐる考えていたので、元気な証拠だと言われてとても安心しました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • どうやったら朝起きれますか?

    寝起きが悪くて困っています。 睡眠時間が足りないと、目覚ましが鳴っても全く気づかず、いつの間にか目覚ましが止まっている…ということがしょっちゅうあります。 もちろん目覚ましは5個ほどかけていて、音量もかなり大きいのですが…それに負けないくらい深い眠りに落ちてしまっているようです。 よく寝坊をしてしまって困っています。 絶対に起きるぞ!どんなに気合いを入れて寝ても、睡眠不足だと起きれないことが多いです。 何かいいアドバイスがありましたら教えてください。 よろしくお願いします!!

  • 不眠症について

    夜なかなか寝付けなくて布団に入りボーッとしてるだけで1時間2時間過ぎてます。 0時近くなるとやっと眠気が出てきて寝れる時はあるんですが、起きなきゃならない時間が5時半で最近はアラームがなる前に起きてしまうので寝た気がしなく午前中がピークで眠たいです。 ですが幼稚園の準備、見送ったあとは赤ちゃんの世話で眠たい時に全く寝れず疲れもとれず頭痛等が起きてます。 赤ちゃんは夜泣きもせず手がかかるわけではないので一緒に寝ようと思えば寝れるのに、自分が本当に眠たい時しか寝れないので布団に入ってても眠気がこなければ何時間でも起きてなきゃならず困ってます。 布団に入ったのが22時で寝付けずに朝の4時まで起きてるとか頻繁にあります。 眠るのに何か良い方法はないでしょうか?出来れば睡眠薬は頼りたくないのですが睡眠薬に頼るしかないのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 毎日眠くて仕方ありません。病気じゃないかと心配です

    主にパソコンの前に座っている仕事をしているのですが、11時から午後4時くらいまで断続的に眠気が起こり、仕事にならないし、とにかく眠気に耐えるのがつらくて仕方ありません。気分転換にとトイレに行ったり飴をなめたりしてもしばらくするとすぐに眠くなります。眠くなるのはパソコンの前に座っているときだけで体を動かしていたり、休日はそんなことはありません。睡眠時間が足りないのかとおもい、8時間以上寝るように心がけていますが特に変化はありません。ただ、睡眠はそれほど深くはないようで、目覚ましがなった瞬間に目が覚めます。目覚ましに気がつかずに寝過ごすと言ったことはまずありません。それと寝ている間にはぎしりをしているようです。眠りが浅くて昼間眠くなっているのでしょうか?それとも何か病気なのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 寝ても寝足りない

    質問内容はお題の通りです。 私は27歳女性、お酒・タバコは一切しません。家庭も持ってません。 平日の睡眠時間は、大体6時間前後で長くて7時間ほど。そして週2~3回にジムへ行ってます。 午後からの仕事中に眠気を催すため、昼食時の休憩時間に10分ほど仮眠します。時々、仕事が終わって家に着くと睡魔が襲ってきて、2~3時間寝てしまう。寝てしまった日でも、夜は普通に寝れます。 あと、よく寝坊することがしょっちゅうで遅刻しそうになることが何度もあります。 睡眠時間が短いのかなと、早めに寝ても同じです。  休日はというと、長くてぶっ通しで半日以上寝てしまうこともあります。 そして数時間後にもまた眠気がきます。 これは明らかに自分でも異常だと感じて、直りそうな気配がありません。 寝坊することに母親は神経がなさすぎと言いますが、自分自身は神経がないとは思いません。むしろ体質だと思ってます。特に仕事内容もハードではないので。 こういう人って、どうなんでしょう。。 自分でも、何故何時間睡眠取っても、眠気が取れないのかと悩みの1つです。 もう、小学校の頃からそうだった記憶があります。 精神的なことと何か関係があるのですか?(精神的なことから来る症状を、3つ持っているので・・)

  • 眠気に弱い体質の改善方法は?

    昔からずっと続いているのですが、睡眠欲が強いといいますか、 睡眠不足だったりすると、どうやっても眠気に勝てないことがあります。 眠りにつくときは、布団に入れば5秒あればあっという間に寝ていたりします。 朝目を覚ましたとき、そこまで眠りが浅かったという印象はないのですが、 寝ているときは、いびきは大きく、無呼吸状態があったりするそうです。 現に息苦しくて、目を覚ますこともありますが、いつも眠りは深く、基本的には朝まで起きません。 長時間寝たとき以外は夢もほとんど見ません。 眠気の原因として考えられるいびきについてですが、 枕を使って寝る体制を取った時、扁桃腺が大きいのか、姿勢が悪いのか、 この時点で、息苦しさも感じます。 また、鼻づまりがあるというわけではありませんが、 鼻をかまない日はないため、やや鼻炎をもっているのかもしれません。 睡眠時間は、月~土までが4~6時間、日が9時間です。 エアリーマットレスも使用してみています。 スノアゴン、マウスピース、タービン、鼻腔拡張テープも試しましたが続きません。 私のような眠気に弱い体質は、改善することができるのでしょうか? まずは、いびきと無呼吸症候群を治療することが必要でしょうか? CPAPなど装置をずっと使い続けるような治療や手術など様々な治療があるようですが、 こうすると体質が改善される、無呼吸症候群はここが名医など、 良い情報がありましたら、ぜひお聞かせいただけないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 生理期間、眠くて仕方がない

    生理中の悩みについて相談させてください。 生理は病気があるときつくなるといいますが、私もいくつか問題を抱えています。 昔は出血が物凄く痛みも激しかったのでピルを飲んでいます。 それで随分と痛みと多量出血は改善したのですが、そのかわり頭痛と眠気が出てきました。 頭痛はまだ無視しようと思えばできる感じで、偏頭痛のようなものです。 薬でなんとでもできる範疇なので良いのですが、問題は眠気です。 皆さん徹夜なんかされたり、夜更かしした時、急にクラっときてそのまま眠りに落ちてしまうということがあると思うんですが、生理期間中、数日必ずそんな眠気に襲われてしまいます。 生理期間が迫るときは、やることそっちのけで1日10時間以上寝てみたり、爪で皮膚を強くつねってみたりしたんですが、本当にクラっときてそのまま一瞬意識がなくなるといったことが起こります。 今のピルは飲み始めて1年近くたちますが、眠気が強く現れ始めたのは半年ほど前からで、薬の副作用とかではないと思います。薬の説明にもそんな副作用は書いてありませんでした。 薬のせいかと思って痛み止めや頭痛止めも一切飲まないようにしていますが、それでも眠気はきます。 休みの日はクラっときた時はそのまま素直に寝るんですが、毎回質の良い眠りではなくて、だいたい悪夢に襲われて目が覚めると全身汗だくなんてことがよくあります。 睡眠時間が足りなくてクラっとくるわけではないようですが、どうすれば改善されるでしょうか?

  • 寝相が良すぎてなんだか不安です

    私は眠っている間にほとんど寝返りを打たないようです。 眠りに就く時と同じ姿勢で朝目が覚めます。 掛け布団もほとんど動いていません。 自分で調べてみたのですが、寝返りにはこのような意味があるらしいですね。 →体重によって圧迫された身体の部分の痛み・血行不良を、体位を変える事で和らげる役割を持つ。 さらに、寝返りはおよそ90分間周期で訪れる浅い眠りと深い眠りの切り替え時に行われ、規則的で安定した睡眠を得る為のスイッチの様な働きも持つ。← ちょっとした物音や地震などは気づかないので、 眠りはとても深いです。 その為、目覚ましに気づかない事もしばしばあり、よく寝坊してしまいます。 また、腰や首がよく痛くなります。 これらは寝返りを打たないからではないかと思っています。 これは睡眠障害のようなものなのでしょうか? 寝返りを打たない原因などはあるのでしょうか? 「適度な寝返りを打った方が体に良い」という前提でこのような質問をさせて頂きました。 どうぞご意見をお願いします。

  • 睡眠薬を飲んでしばらく経ち、急激に強い眠気が襲ってきた時、すぐ寝れる体制に入れていないと・・・

    睡眠薬を飲んでしばらく経ち、急激に強い眠気が襲ってきた時、すぐ寝れる体制に入っていないと布団に潜り込むまでの間にその場に倒れこまない様に意識をはっきりさせようとする事になると思います。 その時しばしば頭痛が発生します。そうするとその後眠気が無くなってしまい困ります。 この様な経験がある方はいらっしゃいますか? 本当は、睡眠薬を飲んだら10分後くらいには布団に入っていないといけないのかもしれませんね・・。

  • 寝つき

    私は幼少のころから寝つきが悪く、さらに睡眠欲があまりないため眠れないならそれでいいという生活をしてきました。 が、最近介護と仕事、家事の肉体的疲労があるにもかかわらず以前にもまして眠気が来なくなってしまいました。 日中、仕事をしていても睡魔に襲われることはないのですが、疲労がたまってきているのは感じています。夜中に介護のためいろいろと作業をすることも多いので余計に目がさえてしまっているのもあるのですが、ここ数か月の睡眠時間はだいたい2~3時間となってしまっています。 せめて4~5時間は寝たほうが体力も維持できるのだろうなとは思うのですが、今先ほども作業をしてしまったため目がパッチリさえてしまっている状態です。 寝起きはとても良くて起きるべき時間にすっきりとおきることができます。 お聞きしたいのは寝つきがよくなる工夫を教えていただけたらということです。 布団に入って電気を消して目をつぶっても眠れず朝を迎えることもたまにあるような状態であり、黙って座っていたりしても居眠りをすることもない、眠気によりボーとすることもないのですが、疲れだけは感じています。でも眠くならなくて・・ 休日、驚くほどよく眠れることもあります。起きたら6時間以上ぐっすり眠っていたり。それ以上は寝過ぎで頭痛がしてしまうのでたぶん6時間がベスト睡眠時間だろうと思っています。 朝は6時に起きる必要があるので、布団に入ったらすぐに休めるような工夫、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。 ちなみに睡眠障害などではないと思います。子供のころから睡眠欲がなく寝るまでにとても時間がかかるタイプだったので。 寝室の状態 カーテンは遮光カーテン。枕は自分に合わせて購入。布団は堅めの低反発マット(16cm)、横になりゆっくりと呼吸をして目をつぶっています。パジャマは締め付け感の無い物。外部からの騒音等は無い

  • 継続して長く寝続けることができない

    大学生です。 ちょっとしたことなんですが、結構悩んでいることがあります。 私は、長い時間寝続けることが出来ません。3~4時間ほどで目が覚めてしまいます。二度寝をしようとしても、じっとしていられず、二度寝が出来たとしても、1時間も経たないうちにまた起きてしまいます。 小学生の頃はもっとひどく、何も起きるきっかけがなくとも、一晩に3回は起きていました。それも、毎日必ずです。 いつしかそこまでひどくはなくなったのですが、やはり長い時間ずっと寝ていることができません。4時間も寝られれば十分なのかもしれませんが、同世代の友人とは明らかに眠りが浅いと感じます。 例えば、 どれだけ疲れていた日、徹夜をした後でも、朝早くに目が覚める ほとんど毎日鮮明に夢を見る、内容を覚えている 少しの音で目が覚める(隣の家の電話の音、下の階の目覚まし時計の音) 寝付きも寝起きもいいが、起きた時に疲れが取れた感じがしない ということがあります。用事がない日でも朝の6時とかに目が覚めます。 おかげで寝坊はしたことがないので、いいことなのかもしれませんが、起きた時に疲れが取れていなかったり、昼頃に猛烈な眠気が来たりするので、どうせなら朝に、もっと遅い時間まで寝続けることが出来たらなあと思います。 長い時間寝続けることができない、というのは改善することは出来ますか?やることがない日くらい、ゆっくり寝ていたいです。

専門家に質問してみよう