• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子犬へのしつけ・罰)

子犬へのしつけ・罰

dog_1_1の回答

  • ベストアンサー
  • dog_1_1
  • ベストアンサー率78% (195/247)
回答No.5

愛犬の現状を拝読させて頂いての感想から、書かせて頂きます。 率直な印象は『正しく導けばパートナー犬として極めて好ましい犬に育っていく』です。 どういうことかと申しますと、 >やんちゃ過ぎて叱ってもめげないワンちゃん これは言い方を変えると『失敗が後を引きにくい』ということです。 人間の失敗ではありません。 犬に限らず人間もそうですが、育っていく過程で色々な失敗をします。 具体的には、こちら"教えてgoo"で犬についての相談で寄せられている様々なことですね。 pooca15さんの主訴である『痛く噛む』というのも失敗です。 これは人間社会だけでなく、犬社会でも失敗ですから、気にされるのは当然です。 こういった失敗を(飼い主が)成功に導いていく時に、落ち込んだり混乱するタイプの犬より、ケロッとしているタイプの方が"より少ない精神的フォロー"で次のステップに進めますので、必然同じ時間でも覚えられることが多くなります。 注意点は『叱る、罰するではなく、導くことが重要で目的』というだけです。 再度申し上げますが、とても良い犬ですよ。 >無視されても別の物を噛んだりして一人でご機嫌で遊んでいます 陽気で活動的だということです。 >やめた途端に懲りずにすぐに飛びかかり噛み付いてくるので子犬はあまりわかってないと思いますしまったくめげている様子もありません これは良い面として見てあげれば、集中力があり、楽しいことが大好きだということです。 少々ではヘコミませんし、外界からのストレスにも強い性格を持っています。 つまり『楽しい』を重視すれば、どんどん新しいことを覚えられる素養がバツグンです。 ある意味ミニチュアダックスの理想的な資質がストレートに出ていると感じます。 全体的には、少々運動量が少ないことが問題の根底にあるように感じました。 まだまだヤンチャで当然ながら、そろそろ落ち着きの"片鱗"程度は出てきて欲しい時期に差し掛かってきていますが、ここに多少の引っかかりを感じます。 ミニチュアであっても元は猟犬種ですし、非常にエネルギッシュな犬種ですから、運動量の見直しだけはしてあげて下さい。 散歩時間が少ないならば、たったこれだけで落ち着きが出てくる可能性も十分にあります。 "強く噛む"という点に焦点を絞って書かせて頂きます。 以下は禁止にするのではなく、口の使い方を教える方法です。 これには賛否両論ありますし、結局は方針ですので、どちらが良いと言うことはありません。 まずは『禁止にするのか、使い方を教えるのかを決定』してあげて下さい。 ただ文面からの感想は、使い方を教える方が導きやすく、賢い犬に育つと強く感じました。 語弊を恐れずに書くと、犬が噛むのは当たり前です。 口を使うというのは暴力的なことに限らず、子育てにも口を使いますし、その役目は人間で言うと手を使うこと全般です。 要するに、仰るとおり『"強く"噛む』のが問題なだけで、口を使うこと問題ではありません。 人間の幼児だって紙コップに入ったジュースは上手く飲めません。 強く握りすぎて溢したりという"力加減"ができないからですね。 失敗したところで、こんなことを親も叱りません。 叱らないのは練習中だからで、この時に叱ると練習にならないからです。 最低限(上手に持たないとダメ)が子供に通じる状態まで練習しないと、『もっと優しくコップを持ちなさい』すら通じません。 つまり子供が『なぜ叱られたのか?』を理解できないと、コップを持つことがダメなのか、強く持つことがダメなのか解らないということです。 全面禁止にしない限り犬もちゃんと理解するようになりますから、こういったことを意識して、導く場所の最終地点を『語彙のイメージとして"噛む"ではなく、口を使う』にしてあげてください。 >今は噛まれた時に犬の口を手で掴んで目を見ながら「痛い!」と叱っています これは全面禁止の方法で、口の使い方は覚えられません。 そしてマズルを掴むのは、信頼関係がよっぽど完成されないと単なる攻撃にしかなりません。(犬同士でやると敵対行動で押さえつける意味です。多くは成犬が成犬を叱りつけるときの方法で、親犬が子犬に行うときは最大の注意ですから頻繁にやるようなことではありません。人間で言うと"地べたに押さえつけてしかり飛ばす"ぐらいの行為ですから極めて注意が必要です。"されて当然"ではない状況で行うと、飼い主に対して全幅の信頼を置けません。人間と一緒です) 口を使うことを禁止するのは簡単ですが、反射的に使ってしまうような状態に置かれたとき、噛み方を覚えていない犬は運に頼ることになります。 口の使い方を知らない犬は、犬同士なら喧嘩に発展しますし、相手が人間なら咬傷事故です。 世の中のニュースにもならない咬傷事故の多くは、犬にも人間にも突発的に起こった偶然がトリガーです。 こういった"普通は起こらない"偶然が重なったときに、口の使い方を知っているかどうかで結果が大きく変わります。(驚いたで済むのか、噛んでしまうのか、です) こういった事故以外でも、他の犬を教育できる犬や、本物の子守犬になる犬は決して強く噛まない犬で、口の使い方を知っている犬です。 具体的な導き方を書かせて頂きます。 1)pooca15さんと手でする遊びを犬が大好きにする 2)痛い!の伝え方 まず1)ですが、方法は簡単です。難しいのは犬の行動をpooca15さんが受け止められるかどうかだけ。 ひたすら遊んであげて下さい。 生まれた犬を兄妹で飼い続けると、特に生後半年ぐらいまで"とっくみあい遊び"を繰り返します。この遊びを通して"噛み方・口の使い方"を覚えるのが犬です。 ところが、おおよそ生後2ヶ月ぐらいに兄妹犬と離れるのが一般的ですから、口の使い方を学習するには飼い主が教えてあげるしかないというのが実際です。 素手で首の辺りを"コチョコチョ"するように遊んであげて下さい。(これはとっくみあい遊びの攻撃を模した物です) 適度に攻撃役と受け止め役の交代をしながら遊んでいると、徐々に興奮が高まってきます。 ここが導くチャンスです。 『ちょっと興奮してきた』と感じたら(時間にすればすぐです)『ストップ!』のコマンドと共に両手を"犬が届かない高さ"に引き上げます。 ダックスですから、座っていても簡単にこの高さになりますよね。胸の辺りで腕を組むような感じで結構です。 強制的に遊びが中断されますから、ここですかさず褒めてあげて下さい。 これが褒める躾けのやり方です。 言葉は何でも結構ですが、(良し!)(賢い!)(グッド!)しっかりと褒める言葉を決めて、良い行動を"マーク”していって下さい。 この"偶然に出来た良い行動"を褒めるのがコツです。 もう少し突っ込めば『(犬にとっての)偶然を(人間が)作り出した』ということですね。 繰り返しやれば、ストップ!のコマンドで行動を停止しますから、日常生活全てに役立ちます。 興奮した状態を平静に戻すコマンドにもなりますので、夏場の散歩中にカミナリがなってパニックになったりという非日常の出来事さえ制御できるようになりますから、事故防止にもなります。 犬が噛んでいる力を正しく把握するために、出来れば素手で。 初めは流血することもあるでしょうが、(犬にとっても)遊びの延長戦で単に力加減が解らなかった結果ですから、2~3日で完治する程度の擦り傷です。 特に注意して欲しいのは、"噛んだ状態で引く"ことです。(噛む力がそれなりの小型犬では、最も大きな怪我をさせる噛み方です) これをやった場合は、痛くなくとも『痛い!』と叫んで下さい。 当家の次女犬は体重70kgの超大型犬ですが、この遊びを繰り返していくことで1歳半になる頃には全く痛みを感じない本当のとっくみあい遊びが完成しました。 必ず出来るようになりますので、どんどん手で遊んであげて下さい。 これをやれば必然的に2)が実行されます。 要するに、激しい遊びを通してpooca15さんが"本当に痛い"訳ですから、ちゃんと犬に伝わると言うことです。 人間も幼児の時分はそうですが、犬も『痛い』という言葉の意味を捉えて『痛いのだな』と理解するのではなく、表情や声の調子、もっと言えば気配で意味を悟ります。 初めは上手に遊べませんし、それで普通です。 『痛い!』の叫びに無反応で当然です。 >子犬をしばらく無視する→無視されても別の物を噛んだりして一人でご機嫌で遊んでいますし飼い主が別の部屋に行ったりケージに犬を戻したりは噛むのがあまりにも頻繁すぎて毎回実行しずらいです ケージに戻すのは止めて下さい。 これは『ケージが罰の場所』になります。 罰したくなくともケージに入れるときがあるでしょうから、犬にとっては『何もしていないのに罰せられた』という状態になります。 もっと直接的には、直前の行動に対し『今の行動はダメだったのか?』ということですから犬が混乱するだけです。 別の部屋にいくなら、『なんでそんなに強く噛むんだ!(この時"だけ"は言葉に怒りが入っても良いです)』と言って、別の部屋に。 2分待って、部屋に戻り(すっぱり忘れて)仲直りに遊びを再開して下さい。 『どうすれば導けるのか?』というのは、『どうすれば褒めるチャンスを作れるのか?』という事でもあります。 判断力と応用力を鍛えていくのは、褒めることに直結しますので、どんどん褒めるチャンスを作ってあげて下さい。 不断の日常だけが解決策です。 諦めなければ必ず賢い犬に育ちますから、楽しんで育ててあげて下さい。 応援致します。

pooca15
質問者

お礼

ありがとうございます。皆様愛犬への接し方にはいろいろなご意見、考え方がありどなたもとても親身にご回答していただき感激しています。 その中で今回はとても丁寧で具体的な方法を書いていただいたdog_1_1様にベストアンサーを決めさせていただきました。 わかりやすく方法を教えていただきありがとうございます。 初心者なので上手くいくか不安もありますが長い目で見ながら諦めずに挑もうと思います。

関連するQ&A

  • 今日子犬が来ました。

    昨日始めてのワンちゃん(チワワとダックスの雑種)生後53日が家に来ました。 ケージにいれるとずっとクンクン鳴き、躾だと思い無視しているのですが夜中になってもずっと鳴いており、鳴き止みません。 空き缶に石を入れて近くに投げてみたりしましたが一瞬反応するだけで また鳴き出しますTT おかげで寝不足になり頭がボーっとしてます(笑) 親犬や前の飼い主と離され寂しいのだと思うのですが・・・ これはずっと無視してたらいずれは鳴かない様になるでしょうか? あと過去ログに書いてあったので トイレで寝たときに気がついたら移動さしてるのですがこれでいいのですか? あともうひとつですがフードをあげても一気に食べず寝ては食べ寝ては食べと繰り返しているのですがケージの中にずっとフードは入れっぱなしでもいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子犬の躾(ケージなど)で質問です

    生後三ヶ月のミニチュアシュナウザーを飼っています。飼った時から今まで留守番などもフリーにしてしまいました。ケージにも慣らしたほうがいいと思うのですが、今フリーを味わってしまった子犬を、留守番や就寝中のみケージに入れるのはどうでしょうか。 ケージが嫌なところではなく落ち着くと思ってもらうには… 皆様躾はどうされてるのでしょうか

    • ベストアンサー
  • 子犬のしつけ

    3ヶ月になるパピヨンのオスをペットショップで購入して2週間になります。 初めての犬なのでわからないことだらけです。 遊び始めたら体力の限界まで遊ぶから、しばらくはケージで過ごさせて、たまに出してあげるようにとショップで言われました。 なので、1日に数回、30分くらいずつケージから出してあげているのですが、ケージの扉を開けた途端に飛び出して、飼い主には見向きもせずに家中を全力疾走で駆け巡ります。 抱き上げると心臓がばくばくいっています。 ケージに戻すと、出してくれ!!と言わんばかりにぴょんぴょん飛び跳ねて訴えてきます。 無視してるとふて寝するんですが、こんなにハウス嫌いでいいのでしょうか。エサはハウスであげるようにしているのですが・・・。 そして、人の手が大好きみたいで、家にお客さんが来たら、お客さんの指をもれなく全員分噛んでいきます。 噛まれたら逆に指を奥に突っ込むといい、とか、大きな音を立てて「いけない!」と言うといい、と言われて実践してみたのですが何も効果がありません。 噛む用のおもちゃを数個与えても見向きもしません。 まだ甘噛みなのでいいのですが、成犬になっても治らなかったら・・・と思うと不安です。 良いしつけ方法を教えてください。

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレのしつけ

    はじめまして。今週ミニチュアダックスを飼いました。 家には犬が他に一匹いますが、その子とは無事仲良くなれました。 トイレの事なのですが遅くまで残っていた子でして5ヶ月半までペットショップ のショーウィンドウにいた子です。なのでしつけは全く出来ていません そればかりかショップではすのこ状になったところに垂れ流し(汚い言い方ですが) だったらしく、我が家もそういうケージがあるので今はそこに入れています。うちに来てはじめて外の世界を知り、お散歩も大好きになりました。ただ、そういうケージをトイレだと思っているのか?汚くなるのにどんなにお外に連れて行ってもおしっこもうんちも、一度もしません。そればかりか、帰って来てケージに入れた瞬間おしっこするとか、うんちも、しそうかな?と思って少し外に出してでもやらないので入れるともう、しています。室内飼育ですがケージ飼育は早く卒業したいのでまずは外でやるようにしたいんです。 今いる犬も同じ方式で外でやるように教えたので、きちんとお散歩やお外に行くまできちんと我慢しています。そんな風にしつけるにはどうすればよいでしょう。まずはお外でおしっこやうんちをさせたいのですが・・・ よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 愛犬が凶暴に!噛む・暴れる 犬のしつけに困っています。助けてください <(_ _)>

    先日、教えてgooにアレルギーの件で投稿させていただき、無事大丈夫ということで、先日、ミニチュアダックスフント(メス)をペットショップより、購入してきました。 うちに着てから、早一週間となり、最初はかわいい子だったのですが・・・。 ストレスがたまっているのか何かわかりませんが、日々犬が凶暴になっていっている気がしてなりません。困っているのは下記の部分です。 犬のしつけ本も何冊も購入し、一般的なものはやったつもりではありますが、なかなかうまくいかず行きずまっています。 1.私も私の奥さんも含め、噛んできます。結構本気で、「痛い」といったり、無視したりしても関係ない常態です。うちの奥さん曰く、「野生化している気がする」とのことです。 ブリーダーに相談をし、噛んだら犬の口をふさぐという方法も試しましたが、なかなか相手は手ごわいようです。 2.一人でケージにいるときに、歯をむき出しにして、ベッドやトイレシート・ケージの床を噛みまくります。どう対処していいかわからず、現状は無視をしていますが、かなり落ち着きの無い犬です。 3.トイレのしつけがうまくできません。ケージ内は、95%程度の成功率ですが、外で遊ばせていると、ほぼ、失敗です。当然、できたら褒めて失敗しても無視をしていますが、なかなかうまくいきません。 愛犬がかわいくて、大好きですが、一緒に生活することが困難になりかねません。 どなたかよいしつけ方法をご存知ではないでしょうか?

    • 締切済み
  • 飼い犬のしつけについて

    ミニチュアダックスの3歳(3年)のオスを飼っています。 基本的なしつけ後に譲りうけた犬なんですが、舐め癖が著しいのでしつけ教室に行こうかとおもっています。四六時中飼い主の自分や家族を舐めまわしてます、ケージとかに入れておけば一日はおとなしくしているようですが、最近、出かけるときに留守番させて置いた隙に自分のクッションの綿を噛み千切り白綿まみれになっていたり ティッシュなどを、噛み切って遊んでたりします。基本的なしつけ期間に「だめ」おしえておくべきだったのかなとも思います。今の年齢(成犬で)のしつけは有効なのでしょうか? アドバイス御願いします

    • ベストアンサー
  • 一度もしつけをしなかったため、吠えまくる犬に困っています…

    今年で5歳になるミニチュアダックス♂についてです。 ※庭に犬小屋で飼っています。 飼い始めた頃は時間に余裕がなく、かまうだけでしつけをせずに育ててしまいました。 可愛がって育てたため、とてもなついてくれていて家族にはとてもいい子です。 しかし来客者にはワンキャン吠えまくり、最初は番犬になっていいかなとも思いましたが、インターホンからの声も消されるほどの吠え方で困ります。 また、最近もう1匹ゴールデンレトリバー♂生後3ヶ月を事情により飼っているのですが、それを庭で散歩させていると、ワンワン吠えるのです。♂犬同士で仕方ないかもしれませんが、そろそろ慣れて欲しいところです…。 こういう吠え癖はどうすれば抑えることができるでしょうか? ダメな飼い主のせいで、犬をこんなにしてしまって反省しております。 どうかお力をお貸し下さい!

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけ

    うちには、3歳7ヶ月のオスのミニチュアダックスがいます。うちに来たときはすでに1歳7ヶ月で、何のしつけもされていませんでした。子供が大好きなんですが、追いかけて噛んでしまったり、無駄吠えもすごいですし、トイレもなかなか覚えてくれなくて、あちこちでしています。内弁慶で怖がりなんですが、我も強く、仕事に行く時はおしっこをするのでゲージに入れて行くんですが、そのときやおやつを与えると取られると思って、飼い主に唸って牙をむきます。ストレスもかなりたまっていると思うんですが、どう対処すればいいんでしょうか?

    • 締切済み
  • 子犬のしつけについて

    2ヶ月になるメスのMダックスを飼っています。 最近家に慣れてきてから甘噛みをするようになりました。噛みそうになったら噛んでもいいおもちゃをあげて噛んだら褒めるようにしているのですが、人の手やズボンのすそを噛んでくることも多いです。むしろそっちの方が多いです。手を噛んできたらその手を喉の奥に入れるというしつけを聞いたことがあります。でもどのくらい奥に入れて平気なのかわからず、吐いてしまったらどうしよう?とこわくてできません… アドバイスよろしくお願いします。 あとムダ吠えにもこまっています。 何かを要求して吠えるのではなく、ケージで一人で遊んでいるときに吠えます。 吠えたら犬から離れるようにしているのですが、わかってないらしくなかなか直りません。 ダックスは吠える犬種だと知り、多少は仕方がないと思っていますが、小さいうちから直したいとおもっています。 犬を飼うのは全くの初心者なので、面倒かと思いますが、1から教えて下さるとうれしいです。長くなってしまいましたが、 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬が居間でオシッコをちびりまくります

    三ヶ月すぎのミニチュアダックスを飼い始めました。 ケージでの留守番や夜寝ているときは、きちんとトイレシーツにオシッコをして寝床にはしません。 ただ、ケージから出すと数分おきに少しずつオシッコをちびりまくります。 ドックトレーナーに聞いて、シーツにきちんと出来たら褒めておやつをあげる、数分おきにシーツに連れてワンツーと声がけ、しつけスプレー、ケージからトイレシーツを出してみるなど色々やりましたが、駄目です。 三ヶ月すぎの子犬なんてこんなもんでしょうか? トイレをきちんと覚えるまでケージから出さない方が良かったのでしょうか? 効果的なしつけ方法やアドバイスご存知でしたら教えて下さい。 三十分に数回も腰をおろして一滴位ちびったりするので、もしかして膀胱の病気の可能性もあるのでしょうか?

    • ベストアンサー