• ベストアンサー

日本人が必要な1ヶ月の生活費は?

yaasanの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.1

生活費がいくらか、は別にして生活するのにギリギリの生活はできません。 というのも医療費が必要だからです。医療費が必要な時はいわゆる働けない時なので、働けない間の生活費も先に稼がないといけないのです。 そのためにも働くのです。

singan
質問者

お礼

医療費が心配であれば都道府県の共済に入れば、いいと思います。 多くの人は、ミエのために働くの では? そのため新築の家を買い夜逃げするのでは?

関連するQ&A

  • 就活に生活保護って必要ですか?

    時給800円のバイトで8時間労働であれば、一日6400円。週5日であれば3万2000円。 月12万8000円。 安いアパートで4万、食費1万、光熱費2~3万、通信費1万、雑費5千円で赤字にはなりませんよね。 バイト8時間で週休二日なら自由な時間もありますし、もう少しお金が必要なら週に数回ダブルワークするとか、手段はあると思いますが。。。 私は失業手当は受給していましたが、生活保護より貰えなかったし期限もありました。 その間は無断でバイトできないのですが、暇な時間も多くあったので申告上のバイトはしましたし、就職できました。 なぜ就活が生活保護受給の理由になるのかが分からないのでどなたか教えてください。

  • 本当に老後に必要な生活費

    老後に必要な生活費についてなのですが、以前の質問で, 最低25万円必要、というのを見て、かなりショックでした。 私は43歳独身で、一人暮らしですが、今現在の収入が、1日10時間、 週1休みで働いて、20万そこそこしか、ありません。 でも、それで、生活して、僅かですが貯金もしています。 幸い持ち家なので家賃などはかかりませんが、目いっぱい働いている今より、 年取ってからの方がもっと生活費がかかるなんて、いったいどういう計算なのでしょう? ほんとうに、そんなに必要なのでしょうか? 医療費とか、税金とか、安くなるんじゃないんでしょうか? ちょっと、というか、かなり不安になってしまったので、 持ち家・一人暮らしの場合の、[最低ライン]というのを、 教えていただきたいのですが・・・。 ちなみに、私の考えでは、一ヶ月、7~8万円でいけるんじゃないかと 思ってました。それでも、年金のほかに、月2万円、1年で24万も必要で、 75歳までに240万もいるんだ~、とため息をついていたということを白状しておきます。 世間知らずな質問なのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 日本の労働生産性の低さについて

    労働生産性というと定義上語弊があるかもしれませんが(ご容赦)、 日本人はサービス残業や非正規雇用者の犠牲に によってようやく生み出した富(GDP)を 他の先進国はより少ない労働時間(労働量)で 生み出しているように思います。 一人当たりのGDPは日本はトップクラスですが、 諸外国はトップとはいかないが、より少ない労働力投入で そこそこの一人当たりGDPを(効率よく)生み出しているように 思えるのですが、これはなぜでしょうか? 日本人は労働時間中遊んでいる人間が多くて、一部の働き蜂が きりぎりす分まで働いているということでしょうか? 質問したいのは 1.上記内容は本当のことか(単なる思い込みに過ぎないのか?)? 2.本当なら理想論でもいいので解決策はありますか? 以上よろしくお願いします。

  • 正社員の働き方に選択肢って必要ではありませんか?

    皆様、日々の長時間労働お疲れ様です。 よく日本人の働き過ぎが問題視された時に海外の労働時間と比較した 統計表等を用いて語られる事が多いと思うのですが、 こういった新聞等で公表されている資料を見る限りでは日本人だけが特別ではないと思えるのですが 日本人特有の長時間のサービス残業の時間が含まれていないので、実態は この年間総労働時間(約1900)より500時間以上は多いのではないでしょうか? 私は別に長時間労働自体が悪いと言っている訳ではなく、 全ての労働者(主に正社員)に長時間労働を強いている事に問題があると思うのです。 正社員の働き方に選択肢があればと思うのです。 大雑把に分けるとキャリア組とノンキャリア組(一日の労働時間8時間以下、有給休暇100%消化、転勤なし、 但し当然の事ながらキャリア組のような高給は期待できない。 人によっては経済的な事情もあるでしょうから副業も認める)に分けるような形で。 最近でも確か「ロフト」でしたっけ?短時間労働の正社員という制度が出来たという。 ああいった正社員に選択肢のある会社が増えてくると変わっていきそうにも思うんですけどね。 実態は労働者側にとってどうなのかわかりませんが。 働き方に選択肢があればこういった働き過ぎ云々の問題って少しは 解決しそうにも思うんですが、実現はかなり難しいんでしょうか? どちらの働き方が正しい訳でもないと思います。 その仕事がとても好きな人であれば働くなと言われても長時間働くでしょうし。 現状の日本では自分のプライベートを大切にしたいという考え方の人は 不安定な非正社員を選択せざるを得ないと思われます。 日本の殆どの企業に正社員の働き方に選択肢を持たせる事は難しいのでしょうか? どんな些細な事でも構いません。 何かコメント出来る方、宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 日本人の生活レベルを下げて。。

    質問内容は もう少し日本人全体の生活レベルを下げ(今のような経済大国としての位置を落として)平均労働時間を短くするというのは不可能でしょうか? それとも放っておいてもレベルは下がってゆき なおかつ同じように働きつづけることになるのでしょうか? です。 お礼は必ず致します。よろしくお願いします。カテ違いだったら すみません。

  • 外国人に生活保護

    こんにちは。 今、日本では、外国人に生活保護を与えるかどうかは、事実上、地方自治体の判断にゆだねられているが、最高裁では生活保護を与える範囲に外国人は入らないと聞きました。 今回お尋ねしたいのは日本に永住している、もしくは働きに来ている外国人に 生活保護を与えるべき、とするならばどういう意見があるかということです。 私が与えるべきだ、という立場に立った時に、思いついた考えとしては ・現在グローバル化が進んでいるし、人権保護が叫ばれている今、外国人にも生活支援をするべきである。 ・外国人も税金を納めているので、その分生活保護が必要なのであれば、還元するべきである。 ・少子高齢化が急速に進んでいるので、労働力として外国人の力が多かれ少なかれ必要になってくると思うが、生活保護のような支援が無ければ日本に外国人が入ってこなくなる恐れがある 以上のことです。 他に思いつくことがあればぜひ教えてください。 尚、この質問は個人的に外国人の生活保護に興味を持ち、調べてみましたが、反対派の意見しかわからなかったので、肯定派の意見として考えられるものはどのようなものがあるか知りたかったからで、客観的な意見がほしいです。 ぜひ、冷静なご回答をお願いします。(偉そうにすみません)

  • 江戸時代の日本人の性生活は活発だったのでしょうか?

    江戸時代の日本人の性生活は活発だったのでしょうか? 小林一茶が精力絶倫であったことは知っていましたが、トルストイやゲーテと同様、天才はモノゴトを異常に追及する変態っぽいところがあるからだろうと考えていましたところ、下記↓のような記述を読みました。 http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/eating11-20/issa1.html 上記によると、一茶は例外ではなく、当時の日本人一般にそうであったというのです。 農民夫婦にとって、一晩に3交、5交は普通のような書き方をしています。しかし、一茶に関する文献は吟味していても、農民に関する文献はありません。何故そう断定できるのか根拠を挙げていません。 というのは、私も若い頃から肉体労働をやって来た者ですが、総じて疲れており、性生活に積極的であったとは到底言えません。当時は農作業は機械化されておらず、農作業は長時間労働であったと思います。 戦前の農村を描写したものを読んだことがあるのですが、夜明け前から、星が出る時分まで野良で働いていたという描写があり、何と言う長時間、重労働なんだろうと驚いた記憶があります。自分も田んぼで雑草取りなど(農薬を使わないから)をやっていましたが、一日中中腰で屈みっ放しで、その疲れること。 江戸時代の農民も、戦前の農民のように勤勉であったと私は想像します。いくら昔は娯楽がなかったからとは言え、そんなに活発な性生活があったのでしょうか?疲れてなかったのでしょうか?自分の経験から、どうも信じにくいです。 活発であったことがうかがえる文献などあれば教えて頂けませんか?

  • 生活するために必要な金額

    母1人(本人)、子供小学低学年2人の家族ですが、 これから生活していくためにいくらくらい必要だと思いますか?ある程度の生活が出来なおかつ子供と一緒にいる時間を大切にしたいのです。 何費何費と分けて生活設計が書いてあるようなサイトをご存知でしたら教えていただきたいです。 またいいアドバイスがあればアドバイスもお願いします。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 生活保護は本当に必要?

    本当に生活保護を必要としている人もいる事も承知してます。 しかし        25年以上        真面目に働いて        「年金納めて」 その結果が                   月8万円 片や仕事せずに生活保護で                  月12万円 どこか、この国はおかしくありませんか?                 ★ 正直に年金納めて                  ★汗水たらして働いて その報いが生活保護以下の食うや食わずの生活?             正直者はバカを見る 正直に年金なんか払ってたら…             こんな国に誰がしたんでしょう???  追伸    因みに障害年金貰ってて生活保護受けたいって云う質問に回答したところ削除されました。  

  • 生活に必要な税金について教えてください

    卒業後、浪人生でフリーターとして暫く実家で生活するつもりです 親から扶養を外される予定となっております 質問です (1)生活していくにあたって必要となる税金を教えてください ・国民健康保険 ・国民年金 ・住民税 ・所得税 などです、他にもございましたら教えてください。 (2)それらの税金を「最低限にして収入を得る」にはどうすればよいか教えてください 例えば、年収~円以上になると住民税がかかるとか、所得税がかかるから~円以上は稼がない方がいいとか、そういった話です。 今回の質問は来年、卒業したら1人で税金を払うことになるので、それを遣り繰り出来る程度の収入はいくらなのかを聞きたいのです。 衣食住は実家で何とかしてくれるので、収入は携帯と税金だけでよいので最低限を特に具体的に教えてください 拙い文章ですがどうか、よろしくお願い致します。