• ベストアンサー

次の式について教え頂きたいです。

ORUKA1951の回答

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

前にも 次の式の展開について教えて頂きたいです。 - 数学 - 教えて!goo( http://okwave.jp/qa/q8575259.html ) で、 A = B⁻ⁿ  = 1/Bⁿ  両辺にBⁿをかけると A*Bⁿ = 1  両辺に(1/A)をかけると Bⁿ = 1/A は説明しました。 log(e)10 = 2.3 ・・・・ 対数でeはネイピア数(自然対数の底)を示すので使わないが・・ は、そのまま e²³ = 10 を書き換えただけということはわかってますよね。 10 = e²³ なのですから、1/10 = 1/e⁻²³ こんなのわかるわからない以前の問題ですよ。 よくあるものに  1000 = 10³   100 = 10²  ×10   10 = 10¹  ↑    1 = 10⁰  ↓   0.1 = 10⁻¹  ×1/10  0.01 = 10⁻²  10ⁿ×10⁻ⁿ = 1 = 10⁽ⁿ⁻ⁿ⁾ = 10ⁿ × 1/10ⁿ = 10⁰ の関係わかりますよね。   10でなくとも、2だろうが3だろうが成り立つ、すわわち  aⁿ = 1/a⁻ⁿ   a⁻ⁿ = 1/aⁿ   数学は、あなたがいいまでの質問された問題、あるいは似たような式すべてを覚えるなんて事してもだめです。決して上達しません。  たった Aⁿ = A×・・n回・・×A と log(A)Aⁿ = n  の二つだけ意味を理解していれば、わかるはずです。だから数学は簡単ですし楽しいのです。  結果だけ・・・公式を覚えなくっちゃなくって考えるから数学じゃなく苦痛になる。

minus3333
質問者

お礼

loge10=2.3が、 e²³ = 10 に書き換えただけと言う事が理解していませんでした。 自分でも計算の仕方等を調べてみたのですが、どれを調べたら良いのか解からない状態ですし、何が参考になっているのかも理解できていなかったので、非常に助かりました。 まだ完璧に理解したとは言い難いですが、これを参考に勉強したいと思います。 細かい説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 次の式の変形について教えて頂きたいです。

    画像の上の式から、矢印の式に変形していくときの細かい解説を教えて頂きたいです。

  • 積分の式の変形が分からなくて困っています。

    積分の式の変形が分からなくて困っています。 よろしくお願いいたします。 添付した画像 の式の変形の仕方がよく分かりません。 ?(k=1 からn) を ?(k=0 から n-1) に変えたときにk-1がkに変わる部分です。 二つ目が ?と∫の 式から ∫だけに変わる部分です。 よろしくお願いいたします。

  • 式変形?について質問です。

    式変形?について質問です。 画像にあるような条件に沿って、 (α-a_{n+1})/(α-a_n)をピンクで囲んだ式に変形したいのですが、私の計算(緑字の部分)では分子に3が残ってしまいます。私の計算はどこが間違っていますか?どのようにやればピンクで囲んだ式に導けるでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 数列 不等号の式変形について

    写真の矢印の式変形がよくわかりません。詳しく解説をしてくださいm(_ _)m。

  • 画像にあるように上の式を下の式のように式変形したい

    画像にあるように上の式を下の式のように式変形したいのですが、適切な考え方がわかりませんでした。どのようにすればよいか教えていただきたいです。

  • 式変形

    添付画像の式(1)を二乗したものが式(2)になるということらしいのですが、 expの部分の変形がいまいちよく理解できません。 出典は「工学における特殊関数」時弘 哲治という本で、4.1の練習問題の解説 です。

  • 次の式変形の仕方

    以下の式変形の仕方が分かりません。 ∫(x-∫ydy )^2 dx = 1/2 ∬(x-y)^2 dx dy ^は累乗、∫は積分を表します。 これはどういう風に変形しているのでしょうか? 式変形の詳細を教えてください。お願いします。

  • 式の変形

    画像の左の式を右の式へ変形する過程を教えて頂きたいです。 何度、式変形を行っても右の式の形にすることができません。 よろしくお願い致します。

  • 次の式の比の取り方について教えて頂きたいです。

    次の式の比を取ると、矢印に示す式になるのは何故でしょう? 比の取り方がよくわからないので、教えて頂きたいです。 自分で考えたらdpVθ^2g/Rになるかと思ったのですが・・比の取り方が違うんでしょうね・・

  • 画像にあるように中段の式を下段の式のように式変形し

    画像にあるように中段の式を下段の式のように式変形したいのですが、適切な考え方や手順がわかりませんでした。どのようにすればよいか教えていただきたいです。