• ベストアンサー

高額療養費貸付制度に限度がある!?

will-hの回答

  • ベストアンサー
  • will-h
  • ベストアンサー率36% (64/175)
回答No.4

こんにちわ。 高額療養費の貸し付け制度は各自治体が実施しているもので、委任払い制度と言う自治体もあります. 自治体の財源にも左右されるものですので、貸付額に限度がないところもありますし、貸し付けがないところもあります.だから、例えば、隣の市町村だと限度がなかったりと言う事もあります. また、窓口も役所のところもあれば、社会福祉協議会のところもあります. また、都道府県が違うと貸付けしてくれないところもあります.(県内医療機関のみ…のような感じ) 請求額がかなり大変な額ですので、支払いが困難であれば、社会福祉協議会の生活福祉資金で医療費の貸し付けがありますので、(確か金利はなしだったような…ただ、借りるのに少しややこしい申請書がいる所もあります)もし、生活に支障をきたすようであれば、利用を考えてみてはどうでしょうか?

takc
質問者

お礼

適切なアドバイス有難うございます。 仰るとおり各自治体の財源に左右されるようでその基準は様々なようですが、本来長期入院などで毎月のように発生する高額医療費が払えない人のための制度なのにその上限を決められてしまったらその意味が半減すると思いますが、どうなんでしょうね? もちろん、その旨を役所及び病院に訴えて今回はなんとか融通を利かせてもらって特例措置をとってもらえることになったので良かったですが.. will-hさんはじめ他の方にも参考サイトなどを紹介して頂きまして参考になりました。 普段の生活からするとあまり関わることの無い制度だったりするので、自治体や病院の言う事が正当なのかを判断するためにもやはりきちんと勉強をしておかないと駄目ですね。

関連するQ&A

  • 高額療養費の貸付制度

    高額療養費の貸付制度について教えて下さい。。限度額認定証は入院時にしか使えないことは理解できました。 今は通院になり、高額な薬で治療中です。そこで、高額療養費の申請あるいは、高額療養費の貸付制度を利用しようと思います。 色々調べたりこちらで質問しましたがいまいち、ルートがよくわかりません。保険は協会けんぽ です。いままでこのようなものを申請した事がないので、戸惑っています。高額療養費の申請はどこへどのようにいつ申請するのでしょうか? また、高額療養費の貸付制度の場合ではどこへ、どのような様式でいつ申請するのでしょうか? 月をまたいだ場合はどうなるのでしょうか?? 本当に無知で悲しいです。。。。おねがいします。。

  • 高額療養費貸付

    子宮筋腫で入院、退院したてです。貧乏なのにあまりの体調不良に我慢できず子宮摘出手術をしました。     保険のきかない分13万ほど支払い国保のきく分11万といわれましたが支払いがきついので高額療養費貸付を申請することにしましたが事務のかたがよくわからないらしく、いわれるまま入院していた日数を記入したのですが、その前の通院で窓口で支払った分も対象になるのでは?と思ったのです。もちろん同じ2月です。今日役所へ届けるといってました。私は計算方法などわかりませんが、もし通院の分も対象になるのであれば記入内容が誤りで計算違いに?問い合わせするべき?それとも役所からの連絡を待つべき? 

  • 高額療養費の貸付について教えてください

    母が入院したので限度額適用認定証を申請しようとしたのですが、保険料を分割で3万ずつしか払っていないので出せないと言われました。 約5万ずつ払ってくれるなら出せると言われたのですが今でも生活がギリギリなので払えません。 それを病院のソーシャルワーカーさんに相談したところ、高額療養費の貸付ができるか区役所に行ってきて欲しいといわれました。 限度額適用認定証を断られている場合は高額療養費の貸付制度も利用できないのでしょうか?

  • 初めての高額療養費該当でわかったこと

    昨日、市役所から(国保加入者なので)高額療養費のお知らせの通知がきました。7月20日~8月10日まで入院して退院時に一括で2ヶ月分支払いました。そこで約30万でしたが、なんと、7月分約13万、8月分約17万でしたが、これって1ヵ月ごとなので13万から自己負担分7万ちょっとで残数万円の返金でした。まだ8月分の通知は来ませんが、また8月分も自己負担分7万ちょっとを差し引かれるんですよね・・・はっきりいって月初に入院して月末までに退院した方がいいですよね・・・。ちょっとがっくりきたので皆様にお知らせしたく、また同じ思いをした方いらっしゃいますか?皆様の高額療養費についての知識など教えて頂けますか?宜しく御願い致します。

  • 高額療養費制度について

     従来の高額療養費制度は部屋代・食事療養費を除いた1ケ月の医療費が80,100円を超えていれば、高額療養費申請の手続きが出来るみたいですが、H19年4月改正70歳未満の入院時の窓口負担が自己負担限度額までとなる制度となる。補助を受ける場合入院する前に事前に限度額適用認定証たるものを医療窓口に提出する必要があるらしいのですが、仮に7月1日~8月15日まで入院していたとします。8月2日の段階(7月の請求額200,000円)で認定証の申請書を申請した場合7月分は適用されるのでしょうか?それとも交付手続きした月から対象となるのか?又、7月の請求額が規定額を超えるかどうか分からない状態でも申請はとりあえずしておくべきものなのでしょうか?切迫早産と診断され入院したケースでも適用されますか?長々と質問ばかりですいません。宜しくお願い致します。

  • 【緊急】高額療養制度について

    来週から卵巣のう腫の手術で2週間ほど入院することが決まってます。 現在、親の扶養に入ってます(社保)。 入院費については3割負担で30万くらいかかるそうです。 そこで高額療養制度についてイロイロ調べていた際、『全国健康保険協会』のHPの高額療養費の欄に以下のような記載がありました。 平成19年4月より入院に係わる高額療養費を現物給付化し、一医療機関ごとの窓口での支払いを自己負担限度額までにとどめることが出来るようになりました。 とゆうような文面だったのですが…意味がよく分かりません。 私は金銭的に厳しいので貸付制度を利用しようと思っているのですが…扶養の身で平気なのかとか疑問だらけです(>_<。) どなたか初心者でも分かるように説明して下さい。 よろしくお願いします。

  • 高額療養費の現物給付と貸付について

    高額療養費の現物給付と貸付について 質問させてください。 自分は今年4月にMSWとして病院に入職したばかりの新人なのですが、高額療養費のことでちょっと頭の中が混乱してしまっています… 例えばなのですが、社保の方が今月の後半に(27日、28日、29日…など)緊急入院されてオペをして、次の月まで入院がまたいでしまう場合、恐らく5月は現物給付の限度額適用認定証の交付が間に合わない(1週間くらいかかってしまうため)と思うのですが、その場合は5月に関しては高額療養費の貸付ということになって、現物給付は6月からという形になるのでしょうか? こんな質問で申し訳ありませんが、もしよろしければ回答いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします!!

  • カード支払いした場合の、高額療養費

    他県の病院にて、4月6日~15日まで入院しました。 退院したのが日曜日だったこともあり事務の方が休みということで、 支払いは次回診察の5月7日ということになりました。 そこは、入院費の支払いにカードが使えるということなので、支払いはJCBのカードにする予定です。 私は国保なのですが、入院したのが他県の病院なので、高額療養費の手続きは、一度全額を病院に支払い、 領収書を私の住んでいる市役所に持っていくと、高額療養の手続きができると、 入院前に市役所で教えてくれました。 ここで質問なのですが、カード支払いの場合でも、現金支払いと同様に 市役所で、高額療養の手続きは問題ないでしょうか。 カードで支払った場合、高額療養費の還付が遅れるなど、差異はあるのでしょうか。 高額療養にお詳しい方のご意見をお伺いできればと思います。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 高額療養費の限度額申請

    高額療養費の限度額申請 上記について質問です。 母が卵巣ガンとなり先月から3月初頭まで抗がん剤治療と腫瘍摘出手術のため入院しておりました。 母は国民健康保険で非課税です。入院が決まりすぐに市役所に相談し、限度額適用の手続きをしました。 限度額適用認定証はその月の1日~末日までの支払った医療費が一定となり、非課税は「35400円」と聞きました。 今月一時退院をし、その退院時に2月分と3月分の入院費を支払いました。 すでに3月分の支払いで限度額分を払っています。 ※ベット代は療養費対象外なのは認識済みです。 母は3週間感覚で抗がん剤を打ち、抗がん剤治療をする日は短期入院予定です。 今回再度抗がん剤のため3月半ばに入院予定ですが、この費用も限度額の「35400円」になるんでしょうか? それでも今月すでに一度限度額まで払っているので支払い無し、もしくは高額療養費のように後から返金手続きとなるんでしょうか? 解り辛くて申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 高額療養費還付制度は

    昨年末から今年始めにかけて、妻が入院手術をしました。 今月半ばに退院をし、昨年分について高額療養費還付制度の手続きをしたのですが、 今月分の入院代が10万を超えています。 またこれから半年間2週間に1度通院治療費に3~5万円(自己負担分)かかるようです。(すでに1回目5万円は支払いました。) こちらをはじめネットで調べたら、1ヶ月分のみ請求できるだけとあった気がしたのですが、 経理経験のある母が、「何ヶ月でも入院は10万円、通院は2万円を越す分については請求してあげた事がある」と話していました。 実際にこのようなケースで、同じ入院の続き(?)や通院分もこの制度を利用できるのでしょうか?