• 締切済み

なぜ戦国時代、領土を広げようとしていたのか?

kkanreiの回答

  • kkanrei
  • ベストアンサー率23% (84/357)
回答No.2

戦国時代に限ると、 室町幕府が信用を失って、幕府が自分の土地を保証してくれない。 だから、いつ隣から攻めてくるかわからない。 こんな、不安な状態で日々過ごせますか。当然、攻めてくる前にこちらから攻めようという発想になる。 また、戦国時代は農民と武士がはっきりわかれていない。農民も武装している。頼りない領主だと、農民が「隣の領主の方が年貢が安いから、乗り替えよう。」とか言って、裏切られたり、一揆を起こされたりする。だから、「あなたがたにしっかりと土地をたくさん確保します。」という姿勢を貫かないといけない。 そのためには、「隣の領土を奪って、うちの領民に与えよう。」という発想になる。 江戸時代になると、幕府がしっかりと信用を得ていたので、定められた領土で、開墾とか産業発展とかで繁栄しようとした。 要するに、政府がしっかりしているかどうか。 戦国時代だけでなく、平安時代から土地の奪い合いはあった。それが地方だけだったのが、中央にまで及んでしまったのが戦国時代。

sdnan
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございました。 考察、参考にします。

関連するQ&A

  • 戦国時代の領土について

      戦国時代は国取り合戦の時代だと思いますが、それに関して素朴な疑問があります。 例えば現代なら自分の領土がどこからどこまでかは地図を見ればすぐ分かりますが、ろくな地図も無い時代に、自分の領土の端がどこなのかをどうやって把握してたのでしょうか。またその面積の広さをどうやって理解していたのでしょう。  武将にしてみれば、自分の領土が他の武将の領土にくらべてどのくらい大きいのか小さいのか、また隣の国を分捕ったところで、その国はどこまでがその国なのか、当然目で見渡せるわけではないので、どうやって理解していたかを知りたいです。  「あの山からあの山までの麓から内側が自分の領土」とか「あの川とこの川の間の部分が自分の土地で、それから向こうは隣の国」とか、そういったアバウトな感覚で把握していたのでしょうか。  どうも昔の人の土地に関する感覚(把握の仕方)が不思議です。この辺に詳しいかた、是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 戦国時代の貨幣は?

    金、銀は別として、戦国時代の貨幣って誰が発行していたのですか ? 足利幕府が発行していたとすれば、幕府と敵対している戦国大名は偽の貨幣を作ると思うのですが。ましてや幕府が倒れた後ではそれも無いでしょうし、、織田と毛利、武田が同じ貨幣を使用してたとは到底思えません。 各戦国大名が自分の領土でしか通用しない貨幣では、戦費の調達などあまり意味がないようにも思います。 やはり共通貨幣は金、銀だけで、少ない単位の貨幣は自分たちの領土だけで通用をさせていたのでしょうか ?

  • 戦国時代にうちこわしはなかった?

    江戸時代は百姓一揆に伴った米屋の打ち壊しなどがあったと聞いているんですが、 戦国時代にはこういったことがなかったんでしょうか? 江戸時代の百姓に比べ、戦国時代の百姓は武装していて武力もありましたし、 戦国時代は慢性的な飢餓状態であったと聞きました。 となれば、戦国時代に凶作や不作などが起きると、飢餓状態から 食料を持っている米屋を襲うということもありえたと思うのですが、 そういう文献にあたったことがありません(私の調査不足が大いにありえますが…) もし米屋などを襲わなかったとしたら、戦国時代の百姓が飢餓状態をどうやって乗り切ったのか、ぜひ知りたいです。 何分、歴史の初心者ですので、なにか色々、こちらの歴史認識に誤りがあるかもしれません。 その点もご指摘くださればありがたいです。

  • 戦国時代

    最近、戦国BASARAの影響でこの時代に興味を持ちはじめました!! 解りやすく、初心者向けの戦国時代の本、漫画を教えてください! よろしくお願いします。

  • 戦国時代について

    戦国時代の次の時代は、何時代ですか?

  • 戦国時代を生き抜く知恵

    戦国時代のことを、「何となくボーっと」考えているうちに、戦国時代というのは、 1 優秀な部下が欲しい 2 優秀な部下に寝首をかかれたくない この2つの原則が、「戦国時代を支配していた」(今の時代も同じかな(*^_^*))のではないかと考えたのですが、もちろん他にもあると思います。 それで、戦国時代を考える上で、「戦国時代を生き抜く知恵」というのにはどんなものがあったのだろうか???という疑問が湧いてきました。 あなたの一番印象に残っている「戦国時代を生き抜く知恵(こんなのがあったよ)」というのを教えて下さい。 BAは選ばないで、締め切りますが、それでもよろしければ、沢山、沢山教えて下さい。

  • 戦国時代に行けるとしたら‥。

    歴史大好きな私は 戦国時代に行けるとしたら 本能寺の変を 安全な所から見てみたいと思っています。明智光秀は本当に謀反者なのか 直接聞いてみたいです。 黒幕説、新説が出てきている昨今 確かめたいです。無理ですが‥。 あなたなら 戦国時代で何をみたい 確かめたい、聞きたいと思いますか?

  • 戦国時代のおすすめ小説を教えてください。

     私は歴史小説といったら幕末時代の物しか読んだことがありません。  人から「戦国時代の方がおもしろいよ」と言われても、自分の中で「戦国よりも絶対幕末の方がおもしろい」と勝手に決めつけておりました。  このたび、戦国を読んでみようと思い、質問させていただきました。  私は、恥ずかしながら今まで戦国時代の小説を読んだことがないだけでなく、知識もあまりありません。  そんな戦国初心者が一番最初に読む小説でおすすめの物があれば教えてください。  希望は、徳川家康のことが好きになれるような小説が良いですが、他の人物でもおすすめの物があればなんでも良いです。  よろしくお願いします。

  • 戦国時代の人物について

    今、やっている携帯ゲームで出てくる 「うた」という女性キャラが新しくでてきました。 戦国時代のゲームなので 多分戦国時代の人だとは思うんですが、 調べても自分では分からなかったので どんな人で、何をやった人なのか、 分かる方教えてください。 お願いします。

  • 時代は戦国時代で戦国武将が主人公の漫画はないでしょうか??

    時代は戦国時代で戦国武将が主人公の漫画はないでしょうか?? 三国志みたいな感じで、それの戦国時代版??みたいな。。 条件として絵がきれいなもの(読みやすいもの)で戦国時代の全体的な流れがわかるものがいいです。あと、いろんな武将にスポットライトが当たるような・・・ 説明がわかりにくいと思いますが・・もし、そんな漫画があれば教えてください。