• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子犬へのしつけ・罰)

子犬へのしつけ・罰

hikaricomの回答

  • hikaricom
  • ベストアンサー率25% (195/772)
回答No.2

今日は。 私は訓練士ではありませんが、知っていることと、経験から参考までにお教えします。 まず、今ワンちゃんは半年くらいですから、歯の生え変わりが終わる8~10月を過ぎるまで、口が痛がゆくて仕方ありません。やたらといろいろなものを噛みたいのです。 まず、しつけを二の次にしましょう。 あなた様のしていることは、全て逆効果になっているようです。 ワンちゃんは、まずあなたのサインを理解していません。 口を抑えるやりかたも、間違いです。 恐らくマズルコントロールをしようと為さっているのかも知れませんがやり方が違います。また個体によってはやらない方がいい場合もあります。ようは、マズルにせよ、何にせよ、飼い主がリーダーだと理解させるためのものなのです。 理想的な躾のあり方は、ワンちゃんからすると、飼い主というリーダーが居てくれて安心だな。うまく命令に従ってそれが出来ると褒めてくれるから嬉しい!と思うようになることです。 まず、1歳くらいまでは、個体差がありますが、そのワンちゃんはヤンチャだということを受け入れましょう。 あなた様の躾や接し方がもしかするとワンちゃんを興奮させているのかも知れません。 まず、老犬のように落ち着きましょう。そして、どうどうとした態度で居てください。 甘やかす、猫なで声はやめること。 やたらとぺちゃくちゃとしゃべり掛けない。ワンちゃんは、あなたを同等に見てしまうので、結果云うことを聞かなくなってしまいます。 いつも甘噛みできるある程度硬さのあるものをあげてください。馬のアキレス腱などは、もう少し大きくなってから与えるといいでしょう。 KONGなどのおもちゃがいいでしょう。 ワンちゃんは、あなたに体を自由に触らせてくれますか?それとも嫌がったり警戒している様子ですか? まず、ワンちゃんがあなたに体を触らせても、安心した関係を作りましょう。やたらと手を伸ばして触る必要はありませんから、常に落ち着いた態度で、ワンちゃんの体があなたに触れているようにスキンシップを取り、それがごく自然な状態になるように慣らしていってください。 いつも穏やかに、静かに寄り添ってくれる安心感をまず与えられるように務めましょう。 そうやって、あなたは躾ができる素地を確立しているのです。 手を噛むということですが、それは口を抑えられるからではないですか? あなたの手を警戒してしまっているのです。 警戒している上にまたギャンギャン叱られるのですから、ワンちゃんは尚更混乱してしまいますものね? まずは、体を触らせてくれるように、徐々にスキンシップを繰り返してください。 躾は、とにかく根気がいりますし、慌ててプレッシャーを感じると、飼い主さんもワンちゃんも非常にストレスを感じます。 さて、悪いことをしたら、放っておけという訳ではありません。 叱るのは、必ずワンちゃんが間違いをおかしたその場で、その時に叱るのが原則。あとになって叱られてもワンちゃんは理解できません。 いけないことと、叱る(ストレス)を一瞬間結び付けてやるだけでよいのです。かといって一度や二度で覚えてくれないものです。そこは根気よくやっていきましょう。 叱った後は、また何事もなかったように可愛がってあげます。 これを繰り返しすると、ワンちゃんとの信頼関係や絆が強くなっていきますよ。 まずは。よいリーダーシップが取れるようになることです。 マズルコントロールについては、YouTubeなどでも見られると思うのでホールディングと合わせて練習してみて下さい。 本を読んでも、間違った訓練も中にはありますから、あまり鵜呑みにせず、効果がない。うちのワンちゃんには合わないと判断したら、そのやり方はあっさり捨てましょう。 自分が貫禄あるライオンになったように、またライオンの子があなたの脇で甘えたり遊んだりできるような雰囲気を作るといいかも知れないですね。 以上 概要ですが、まずはここまでやってみて下さい。

pooca15
質問者

お礼

うちの子は体を触られるのも嫌がらないですし今のところよくなついてくれていて人に対して警戒や拒絶をする様子はないかと思います。 噛むと言っても甘噛みが強すぎる感じで遊びがヒートアップすると痛く噛み付かれます。 手で口を押さえるやり方は何も知らずに私のようなやり方では間違っているのですね。噛むことについては歯の生え変わり時期なので叱らずに様子を見ようかと思います。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 今日子犬が来ました。

    昨日始めてのワンちゃん(チワワとダックスの雑種)生後53日が家に来ました。 ケージにいれるとずっとクンクン鳴き、躾だと思い無視しているのですが夜中になってもずっと鳴いており、鳴き止みません。 空き缶に石を入れて近くに投げてみたりしましたが一瞬反応するだけで また鳴き出しますTT おかげで寝不足になり頭がボーっとしてます(笑) 親犬や前の飼い主と離され寂しいのだと思うのですが・・・ これはずっと無視してたらいずれは鳴かない様になるでしょうか? あと過去ログに書いてあったので トイレで寝たときに気がついたら移動さしてるのですがこれでいいのですか? あともうひとつですがフードをあげても一気に食べず寝ては食べ寝ては食べと繰り返しているのですがケージの中にずっとフードは入れっぱなしでもいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子犬の躾(ケージなど)で質問です

    生後三ヶ月のミニチュアシュナウザーを飼っています。飼った時から今まで留守番などもフリーにしてしまいました。ケージにも慣らしたほうがいいと思うのですが、今フリーを味わってしまった子犬を、留守番や就寝中のみケージに入れるのはどうでしょうか。 ケージが嫌なところではなく落ち着くと思ってもらうには… 皆様躾はどうされてるのでしょうか

    • ベストアンサー
  • 子犬のしつけ

    3ヶ月になるパピヨンのオスをペットショップで購入して2週間になります。 初めての犬なのでわからないことだらけです。 遊び始めたら体力の限界まで遊ぶから、しばらくはケージで過ごさせて、たまに出してあげるようにとショップで言われました。 なので、1日に数回、30分くらいずつケージから出してあげているのですが、ケージの扉を開けた途端に飛び出して、飼い主には見向きもせずに家中を全力疾走で駆け巡ります。 抱き上げると心臓がばくばくいっています。 ケージに戻すと、出してくれ!!と言わんばかりにぴょんぴょん飛び跳ねて訴えてきます。 無視してるとふて寝するんですが、こんなにハウス嫌いでいいのでしょうか。エサはハウスであげるようにしているのですが・・・。 そして、人の手が大好きみたいで、家にお客さんが来たら、お客さんの指をもれなく全員分噛んでいきます。 噛まれたら逆に指を奥に突っ込むといい、とか、大きな音を立てて「いけない!」と言うといい、と言われて実践してみたのですが何も効果がありません。 噛む用のおもちゃを数個与えても見向きもしません。 まだ甘噛みなのでいいのですが、成犬になっても治らなかったら・・・と思うと不安です。 良いしつけ方法を教えてください。

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレのしつけ

    はじめまして。今週ミニチュアダックスを飼いました。 家には犬が他に一匹いますが、その子とは無事仲良くなれました。 トイレの事なのですが遅くまで残っていた子でして5ヶ月半までペットショップ のショーウィンドウにいた子です。なのでしつけは全く出来ていません そればかりかショップではすのこ状になったところに垂れ流し(汚い言い方ですが) だったらしく、我が家もそういうケージがあるので今はそこに入れています。うちに来てはじめて外の世界を知り、お散歩も大好きになりました。ただ、そういうケージをトイレだと思っているのか?汚くなるのにどんなにお外に連れて行ってもおしっこもうんちも、一度もしません。そればかりか、帰って来てケージに入れた瞬間おしっこするとか、うんちも、しそうかな?と思って少し外に出してでもやらないので入れるともう、しています。室内飼育ですがケージ飼育は早く卒業したいのでまずは外でやるようにしたいんです。 今いる犬も同じ方式で外でやるように教えたので、きちんとお散歩やお外に行くまできちんと我慢しています。そんな風にしつけるにはどうすればよいでしょう。まずはお外でおしっこやうんちをさせたいのですが・・・ よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 愛犬が凶暴に!噛む・暴れる 犬のしつけに困っています。助けてください <(_ _)>

    先日、教えてgooにアレルギーの件で投稿させていただき、無事大丈夫ということで、先日、ミニチュアダックスフント(メス)をペットショップより、購入してきました。 うちに着てから、早一週間となり、最初はかわいい子だったのですが・・・。 ストレスがたまっているのか何かわかりませんが、日々犬が凶暴になっていっている気がしてなりません。困っているのは下記の部分です。 犬のしつけ本も何冊も購入し、一般的なものはやったつもりではありますが、なかなかうまくいかず行きずまっています。 1.私も私の奥さんも含め、噛んできます。結構本気で、「痛い」といったり、無視したりしても関係ない常態です。うちの奥さん曰く、「野生化している気がする」とのことです。 ブリーダーに相談をし、噛んだら犬の口をふさぐという方法も試しましたが、なかなか相手は手ごわいようです。 2.一人でケージにいるときに、歯をむき出しにして、ベッドやトイレシート・ケージの床を噛みまくります。どう対処していいかわからず、現状は無視をしていますが、かなり落ち着きの無い犬です。 3.トイレのしつけがうまくできません。ケージ内は、95%程度の成功率ですが、外で遊ばせていると、ほぼ、失敗です。当然、できたら褒めて失敗しても無視をしていますが、なかなかうまくいきません。 愛犬がかわいくて、大好きですが、一緒に生活することが困難になりかねません。 どなたかよいしつけ方法をご存知ではないでしょうか?

    • 締切済み
  • 飼い犬のしつけについて

    ミニチュアダックスの3歳(3年)のオスを飼っています。 基本的なしつけ後に譲りうけた犬なんですが、舐め癖が著しいのでしつけ教室に行こうかとおもっています。四六時中飼い主の自分や家族を舐めまわしてます、ケージとかに入れておけば一日はおとなしくしているようですが、最近、出かけるときに留守番させて置いた隙に自分のクッションの綿を噛み千切り白綿まみれになっていたり ティッシュなどを、噛み切って遊んでたりします。基本的なしつけ期間に「だめ」おしえておくべきだったのかなとも思います。今の年齢(成犬で)のしつけは有効なのでしょうか? アドバイス御願いします

    • ベストアンサー
  • 一度もしつけをしなかったため、吠えまくる犬に困っています…

    今年で5歳になるミニチュアダックス♂についてです。 ※庭に犬小屋で飼っています。 飼い始めた頃は時間に余裕がなく、かまうだけでしつけをせずに育ててしまいました。 可愛がって育てたため、とてもなついてくれていて家族にはとてもいい子です。 しかし来客者にはワンキャン吠えまくり、最初は番犬になっていいかなとも思いましたが、インターホンからの声も消されるほどの吠え方で困ります。 また、最近もう1匹ゴールデンレトリバー♂生後3ヶ月を事情により飼っているのですが、それを庭で散歩させていると、ワンワン吠えるのです。♂犬同士で仕方ないかもしれませんが、そろそろ慣れて欲しいところです…。 こういう吠え癖はどうすれば抑えることができるでしょうか? ダメな飼い主のせいで、犬をこんなにしてしまって反省しております。 どうかお力をお貸し下さい!

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけ

    うちには、3歳7ヶ月のオスのミニチュアダックスがいます。うちに来たときはすでに1歳7ヶ月で、何のしつけもされていませんでした。子供が大好きなんですが、追いかけて噛んでしまったり、無駄吠えもすごいですし、トイレもなかなか覚えてくれなくて、あちこちでしています。内弁慶で怖がりなんですが、我も強く、仕事に行く時はおしっこをするのでゲージに入れて行くんですが、そのときやおやつを与えると取られると思って、飼い主に唸って牙をむきます。ストレスもかなりたまっていると思うんですが、どう対処すればいいんでしょうか?

    • 締切済み
  • 子犬のしつけについて

    2ヶ月になるメスのMダックスを飼っています。 最近家に慣れてきてから甘噛みをするようになりました。噛みそうになったら噛んでもいいおもちゃをあげて噛んだら褒めるようにしているのですが、人の手やズボンのすそを噛んでくることも多いです。むしろそっちの方が多いです。手を噛んできたらその手を喉の奥に入れるというしつけを聞いたことがあります。でもどのくらい奥に入れて平気なのかわからず、吐いてしまったらどうしよう?とこわくてできません… アドバイスよろしくお願いします。 あとムダ吠えにもこまっています。 何かを要求して吠えるのではなく、ケージで一人で遊んでいるときに吠えます。 吠えたら犬から離れるようにしているのですが、わかってないらしくなかなか直りません。 ダックスは吠える犬種だと知り、多少は仕方がないと思っていますが、小さいうちから直したいとおもっています。 犬を飼うのは全くの初心者なので、面倒かと思いますが、1から教えて下さるとうれしいです。長くなってしまいましたが、 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬が居間でオシッコをちびりまくります

    三ヶ月すぎのミニチュアダックスを飼い始めました。 ケージでの留守番や夜寝ているときは、きちんとトイレシーツにオシッコをして寝床にはしません。 ただ、ケージから出すと数分おきに少しずつオシッコをちびりまくります。 ドックトレーナーに聞いて、シーツにきちんと出来たら褒めておやつをあげる、数分おきにシーツに連れてワンツーと声がけ、しつけスプレー、ケージからトイレシーツを出してみるなど色々やりましたが、駄目です。 三ヶ月すぎの子犬なんてこんなもんでしょうか? トイレをきちんと覚えるまでケージから出さない方が良かったのでしょうか? 効果的なしつけ方法やアドバイスご存知でしたら教えて下さい。 三十分に数回も腰をおろして一滴位ちびったりするので、もしかして膀胱の病気の可能性もあるのでしょうか?

    • ベストアンサー