- ベストアンサー
ルールや指示を守れない社員の対処法
- 部署内に20台後半の社員がいるのですが、作業ミスが多く、同じことを何度でも繰り返し、怒られています。当事者がルールや約束を守れないため、対処方法を考える必要があります。
- 再発防止のルールや約束を業務指示として出しても、しばらくすると放置したり実践をしなくなります。彼にはリスクのない単純作業をやってもらうよう上司に進言することも考えられます。
- 彼のミスによって他の社員や部署に迷惑をかけている状況です。ルールや約束を考えているのに当事者が守れないのは問題です。上司に担当の変更や対策を提案することで、問題の解決を図るべきです。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
一般的には、 簡単な注意、手順の再確認⇒ここまではできているようですが、 譴責、叱責 失敗に対する戒告、訓告などの懲戒 この辺で反省の色がないようでしたら、 減給、停職それでもダメなら 期限を切って、解雇と 段階を追って、退職させる方向にもっていきます。 懲戒事由や内容、処置の手順や日時、担当の上長など できるだけ詳しく、記録に残しておくことです。
その他の回答 (6)
やめるよう言えばいいと思います。 あなたが言えない立場なら、上司から。 でも、ひとつだけ。 その人のためにはなってませんよ。 規律なんてないほうが本人にとってはいいですから。 あくまで会社のためです。 そこだけは勘違いしないでください。 善意ぶって切るのではなく、あくまで制裁として切るのです。
- key00001
- ベストアンサー率34% (2878/8340)
> 担当移動などを上長に進言すべきでしょうか・・?。 「就業規則に基づく『懲罰』の適用」を進言して下さい。 「なぜルールが守られないか?」「なぜ反省しないか?」などは、簡単な話しです。 ルールはあるが、罰則が無いとか、罰則があっても、罰則が適用されないからです。 いきなり懲罰が難しければ、取り敢えずは「始末書」を書かせる様、進言して下さい。 当然、反省の弁と、対策を書かせ、それらが質問者さんらの納得が行かないモノであれば、何度でも書き直させれば良いです。 一度目の始末書は、「今後は同様の事態が無き様、注意,徹底しますので、寛大なるご処置を・・」と書かせ、穏便に済ませるのが妥当です。 しかし類似の事項で始末書が2枚になれば、軽度の罰則(戒告,譴責など)の適用。 内容に関わらず、3~4枚目の始末書では、減給,降格,出勤停止など、具体的な重度の罰則を適用と、始末書にも「次回、同様の事態があれば、自ら身を処します。」くらを書かせます。 その先は、懲戒解雇か、最後くらいは「自ら身を処す」約束だけは、果たさせれば良いのです。 会社どころか社会全体が、そう言う感じで統治,統制されているのですよ。
- black1971
- ベストアンサー率15% (80/511)
上長への状況報告は必要かもしれないけど、やるべきことが出来てる? 万が一配置換えになって、そこで活躍したら、あなたの評価は下がるだけですよ。 現時点では育成放棄してるだけでしょ? 「メモも取らずに立って聞いている」 ←何で叱らないの? 「しばらくすると放置したり実践しなくなる」 ←何でその状態を放置するの? 「反省の色が無く何も考えていないように思う」←何で確認しないの? 「リスクの無い単純作業だけやってもらう」 ←彼の将来はどうでも良いと放棄? 中には手を尽くしても何ともならない人もいるでしょう。 でも、今の状況だけ聞いてると、他にやれることはあるように思います。 上長と相談して、育成に手間を掛けるべきでは? 切り捨てるのはいつだってできますよ。 あと、彼のためにルールを考えたとありますが・・・ 何で守れないのか理由を聞いたことはありますか? その理由を排除するために、何か考えたり変えたりしましたか? 私が上長の立場だったら「もう少し手間暇かけて指導してくれ!」っていいますね。 それが無理だと主張されたら、別の人に指導してもらうと思います。
- pigunosuke
- ベストアンサー率19% (1063/5529)
知っている と 理解している は、別物です そして 理解している と 実践できる も、別物です 同じ事を何度も繰り返して失敗し、その都度怒られている ならば 同じ内容の叱責を、何度もしているという事でしょう つまり 説教は聞き飽きてるのですよ だから聞かないのです そして 説教する側を、「何度も同じ事を言う馬鹿」という認識を 持っているはずです その人は、 説教された事を理解し、実践していれば同じ説教はされない という事を 理解して無いのです ただ 仕事でも、勉強でもそうなのですが 理解する為に必要な知識 ってのが有るものです 数字の概念を知らなければ、 時計も読めませんし、足し算も出来ないのです 数字の概念を覚える事で、 ようやく足し算を理解できるようになるのです その人は 仕事をする上で必要な、 最低限度の知識すら持って無い可能性があります だから出来ないのです もしくは 知識だけ有って、それを応用する知恵を持って無い でしょうかね 知識だけ有っても、何の役にも立ちません 知識を応用し、様々な場面で活用出来る知恵を身に着ける事 それが 「理解する」という事です 知識は有っても、理解出来て無いから、仕事が出来ない そういう事だと思いますよ
- TUNE0040
- ベストアンサー率26% (220/842)
具体的な対策については、すでに回答が出ておりますが・・・。 >その際には、メモも取らず立って聞いているだけです。 >しばらくすると放置したり実践をしなくなります。 >何も考えていないように思います。 この表現からすると、何かしらの障害を抱えていらっしゃる可能性はないのでしょうか。 ちょっと気になりましたので、補足のつもりで回答させていただきました。
- sazann
- ベストアンサー率29% (130/440)
一度マンツーマンでその方とミスについて直接お話しして改善が見られないようなら 進言された方がいいと思います。 あまり見逃しておくと他の社員への影響もあると思います。 対策されている上でのお話なので聞いてもらえるのではないでしょうか。