物理学 波動についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 物理学の参考書には、波動に関する疑問があります。具体的には、波の形が+cos型で単振動の様子が+cosの場合と、sinの場合で異なる点について理解できません。
  • 物理学の参考書で見つけた疑問について質問です。波の形が+cos型の場合とsin型の場合で、単振動の様子がなぜ異なるのかが分かりません。
  • 物理学の参考書に書かれていた問題についての疑問です。波の形が+cos型の場合は単振動の形も+cosで、sin型の場合は波の形はプラスなのに単振動の様子がマイナスになる点が理解できません。
回答を見る
  • ベストアンサー

物理学 波動について

物理の参考書に以下のように書いてありましたが理解できません。写真の問題で、本来ならまず、時刻t=0の波の形をグラフに描くのですが、この問題では省略されていました。遅まきながら描いてみましょう。 時刻t=0で振動は上からはじまり下へ下がっています。ですから横軸xの波の形のグラフを描くと+cos型になります。cosの場合はsinよりわかりやすく、+Aからはじまると波の形も+cosだし単振動の形も+cosです。sinのときは波の形はプラスなのに単振動の様子はマイナスになるってケースもあります。と書いてありますが、なぜ、cosの場合+Aからはじまると波の形も+cosで単振動の形も+cosでsinのときは波の形はプラスなのに単振動の様子はマイナスになるんですか? ずっと考えていても分かりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 少し長いですが、基本的なところから説明しますので、じっくり読んでみてください。  波は、 (1)「時間とともに空間内を進む」=「ある時間で止めると、波が空間に分布している」 という風にも表せますし、ある場所にとどまって見ていると (2)「上がったり下がったりしている」(振動している) という風にも表せます。  水面の凹凸の広がりが(1)、水面のある場所に浮いている木の葉が上下しているのが(2)の状態です。  ご質問の中では、(1)を「波の形」(ある瞬間の、時間を止めた状態の波の形)、(2)を「単振動」(同じ位置で、上がったり下がったり振動していること)と呼んでいます。  (1)では、波は座標xの関数として表されます。波長をλとすると       y(x)=A・cos(2πx/λ)      (1a)     または       y(x)=A・sin(2πx/λ)      (1b)  (2)では、波は時間tの関数として表されます。振動数をfとすると       y(t)=A・cos(2πf t)     (2a)     または       y(t)=A・sin(2πf t)      (2b)  両方を同時に表現すると、       y(x, t)=A・cos2π(x/λ- f t)    (3a)     または       y(x, t)=A・sin2π(x/λ- f t)     (3b) と表せます。  「 ft 」の項の符号がマイナスになっているのは、波が時間とともに座標xの「正(プラス)」方向(右方向)に進んで行くことを意味しています。「座標xの「正(プラス)」の方向(右方向)に進む」ことを表すために「マイナス」になっているのです。  直感的には逆のように思えますが、よく考えて理解してください。時間T後には、今左の方にある波の形がその位置にやって来る、という風に考えてみると分かりやすいと思います。「今左の方にある」ということで「 ft 」をマイナスしているのです。  と、ここまで基本のおさらいをした上で、ご質問の中身に移りましょう。「>」を付けたのが質問文の引用です。 >時刻t=0で振動は上からはじまり下へ下がっています。ですから横軸xの波の形のグラフを描くと+cos型になります。  ここはよいですね?  (3a)のようにcosで書けば、時刻t=0のときに、x=0の波の始まりの高さは最大値Aということです。  (3b)のようにsinで書くと、時刻t=0のときに、x=0の波の始まり高さはゼロですね。  波はどうせ時間とともに右に進んで行くので、時刻t=0のときの波の形をどうするか、というだけのことです。 >cosの場合はsinよりわかりやすく、+Aからはじまると波の形も+cosだし単振動の形も+cosです。  ここからが少しややこしいですね。  言っていることは、(3a)のようにcosで書けば、x=0の位置の上下の振動は     y(0, t)=A・cos2π(- f t) =A・cos(2πf t) となるのに対し、(3b)のsinだと     y(0, t)=A・sin2π(- f t) = -A・sin( 2πf t) となって「マイナス」が付いてしまう(-sinになる)ということです。 >sinのときは波の形はプラスなのに単振動の様子はマイナスになるってケースもあります。 と書いてあるのは、そういう意味です。  もう一度書くと、(3b)の式を使うと、時間t=0のときの波の形は    y(x,0)=A・sin(2πx/λ) と普通の+sinで書けるのに、x=0の位置での上下振動(単振動)だと    y(0, t)=A・sin2π(- f t) = -A・sin (2π f t) つまり -sin になってしまうということです。  これは、波が左から進んで来るのでx=0の位置では「始まりがセロで、時間とともにマイナスに揺れ始める」ということです。波の形を、時間とともに右向きに進めてみればそうなりますよね。  別に、マイナスがついてもよいのですが、+sinと-sinが出てくると、初心者には直感的に分かりにくい、というだけのことです。  説明は以上ですが、これは、ただずっと考えていても分かるものではなく、座標と時間の関数としての波が(3a)(3b)のように書ける、ということを理解して、初めて意味が分かる話です。  波の問題は、「時間を止めて、空間に広がった波の形(=水面の広がり状態)」で表しているのか、「空間の1点で、上がったり下がったりする振動(水面上に浮いた木の葉の上下運動)」として表しているのか、どちらで見ているのかを認識することが大事です。難しい話でもなんでもなく、どのように見ているかという視点の問題です。  これを一度納得すれば、波の問題はほとんど理解できるようになります。

fma-tomorin
質問者

お礼

丁寧な説明してくださり大変ありがとうございました。印刷して何度も読んで理解できるようにしていきます。

関連するQ&A

  • 物理の波動の問題が分かりません

    時刻t(s)のときの位置x(m)における媒質の変位y(m)が y=2cosπ(10t-x/2) で表される波があります。 1,この波の同じ位置におけるt=0(s)とt=1(s)のときの変位差 2,この波の波長 3,この波の速さ 以上の三つを求めたいのですが、変位がcosになっているだけで混乱してしまい何から手をつければ良いか分かりません。 解説をお願いします。

  • 物理の質問です

    単振動と等速円運動について。 等速円運動をしているものとそれを単振動にしたものについて考えます その合力はそれぞれ一体どのようになるのでしょうか? 僕は合力FはAを振幅、ωを角速度、tを時刻、mを質量、gを重力加速度 として F=-Amω^2sinωt+mgとなると思います。 でもF=-Amω^2sinωtとなるようなのでその理由をお聞かせください おねがいします

  • 物理学の問題です。

    次の問題の解法と解答を教えて下さい。 時刻tのときの物体の位置が x=x0cosωt (x0とωは定数)のとき 加速度aを求めよ。また、xを横軸、aを縦軸にとり、グラフをかけ。 以上です。 よろしくお願いいたします。

  • 物理の波動の問題

    物理の波動の問題。 x軸のOにある波源Sから振動数f,波長λの波が左右に出ている。Sから右に距離Lだけ離れたところに 壁Rがあり、波はここで振幅を変えずに固定端反射される。Sから出る波のOにおける変位yは、時刻t に対してy=Asin2πftと表されるものとする。 (1)Sから壁に向かう入射波の式y_1をx,tの関数として表せ。(0≦x≦L) (2)壁からの反射の式y_2をx,tの関数として表せ。(x≦L) (3)SR間で、合成波の変位y_1は次式のように表される。y_1=2Asin( ア )cos( イ ) (ア),(イ)を埋めよ。また、常にy_1=0となる位置xを整数n(=0,1,2・・・・・)を用いて表せ。 (4)Sの左側に生じる波(合成波)の振幅を求めよ。また、振幅が最大となるときのLをλ、nで表せ。 そして、解答ですが (1)y_1=Asin2π(ft-x/λ) これはわかります。 (2)y_2=-Asin2π{ft+(x-2L)/λ} これもわかります。 (3)y_1+y_2を三角関数の積と和の公式を利用して、(ア)=2π(L-x)/λ, (イ)=2π(ft-L/λ) これも理解できます。 (4)点Oから左へ進む波の式はy_3=Asin2π(ft+x/λ)である。 このy_3と反射波y_2が合成波yをつくるので、y=y_2+y_3=2Asin(2πL/λ)cos2π{ft+(x-L)/λ} y_2,y_3ともに左へ進む波であるから、yもまた左への進行波となっている。その振幅A'はA'=|2Asin(2πL/λ)| これが最大になるのは|sin(2πL/λ)|=1のときで、2πL/λ=(2n+1)π/2 よってL=(2n+1)λ/4となる。 (4)の中に振幅A'はA'=|2Asin(2πL/λ)|となる。とありますが、これはどのようにして出したのでしょうか。 自分で一つ気付いたのは、合成波の式y=y_2+y_3=2Asin(2πL/λ)cos2π{ft+(x-L)/λ}の cos2π{ft+(x-L)/λ}を消している状態だと思ったのですが、合成波の振幅はcosをないものとして考えればよいということでしょうか。今回が偶然なのかもしれませんが、分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 波動方程式について

    物理でよく見かける簡単な波動方程式 y=Asin2π(t/T-x/Λ) があります。この式の意味はわかるのですが、この一般的な式になぜcosが入っていないのか、いまいち納得できません。 また、フーリエ変換を勉強しているとき、振幅の方程式で A(x,t)=A'cos{2π(t/T-x/Λ)} という式がでてきました。これにはなぜsinが入っていないのでしょうか。 y=A(sin~+cos~)というような式であった方がいろんな波を表される気がするのですが・・・。どちらか片方で都合がよい理由などがもしあるなら教えてください。よろしくお願いします。

  • センター試験 物理 波動

    なめらかで水平な床の上に十分に長いばねがx軸に沿って置かれている、図1はばねが静止した状態の様子を表している、原点(x=0)からx軸の負方向に十分離れたばねの端Pをx軸に平行な向きに振動させたところ、ばねを媒質とした縦波が発生してx軸の正方向に進んでいった、図2の(a),(b),(c)はそれぞれ時刻t=0,t[1],2t[1]のときのばねの様子を表している、ただしt[1]>0であり、時刻t=t[1]は図2(b)の状態になる最初の時刻である 問1 x軸の正方向の媒質の変位を正とするとき、時刻t=0における媒質の変位の様子を表すグラフとして最も適当なものを次の(1)から(4)のうちから一つ選べ 解説に図2より媒質の密度が高い場所の間隔が2dであるとあるのですが、何で図2から媒質の密度が高い場所の間隔が2dだと分かるのですか?

  • センター実践物理 波動

    十分に広い深さが一様な水槽に水を入れ、水面上の5cm離れた2点S[1],S[2]を異なる時刻にそれぞれ一瞬だけたたいて水面波を発生させた、図4はS[1]から出た波の山が4cm、S[2]から出た波の山が3cm進んだ時刻に、水面を真上から観察したときの山の波面の様子である、このとき、点AにはS[1],S[2]からの波が重なり合って合成波の山がある、点Aにある山は時刻の経過とともに矢印で示されている点線の経路の上を進んでS[1],S[2]から十分に遠い点BではS[1]S[2]を通る直線の垂線に対してθの角度をなす方向に進んで行った、sinθはいくらか 解説 水面波の広がる速さをvとすると図4の時刻から時間Δt経過したとき点S[1]と点S[2]から広がった山の波面の半径はそれぞれr[1]=4cm+vΔt,r[2]=3cm+vΔtである、Δrは常に一定である、点Bは十分遠方にあるので、点S[1]と点Bを結ぶ線分と点S[2]と点Bを結ぶ線分は平行であるとみなして点S[1]と点S[2]から点Bまでの経路差は近似的にΔr=|S[1]S[2]|sinθである |S[1]S[2]|=5cmであるから、経路差はΔr=5cm×sinθ=1cm よってsinθ=1/5となる この解説の図のS[1]S[2]とΔrとで作られている角度θとS[1]S[2]と垂線とBとで為す角度θが同じになるのが分かりません

  • フーリエ級数展開における交流成分の波の図示

    2AΣ_n=0~∞{(-1)^n cos((2n+1)πt/τ)/(2n+1)π} これの波を書くにはどうすればよいでしょうか? ちなみにn=2までの波です。横軸を時間軸とします。 また、f_0=1/T_0、τ=T_0/2です。 n=2までを代入したのですがそれからでた式をどうまとめてそれをどうグラフにすればよいのか分かりません。

  • 物理で出てきたのですが数学のような

    X=sin π t y=2cos 2π t これらをそれぞれ微分してグラフを書けという問題なのですが、「t」が含まれるから物理なのでしょうか? それとX=sin π tの微分は「X'=cos π t」だと思うのですがどうでしょうか? また、こちらの微分に大変悩んでいます。 y=2cos 2π tの微分は「y'=-4πsin 2π t」だと予想するのですがグラフを書く際に「-4π」では上限?が決められなくて書くことができないと思うので、この解答はありえないと思うのですが、ほかの解答が考え付かなくて困っています。 みなさんのお力をお貸し下さい。

  • 単振動

    単振動の速度 v [m/s] は等速円運動の速度 Aω を x 軸に射影したものです。つまり、Aω に cos ωt を掛けたものです 単振動の速度 v = Aω cos ωt とあります。しかしどうしてもイメージできないのです。速度が変化するというのがイメージできないのと、x軸をなぜ速度とできるのか?疑問です。 単振動の変位 x = A sin ωt は理解できます。xを長さとしているのでわかりやすかったのですが・・・。 http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/b2/53/5331tannsinn.html