• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:雨の中を移動する)

雨の中を移動する

このQ&Aのポイント
  • 雨の中を移動する
  • 人の大きさと雨の落下速度によって濡れ方が変わることを説明する式について疑問がある
  • 濡れ方は速く走るほど少なくなるが、式の次元が不正確である

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.5

 失礼ですが、単位が全く統一されていないので、下記のように統一します。長さ:m、時間:s。  そうすれば、「比例」などというあいまいな関係ではなく、等号できちんと表せます。 >上面の面積をSo(=W*D) (m^2) >走る速さをv(m/s)(v≠0) >雨滴の密度をρ(n個/m^3) >雨の落下速度が V(m/s)  距離L(m)を走る時間内に上面に当る雨粒の数No(個)は、次のように求められます。  ・距離Lを走る時間=L/v (s)  ・単位時間内に面積Soに降り注ぐ雨粒数=ρ・So・V (個/m^3・m^2・m/s =個/ s)  従って、距離L(m)を走る時間では、    No=ρ・So・V・(L/v) (個)      (1)  距離Lを走る時間内に前面に当る雨粒の数Nfは、次のように求まります。  ・距離Lを走る時間=L/v (s)  ・前面の面積Sf(m^2)が単位時間に横切る体積=Sf・v (m^3/s)  ・この体積に存在する雨粒数=ρ・Sf・v (個/s)  従って、この時間内に前面が当たる雨粒数は、     Nf=ρ・Sf・v・(L/v) =ρ・Sf・L (個)   (2) (質問者さんの引用) >距離Lを走る時間内に前面に当る雨粒の数Nfは >ある雨粒が人の背丈Hの間を通過するに必要な時間H/Vの >間に人はv*H/Vだけ移動します。 >この移動距離分だけ上からの雨粒は前方から当る様になります。 >これが(L/v)時間続きます。 >したがって > Nf ≈ ρ *Sf*v*(H/V) (L/v) =ρ *Sf*(HL/V)     (3)  これはどうやら間違っています。  質問者さんの式では、「ある雨粒が人の背丈Hの間を通過するに必要な時間H/Vの間に人はv*H/Vだけ移動」とあるが、雨粒は次々と上からやって来るので、「ある雨粒が人の背丈Hの間を通過するに必要な時間H/V」を考える必要はありません。進行方向に鉛直な面の雨粒数は、静止して一定密度で存在するのと同じことです。  従って、「H/V」の項は不要です。  もし「ある雨粒が人の背丈Hの間を通過するに必要な時間H/V」を考えるなら、「これが(L/v)時間続きます」ではなく、「これが(L/v)時間の間に、n回繰り返されます」「これが距離Lを走る間に、n回繰り返されます」としなければいけません。  nは、距離Lを「ある雨粒が人の背丈Hの間を通過するに必要な時間H/Vの間に移動する距離v*H/V」で割って    n=L/(v・H/V) (無次元) となります。  nは、距離Lを走る時間(L/v)を「ある雨粒が人の背丈Hの間を通過するに必要な時間H/V」で割っても結果は同じです。  従って、     Nf =ρ・Sf・v・(H/V) ・n=ρ・Sf・v・(H/V)・L/(v・H/V)       =ρ・Sf・L (個) となって(2)式と一致します。  当たる雨の総数Nは、(1)(2)より、    N=No+Nf=ρ・So・V・(L/v) + ρ・Sf・L         =ρ・L・[So・(V /v)+ Sf ] (個)   (4a) となります。  肩幅W、厚みD、身長Hを使えば    N=ρ・L・[W・D・(V /v)+ W・H ]     =ρ・L・W・[D・(V /v)+ H ] (個)   (4b) です。次元の問題もありません。  (4a)(4b)より言えることは次のとおりです。 (A)第1項より、上面の濡れ方は、歩く速度vが大きいほど小さくなる、つまり早足で歩くほど濡れない、ということです。これは、一定距離Lに対し、早く歩くほど雨に濡れている時間が短くて済む、ということなので、考えてみれば当たり前です。 (B)第2項より、前面の濡れ方は、歩く速度によらず一定です。これも、「早く歩くほど前面に雨が当たるが、一定距離Lを歩く時間が短い」に対し、「ゆっくり歩けば前面に雨が当たりにくいが、一定距離Lを歩く時間が長い」ということで、どちらも総量は同じ、という至極当たり前の結論です。  以上より、ご質問の中では、上記の(3)式に相当する部分が間違っているということです。  ちなみに、ご質問の内容は「一定距離Lを歩くときの濡れ方」でしたが、生活の中では一般に「一定時間T歩いた時の濡れ方」のような感じ方をすることが多いように思えます。  この場合には、(4b)式のLを、    L=v・T で置き換えると、    N=ρ・v・T・W・[D・(V /v)+ H ]     =ρ・T・W・[D・V+ H・v ] (個)   (4c) となります。  (4c)式から言えることは、 (A)第1項より、上面の濡れ方は、歩く速度によらず一定になる、つまり、歩く速度 v によらず、傘の濡れ方は同じということです。(これは、雨の中にいる時間が同じなので、当然の結論) (B)第2項より、前面の濡れ方は、歩く速度 v が大きいほど大きくなる、つまり急ぎ足で歩くほど濡れる、ということです。(これも、歩く速度 v が大きいほど前面に当たる雨粒が多くなり、雨の中にいる時間が同じなので総量は多くなる、という当然の結論)  この結果が、「雨に濡れまいと急ぎ足で歩くと、ゆっくり歩くよりもよけいに濡れるような気がする」という生活感覚に一致するのではないでしょうか。

drmuraberg
質問者

お礼

ご指摘の通りです。 確かに、人は全面が濡れると濡れたと感じる度合いが高い。 毛が薄くなった者には、上も気に成りますが中高生には。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.7

話がそれるけど、追い風の場合、話が面倒になるよねw

drmuraberg
質問者

お礼

雨が斜めに降る場合は話が複雑になりそうですが、 前の方の定式化を使えば容易にできると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.6

ちょっとだけ見方を変えて考えてみます。 人を横から見て高さH、前後幅Dの長方形だとします。 (進行方向に垂直な方向の幅は考える必要はありません。単位長さとしておいても同じです。) 人の移動速度をV、雨の落下速度(鉛直方向)をUとします。 目的地までの水平距離をLとします。所要時間はt=L/Vです。 ここで高校物理で出てきた相対速度を考えます。 雨は運動している人に対しては鉛直ではなくて傾いた方向に降ってくることになります。 鉛直に対する傾きの角度Θは tanθ=V/Uです。 雨の人に対する速さU’はU’=√(U^2+V^2)です。 /////// MMM//// MMM//// MMM//// MMM//// MMM/// MMM// MMM/ (図がうまくかけていません。左上と右下を通る線の間にある雨の範囲です。) 人(M)に当たる雨は図の斜線の範囲です。 雨の方向に垂直な幅(d)を求めれば求めることができます。 d=Hsinθ+DcosΘ 人が目的地まで移動する間に受け取る雨の量は単位肩幅あたり、 R=ρtdU’  =ρLdU’/V  =ρL(HV+DU)/V   =ρL(H+D(U/V)) 第1項は体の全面部分が受け取る雨の量です。 Vが増加するとき、雨を受け取る断面積の増加と時間の短縮が打ち消しあって一定値になります。 第2項は体の上面が受け取る雨の量です。 断面積は減少します。時間も短くなります。受け取る雨の量は少なくなります。

drmuraberg
質問者

お礼

このご指摘はNo.1の方の提案を数式化したものと 理解します。 このやり方は、次の回答者の言われる雨が斜めに降っている 場合に容易に適用できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

No.1 さんのモデルは、  静止している雨滴密度ρの中を、直方体 W*D*H が水平方向へ速さ v で、垂直方向へ速さ V で移動。  直方体が水平方向に距離 L だけ進んだとき、直方体の上面 W*D と前面 W*H がスイープする雨滴量 No, Nf を勘定せよ。 …というものらしい。 ならば、勘定結果は、  No ≈ ρ*So* V*(L/v)  …(1)  Nf ≈ =ρ*Sf*L    …(2) のようですネ。 これなら、各項の「ディメンジョン」は。  (滴量/体積) * (面積) * (長/時間) * (時間) → (滴量)  …(1)  (滴量/体積) * (面積) * (長) → (滴量)  …(2) らしいので、OK みたい。   

drmuraberg
質問者

お礼

そうなんですね。 最初に建てた式と同じ。 No = ρo*So* V*(L/v)  …(1) Nf = ρf*Sf*L     …(2) として、ρoとρfの関係はと考えたのが 混乱の元。 御指摘ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

だいぶ前に、この問題(雨のときは走るべきか?歩くべきか?)に対する説明を見ました。それによると 前提として ・雨粒の落下速度は一定。(空気抵抗と重力加速が釣り合っている) ・雨粒の密度は目的地まで一定。 としたら、 (体の前面に当たる雨粒に関しては)雨粒は落下していないで(映画マトリクスの世界みたいに)空間に浮いているとみなしても計算結果は同じになる。 その場合、目的地までの移動速度がいくらであっても、体で掃いていく雨粒の数は変わらない。 一方、体の上部に当たる雨粒は、時間に比例するので、濡れたくなければ移動速度は速い方が良い。 という説明でした。

drmuraberg
質問者

お礼

前の方にも書きましたが、質問の趣旨は 数式で表すとどうなる。何か変ですが、 助けて!! でした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

説明を分かりやすくするには、人体の表面を、上からの 見付け面積と、正面の見付け面積に分けた方が良い (細長い箱に近似)。 正面は、止まっていれば濡れない。 動けば濡れるが、その濡れ方は、早く動けば多く濡れる がすぐ終り、ゆっくり動けば少しだが長い時間濡れる。 要するに、時間によらず「正面の見付け面積×移動距離」 の空間の雨滴数を受ける(縦軸を時間軸とし、横軸を移動 距離とした座標を書けば、見付け面である直線の移動は 平行四辺形となり、いくら縦に伸びても(ゆっくり移動して も)面積(=そこに含まれる雨滴)は変わらない)。 つまり、移動速度によって変わる濡れ方は、上からの 見付け面積の部分になる、 平らな面なので、通常の降雨量×時間の分だけ濡れ、 移動時間に比例して多く濡れる。 この、移動時間によらず濡れる量の変わらない正面から の見付け面積の分と、移動時間に比例して増える上から の見付け面積の分の和が、速度による濡れ方の違いだ。

drmuraberg
質問者

お礼

確かにそうです。 最初は、上からの雨の面密度ρo、全面からの雨の面密度ρfとして 式を立てました。簡単な式ができますが、ρoとρfの関係を 導くのが中高生には解りにくいです。 他の質問では、言葉だけの回答が多かったので、数式を使った 説明の方が簡単ではと思い計算しました。 結果は何か変だなでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

そのNo.1です。(^^) わざわざ三次元で問題を複雑にする必要はありません。 要は、空間に均一に雨粒が存在するのなら、通過する空間の面積を比較すればよいのです。 前面は、その面積は距離に依存する平行四辺形  底辺は一定、距離(高さ)も一定 上面は時間に比例する平行四辺形  底辺は一定、時間(高さ)は速度に反比例 三次元で考えても同じはずです。

drmuraberg
質問者

お礼

確かにその通りです。 中高生でも解る様に式を立てて見たら、あれれ?と成ったわけです。 その理由を尋ねたクイズ的な質問です。 返事遅れて申し訳ありませんでした。 1週間も土方仕事をしていたので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 超基本ですみません。EXCELマクロの記述で改行

    EXCELマクロの記述で改行の仕方がまだ理解できていません。 ブランクとアンダーバーと思っていましたが、エラーになります。 ご指摘をお願いします。 (正常) ' Range("I9:J14,K5,K2,J17,H21,K22,J26,L18,I17,H11,L8,J2,H1,L3,K18,J21,I24,H27:H28,K27,H15,H8,K8,L16,L22").Select (エラー) ' Range("I9:J14,K5,K2,J17,H21,K22,J26,L18,I17,H11,L8, _ ' ,J2,H1,L3,K18,J21,I24,H27:H28,K27,H15,H8,K8,L16,L22").Select

  • 線形写像のテンソル積について。

    線形写像のテンソル積について。 V_1,V_2,W_1,W_2を、それぞれ体F上の有限次元ベクトル空間とする。 双線形写像Φ;Hom(V_1,W_1)×Hom(V_2,W_2)→Hom(V_1(×)V_2,W_1(×)W_2)を、 Φ(f_1,f_2)=f_1(×)f_2と定義する。 ※但し、f_1(×)f_2は、v_1(×)v_2をf(v_1)(×)f(v_2)に移す写像。 ※(×)はテンソル積の記号です。 このとき、ImΦが、Hom(V_1(×)V_2,W_1(×)W_2)を生成する理由を教えてください。

  • 振動の応答計算について

    非比例減衰を持つモデルの振動応答計算方法が分かりません。 例えば、下のマトリクスとベクトルで表される2自由度系を考えます。 [m1 0;0 m2]{A}+[c1+c2 -c2;-c2 c2]{V}+[k1+k2 -k2;-k2 k2]{X}={F} m:質量、k:剛性、c:減衰係数 A:加速度、V:速度、X:変位、F:外力 比例減衰を仮定したらモード解析法を用いて応答計算できますが、非比例減衰の場合できません。そこで、数値時間積分の一つの方法である線形加速度法を用いて応答計算を試みているのですが良いのでしょうか? 参考図書やアドバイスお願いします。

  • ルンゲクッタ法で数値解析(C言語)

    コンピュータ(プログラミング)のカテゴリに投稿しようかとも考えましたが、物理学に関する数値計算ということなので、物理学のカテゴリに投稿しました。 単振動や減衰振動、そして強制振動などを数値解析したいと思い、ルンゲクッタ法を使いシミュレートしてみようとしています。ルンゲクッタ法という方法を全く知らなかったので、インターネットや図書館で調べたのですが、どうしても分からないことろがあるので質問することにしました。 書籍やネットの情報を参考にしながら、単振動の場合を数値解析してみました(C言語を使って)。この単振動はうまくできたのですが、どうしても、その先の、減衰振動の数値解析がうまくいかないので、困っています。 ---- #include <stdio.h> double f1(double t,double x,double v); double f2(double t,double x,double v); int main() { double t,x,v,dt,tmax; double k1[2],k2[2],k3[2],k4[2]; x=1.0; //位置の初期値 v=0.0; //速度の初期値 dt=0.01; //刻み幅 tmax=500.0; //繰り返し最大回数 FILE *output; output=fopen("output.dat","w"); for(t=0;t<tmax;t+=dt) { k1[0]=dt*f1(t,x,v); k1[1]=dt*f2(t,x,v); k2[0]=dt*f1(t+dt/2.0,x+k1[0]/2.0,v+k1[1]/2.0); k2[1]=dt*f2(t+dt/2.0,x+k1[0]/2.0,v+k1[1]/2.0); k3[0]=dt*f1(t+dt/2.0,x+k2[0]/2.0,v+k2[1]/2.0); k3[1]=dt*f2(t+dt/2.0,x+k2[0]/2.0,v+k2[1]/2.0); k4[0]=dt*f1(t+dt,x+k3[0],v+k3[1]); k4[1]=dt*f2(t+dt,x+k3[0],v+k3[1]); x=x+(k1[0]+2.0*k2[0]+2.0*k3[0]+k4[0])/6.0; v=v+(k1[1]+2.0*k2[1]+2.0*k3[1]+k4[1])/6.0; fprintf(output,"%f %f %f\n",t,x,v); } fclose(output); return 0; } double f1(double t,double x,double v) { return v; } double f2(double t,double x,double v) { return (-x); } ---- このソースは単振動のもので、減衰振動のときは、最後の方の ---- double f1(double t,double x,double v) { return v; } double f2(double t,double x,double v) { return (-x); ---- の部分が変わるのだと思うのですが、よく分かりません。 減衰振動は、mx"=-kx-rx'で表されるので、この式を変形(?)したものが、入るのかな、という予想程度にしか分かりません。 ソースをどのように変えれば減衰振動を解析できるのでしょうか。 どなたか詳しい方、教えてください。お願いします。

  • 配列を用いたC言語プログラミングについて

    以下のルンゲクッタ法を用いたプログラムに配列などを使いさらに短くしたいのですが どのような方法が有りますか? #include <stdio.h> #include <math.h> double f1(double t1,double w,double x,double y,double z); double f2(double t1,double w,double x,double y,double z); double f3(double t1,double w,double x,double y,double z); double f4(double t1,double w,double x,double y,double z); //箱Aの関数 double g1(double t1,double a,double b,double c,double d); double g2(double t1,double a,double b,double c,double d); double g3(double t1,double a,double b,double c,double d); double g4(double t1,double a,double b,double c,double d); //箱Bの関数 int main(void) { double t1,w,x,y,z,a,b,c,d,dt,t1max,t2max,lam,gam,lat,dw,dx,dy,dz,da,db,dc,dd ; double k1[4],k2[4],k3[4],k4[4],l1[4],l2[4],l3[4],l4[4] ; ///宣言 t1 = 0.0; dt = 0.3; t1max = 40.0; //時間初期値 w = 200.0; x = 40.0; y = 30.0; z = 30.0; ///箱A初期値(w:感受性人口、x:潜伏人口、y:感染人口、z:隔離人口) a = 20.0; b = 8.0; c = 12.0; d = 10.0; ///箱B初期値(a:感受性人口、b:潜伏人口、c:感染人口,d:隔離人口) for(t1=0.0;t1<=t1max;t1+=dt) { k1[0]=dt*f1(t1,w,x,y,z); k1[1]=dt*f2(t1,w,x,y,z); k1[2]=dt*f3(t1,w,x,y,z); k1[3]=dt*f4(t1,w,x,y,z); k2[0]=dt*f1(t1+dt/2.0,w+k1[0]/2.0,x+k1[1]/2.0,y+k1[2]/2.0,z+k1[3]/2.0); k2[1]=dt*f2(t1+dt/2.0,w+k1[0]/2.0,x+k1[1]/2.0,y+k1[2]/2.0,z+k1[3]/2.0); k2[2]=dt*f3(t1+dt/2.0,w+k1[0]/2.0,x+k1[1]/2.0,y+k1[2]/2.0,z+k1[3]/2.0); k2[3]=dt*f4(t1+dt/2.0,w+k1[0]/2.0,x+k1[1]/2.0,y+k1[2]/2.0,z+k1[3]/2.0); k3[0]=dt*f1(t1+dt/2.0,w+k2[0]/2.0,x+k2[1]/2.0,y+k2[2]/2.0,z+k2[3]/2.0); k3[1]=dt*f2(t1+dt/2.0,w+k2[0]/2.0,x+k2[1]/2.0,y+k2[2]/2.0,z+k2[3]/2.0); k3[2]=dt*f3(t1+dt/2.0,w+k2[0]/2.0,x+k2[1]/2.0,y+k2[2]/2.0,z+k2[3]/2.0); k3[3]=dt*f4(t1+dt/2.0,w+k2[0]/2.0,x+k2[1]/2.0,y+k2[2]/2.0,z+k2[3]/2.0); k4[0]=dt*f1(t1+dt,w+k3[0],x+k3[1],y+k3[2],z+k3[3]); k4[1]=dt*f2(t1+dt,w+k3[0],x+k3[1],y+k3[2],z+k3[3]); k4[2]=dt*f3(t1+dt,w+k3[0],x+k3[1],y+k3[2],z+k3[3]); k4[3]=dt*f4(t1+dt,w+k3[0],x+k3[1],y+k3[2],z+k3[3]); ///箱Aルンゲクッタ l1[0]=dt*g1(t1,a,b,c,d); l1[1]=dt*g2(t1,a,b,c,d); l1[2]=dt*g3(t1,a,b,c,d); l1[3]=dt*g4(t1,a,b,c,d); l2[0]=dt*g1(t1+dt/2.0,a+l1[0]/2.0,b+l1[1]/2.0,c+l1[2]/2.0,d+l1[3]/2.0); l2[1]=dt*g2(t1+dt/2.0,a+l1[0]/2.0,b+l1[1]/2.0,c+l1[2]/2.0,d+l1[3]/2.0); l2[2]=dt*g3(t1+dt/2.0,a+l1[0]/2.0,b+l1[1]/2.0,c+l1[2]/2.0,d+l1[3]/2.0); l2[3]=dt*g4(t1+dt/2.0,a+l1[0]/2.0,b+l1[1]/2.0,c+l1[2]/2.0,d+l1[3]/2.0); l3[0]=dt*g1(t1+dt/2.0,a+l2[0]/2.0,b+l2[1]/2.0,c+l2[2]/2.0,d+l2[3]/2.0); l3[1]=dt*g2(t1+dt/2.0,a+l2[0]/2.0,b+l2[1]/2.0,c+l2[2]/2.0,d+l2[3]/2.0); l3[2]=dt*g3(t1+dt/2.0,a+l2[0]/2.0,b+l2[1]/2.0,c+l2[2]/2.0,d+l2[3]/2.0); l3[3]=dt*g4(t1+dt/2.0,a+l2[0]/2.0,b+l2[1]/2.0,c+l2[2]/2.0,d+l2[3]/2.0); l4[0]=dt*g1(t1+dt,a+l3[0],b+l3[1],c+l3[2],d+l3[3]); l4[1]=dt*g2(t1+dt,a+l3[0],b+l3[1],c+l3[2],d+l3[3]); l4[2]=dt*g3(t1+dt,a+l3[0],b+l3[1],c+l3[2],d+l3[3]); l4[3]=dt*g4(t1+dt,a+l3[0],b+l3[1],c+l3[2],d+l3[3]); ///箱Bルンゲクッタ w=w+((k1[0]+2.0*k2[0]+2.0*k3[0]+k4[0])/6.0); x=x+((k1[1]+2.0*k2[1]+2.0*k3[1]+k4[1])/6.0); y=y+((k1[2]+2.0*k2[2]+2.0*k3[2]+k4[2])/6.0); z=z+((k1[3]+2.0*k2[3]+2.0*k3[3]+k4[3])/6.0); a=a+((l1[0]+2.0*l2[0]+2.0*l3[0]+l4[0])/6.0); b=b+((l1[1]+2.0*l2[1]+2.0*l3[1]+l4[1])/6.0); c=c+((l1[2]+2.0*l2[2]+2.0*l3[2]+l4[2])/6.0); d=d+((l1[3]+2.0*l2[3]+2.0*l3[3]+l4[3])/6.0); } return 0; }

  • h同境定理について

    h同境定理についての質問です。 W:単連結でコンパクトなn次元可微分多様体 V、V':単連結でコンパクトで境界のないn-1次元可微分多様体 で ∂W=V∪V’ であるとする。 このとき、これらが次の3つの条件 1)n≧6 2)任意の整数qに対して、Hq(W、V)=0(整数係数特異ホモロジー群のことです) 3)包含写像i:V→W、i’:V’→Wはともにホモトピー同値写像 を満たすとき、 W=V×[0,1](微分同相) 特にV=V’(微分同相)である。 上記の主張がh同境定理です。またV、V’に対してこのようなWが存在するとき、VとV’はh同境といいます。 この定理のn=5の場合の反例、すなわち単連結な4次元閉多様体でh同境ではあるが、 微分同相でない例を探しているのですが、見つけることができません。 単連結な4次元閉多様体といわれ、安直に思いついたのが、 2次元複素射影空間、4次元球面、二つの2次元球面の直積 の3つなのですが、これらはいずれも2次元特異ホモロジー群が同型でないため、ホモトピー同値ですらありません。 (3つめの条件より、h同境ならホモトピー同値です。) また、3次元Poincare予想や、閉曲面の分類定理から、 4より小さい次元の閉多様体の直積によって構成できる単連結4次元閉多様体は、 2次元球面の直積しかありません。 2つの2次元複素射影空間の連結和は、2つの2次元球面の直積と、ホモロジー群が同型になるので、 これが微分同相でなければ反例になりうるのでは、と考えたのですが、 指導教官いわく、この2つはどうやら微分同相になるようです。 そして、現在の指導教官は専門が異なるので、このあたりにはあまり詳しくなく、わからないとのことでした。 そこで質問なのですが、 ・この定理は本当にn=5で成立しないのでしょうか? ・成立するならその証明が書いてある本、あるいは論文、 成立しないなら反例があげられている本、あるいは論文はご存知ないでしょうか? ちなみにこの定理は田村一郎著、微分位相幾何学にのっているのですが、 そこではnが6以上でないと、一般には成立しない事実を用いて証明しています。 よろしくお願いします。

  • Vを有限次元実ベクトル空間とし、W、W’をVの部分

    Vを有限次元実ベクトル空間とし、W、W’をVの部分空間とし、商ベクトル空間V/WとV/W’に対し、自然な写像p:V→V/Wとq:V→V/W'を考える。 W’⊂Wのとき、実ベクトル空間としての同型(V/W’)/(W/W’)≒V/Wが成り立つことを示せ。 この問題の解き方がわかりません。どなたか教えて下さいませんか。

  • 松坂『線形代数入門』:表現行列の標準系

    本書のp205の命題6.10 V,Wをそれぞれn次元、m次元のベクトル空間とし、F:V→Wを線形写像とする。Fの階数がrならば、V、Wの基底α、βを適当に選んで、Fを次の形の行列で表現することができる [I_r O_r,n-r Om-r,r Om-r,n-r] I_rはr次の単位行列、Oはそれぞれ付記された添数の型の零行列を表す。 r次の単位行列を0で埋めてm*nにした行列です。 教科書の証明は KerFはn-r次元であるから、その基底を{v_r+1,...,v_n}とするとして、 それを拡張したVの基底を{v_1,...,v_r,v_r+1,...,v_n}とするそのとき F(v_1)=w_1, ..., F(v_r)=w_r とおけば、{w_1, ... , w_r}はImFの基底となる。 そこで{w_1, ... , w_r}を拡張したWの基底を{w_1, ... , w_r , w_r+1, ... ,w_n}とすれば F(v_r+1)=0 , ... ,F(v_n)=0 より表現行列は明らかに上で示した形になる。 なぜこれで示せているのかわからないです…

  • g をリー代数,V, W を g 加群とする.この

    g をリー代数,V, W を g 加群とする.このとき,以下が成立する. V,W のK上のテンソル積V⊗W に対し, g×(V ⊗K W)→V⊗Wにおいて (x,v⊗w)→x.v⊗w=x.v⊗w+v⊗x.w と定めることにより,V ⊗K W は g 加群になる. この問題の証明ができません。 分かる方いらっしゃれば よろしくお願いします🙏

  • 雨粒の自由落下の振舞についてです。

    雨粒の自由落下の振舞についてです。 ご協力お願いいたします。 変数、定数を適切に定義し、雨粒の自由落下の振舞を微分方程式で近似せよ。また、 2km上空から半径 1mmの球形の雨粒が落下するとき、時刻 tと雨粒の高さ h(t)の関係を求めよ (時刻 tの関数 h(t)を求めよ )。ただし、摩擦 (空気抵抗、抗力 )によって発生する力は、物体の形状に無関係で、物体の速度に比例すると仮定してよい。比例定数は適当な値を選択せよ。 ヒント :微分方程式を解くときは高さ h(t)ではなく、 速度 v(t) := d h(t),速度の微分 dt d v(t)= d2 h(t)を用いて時刻 tと速度 v(t)の関係を先に求めよ。その結果を積分し、積分 dt dt2 定数に適切な値を代入して、関数 h(t)を求めよ。