• ベストアンサー

カギ括弧内の最後に句読点は間違い?(例:「~。」)

1311tobiの回答

  • ベストアンサー
  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.4

1)「こんにちは」 2)「こんにちは。」  どちらも間違いではありません。  どういうルールに従うか、という問題です。  学校(義務教育)では、昭和21年に文部省が発表した「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」の影響があるせいか、2)の書き方を教えます。 【くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)】 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kijun/sanko/pdf/kugiri.pdf  しかし、新聞や一般の出版物は1)の形が圧倒的に多いはずです。  新聞や一般の出版物の句点の打ち方は、おおむね下記のようなルールになっています。 【句読点の打ち方──簡略版】 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n140029  以下は一部の抜粋(重言)。 ================引用開始  句読点の使い方のうち、句点(マル、「。」)については、それほど問題はないと思います。「文の終わりにつければいい」ということはだれでも知っているはずです。「文章読本」に書かれている句点の使い方を見ると、次のような記述になっています。 1)段落全体がカギカッコなどで始まりカギカッコなどで終わる場合は句点をつけない 例 「きょうは予報がはずれてひどい雨降りでした。あしたは晴れるでしょう」 ※一般の新聞や雑誌はこうなっている。しかし、教科書の類いはこういう場合もカギカッコの前に句点をつけている。その影響と思われるが、マンガのセリフの場合も、小学館は句読点をつけていることが多い。他社は句点も読点もつけていない。ほかに句読点をつける流儀にしている出版社があれば教えてください。 2)段落の途中に句点があり、その直後にカギカッコなどが続いて段落末がカギカッコなどになった場合は句点をつけない 例 天気予報は、何度も同じことを繰り返していた。「あしたは晴れるでしょう」 3)段落の最後の文がカギカッコなどで終わる場合でも、その直前に主語があり、文末のカギカッコなどのあとの述語(「と語った」など)が省略されているときは句点をつける 例 気象予報士は苦笑しながら「あしたは晴れるでしょう」。   この数日の予報がはずれつづけているだけに、さすがに自信のなさそうな口ぶりだった。 4)文末に注釈などを加えるパーレン(丸カッコ)を使うときは、そのあとに句点をつける 例 気象予報士は苦笑しながらコメントを終えたが、さすがに自信のなさそうな口ぶりだった(笑)。 5)文章全体の注釈、クレジットなどを加える場合は、パーレンの前に句点をつける 例 きょうは天気予報がはずれてひどい雨降りでした。あしたは晴れると思います。(談) 6)改行して箇条書きにする場合は、各文の文末に句点をつける(ただし、箇条書きの内容が簡単な場合はつけなくていい)  本によって書き方は多少違いますが、だいたいこんなところではないでしょうか。  新聞でよく見かける3)の形は言葉足らずの印象があり、ふつうの文章で使われている例も少ないので、避けたほうが無難です。6)は趣味の問題で、本書では箇条書きの場合、原則として句点はつけていません。 ================引用終了

関連するQ&A

  • かぎ括弧 のあとの句読点

    小説などでは、台詞のかぎ括弧の最後には「。」をつけないのが一般的だと思います。 では、地の文でかぎ括弧を使う場合、台詞以外の場所で、強調の意味で かぎ括弧を使う場合は、句読点はどうするべきでしょうか。 A・俺は確信した。花子は間違いなく、霊感を『持っている』。(かぎ括弧の後につける) B・俺は確信した。花子は間違いなく、霊感を『持っている。』(かぎ括弧の中につける) C・俺は確信した。花子は間違いなく、霊感を『持っている』(何もつけない) どれが正しいでしょうか。回答をお待ちしております。

  • 可能の「行かれる」は間違い?

    「行く」を可能の意味で「行かれる」と言うのは誤りだとネットで指摘されました。 調べてみましたが 「行かれる」は、「行く」に可能を表す助動詞「れる」をつけたもの、 「行ける」は単独で可能動詞なんだそうですね。 その方によると、前者は明治以前の用法で、後者の方が現代の文法では正しいのだそうです。 ですが私は場合によっては使いたい気持ちです。 例)何時までなら行かれるよ。 文法上、「行かれる」は使ったら間違いなのでしょうか?

  • 括弧内の句読点について

    カギ括弧の中での句点(。)の使い方について教えて下さい。 閉じ括弧(」)の手前の句点は必要ないのでしょうか? 「~でした。」は間違い「~でした」が正しいという指摘を受けたのですが、小学校の国語ではつけるように習ったと記憶しています。 「」内に複数の文章が続く場合、途中には句点が入り、最後だけ入らないのもおかしいと思うのですが、ネット上や小説なども混在していてどちらが日本語として正しい表記なのか判断つきません。

  • お給料の間違いが多くて・・・

    夫の会社なんですがお給料の間違いが多いのです。 ・主に残業時間のカウント間違い ・そもそも深夜残業しかつかないのに普通残業で計算される ・税金が天引きされたりされなかったりする こんな感じで給料を今まで十回貰いましたが(中途入社なので) そのうち八回間違いがありました。ほぼ毎回です。 あまりに多いので他の社員に聞きましたが、給料が間違っているとは 考えた事もなくて、今まで誰一人給料明細を見て確認した事がないそうです。 夫が指摘して他の社員も確認したところ、その月だけでもやはり数人が実際より給料が少なく支払われていたそうです。 給料計算をどうやっているかはわかりませんが、タイムカードに残業時間が三時間とか一時間とか ほぼ毎日手書きで記載されています。それが間違っていることが多いのです。 とても単純で簡単な足し算なんですが・・・。 あまりに間違いが多いので、給料計算をしている人以外に経理の人が 確認するというように二人体制をとったそうですが、それでも間違いが多いのです。 人間だから間違いがないとは言い切れません。 でも社員十人以下の会社で、ほぼ毎回給料が間違えているってあまりにひどいと思っています。 指摘すれば後日支払われますが、それでいいとは思えません。 (指摘すると私は忙しいんだから間違えるの仕方ないでしょ、と軽くきれる) こちらが毎回給料明細を確認すればいいだけの話なんでしょうか。 今月も三箇所も計算間違いがあってもうどっと不信感が強くなってきました。こんな計算小学生でもできるのに・・・と 夫も怒り心頭ですが、給料計算を副社長がしている為にあまり強くは言えないようです。 給料の間違いってよくあることですか? 給料を少なく支払う為にわざとやっているってことはないですよね? 社員の給料すらまともに計算できないのかと考えると、もう全てが信用できなくなってしまいそうです。

  • カテゴリー間違いの申告。

    カテゴリーを間違った質問を時々見かけます。 微妙な間違いではなく、例えば「デンタル」と「メンタル」などの間違いなど全く違っていると中々回答がつかない場合も多く、ついつい指摘してあげたくなってしまいます。 回答中にカテゴリー間違いを指摘する文章を入れると、たいていの場合事務局サイドでカテゴリーの変更、再掲載をしていただけるのですが、その際こちらの回答の指摘部分に部分削除等の編集が加えられてしまいます。 それ自体は別に問題が無いのですが、その旨のをお知らせ下さるメールに「当サイトの利用規約・ルールやマナーに反する内容がございましたので云々」と余り有り難くないお言葉を頂いてしまいます。 前置きが長くなりましたが、単純に「カテゴリーの間違いを申告する方法」と言うのは無いのでしょうか? ご存知の方、申告経験のお有りの方はぜひお教え下さい。

  • とんでもない、間違い電話・・・したことされたこと

    昔でも間違い電話と言うのは多かったですが、最近のようにこれだけ携帯電話が普及すると、その度合いもすごくなっていることでしょうね。 そうなると、とんでもない間違い電話と言うのも、さぞ増えているのではないかと思います。 私の経験では、 夜中の2時頃に携帯電話に入っていた伝言で、お母さんが夜遊びしている娘に、「どこにいるの、早く帰ってきなさい!」と叱っている電話でした。 まあ、それ自体は大したことないかもしれませんが、間違いですよと折り返しで留守電に入れてあげたんですが、又何日かあとで、同じ電話が入っていました。 繰り返して間違えるおかあさんもおかあさんだし、何度も夜遊びする娘も娘です(笑)。 どんなとんでもない間違い電話があるのか、とても興味がありますので、皆さんの体験を教えて下さい。 もちろん、自分が間違い電話をかけてしまった経験のお話も、大歓迎です。 又、かかってきた電話の相手を人違いしていたというお話もあれば、お聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 間違いの多い先生とのおつき合いの仕方・・・

    小学5年生の子どもがいます。4月から担任になって下さった先生とのおつき合いの仕方についてアドバイスをお願いします。(特に、教職についておられる先生からのご意見もいただけると嬉しいです。) 先日の漢字テストで、当たっているところ2カ所にバツをもらって返ってきました。(例えば、本来はねない所を、しっかりはねるように直されて返ってきたり・・・子どもと一緒に辞書で調べましたが、やはりはねません。) 参観日の際にも(算数の授業でしたが)漢字の間違いが3つもあり(誤字、送りがなの違い、書き順の間違い)、どれも大人なら一般的に知っている漢字でした。 先生だって人間ですし、間違いはあると思います。ただ、一事が万事こんな調子で、少し不安になりました。保護者として、担任の先生の悪口を子どもの前で言いたくないので、「面白い先生だね」と子どもには言っていますが、間違いの多い先生に子どもたちが戸惑っています。よいおつき合いの方法をアドバイスいただけますか。

  • かぎ括弧の中のかぎ括弧の中にかぎ括弧を書くには?

    文章を書くとき、かぎ括弧の中に、かぎ括弧を書くときには、『 』を用いますよね。 では、更にその中にかぎ括弧を書きたいときにはどのように書けばいいのですか?

  • カギ括弧内の文の最後の句点がないのは何故?

    例えば 「この映画はとても面白いです。是非観てください」 のように(文章そのものに特に意味はありません。)、カギ括弧で括られた文章はたいてい最後は句点も何もなく終わってますよね?その前の文章(この例なら”この映画はとても面白いです。”の部分)にはきちんと句点が打たれているのに・・・。 一体何故なのでしょうか??昔から気になってます。ご存じの方、どうか教えてクダサイm(__)m

  • 文法に間違いがあれば教えて頂けませんか?

    私は先生に作文を書くように言われました。 でも、自分では文法に間違いがあるかどうかは分かりません。 文法に間違いがあれば教えて頂けませんか? よろしくお願い致します。 「私の尊敬している人」 私の尊敬している人は青山剛昌先生です。青山先生は日本の漫画家です。代表作の[名探偵コナン]は小學館漫画賞を受賞けました。それに、[名探偵コナン]は10代を中心に幅ひろい人気があります。私は[名探偵コナン]が大好きなので、青山剛昌先生を尊敬しています。 青山先生の描く漫画には命が感しられるような気がするんです。青山先生の漫画を読むたびに感動させられます。でもその漫画は何がすばらしいかと言えば、まずは事件の分析力です。青山先生は[名探偵コナン]に書いている事件はとてもおもしろいです。事件が起ごるとき、[名探偵コナン]の主役コナンは相手を見たり、情報を收集したりしてから、犯人が知ります。 私は青山剛昌先生のように、漫画家になりたいと思います。