• 締切済み

フロントガラスを平面にするとドンナ形 Part2

CC_Tの回答

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.2

添付図でd寸を取る位置を修正。 実際に断面を想像して、各図面でどこの寸法が実寸として拾えるのか確認してみてくださいな(^^; ちなみに1つ前の質問回答の展開図もあわせ、天面部のR形状は単純な楕円として作図しています。

ThinkinDog
質問者

補足

連絡は取れないかと思っていましたが、見てくれてよかったです。 かなり複雑ですね。 詳しい理論は判りませんが、ご支持の通り作図できそうです。 1面分の展開図はどの部分になるのでしょうか? 又、各面が出来たら”C”の辺を合わせていけばいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 車のフロントガラスを平面にするとドンナ形ですか?

    図のような車のフロントガラスを中心から半分にしたような形を作りたいと思います。 フロントカラスは傾斜50度でサイドウインドウは垂直、上下は水平です。フロントガラスからサイドウインドウは半径80でカーブさせます。最終的にはフロントガラスとサイドウインドウは垂直となります。 イメージ的にはドーナツ型の1/4に水平部分を足し曲げれば似たような形になるかなと思っています。 私には難しく平面に展開した図を描けません。 よろしくお願いします。

  • 車のフロントガラスを平面にするとドンナ形ですか?

    イメージとしては車のフロントガラスの中心から半分のような形を作るため平面を作図しようとしましたがいまいちわかりません。 なんとなくドーナツの1/4でRを付けて90度曲げればいいのかと思っています。ただ、どの数値を半径にすればいいのか判りません。 作りたいものは、長さ200cm、高さ80cmのものをRをつけで90度曲げたもの、垂直面と垂直面にRを付けて曲げれば簡単ですが、傾斜曲があると、曲げた後も上下は水平は難しいです。 片面が傾斜面50度、90度R(半径80cm)をつけて曲げた後は垂直になるようにしたいです。上下は曲げた後水平です、フロントガラスとサイドウインドウの様な関係です。曲げる位置は中心あたりです。 説明がうまくなくすいません。 よろしくお願いします。

  • sketchup8平面図を3Dに変換したい

    suketchup8の平面図で作図したものを3Dにしたいのですがうまくできません。 平面図で作図したものは、角Rが入っています。直線部はエッジになっているのですが、角R部は両端が端点となり、R部は何も表示されません。 エッジが繋がっていないということでしょうか? 角Rの入った平面図を3Dにするには、どうすれば良いのでしょうか? 教えてください。

  • 平面内では作図可能、不可能あるのは分かります。しかし立体(3次元)ではどんなものであれ作図不可能?

    平面内では作図可能、不可能あるのは分かります。 しかし、3次元の図(立体)はどんなものであれ作図は不可能だなと思ったのですが、これは正しいですか? 一般的に定規とコンパスのみ使うことを考えて、立体は絶対書けないものだと思いました。

  • 【C++でOpenGL】平面から立体を作るには

    こんにちは。最近大学の研究にOpenGLを利用しようと思っている者です。 今,2次元座標上に平面図形を描画し,それを底面をその形のまま 3次元座標上に立体として起こす,という点で悩んでいます。 現在は,3次元座標上のx,y平面にGL_POLYGONで多角形を描画し, for文でz軸方向に繰り返し描画するよう設定していて, 擬似的に立体っぽくしてはいるのですが, 真横からみるとやはり平面と平面の隙間が目立って上手くいきません。 繰り返し回数を増やし,1回のz座標の増加量を小さくすると, 隙間はあまり目立たなくなるのですが,やはり実行時間が大幅にかかってしまいます。 OpenGLで底面が多角形の3Dオブジェクトを描画する方法を ご存知の方がいらっしゃいましたら,ぜひご指導お願い致します。 また,「こうした方がもっと効率良いのでは?」という意見もございましたら, ぜひお願い致します! 殆ど初心者ですので,受け答えなどに至らない点がございましたらすみません。

  • 正面図と側面図から平面図を生成する__再質問

    お世話になります。 私、先日、3点を通る面で平面図を生成する、という質問をした者ですが、 回答下さった方の手順で作図したところ、添付参考図のところまでは進んだのですが、 その後が分からなくなりました。 お手数ですが、再度ご教授お願いいたします。 また、添付参考図の平面展開図という図は、 3次元CADの出来る方に描いていただいた正解図です。  (この図に辿りつけなくて困っています。) http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=6329002393.jpg

  • 正面図と側面図から平面図を作図する_その逆からの…

    正面図と側面図から平面図を作図する_その逆からの端面部楕円作図等 No.40366  正面図と側面図から平面図を生成する__再質問 が早目に閉じられたので、 CADを使用しての“平面図”作図と、その逆からの端面部楕円作図(展開図)を参考:URL に記しましたので、No.40366の質問者(きぬた)さん 確認願います。 今後は、時間と解り易さを勘案して、CAD図も使用してのアドバイスをしようと思います。 さて、CAD図を貼り付けるには、直接画像データに保存するのが早道ですが、pdfでない JPEG, .JPG, .GIF, .PNG, .BMP, .ICO ファイルへの保存はどのようにしますか? AutoーCADから、JPEG, .JPG, .GIF, .PNG, .BMP, .ICO ファイルへの保存です。 今回は、エクセルにCAD図をメタルファイル形式で貼り付け、.PNGでエクセル保存しました。 訳あり、他のエクセルデータも、他で画像貼り付けする必要が有り、確認してみました。 よろしくお願いします。 二つの目的が達成したので、早いけど閉じます。 正面図と側面図から平面図を作図する_その逆からの端面部楕円作図等 http://www.fastpic.jp/images.php?file=4589066041.png

  • 平面図を立体に起こすソフトを探しています。

    現在、社内で平面図(六面図)を立体(ソリッドデータ、あるいは面データ)に 自動で起こすソフトを探しております。 今までは図脳RAPID3Dを使い平面データ(DXF)を手作業で立体に起こしていたのですが、物によっては非常に時間がかかり、これを自動でできないか、という話になりました。 社内で取り扱える2次元データはDXF(AutoCADLT2002)、 3次元データはIGES,XVL(図脳RAPID3D Ver7.0)です。 取り込む2次元データは部品図ではなく組図になるので、六面図のほかにいくつかの断面図を使って内部形状の特定をします。 精度はあまり気にしませんので、2次元データと3次元データのつじつまさえ合っていれば大丈夫です。 OSはWindowsXPです。予算は大体10万円くらいを考えています。 このような条件に近いソフトはありますでしょうか・・・? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。

  • 図IのAのコップは底面の半径が3cm、高さが10cmの円柱の形。Bのコ

    図IのAのコップは底面の半径が3cm、高さが10cmの円柱の形。Bのコップは底面の半径が4cm、高さが20cmの円錐を、高さが半分になるように分けた立体のうち 、底面を含む方の立体の形をしており、2つに分けた面の円の半径は2cmである。また、Cのコップは容器の部分が、底面の半径が3cm、高さが8√2cm、母線が12cmの円錐の形をしており、円錐の頂点には、容器を支えるための長さ3cmの支柱と底面の半径が3cmの円形の代が、円錐底面と平行になるようについている このとき、次の問いに答えなさい ただし、円周率はπとしガラスの厚みやゆがみは考えないものとする (1)Aのコップの側面積を求めなさい (2)Cのコップの容器部分の円錐について、側面の展開図の中心角の大きさを求めなさい (3)3つのコップの中で、体積が最も大きいのはどれか。そのコップの体積も求めなさい (4)誤ってCのコップを倒してしまった。倒れたコップは、図IIのように、滑ることなく平面上を転がり、底面の代の円がちょうど1回転したところで止まった。このとき、Cのコップの容器の部分が平面上を転がって出来る立体の体積を求めなさい

  • 立方体を平面で切断したときの三面図について

    与えられているのが添付データの平面図だけでこれをもとに三面図を完成させるというものです。 立体図やどこら辺に線を引けばいいのかは想像できるのですが、右側面図を利用して線を引かなけらばならずその補助線の引き方(相貫線の描き方)がわかりません。 図がわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。