• ベストアンサー

安土桃山時代の入浴について。

この時代の農村の人たちは、 湯や水で 体を洗ったり髪を洗ったりする 習慣は 無かったのでしょうか? 蒸し風呂があったのは知っていますが、 身分の高い人しか入らなかったと 聞きました。 当時の農民達はフケや汗まみれで 体臭もヤバいですか? 詳しい解説をお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

農民などは現代のような浴槽が家にある訳でもなく、川や井戸の水を使って、体の汚れを落としていたようです。 温泉地だとその湯を使うこともあったでしょう。 また、寺に「浴殿」があり、一般人も入ることができたそうです。 鎌倉時代に入ると鎌倉や京都などの大都市に銭湯の原型みたいなものができていて、そこを利用することもあったようです。 風呂が無い、入る習慣が無いと言っても体をきれいにする方法は風呂以外にもあるのですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦国時代の入浴について。

    この時代の風呂は蒸し風呂というサウナ式で、現代みたいに湯や水が入った 浴槽に浸かる習慣はなかったと聞きましたが本当でしょうか? 戦国時代を扱った創作では、よく木造式の浴槽に浸かったりする シーンを見かけますが… この時代の庶民や農村の人たちは、湯や水で体やを洗う習慣は 無かったのでしょうか?

  • 安土桃山時代は何故「桃山」?

    安土桃山時代という時代呼称がありますが、なぜ安土伏見時代ではなく、桃山がつかわれるのでしょうか? 伏見城が無くなってから、桃の木が植えられて桃山と呼ばれるようになったとのことですが、そうすると、安土桃山時代には桃山という地名が存在しなかったと言うことですよね。 明治天皇のお墓が桃山御陵と、桃山を使ったから? 鳥羽伏見の戦いがあったので、伏見という地名を忌避?しかし現在の地名は伏見区。

  • 江戸時代の結婚について

    江戸時代の(特に後期・幕末)結婚についてですが、身分制度で結婚できる・できないがあったと思うんですけど、どういう人同士が結婚できたんでしょうか。例えば、武士と農民は結婚できないとか、男が農民で女が武士なら結婚できるとか(これはあくまでも例です)。教えてください!!

  • 江戸時代のキリスト教信者についてです

    江戸時代にキリスト教信者の数が急激に増加しましたよね。 この時代は、士農工商の身分制度により、身分に差をつけられ、慶安の御触書などで農民が厳 しく支配されていました。 彼らが、人は全て平等であるというキリスト教の教えに救われ、信者になったからだと考えられます。 質問なのですが、このとき増加した信者のうち、農民や町人などの身分別内訳はどうなっていたのでしょうか? 苦しんできた農民が多かったのでは、と予想したのですが、グラフや表など、何か数字で身分別内訳を表しているものをご存じでしたら教えていただきたいです。また、だいたいこのくらいの割合という風に教えてくださってもありがたいです。 急な質問で申し訳ありませんが、ぜひお力を貸してください。

  • 安土桃山時代について。

    当時の日本や農村の平均人口や当時の農村の戸数や一戸につき 何人の農民が住んでいたのか教えてください。 詳しい回答お願いいたします

  • 安土桃山時代について。

    当時の女性は筋力や体力が凄かったと聞きましたが本当ですか? また、現代の女性より骨盤が大きい影響で 尻も大きかったというのは本当でしょうか? アピールポイントも胸ではなく尻と聞きましたが… 詳しい詳細をお願い致します。

  • 安土桃山時代について教えて下さい

    当時のの武士や農民って戦に備えて日頃から体を鍛えたりしたのですか? 現代のように筋トレやランニングなどで体力や筋力はつけていましたか? 軍事訓練などはあったのですか?

  • 安土桃山時代について

    農民兵vs現代のヤクザが 本気で戦ったらどっちが勝ちますか? 現代の方が身体も強いしご飯もいっぱい食べれるので、 現代の方が強いですか? 使用武器は木刀や素手による戦闘で

  • 西部開拓時代の商人

    はじめまして、アメリカの西部開拓時代末期に農民くらいの身分から商売を大成功させた実在した商人を探しています、どんな人がおられるでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 江戸時代の身分間の移動について

    従来,江戸時代は強固な身分制のもと,百姓,町人間の移動は困難だとう認識が強かったと思いますが,実際に百姓,町人の身分間の移動は法令等で禁止されていたのかなという疑問がわいてきました。単なる民衆の「慣習」として「身分は変わることはできないと」と認識されていたのか?それとも法令では禁止されたのか? 「帰農令」等,改革で百姓(農民)を江戸から農村にかえすような命令も出ているので結構移動していた可能性があると思うんですが,これは人別帳などは書き換えず,不法に移動してたのでしょうか? そこで質問ですが (1)百姓,町人の身分間の移動は実際には法令等で禁止されていたのか? (2)たとえば百姓から町人(逆の場合も)なるときには正式にはどのような手続きがなされたのか?もし法令等で禁止されているのであれば,不法に身分を変わっていたのか。 このことについて詳しい方ぜひ回答をよろしくお願いします。