• 締切済み

安土桃山時代(1590年~1600年)頃、

豊臣秀吉が逝去し天下が流動し始めた時代のことです。 地方大名(島津とか伊達よりももっと格下の小君主)の殿の奥方に家臣の妻が拝謁する際は、江戸時代の大奥のように女人のみ、男子禁制だったのでしょうか。 それとも殿の奥方の佐官、家臣の妻の見守り役としての男性の同席は認められていたのでしょうか。

みんなの回答

noname#195579
noname#195579
回答No.2

江戸時代みたいに完全には統一されてたわけではないので。 各国の大名が、集まって政治を行っていた。だから、大奥みたいなものは まだ無かったというのが正解です。大名の中にはやってたものもいたかもしれないけど。 大奥も春日局が作ったという話ですし。将軍家から跡継ぎがいなくならないようにと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199520
noname#199520
回答No.1

国によって違う

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔の「申す」の用法

    一般に、「申す」というのは「言う」の謙譲語であり、相手が目上の場合、自分をへりくだって「先ほど申しました~~の件については、~~」などと使いますよね。 でも、時代劇を見ていて思うのですが、相手との上下関係にかかわらず、まるで「言う」の丁寧語であるかのような使い方をしていることがあります(具体的な作品やシーンはすぐに思いつきませんが、大河ドラマ「風林火山」などたくさんあります)。 例えば、君主が家臣に「そなたの存念を申してみよ」というのは、謙譲語で理解している自分としては違和感はあるものの、君主と家臣の関係性から分からないでもないのですが、家臣同士の会話で「親方様が申されるには、~~~とのことじゃ」とか、ある重臣が「ほう、○○殿(他国の君主)がそう申されたのか?」などと言っているシーンを目にします。 もしかして、謙譲語に近い意味(対目上専用)としては「申し上げます」であり、「申す」は上下関係にはこだわらなかったのでしょうか? よく家臣が「(外から急いでやってきて、ひざまづき、大声で)申し上げます!!」と言ったり、君主に向かって「(うやうやしく)おそれながら申し上げます」というシーンがありますよね。 昔は、「申す」というのは必ずしも謙譲語だけではなかったのでしょうか?

  • 安土桃山時代は何故「桃山」?

    安土桃山時代という時代呼称がありますが、なぜ安土伏見時代ではなく、桃山がつかわれるのでしょうか? 伏見城が無くなってから、桃の木が植えられて桃山と呼ばれるようになったとのことですが、そうすると、安土桃山時代には桃山という地名が存在しなかったと言うことですよね。 明治天皇のお墓が桃山御陵と、桃山を使ったから? 鳥羽伏見の戦いがあったので、伏見という地名を忌避?しかし現在の地名は伏見区。

  • 安土桃山時代について。

    当時の日本や農村の平均人口や当時の農村の戸数や一戸につき 何人の農民が住んでいたのか教えてください。 詳しい回答お願いいたします

  • 安土桃山時代について。

    当時の女性は筋力や体力が凄かったと聞きましたが本当ですか? また、現代の女性より骨盤が大きい影響で 尻も大きかったというのは本当でしょうか? アピールポイントも胸ではなく尻と聞きましたが… 詳しい詳細をお願い致します。

  • 安土桃山時代について教えて下さい

    当時のの武士や農民って戦に備えて日頃から体を鍛えたりしたのですか? 現代のように筋トレやランニングなどで体力や筋力はつけていましたか? 軍事訓練などはあったのですか?

  • 安土桃山時代について

    農民兵vs現代のヤクザが 本気で戦ったらどっちが勝ちますか? 現代の方が身体も強いしご飯もいっぱい食べれるので、 現代の方が強いですか? 使用武器は木刀や素手による戦闘で

  • なぎなた!は、女性専用の戦闘武器?

    なぎなた、長刀、薙刀、どれが正解でしょう。 武道のひとつ、なぎなた、ですが、女性専用なのでしょうか? 男のなぎなたは、見たことがありません。 茶道・華道に続いて、なぎなた、小太刀は、 武家の妻・娘の嗜みであった。と耳にします。 時代劇では、戦国時代の腰元や姫君、武将の妻が、なぎなたの稽古をしているシーンがありますし、 現に、男子禁制の大奥の夜回りは、なぎなたをもった女性ですよね。 怪力な北条政子などは、別として、 普通の女人が薙刀で、刀、槍をもった男の兵士と、互角に戦うことができたのでしょうか? 腕力が無くても、扱える武器なのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 戦国時代に「愛」とはどんな意味を持っていたか?

    今NHK「天地人」で、上杉景勝の家臣直江兼続が、「愛」の一文字をあしらった兜を着用して豊臣秀吉に拝謁するために上杉軍とともに上洛し、都で物珍しさからか大変な評判になっていますが、当時はやはり質実剛健を旨とする時代ですから、武士階級の間で「愛」というのはヤワな印象をぬぐい切れなかったと思うのです。 一説には、直江兼続の兜の「愛」は「愛染明王」から取ったとのことですが・・・ 1)実際の所、直江兼続はどんな気持で「愛」の一文字を選んだのでしょうか?  2)又、兼続や当時の武士階級にとって、「愛」とはどんな概念だったのでしょうか? 現代の「愛」との意味の違いについては如何でしょうか?

  • 豊臣政権が滅んだのは、おねのせい?

     先日テレビで、某占い師の方が、「豊臣政権が滅んだのは、秀吉の妻のおねのせい。秀吉亡き後、おねが他の大名たちに豊臣政権の存続をもっと訴えていれば滅びなかったかもしれない。おねが秀吉を裏切って、家康側についたから、豊臣は滅んだ。おねは悪女だ。」と、言ってました。  私は、あの時代は一人の君主に忠義を尽くすという価値観は無く、こういう考えは江戸幕府以降の考えであり、この当時は自分をより評価してくれる君主のところへ移ることが当たり前だとされていた時代なので、べつにおねのこの行為は裏切りではないと思うんですが、みなさんはどう思いますか?

  • 安土桃山時代の入浴について。

    この時代の農村の人たちは、 湯や水で 体を洗ったり髪を洗ったりする 習慣は 無かったのでしょうか? 蒸し風呂があったのは知っていますが、 身分の高い人しか入らなかったと 聞きました。 当時の農民達はフケや汗まみれで 体臭もヤバいですか? 詳しい解説をお願いします