• ベストアンサー

情報過多の時代ですがみなさんどうやって精査してます

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

他の情報と照らし合わせる、てのが基本的な やりかたです。 これを「クロスチェック」といいます。 ネットの情報なら、雑誌とか書物、あるいは 専門書で、という具合ですね。 要するに裏付けを取ることです。 後は、自分のリテラシーを上げること でしょうか。

udgauy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 様々な情報を複合的にみて判断していきたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 情報の嘘と真実

     マスコミ、インターネットと私達のまわりには情報が氾濫しており、大変便利な世の中になってきたとは思います。だけど、結局判断するのは自分ですよね。みなさんはどうやって嘘かホントか見分けてらっしゃいますか?また、踊らされないためにはどうやったらいいのでしょう。ご意見お待ち致しております。よろしくお願いいたします。

  • セキュリティパッチの精査の方法

    会社の上司に「今月セキュリティパッチをあてるので精査しておいてほしい」といわれました。 精査ってどんなことするんですか? Technetは情報が多すぎてどこをチェックすればよいのか・・・。 具体的なチェック方法をご教示いただけないでしょうか?

  • 正しい健康情報は?

     前略、  最近、少し怒っています。と言いますのも、余りにも健康情報が氾濫し、しかも、その情報が相反することが多いことにです。  つい、さっき、母が買ってきた本では、牛乳やヨーグルトは胃腸に悪いと書かれており、「本当かいな?」と思い、テレビを見れば「○○は△△に劇的に効く」と放送し、サプリは摂るべしという人や「摂らない方が良い」という人もいて、いったいどれが正しい情報か素人にはさっぱり分かりません。  まあ、世の中、Aという人がいればBという人がいることくらい分かりますが、こと、健康に関する限り最近ちょっとひどいのでは?ということが多いのです。  とぐちっていても、仕方ないのですが、質問は、どなたか、公平で、良識的な健康に関する情報…特に私は病気ではありませんが、良質な情報が掲載されたサイトや情報源をお持ちの方、ご紹介いただければ幸いです。駄文にて失礼申し上げます。

  • 「そもそも嘘?」その嘘を精査しなかったからでは?

    今回の反社&吉本お家騒動で、メディアなどで「そもそも最初に嘘を付いたのが悪い」と言ってますが、 過去何度も反社や直営業の問題があったにも関わらず、今回、反社の問題を会社が知った段階で、 あらゆる可能性(嘘・口裏合わせ・"勘違い"など)を想定し、問題を会社が知った段階で、関わった芸人に対して警察レベルの取り調べをしなかったのが問題なのではないでしょうか? つまり芸人の発言を「精査もせずに鵜呑みにする」ことが"そもそも"の問題なのではないでしょうか? なぜならその発言は嘘と見抜けなくても、数年前の出来事なわけですから、「勘違い」などの可能もあるわけで、結論付けるにはあまりにも安易すぎるし、危機管理能力が無さすぎる会社が"そもそも"悪いのではないでしょうか? この見解は間違ってますか?

  • どのように情報を信用していけばいいのでしょうか?

    今世の中には情報があふれかえっています。正しい情報もあれば間違った情報もあります。だけど中々正しいか間違っているか判断ができないことが結構あります。(私の場合)私は昔から色んな情報に振り回されてきました。正直疲れました。例えば、就職の時のことなんかある人は学歴が一番大事だという人もいれば、他の人は学歴なんて大事ではないといい、またコミュニケーション能力が大事 だという人もいます。まあ、これはひとつの例ですがなんだかわけがわからなくなりどれを信用すればいいかわからなくなります。そこで質問なんですがどうしていけば世の中の嘘の情報にふりまわされず賢く生きていくことができるでしょうか?これ以上馬鹿な目には逢いたくないです。

  • 皆さんは いつの時代が好きですか?

    この間 新時代がスタートしました。が 私は いわゆる昔が好きです。 チャンバラと言われた時代劇が全盛の時代が面白くて懐かしいです、 それは昭和の時代です 昭和はバブリーでしたが 平成に替わると いわゆるインターネットなど発展してからYouTubeなど出て来て世の中が 劇的に変化しました。しかし 便利な生活をしていますが昭和の時代が 私は好きです。皆さんは いつの時代が好きですか?

  • 良い情報に対し、疑ったり悪口を言うのはどういう心理?

    良い情報に対し、疑ったり悪口を言うのはどういう心理? 例えば、「僕(私)、恋人できたんだ」という情報(事実)に対し、 『嘘だ』『お前にできるわけない』等、 『そうなの』『良かったね』と素直に認めないのは何故でしょうか? 本当は疑っていないし、悪口を言いたいわけでもないのでしょうか?  ※【例えは、あくまでも例えなので別にこれでなくても構いません】  質問は、何故【素直に認めないのか】という点です。 言った者の外見や性格に問題があるなどといった事は論外とします。 質問の意味が分からない人はスルーして下さい。

  • 「洪水警報」と「はん濫注意情報」

    今日(2011年7月25日17時)の状態ですが 気象庁の「気象警報・注意報 : 名古屋市」のページには 名古屋市 [継続]大雨(浸水害),洪水警報 雷注意報   特記事項 浸水警戒 土砂災害注意   土砂災害 注意期間 25日夜のはじめ頃まで  浸水 警戒期間 25日夜のはじめ頃まで    注意期間 25日夜のはじめ頃まで    1時間最大雨量 70ミリ  洪水 警戒期間 25日夜のはじめ頃まで    注意期間 25日夜のはじめ頃まで とあります。 一方、同じ気象庁の「洪水予報:東海」では 庄内川 はん濫注意情報 平成23年07月25日13時55分 庄内川 はん濫注意情報解除 平成23年07月25日15時30分 となっています。 災害から身を守るための情報 > 洪水予報 の「指定河川洪水予報とは」には 指定河川洪水予報の標題には、はん濫注意情報、はん濫警戒情報、はん濫危険情報、はん濫発生情報の4つがあり、河川名を付して「○○川はん濫注意情報」「△△川はん濫警戒情報」のように発表します。 はん濫注意情報が洪水注意報に相当し、 はん濫警戒情報、はん濫危険情報、はん濫発生情報が洪水警報に相当します。 と書かれています。 地域がイコールでないので一概に言えないというのは当たり前だということは良く判るのですが、 氾濫についてはもうとっくに解除されたのに、「浸水・洪水」については、まだ「警報」が出ている、というのはやはり違和感を感じます。 (「注意報」くらいなら、「そんなものかな」という感じですが「警報」とは?) 「対象地域が違うんだから当たり前」ということは承知の上ですが、この辺の情報の見方について詳しい方、教えてもらえませんでしょうか?

  • 皆さんが、にせ物を見分ける基準は?

    物でも人でも心でも、にせ物や似非人間が氾濫しています。 そんな世の中に生きていると、皆さんもにせ物を見分ける基準というものをご自分なりにお持ちになっていると思います。 例えば私の場合ですと・・・ 「にせ健康法」・・・万人に効くようなうたい方をする 「似非宗教」・・・教祖が、贅沢な暮らしなど”いい思い”をしている 「似非占い師」・・・当たり外れの結果を、言わない などです。 範囲は問いませんので、いろいろと教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 世の中、助けてくれる人は一人もいません。なぜみんな

    世の中、助けてくれる人は一人もいません。なぜみんなはこの事実を知らないのですか?日本人はバカなんですかね?