• 締切済み

可愛気の養い方

以前、別のカテでも質問したのですが回答があまり集まりませんでしたので、 このカテで改めて質問させて頂きます。 可愛気(かわいげ)の養い方を教えて下さい。 先日、ホンマでっかTVで安藤美姫さんが相談していたことへの池田先生の回答のひとつです。 可愛気がないのでは? と、いうものです。 頭の良い人って自分の知っていることが多いですし、 達人と呼ばれる人も、詳しく検証しなくても、一目見るだけで全部を理解してしまいますよね。 一般的に考えても先生と呼ばれる職業の人は知ってて当たり前。 分からないとか知らないというような言葉は、自己顕示欲が強くて言えないから ウソをついたりしますよね。 ちょっと話が違うか笑。 そういう人は、端から見ると 1.偉そうだ 2.知った風な、知ったかぶりでは? 3.他人(ひと)を見下している 4.(知れ顔が)気に入らない 5.虫ずが走る などと、評価・思われることが多く、その結果、反感や恨みを買い他人(ひと)から 良く思われないどころか、他人から好意も受けにくい(機会が無い)ですよね。 というわけで、可愛気です。 可愛気がないとは、池田先生曰く、相手が想像できる受け答え(リアクション)ではない場合や その内容が薄い場合のようです。 つまり、芸能人が食レポでオーバーリアクションをしたりしますよね。 青空レストランの黒縁眼鏡の人とか。何を食べても、やたら「うま~い!」と毎回絶叫しています。 この辺は京都の女将さんからすれば、疑わしい限りなのですが、一般人には嬉しいと思いますよね。 これが可愛気だと思うのです。 だけど、あまり美味しくない場合や、自分の知っている知識や自分にとって取るに足らない問題や 自分にとってまったく問題にならない悩み相談などなど。 馬鹿馬鹿しいと思えるようなことって 世の中に溢れていますよね。 そういう時、リアクションがどうしても薄くなってしまいます。 というわけで、可愛気を養い他人から好意を持って貰うためにはどうしたら良いでしょうか? この質問は、平たく言うと「人垂らしになるには」と同義かも知れません。 できれば、良識のあるご老体の話が聞ければ幸いです。

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10575/33240)
回答No.3

>平たく言うと「人垂らしになるには」と同義かも知れません あ、あれはね、才能。 生まれつき足の速い奴とか、計算が得意な奴とかいるでしょう?ああいう才能のひとつです。生まれながらにして愛されやすいという非常に羨ましい才能を与えられた人たちです。 幼稚園に行くか行かないかのような坊やでも、なんだか妙に周囲に可愛がられて、本人もその好意をもらうのが上手な子がいますよ。 質問者さんのいうグルメレポーターはちょっと極端な例だけど、なんか「これ、美味しいですね!」というと言われた方をすごく喜ばせる人たちでしょ?あれはね、あの人たちは裏表がないんです。「こういうことをいってウケをよくしよう」とは考えてない。いや実はそう思ってる部分も絶対あるんだけど、もう反射神経でああいう行動をとっているのでその瞬間は嫌らしい計算がないんですね。それが周囲も分かるから、素直にそれを受け入れるのです。「ああ、お前、それ世間体を考えて発言したでしょ」ってのは人は見抜くものなんですね。 ただまあタレントさんの場合はそういうキャラクターが商売ですから、「テレビで見せる虚像と実像は違う」というのはあります。でも、質問者さんが聞きたいのはそういう意味ではないでしょ?仮に「テレビで見せるタレントさんのような虚像を実像のように見せるテクニックを知りたい」だったとしても、あの人たちは売れることが非常に難しい芸能界で勝ち上がってきて今のポジションを築いた人たちです。野球選手に例えるならプロ野球選手みたいなもので、いくら努力してもプロ野球選手になれるもんでもないでしょ? あんまり可愛げないのに、そう演じるってことは天然ボケじゃないのに天然ボケを演じる養殖女になるのと同じともいえます。それってどうなのかしら。返って人から好かれない気がするなあ。あえて「僕、可愛げがないんですよね」っていうほうが可愛げがあると思いますが。

tax_sos
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 素な部分で世間を顧みない天然発言=可愛気ということのようですね。 難しいですね。 > 「僕、可愛げがないんですよね」っていうほうが可愛げがあると思いますが。 まあ、これは正直さと客観性をもっていて、なおかつ、目の前のあなたにだけ自らの弱点を さらけ出したというように捉えられると可愛気ということに繋がるということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • caciow
  • ベストアンサー率15% (17/107)
回答No.2

他人と争うことをやめ相手の話を受け流せば良いと思います。自分の考えを「正論」だと言って他人に押し付けていると面倒臭い人だと思われてしまいます。

tax_sos
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちょっと、おっしゃることは焦点がずれているように感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194508
noname#194508
回答No.1

甘えることです。 「おごってくださーい」とか。 「いいなぁ。それ食べてー」とか。 ぼくの場合、あまりに露骨なので、向こうから 「食いたそうな顔してるね。いる?」とか、「おごろうか?」とか言われます。 で、遠慮なく「ありがとうございます。やったー」って言う。 すると、「おもしろいなぁ」って思われます。 決して媚びたり自分を卑下したりしません。 おべっかも使いません。 ぼくは本音でしか関わりたくありませんから。 頭の良さや向学心、マナーは絶対にいります。 最低限の敬語や礼儀はやる時はやれるようにしとかないと。 できないとしないは天と地の差です。 真面目だし、深い話ができる。 そのうえでふざけたり、甘える。 だから、「おもしろい。将来有望だし、支援しよう」と思われるし、 ふざけても「根は真面目だからなぁ」って愛おしく思われるのです。

tax_sos
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 甘えることですね。 まあ、これができるのもいくつまででしょうかね。 がんばっても26歳ぐらいまでが限界のような気がします。 私のいう可愛気とは年齢や性別に関係ないものです。 でも、少し参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 可愛気の養い方

    可愛気(かわいげ)の養い方を教えて下さい。 先日、ホンマでっかTVで安藤美姫さんが相談していたことへの池田先生の回答のひとつです。 可愛気がないのでは? と、いうものです。 頭の良い人って自分の知っていることが多いですし、 達人と呼ばれる人も、詳しく検証しなくても、一目見るだけで全部を理解してしまいますよね。 一般的に考えても先生と呼ばれる職業の人は知ってて当たり前。 分からないとか知らないというような言葉は、自己顕示欲が強くて言えないから ウソをついたりしますよね。 ちょっと話が違うか笑。 そういう人は、端から見ると 1.偉そうだ 2.知った風な、知ったかぶりでは? 3.他人(ひと)を見下している 4.(知れ顔が)気に入らない 5.虫ずが走る などと、評価・思われることが多く、その結果、反感や恨みを買い他人(ひと)から 良く思われないどころか、他人から好意も受けにくい(機会が無い)ですよね。 というわけで、可愛気です。 可愛気がないとは、池田先生曰く、相手が想像できる受け答え(リアクション)ではない場合や その内容が薄い場合のようです。 つまり、芸能人が食レポでオーバーリアクションをしたりしますよね。 青空レストランの黒縁眼鏡の人とか。何を食べても、「うま~い!」と毎回絶叫しています。 この辺は京都の女将さんからすれば、疑わしい限りなのですが、一般人には嬉しいと思いますよね。 これが可愛気だと思うのです。 だけど、あまり美味しくない場合や、自分の知っている知識や自分にとって取るに足らない問題や 自分にとってまったく問題にならない悩み相談などなど。 馬鹿馬鹿しいと思えるようなことって 世の中に溢れていますよね。 そういう時、リアクションがどうしても薄くなってしまいます。 というわけで、可愛気を養い他人から好意を持って貰うためにはどうしたら良いでしょうか? この質問は、平たく言うと「人垂らしになるには」と同義かも知れません。 できれば、良識のあるご老体の話が聞ければ幸いです。

  • 男性の優しさに少しは好意はあるものでしょうか。

    男性の優しさに少しは好意はあるものでしょうか。 私(女性)には今気になっている人がいます。 その人は習い事の先生です。 仕事でストレスが溜まり、ついつい愚痴をこぼしてしまった事がありました。 家に帰ってから反省し、今後は言わないと決めて 愚痴や仕事の話をすることを避けていたのですが、 この前、「愚痴とかあれば聞くので言ってくださいね」と言われてしまったのです。 他人の愚痴を聞くのってあまりいい気分ではないし、 気になっている人というのもあって、言いたいけれど言うことで嫌われるんじゃないかと考えると、 なかなか愚痴をこぼせません。 彼は先生という立場ですし、「仕事だから」生徒の私に対して優しいのでしょうし、 気を遣って言ってくれているとは思います。 でも、こういった場合、少しくらい好意はあるものなのでしょうか? 職業柄、誰にでも言っているのでしょうか? またこういう場合は好意に甘えて愚痴は言ってもいいものなのでしょうか? 「気になっている」程度な気持ちではあるのですが、 今後も優しくされたら好きになるのは必至だと思うので、 好意はあるものなのか気になって質問しました。 ご回答宜しくお願いします。

  • 生徒からの好意

    初めてここで質問させてもらいます。 私の好きな人は学校の先生です 学校の先生は 自分に好意を持たれていることをわかっているものなのでしょうか? 生徒のどういう態度でわかるものですか…? 又、 好意を持ってるとわかった場合 少し冷たく遠ざけてみたりするのでしょうか? 最近 好きな先生は自分の気持ちに気づいているのかなと 感じるようになってきて 先生の態度が前よりも冷たく 無視されてしまうことも多々あるので…… ただ 私が嫌われてるだけかもしれませんが もし 先生が気を使って 私にこれ以上好きにさせないようにしてるのだったら 申し訳ないな。 と 思ったので質問させてもらいました

  • 黒ぶち眼鏡の女性って

    テレビで有名な、香山リカ教授のように、女性で黒ぶち眼鏡(黒縁眼鏡/黒ぶちメガネ/黒ぶちめがね)を掛けている人は、どういうパーソナリティや恋愛観を持っているのでしょう…… 普通のメガネではなく、わざわざインパクトの強烈な黒ぶちを選ぶ彼女たちに共通する固有の心理があるのでしょうか(たとえば、自分をあまり「女性」として見られるのを嫌がる等)。 ちょっと気になっているので、みなさんの経験・推理等、お聞かせください。

  • 池田○作に名前を付けてもらうこと

    私の学会員の友人に、「自分は池田センセイに名前を付けてもらった」と豪語してる人がいるんですが 池田氏はわざわざ一般信者の子供に名前をつけるんですか?

  • 失礼なもの言いの人への対応

    習い事で、同じクラスの人がとても不愉快です。 本人はまったくなんの悪気もないようです。 ずっと我慢して、話を合わせて来ましたが正直限界。 その人と会うと思うと一日いやな気分になってしまいます。 こういうときどうすればいいでしょうか。 習い事はクラスの曜日が決まっているので、その人と私の2名しかいません。 第一印象から、ツーンとして仏頂面の人だったのですが、趣味も変わっていて (ホラー系のものを「可愛い」と言う)ただでさえ話がかみ合わないところ、 レッスンの雰囲気や楽しませようとがんばっている先生の手前、私もいろいろな リアクションをとったり、感想を言ったりして場をつないできました。 本人は気を使われていることすらまったく気づいておらず、それどころか 私が話す内容(ごくフツーな話)に対して「私はそういうのは好きじゃありません」 「私の知っているものの方が良いです」とあっさりと否定し、会話が分断されまくります。 (ときどき先生が凍り付いているのがわかります) 否定されている私が気を使って先生に笑顔を作ってみせるほどです。 また、その人は先生の好き嫌いもあるらしく、先生によってレッスン内での態度が全然違います。 好きな先生の時には楽しそうに話し、そうでない先生の時には、先生と目も合わせないどころか、 なんのリアクションもとらず、まったく「無視」状態になります。 でも、授業がしらけたらせっかくの習い事がもったいないので、私は授業内では その人が私の話にケチをつけても「それもアリだね」的にうんうん、と共感モード。 話したそばから否定されたことにも共感する、という論点のさっぱり不明な会話が展開されます。 ちなみに私は彼女の話を否定したことはありません。 ただ趣味が変わりすぎているので、そうなんですね、とか、そういうのがあるんですね、と 当たり障りのないことしか言いません(言えない、というか。) なのでレッスン以外ではもう話すのもやめようと思い、休憩中に何も話さないでいると、 今度は「ねえねえ」という感じで話しかけてきます。 それで私が何か話すと、「えーそんなのやだね」とか「私興味なーい」という、 殴ってやりたくなるような返答が返ってきます。 「あんた一体なんなの?」というのが正直な感想です。 これからもレッスンがあるのですが、どうしたらイライラせずに続けられるでしょうか。 こんなににうっとうしい人初めてです。 = = = = この人の意味不明な言動の一部です。ご参考までに。 基本的に人からほっといてほしい 他人から声をかけてもらって何か教えてもらったりするのは迷惑 他人に暖かく共感できる人が好き 人に共感しない人は嫌い 自分の興味のないものは見たくもない ・・・・(-◇-)泣・・・・。 会話のレッスンで先生が会話を促してくれでも

  • 相手が自分のことを好きでも気付かない

    私は、自分の事を好いてくれている人が居たとしても、それに気付きません。 自分の事を好きな相手なら、自分に対してなんらかのアクションを起こしているものですが、 自分が全く興味のない相手の場合、告白されてビックリし、後から過去を振り返って「あぁ、あれは好意からの行動だったのか」と思うくらいです。 逆に自分が気になる相手の場合だと、ちょっとしたことでも「脈ありかな?」と期待してしまうのでまともな判断ができません。 だから、そういうのは誰にでも、社交辞令、と思うようにしています。 みなさんは、他人からの恋愛感情としての好意に気付きますか? 相手のどういう行動で気付きますか?

  • 創価学会の父。

    創価学会の父。 父は創価学会に入っています。 私にしつこく、熱心に創価学会の事を語ります。 私は、けして創価学会を否定していません。 けど、父はしつこいんです。 例えば、有名人の話をしたら、あの人もこんな人も創価学会なんだよって言います。 少しぐらいなら私も聞く耳を持ちますが、あまりにうっとうしくて仕方がないです。 最近は、池田先生の顔を見るたびに、イライラします。 何度も言いますが、決して創価学会を否定してる訳ではありません。 だけど、宗教に入るなら自分で色んな宗教を見て、自身で決めたいんです。 人が、勉強勉強と言われるのが嫌なように、創価学会創価学会、池田先生池田先生と言われると、だんだん嫌になってきます。 私は、最近一人暮らしを始めたんですが、新聞も聖教新聞です。 どうしたら良いですか?

  • 先生に好意を気づいてもらうには?

    こんにちは、高3男子で今好きな人は先生(ある程度は仲良くなれました)です。 ちなみに、明日は僕の誕生日です。そこであした、「今日僕の誕生日なんだー☆」と先生にいったら「へぇ~!おめでとー!!」と言ってくれると思います…多分。そういってもらった後に冗談交じりで「なんか半強制的に言わせたっぽいけど~(笑)ありがと。幸せです。…うんうん(自分でうなずく)」なんていうリアクションしたら僕の好意に気づいてくれますかね?? 実質会えるのもあと11日程なので多少強くアピールしてみるのもありなのですが、なんと言っても、そこは職員室!(生徒も自由に入れるので1/3くらいが生徒ですが)しかも真正面に教頭がいるので、下手な事を言うといけないのです。 …何かいいアイデアありませんか?

  • 常識がないと言われます

    常識がない、とよく人に言われる気がします。 ここでの常識は、知識ではなくて、コミュニケーションや社会生活における自分の行動です。どちらかというと、人見知りで色々なタイプの人と付き合うのが苦手なタイプなので、人と距離をとることが多いです。そのため、厚かましい他人の行動をみていて、「常識がないな」と思うことはあるのですが、自分は相手の気持ちを考えて行動するのが苦手のようです。たとえば、「この人厚かましいな」と思ったとき、割と直接的な言い方をして感情のままに言い過ぎてしまったりします。あとは、仕事や生活の都合上関係を持たなければならない人に対して、特に相手に関心がない限り、本当にどうでもいいと思ってしまいます。他人のプライベートを知ること自体が面倒くさいので、個人的な接触を避けてしまいます。私は心が狭いので、好意を持っていない限り、見返りのない好意は示しません。さらに言えば、人より優越していないと気が済まない人間なので、自分以外の他人が恵まれている状況を知るのがストレスなんです。恋人や友人の場合、彼らのためによかったと思うことはあるのですが、やはり自分の利益を一番に考えている気がします。本当にどうしようもないですが、考え方を少しでも変えていくことはどうしたらできるでしょうか。両親の育て方に問題があったのか、過去の人間付き合いのせいなのか、どうしてこうなんだろうと、考えてしまいます。もし自分に子どもができたら心の広い人になって欲しいので、自分を変えたいんです。

このQ&Aのポイント
  • 封筒の宛名が上下逆さまに印刷されてしまう問題が発生しています。筆王27を使用して印刷した際に発生しました。Windows10を使用しています。
  • EP-815Aを使用している際、封筒の宛名を印刷する際に上下逆さまに印刷される問題があります。使い方ガイドの18ページに従い設定しましたが、問題は解決されませんでした。
  • 質問内容はEPSON社製品に関するものです。封筒の印刷時に宛名が上下逆さまになる問題が発生しています。ご利用の製品型番はEP-815Aで、Windows10を使用しています。
回答を見る