• ベストアンサー

高学歴のひと

-nohohon-の回答

  • ベストアンサー
  • -nohohon-
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.9

「高学歴」に圧倒される必要は全くありませんよ! 私も理系院卒の女性ですが、院生のときも就職した今も周りの理系院卒男性は相手の学歴にこだわっている人はみなかったです。 10代の子や専門学生、アルバイト先が一緒の子、私立文系の子など、周りの男性が付き合っている彼女は様々でしたよ。 もちろん一番多いのは同じ大学どうしでしたが、それはつりあいとか学歴云々より、本当に気が合うか好きかどうか・・・という気持ちの問題です。 それに、かえって理系、まして院生になると周りに女性が少なくなってくるので狙い目(?)です。 私自身も、東大の男性と私と同じ大学だった今の彼氏とに、ほぼ同じ時期に告白されましたが今の彼氏を選びました。他の部分の魅力がものを言うと思います。 確かに「つりあい」を考えてしまう気持ちはわかりますが、学歴がつりあいの全てではないですし(というか占める割合は極々低いのではないでしょうか?)、もし学歴で断られたら、そんな価値観の男性、こちらから願い下げ!くらいの気持ちでいていいと思います。本当に頭の良い男性(女性もですが)は学歴に拘りません。 結論は、高学歴の人にそれなりの女性がくっつくこともあるけれど、そうでない場合も多い。 しかも、「それなり」とは学歴をさす場合は少ない。です。 本当に相手の方が気になったのなら、学歴で圧倒されて連絡を控えるのはもったいないですよ。

関連するQ&A

  • 学歴コンプレックスはないけど

    僕の経歴なんですが、 公立小→某中高一貫校(首都圏、中学の偏差値38程度)→某中堅私大(首都圏、マンモス校、現役)→Fランク私大の大学院(地方)→就職 ってな具合です。 進路選択にあたっては、その都度、自分で良し悪しを判断してきました。 受験や就職試験は、決して良くはないけど、自分では納得の結果を残してきた自負があります。 なので、自分の事を、決して頭が良いとは思わないけど、馬鹿じゃない、って勝手に思ってます。 ただ、自分より学歴が高い人や、社会的に良い会社なんて沢山いますよね。 普段、そういった良い学歴の人と話していても、そんなに脳みその差を感じないんですが、実際は向こうが合わせてくれているだけなんでしょうか?自分はもう少し、学歴コンプレックスを感じるべきですか?

  • 学歴ロンダリングと就職

    僕はいま高校3年でもうすぐ大学入試を控えています。(理系です。) そこで、少し困っているのですが僕がいま目指している大学は大学院入試がものすごく簡単でほぼ全入の状態です。 その一方で学部入試はなかなかの難易度で少なくとも院入試よりは10倍ほど難しいと思います。 理系なので院に進学し、それから就職したいと考えているのですが友達がいま頑張らなくても院からなら簡単にはいれるので最終学歴は変わらず結局就職も変わらない。 だから院から入るべきだ。と言って僕のことを小馬鹿にしてきます。 さらに院からならあの早稲田、慶応、さらには東京大学の院まで簡単に入れ、また、大学入試でそれらの大学に入るのは愚かなことだ。とまで言ってきます。 僕はそれらのことを聞きモチベーションがおちてきてしまっており自分でももうよくわかりません ここで僕が皆さんにお聞きしたいことは 学部から大学にはいり大学院にいき就職するのと レベルの低い大学から大学院にはいり就職するのはどちらが企業から評価を得られるか?ということです。(巷ではこのことを学歴ロンダリングというそうてす。) 大学入試の意味がわからなくなってきてしまいました‥‥‥。ご回答宜しくお願いいたします。

  • 学歴ロンダリングはなぜ叩かれる傾向にあるのでしょう

    上昇志向があってとてもいいことだと思うんですが。 就職活動のためにいい大学院に行くのがダメだ、という否定的な意見がありますが、この理屈だと、自分の高校よりレベルの高い大学を受けるのも一種の学歴ロンダリングであり、叩かれるべきものになってしまうのではないでしょうか。 大学院に行って就職に有利にはならない、とか言い出す人がいますが、そんなことは決してないと思います。私の知り合いも何人か就職のためだけにレベルの高い院に行って就職活動をしましたが、学部時代では実質的にエントリーの資格すらないような企業に決まったようです。全くの文系や院だと逆に就職が無いケースなどを除けば、ロンダで就職が悪くなったという話は聞きません。あっても少数派なのではと思います。学歴ロンダリングは就職にマイナス、というのは正直、学生の就職活動について全く縁のない人間が思いつきで言っているというのが実情だとしか思えません。 ついでに、院の試験は簡単だから、といいますが、そんなわけないと思います。レベルの高い院の院試は難しくて当たり前です。簡単だと思うのなら皆やってますからね。自分も努力するのが嫌だったし、院で本格的な研究なんて面倒くさいからやりたくない、と思いました。だいたいの人間はこうなんじゃないでしょうか。 学歴にコンプレックスを持っている証拠だからだ、という人がいますが意味不明だと思います。恥ずかしいのは学歴にコンプレックスを持っていることではなく、その学歴が恥ずかしいと思っているのに自分は何も努力せず、努力している人を叩く行為だと思うのですが。上昇志向のある人間が、もっと上昇できるチャンスがあったらそれを選択するのは当たり前です。 正直、学歴ロンダリングを叩いているのは、自分よりレベルの低い人間が研究室に入ってきてウザい、と思っている内部進学生ではなく、自分がやれない(やりたくない)方法で高い学歴を得ている人が妬ましいと考えている人がほとんどだと思うのですが、どうでしょう。

  • 学歴ロンダっていつから始まりましたか?

    学歴ロンダっていつから始まりましたか? 学歴ロンダが近年流行している理由として私なりに分析したところ ・不況により、大卒が当たり前、理系だと修士まで行く人も多くなった ・ポスドク一万人計画などの政治的施策によって院生のポストが多くなった ということだと思っています。 それで質問は、 数十年前でも自分が、例えば、新潟大学出身だとして東京大学大学院の院試を受けることも 出来たはずです。 でもそういうことをせずに、自大の大学院に上がる人が多かったのは、 何が原因なのでしょうか? 院試のレベルが高かった?それとも他にそういう人がいなかったから異端的に扱われることを恐れたため? ネットがなかったから情報がなかった? 何が原因なのでしょうか? それと、学歴ロンダが日本で流行し始めたのいつ頃なのでしょうか?

  • 学歴コンプレックスをなくしたいのですが。。。

    私は、世の研究者の出身大学の偏差値や学歴が高すぎて悔しい思いをしています。 私は早稲田大の修士ですが世間一般ではまあまあ賢いと思われるかもしれません。しかし、研究者を目指そうとしている人と比べると圧倒的に劣ります。 理系なんか東大や京大の博士なんかゴロゴロいますし、そんな人たちでも職が無い状況です。そんな中で私学の修士ごときが研究者を目指すのはよほどすばらしい研究をするしかないのですが、恥ずかしながらそれほどの実力が無いのは承知しております。 好きなことを仕事にできる人なんか少ないわけですよね。最近はテクニシャンでもいいかなと考えるほどネガティブになっています。 負け犬の遠吠えみたいですが、高校時代もう少し勉強していればよかった思います。 学歴コンプレックスは一生付きまとうのでしょうか?忘れる良い方法は無いのでしょうか?

  • 学歴ロンダリング

    現在編入試験を考えているのですが志望する大学が自分の在学する大学より偏差値が上になってしまいます。 最近では学歴ロンダリングに対する見方も変わってきたと聞きますが実際のところは将来就職するときに不利になってしまうのでしょうか? また大学院受験をしたときに自分が通っている大学と違う院に進むと採用する側からみるとマイナスのイメージにとられてしまうのでしょうか? 理系に在学しているのですが先日読んだ新聞にこのことについて書かれていたので気になって質問させてもらいました。 よろしかったら回答よろしくお願いします。

  • 実質二浪で大学受験するかどうか…

    私は現在大学1年の女です。 理系で、中堅私大(偏差値50以下)に通っています。 今の大学は、去年受験で失敗し、受けた大学ほとんど落ちている中、唯一滑り止めで受かった大学に妥協して入った感じです。 しかし一年間通ってみて学歴コンプを持ち始めたのと、大学院(国立)を目指して将来は研究職につきたいと思っているのですが、今の大学から国立の大学院に進学しているのは学年の1割未満という状況です。 そして今、大学を辞めて実質二浪で来年受験をやり直すか、今の大学で院進学一筋で頑張って国立の院を目指すかで悩んでいます。  もし大学受験をやり直して国立大に入れば、学歴コンプは消え、国立大の院進学は今より楽になると思います。しかし、女で二浪は聞いたことがないし、医学部でもないのに、ただ良い大学に行くために二年遅れるのは…、そもそも大学に受からなかったら…、と考えてしまいます。  また、大学を続けていけば、現役ですが、国立の院進学は厳しいし、学歴コンプは消えない、そして院進学が出来ずに大卒で就職となってしまったら、まず研究職にはつけずに、最終学歴は今の大学ということでレッテルが貼られてしまう…と考えてしまいます。 もうどうして良いか分かりません(TT) だれかアドバイスをお願いしますm(_ _)m

  • 彼女の求めるタイプ 

    合コンで知り合った女性が求める男性のタイプは3つあると 1、自然を出せる人 2、まじめな人 3、頭の良い人 です。 1,2は私にはできることですが、3は残念なことにできないことです なぜなら、彼女は地方国立大、私は中堅私大出身です 頭の良い人って、どういう意味ですか 学歴をいまさらどうすることもできません 何かいいアドバイスありましたらください

  • 結婚 学歴について

    結婚を考えている女性がいます。 彼女の家庭は、学歴の高い両親と弟がいます。(父親、弟は、世間一般的にかなりの名門大学を卒業しています。) 彼女も高学歴の大学を卒業しています。  彼女とは、将来を考えたお付き合いをしていますが、彼女の母親から、学歴で反対されています。 自分はというと、高学歴の大学ではありませんが、一般的には、名前の通っている中堅の私立大学を卒業をしています。仕事は、超一流会社ではありませんが、世間的には、ある程度は名前の通った安定した企業に勤めています。 一ヶ月ぐらい前は、家に行くことも反対されていましたが、ここ最近、彼女とGWを利用して、旅行に行くことにしていたんですが、彼女が体調を崩してしまい、当日キャンセルになってしまいました。 その時、彼女を介抱した後、家まで送ったところ、両親がせっかくなので、家にあがってくださいと初めて、彼女の両親に会いました。  学歴の件で反対されいたので、心配でならなく、かなり緊張してしまいました。彼女のお父さんは快迎えてくれて、会話は弾みました。彼女のお母さんは、少しぶっきらぼうでしたが、帰りがけにまた懲りずにいらしてくださいと声をかけてもらいました。 自分の中では、学歴の件で反対されていたのですが、気が楽になりました。  少し、ほっとしていますが、学歴の件で自分では、少し不安が残ります。  多少の学歴は関係ないと思っていますが、不安です。 結婚生活において、学歴は気にしたほうがよいのでしょうか? 後ろ向きな質問ですいませんが、何かよいアドバイスがあればお願いいたします

  • 会社生活と学歴

    悩みがあります. 会社生活と学歴のことです. 私は,某理系私大を卒業しました.但し夜間部です. 誤解してほしくはないのですが,自分の学歴に不満があるとかそういうことではないです. 会社生活において,特に社内で,プライベートな話題や噂されたりという状況なんですが. どうも自分の出た大学名が知名度が高く理系という為か,僕は頭がいいと思われているようです.(今の職場は文系卒が多く高卒もいます)つまり誤解(いいほうにですが)されています.但し,勝手にねたまれたり,損している場合も多々あります. 普通の会話などで「君どこの大学出たの?」なんてさりげなく聞かれたりして,「○○大です」なんていうと,「すごいねぇ」とか言われてしまいます,そこで「いやそうでもないですよ~」なんて言ったりすると,「そんなことないよ~,本当に頭いい人ほど謙遜するからねぇ」とかこじらせたりしてしまい.余計に心苦しく(なんか裏切っているようで)なってしまいます. 場合によっては聞かれた場合「○○大です,夜間ですけど」と言うときもあります.でもそんなときに,そこまで聞いていないよ~な雰囲気になったりもあって,軽く「○○大です」で切ってます. まぁ真に受けているわけでもないしどう思われてもしょうがないと思いますが,自分の中でどういう線引きをしたらいいのか,未だに悩んでいます. みなさんこんな状況をどう思いますか? どんな意見でもよいので,お聞かせください.お願い致します.