• 締切済み

親友の今後について。

私の親友が傷害事件を起こしました。2、3日の交流後釈放にになってるようですが処罰があるような話は聞いたらしいのですが、被害者への謝罪も何も出来ておらず被害者に謝罪をしたいようで検察や警察にも電話したようですが、「また電話します」と言われてからも何も連絡がないようです。処罰はどの位でくるのですか?数ヶ月先とかですか?その時は書面で来るのでしょうか?罰金やそれ以外の処分になる場合でも、必ず書面とかでお知らせが来るのですか?

みんなの回答

回答No.2

1.警察の取り調べ調書が、検察庁に送られます。 2.検察が事件性を認めたときは、刑事訴訟法に基づく公訴の必要性が判断されます。 3.事件性判定のため、被疑者への検察による取り調べが行われます。そのための呼び出し状が、被疑者宛郵送されてきます。 4.検察の取り調べにより犯罪性が認められたときは、公訴する旨告げられます。 5.裁判所からの出頭命令が、文書で届けられます。 以上は交通違反・事故での成り行きでした。明確には記憶していませんが、検察呼び出しまでに一月近くかかったと思います。 刑事事件では、被害者との再度のイザコザを避けるため、直接の接触が避けられ,被害者住所も知らされない場合があるかと思われます。 罰則適用は、公判による判決結果を待つことになります。 判決は公判廷で告げられますが、容疑者が出頭しない場合でも裁判は行われ、判決結果は文書で通知されます。 被疑者は弁護士を選任し、弁護士を通じて謝罪し、傷害に対する慰謝料支払いなどを以て示談を求め、被害届の取り下げを要請することが出来ます。 示談が成立し、被害届が取り下げられれば、有罪判決が降りた後の賠償、慰謝料請求裁判を避けることが出来ます。 判決による処罰と、被害者への賠償・慰謝料とは別個の物ですからご注意を。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

警察は「逮捕」のみが権利であり処分を下すわけではありません。 検事からの起訴により裁判が行われそこで刑罰が決まるのです。 必ず書面で通知は来ますが、捜査資料が警察から検事に渡った後再度検事が事情徴収を行うため呼ばれます。 捜査資料が受理されなければ再度警察に呼ばれます。 後に起訴となった場合、略式であれば後は処罰が来るのを待つだけですが公判となった場合は裁判所にも行かなくてはなりません。 また、警察や検事は被害者の情報など教えてくれませんよ? 弁護士を立てその弁護士を仲介しなければ謝罪も出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 検察庁にどんなことを尋ねられるのですか?

    検察庁にどんなことを尋ねられるのですか? 8か月前に傷害事件に遭った被害者です。 今日、来週「この書面を持って、おいで下さい」との書面が来ました。 「用件:被害に遭った傷害事件について。」 と書いてありました。 来週、地検に行きます。 地検では、どんなことを尋ねられるのですか。 よろしくご教示お願いします。 *傷害事件内容:一方的に殴られ、ムチウチになりました。現在も病院に通院中です。

  • 加害者の名前

    迷惑防止条例違反に関する事件の質問です。 加害者側が被害者の方の氏名等を知ることはできないのは当然ですが 被害者側は加害者側の個人情報をどの程度まで知ることが可能なのですようか? 略式起訴後、被害者側へ検察側から処分の詳細(罰金等)の 結果報告はあるのでしょうか? その際は電話等口頭での報告なのでしょうか? それとも書面で正式にいただけるのでしょうか? その際被害者の氏名、住所等は記載されているのでしょうか?

  • 逮捕、在宅の基準

    質問です。 犯罪でも、略式裁判の罰金刑で済むようなもの。 例えば、軽い暴行罪や傷害罪、痴漢でも。 非現行犯の同じような事件でも、こっちでは逮捕されて処分が出るまで身柄をとられた。 しかし、こっちでは、身柄もとられず在宅で済んだ。 (示談が成立すれば逮捕されても釈放されるんでしょうけど) 同じ事件でも担当の捜査員によって変わってくるんですか? 現行犯なら処分が出るまで身柄をとられて、非現行犯なら在宅になる傾向もあるんですか? (盗撮をして現行犯で逮捕された裁判官は逮捕翌日に釈放され罰金50万円の略式命令) 詳しい方教えてください。

  • 傷害事件の加害者になってしまいました。

    昨年の9月に知人が傷害事件を起こしてしまいました。 被害者の方には手術をするほどの大怪我を負わせてしまいました。 事件後、何度か警察へ行き事情聴取などされました。 その際、加害者への連絡は控える様に言われこちらからの連絡はそれ以降しませんでした。(それまでは何度か連絡したのですがつながりませんでした。) その後、検察へも何度か行き、相手の弁護士さんからも連絡があり謝罪文の提出をしました。 そして先日、検察へ呼ばれ傷害・暴行の罰金刑になったことを伝えられました。 相手への慰謝料は裁判中で8月にならないとわからないといわれたそうです。 これから、どうすればいいのか、どうなってしまうのかとても不安です。やはり、事件後連絡等しなかったのは反省していないということになってしまうのでしょうか。 現在こちらは弁護士さんにお願いしていないのですが、お願いしたほうがいいのでしょうか。 又、罰金刑になり前科がついてしまうと現在の仕事をクビになること等あるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。どうか宜しくお願いいたします。

  • 窃盗の処罰について

    家族の者が窃盗で逮捕されました。その後、拘留はされず、被害弁済をしています(4万円程)。その時、警察を通して、被害者の方へ謝罪文も渡したそうですが、おそらく受け取ってもらえていないようです。 先日、検察から呼び出しがあり、来週に出頭するのですが、そこで処罰を言い渡されるようです。 確かな情報ではありませんが、被害者は厳重な処罰を望んでいる状況で、示談交渉にも入っていません。彼は初犯ですが、出頭の日に言い渡される処罰はどのようになりそうでしょうか? 釈放されていて起訴前の状況ですが、弁護士を頼む場合、国選と私選のどちらにでも依頼することができるのでしょうか?

  • 傷害事件で検察庁からの呼び出しは何日後にくるの?

    ささいな事から相手の挑発に乗ってしまい、軽くですが1発殴ってしまいました。(大人気ないです・・・) 相手側が傷害として訴え、逮捕され24時間後に釈放されました。 釈放後、検察庁からの呼び出しは何日経てば連絡が入るのでしょうか? 又、その知らせは電話でしょうか?それともハガキでしょうか? 逮捕されてから毎日反省の日々を送っております。 バカな私ですが、御回答のほど宜しくお願いいたします。

  • 起訴前に依頼された弁護士は私選弁護士が必要な事件かどうか見極めて受任断ったりしないのですか??

    刑事事件で弁護士依頼しましたが、弁護士は事件の内容を聞いた時点で起訴前の弁護が特に必要もなさそう(罰金で終わりそう)な案件だとか自分でわからないのですか??分かったら受任すべきではないのでは??わかっていて受任しては着手金目当てと思われるのですが。 公務執行妨害→勾留10日間→略式起訴→罰金 となりました。 どうなるのか何も分からず弁護士を頼みました。実は執行猶予中(残り数か月)でした。 勾留8日目に被害者に謝罪文を送りたい、と言ったら「今は何もしなくていいよ、やらなくていい」と言う弁護士。 9日目には、「あと10日の勾留延長決定ね、それから起訴かどうかが決まったら2か月は出られないから」という弁護士。 しかしその日の夜に刑事から家族に電話で、「明日罰金で出られそうですからお金持ってきてください」と。 刑事はこの弁護士と一度も会ったことがないそうです(それは通常そうなのですか?) (1)受任の必要がないのに着手金目当てに引き受ける人いるんでしょうか? (2)この弁護士のしていることは普通のことですか??謝罪はしなくていい(起訴前だから?でもこちらはとにかく謝りたいと言っているのに)、罰金刑になって釈放されて数日して電話してきて「あのさ・・・示談(謝罪)の件どうする??」ですって。釈放されたし何も自分が動いて示談交渉しなくていいか、てことですか? (3)罰金→釈放のときに弁護士は居ないのは普通ですか?その後も釈放されたら事務員に電話しといて、ボク居ないから、と言っていただけ。 (4)契約書には刑事事件弁護;起訴前、一審、とあり、執行猶予なら報酬30万、罰金なら報酬21万などど書かれていますが、結局略式で、罰金 これは成功報酬払う必要あるんでしょうか?彼の手柄とは思えません。 刑事も弁護士を頼んでしまってからですが、「要らないのに、」と言っていました。

  • 警察で書いた誓約書

    警察で釈放時に書かされた誓約書は、警察署、検察、裁判所のどこで保管されるのですか? または被害者が持つことになるのでしょうか?釈放は罰金を支払ったので釈放となり、その時に これでは(誰が?)納得行かないから、書きなさいと警官に言われ、書き母音を押したものです。

  • 交通事故のよる処分について

    先月、停止していた車に追突事故を起こし、相手の方とその助手席の方の怪我は全治14日の鞭打ちで診断書が出ており、警察での調書もすんだところです。被害者の方にはお見舞いと謝罪の電話などをし、相手方が警察に私の処分について穏便にすませるようお願いしてくれました。 ここで質問なのですが、先日、検察から呼び出しがあり、罰金の有無のために一回は来ていただくとのことだったのですが、色々な掲示板を見ていますと行政処分が免停になると罰金もあり検察の呼び出しがあるとのことみたいですが、私の場合も検察から呼び出しがあったということが免停は覚悟したほうがいいのでしょうか?教えてください。

  • 略式起訴について

    先日、傷害事件で検察に行きました。略式起訴の手続きをし、裁判所からの罰金命令を待っています。 事件の内容については、見知らぬ人との喧嘩なのですが、暴力を振るったのが私なので、起訴されました。 検察の人も「初犯で相手の怪我も大した事ないので略式起訴になります。」と言っていたのですが、被害者の方が納得いかない場合、通常の裁判になるのでしょうか?事件の事で警察に逮捕されたりはしていません。この場合、罰金の金額は幾ら位になるのでしょうか?

盤面印刷のアプリが開かない
このQ&Aのポイント
  • 「DCP−926N」の盤面印刷アプリが開かない問題について、解決方法をご紹介します。
  • NewSoft CD Labelerのインストール後に盤面印刷アプリが開かなくなった場合の対処法について解説します。
  • Windows10.15.7上で有線LAN接続された「DCP−926N」の盤面印刷アプリが開かないトラブルの解決策をご紹介します。
回答を見る