• ベストアンサー

昭和の日はどうして?

cse_ri2の回答

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.4

No.2です。 一箇所訂正。昭和天皇が崩御されたのは、1988年ではなく、1989年の1月7日でした。

関連するQ&A

  • 平成の日になるのでしょうか?

    今の昭和の日は、元昭和天皇の誕生日ですよね? と言う事は、今の天皇誕生日の12月23日は 今上天皇が崩御すれば 平成の日になるのでしょうか?

  • ゴールデンウイーク中の昭和の日は、昭和時代には天皇誕生日だったものが平

    ゴールデンウイーク中の昭和の日は、昭和時代には天皇誕生日だったものが平成になって「天皇誕生日」というわけにはいかず、まず緑の日となり、それから昭和の日となりました。明治天皇の誕生日(天長節)は、昭和2年に文化の日になったようですが、大正元年からそれまではどうなっていたのでしょう。(参考1) それから、大正天皇の誕生日はその後どうなったのでしょう。(参考2) 参考1: 明治天皇の在位中は天長節だった。明治天皇の死後には、忌日である7月30日が明治天皇祭(先帝祭)となっていた。しかし、天長節も先帝祭も天皇の在位に応じて変動することから、1925年(大正14年)に「明治節」の請願運動が起こり、2万人の署名が帝国議会に上げられた[1]。衆議院では満場一致で可決されたが、当時は大正天皇が病臥していたため、貴族院での審議は中断された。そして、1927年(昭和2年)に、明治天皇が名君とされ近代日本の礎を築いたという功績を偲び、祝祭日に含まれた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E7%AF%80 参考2: 大正天皇の誕生日は8月31日であり、1912年(大正元年)と1913年(大正2年)の天長節は8月31日に行われた。しかし、まだ残暑の厳しい時期に各々の式典をこなすのは難しいため、気候を考慮して、新たに「天長節祝日」という日を設け、1914年(大正3年)からは2ヶ月ずらし、10月31日に様々な行事を行うようになった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E5%A4%A9%E7%9A%87#.E5.8D.B3.E4.BD.8D

  • 昭和天皇の「戦争責任」について

    天皇主権を根拠の一つとして「昭和天皇の戦争責任」を主張する人達の多くは なぜ、現在の我が国を取り巻く様々な問題は 「主権者たる国民にすべての責任がある」 とは言わないのでしょ うか? むしろ昭和天皇の「沖縄メッセージ」などの「天皇外交」を取りあげて 現在の「対米従属路線」を作ったのは昭和天皇だ! みたいな批判をする方を、少なからず見かけます。 (一方で、その結果としての高度経済成長を含む「戦後日本の豊かさ」や「言論の自由」などを、そうした人達は満喫しているようですけど) だとしたら そうした「戦後秩序の形成」には、「主権者たる国民」の「戦後責任」はないのでしょうか? 追記 なお、この質問文は昨日Yahoo!知恵袋で「不適切な投稿」として削除されたものです。 どこが「不適切」とされたのか、正直よくわかりません。 もし、本当に「不適切」であるなら、このOKWaveでも削除されるでしょう。 それを踏まえた上で質問していることをお断りしておきます。

  • 昭和64年1月7日

    ちょっと真面目な質問です 昭和天皇崩御の日ですが、我が家は兄の誕生日会をやっておりました (ちょうど土曜日だったため、1月9日(月)が3学期の始業式でした) 「働いてましたよー」って方いらっしゃいますか? どのようなご職業に従事されていますか? ほとんどのお店が半旗で休みだったかと記憶していますが、どうやって誕生日ケーキを買うことが出来たのか、謎です。。。

  • 昭和天皇

    昔、昭和天皇が元旦の日だかに皇居?から国民に手を振りそして国民側も旗をもって天皇に向かって手を振るという映像をTVでみました。そのときはなんとも思わなかったのですが、いま考えるとなぜそんなに天皇に対し崇拝状態になれるのか不思議な気持ちです。そのときの手を振ってるひとの精神状態って理屈としてはどう考えればいいのでしょうか?またあそこで手を振ってた人って実質、毎年何人くらいいたんでしょうか?(ちなみにこの行事まだやってるんですか?)

  • 「昭和の日」について教えてください。

    こんにちは。知識不足の中の質問で申し訳ないのですが、みどりの日を「昭和の日」と変更する議案が可決されましたよね?新たに、「昭和の日」を定める事によって、日本にどのようなメリットがありますか?毎年4/29に昭和に関するイベントやシンポジウムなどでの経済効果、教育目的などでしょうか?調べたところ、目的としては、『激動の昭和という時代を顧み、将来につなげる』という記述を見つけました。それは日本の新聞からです。それに反して、英BBCのサイトでは、「昭和の日」は昭和天皇を讃える日との報道がされていました。どちらが正しいのでしょうか。「昭和の日」を制定する事により、中国・韓国からの反発もあるのではと思いますが、実際、彼らの反発を買ってまで、「昭和の日」を制定する必要があるのか、みなさんのご意見などを教えていただきたいです。 お願いします。

  • 昭和と平成、大正と昭和の境目

    昭和64年(1989)1月7日に昭和天皇は崩御されましたがこの年を平成1年としてスタートしたのでしたっけ?昭和は63年までとするのか?昭和64年1月8日に生まれた人は平成1年1月8日生まれとなるのか? 大正天皇についても大正15年(1926)12月25日に崩御されましたがこの年を昭和1年としてスタートしたのですか?

  • 誕生日が変えられたのは、いつ頃までの事ですか?

    母が 昭和34年4月10日生まれなのですが 実際は、3日程度前の日に生まれたのに 4月10日は、天皇陛下の誕生日だったので 親に勝手に誕生日を変えられたらしいです。 誕生日の登録を、勝手に変更できたのは いつ頃の時代までの話しなのでしょうか?

  • 昭和と平成の境目はいつ?

     今、履歴書を書きながら、ふと思ったのですが、昭和天皇の崩御によって年号が平成に変わったのは、厳密には昭和64年1月7日でしたよね? ということは、例えばその年の1月5日を履歴書などに表記する場合には、昭和63年1月5日と書くのですか?それともその年は元旦から平成に変わったことにして平成元年1月5日と書くのですか? 平成元年1月5日は存在しないのではないかと思うのですが・・・。  また、その年の元旦から1月7日までに生まれた人は昭和64年生まれですか? それとも平成元年生まれですか?    くだらない質問かも知れませんが、気になっちゃって・・・。  宜しくお願い致します。  

  • 「昭和の日」制定に伴って「国民の休日」は?

    4月29日の「みどりの日」は「昭和の日」、「みどりの日」は5月4日になるそうですね。 祝日と祝日の間は、「国民の休日」という休みですが、それはどうなるのですか。