昭和の日の由来とは?

このQ&Aのポイント
  • 昭和の日は、ゴールデンウイーク中に祝われる日です。昭和時代には天皇誕生日だったものが平成になって「天皇誕生日」というわけにはいかず、まず緑の日となり、それから昭和の日となりました。
  • 大正天皇の誕生日は8月31日でしたが、まだ残暑の厳しい時期に行われるのは難しいため、新たに「天長節祝日」という日を設け、10月31日に行事を行うようになりました。
  • 明治時代には、明治天皇の誕生日は天長節とされていましたが、明治天皇の死後は忌日である7月30日が明治天皇祭とされていました。しかし、天長節と先帝祭は天皇の在位に応じて変動することから、1925年に「明治節」という祝日の請願が行われ、1927年に祝日に含まれることとなりました。
回答を見る
  • ベストアンサー

ゴールデンウイーク中の昭和の日は、昭和時代には天皇誕生日だったものが平

ゴールデンウイーク中の昭和の日は、昭和時代には天皇誕生日だったものが平成になって「天皇誕生日」というわけにはいかず、まず緑の日となり、それから昭和の日となりました。明治天皇の誕生日(天長節)は、昭和2年に文化の日になったようですが、大正元年からそれまではどうなっていたのでしょう。(参考1) それから、大正天皇の誕生日はその後どうなったのでしょう。(参考2) 参考1: 明治天皇の在位中は天長節だった。明治天皇の死後には、忌日である7月30日が明治天皇祭(先帝祭)となっていた。しかし、天長節も先帝祭も天皇の在位に応じて変動することから、1925年(大正14年)に「明治節」の請願運動が起こり、2万人の署名が帝国議会に上げられた[1]。衆議院では満場一致で可決されたが、当時は大正天皇が病臥していたため、貴族院での審議は中断された。そして、1927年(昭和2年)に、明治天皇が名君とされ近代日本の礎を築いたという功績を偲び、祝祭日に含まれた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E7%AF%80 参考2: 大正天皇の誕生日は8月31日であり、1912年(大正元年)と1913年(大正2年)の天長節は8月31日に行われた。しかし、まだ残暑の厳しい時期に各々の式典をこなすのは難しいため、気候を考慮して、新たに「天長節祝日」という日を設け、1914年(大正3年)からは2ヶ月ずらし、10月31日に様々な行事を行うようになった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E5%A4%A9%E7%9A%87#.E5.8D.B3.E4.BD.8D

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.2

とりあえず質問にだけ答えます。 > 明治天皇の誕生日(天長節)は、昭和2年に文化の日になったようですが、大正元年からそれまではどうなっていたのでしょう。 平日になっていました。 > 大正天皇の誕生日はその後どうなったのでしょう。 平日になりました。

Milancom
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kurisogeno
  • ベストアンサー率31% (558/1748)
回答No.1

この頃、質問の意図が読みにくく、何を質問しているか解りません。 貴方も同じで、自己完結をしてる節が多々あり、読解の能力以上の文章では、 回答は難しいです。 近年の祝日の決め方がお聞きになりたいと判断しました。 近年の祝日は、明治にその基礎が作られたと聞きます、 天皇誕生日などは明治以前から祝日がありましたが、その決め方や決める法則などは 明治前には殆ど無い状態でしたし、週七日と言う事が定着したのも明治以降と聞きますから、 天皇の誕生日が祝日にしやすかったとも聞きました。 大正天皇誕生日が何故に文化の日となったのかは、昭和天皇と同じで、天皇としての功績が 名称由来と聞きます、大正天皇は日本の文化発展に尽力した人として文化の日に成ったし、 昭和天皇は自然がお好きで、鯰が大好きでしたが鯰の日と名称つけるのは・・・、って事で、 みどりの日から、昭和の日になりました。

Milancom
質問者

お礼

ありがとうございました。 質問が分かりにくかったことにお詫び申し上げます。特別「意図」というほどのものはありませんでした。昭和天皇誕生日を「昭和の日」と命名することに議論があったようなので、明治大正両天皇の場合はどうだったのかなあと疑問に感じただけです。

関連するQ&A

  • 明治天皇誕生日は大正時代も祝日でしたか?

    明治天皇の誕生日は、大正時代も祝日だったのでしょうか? 大正時代は大正天皇誕生日のみになり、昭和2年に再び明治節として明治天皇誕生日が祝日に復活しましたか? それとも大正時代の間も大正天皇誕生日とともに明治節は祝日であったのでしょうか?

  • 大正天皇の誕生日

    明治天皇は、文化の日 昭和天皇は、みどりの日 ですが、大正天皇の誕生日は、何の日ですか?

  • 大正天皇の誕生日

    明治天皇、昭和天皇ともに誕生日が祝日として残っているわけですが、大正天皇の誕生日はなぜ祝日にならなかったのでしょう? 目立った事績がない為とするなら、何をすれば残るのでしょう。 大正時代もいい時代だったと思いますけど… 後々ですけど、今上天皇が崩御後はどうなりそうですか?

  • 大正天皇の誕生日

    明治天皇の誕生日は、確か11月3日文化の日で、昭和天皇の誕生日は4月29日みどりの日だったと記憶していますが、大正天皇の誕生日は何時なのでしょう。

  • 今後の天皇誕生日について

    明治天皇(11月3日)、昭和天皇(4月29日)の誕生日は名前を変えての祝日として残っているのに、 どうして現在の天皇の誕生日の12月23日は、退位後は平日になってしまうのですか?? おかしいよう感じるのですが??

  • 昭和天皇の在位期間

    昭和は64年と1ヶ月ありますが 昭和天皇の在位は62年と少しですよね? 即位した日から昭和が始まるのなら日数が合わないのですがこれいかに?

  • 和暦変換

    和暦変換で悩んでいます。 悩んでいるのは明治→大正、大正→昭和で重なっている日についてです。 明治の範囲 明治元年9月8日(1868/10/23)~明治45年7月30日(1912/7/30) 大正の範囲 大正元年7月30日(1912/7/30)~大正15年12月25日(1926/12/25) 昭和の範囲 昭和元年12月25日(1926/12/25)~昭和64年1月7日(1989/1/7) 平成の範囲 平成元年1月8日(1989/1/8)~ ということなんですが、例えば「1912/7/30」を和暦に変換するときは、どちらにすべきなんでしょうか? ちなみにMicrosoftExcel で入力すると「1912/7/30」→「大正1年7月30日」と表示され 「明治45年7月30日」と入力しても、次のセルに移動すると「大正1年7月30日」となります。 ということは「1912/7/30」は大正と考えるべきなんでしょうか? (もっともExcel自体が1900/1/1までしか対応しておらず、 明治33年1月1日の前日が明治33年1月0日となるので。。。賢いんだかアレなんだかよくわからない^^;) 同様に「1926/12/25」は昭和でよいのか、大正で良いのかも判りません。 ここら辺が詳しい方、ぜひ教えてくださいませ<(_ _)>

  • 天皇誕生日 天皇の初期の実在

    (1)明治天皇(11月3日)、昭和天皇(4月29日)の誕生日は名前を変えての祝日として残っているのに、 どうして上皇殿下の誕生日の12月23日は、平日になったのですか?? おかしいよう感じるのですが?? (2) 天皇陛下のうち、実在が明らかなのはいつくらいから? 池上彰の番組を見ていて思いました。 昔の天皇は神話で語られたりしていてますが、伝承上の存在ではなく 記録等により実在がある程度確実視されるのは一体いつくらいのなに天皇あたりからでしょうか?

  • 天長節について・・・

    老人の音楽教室で天長節を歌っています。 そこで天皇のお誕生日の歌だというのは知っていますが、どの天皇の曲だったんですか? クラスのみんなも記憶がゴチャゴチャになっていて「先生、調べて!」と宿題になってしまいました。 昭和天皇のお誕生日は判るのですが、大正、明治天皇の日も教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • どちらが今上天皇の誕生日でしょうか?

    4/29の昭和の人 12/23の天皇誕生日は どちらが今上天皇の誕生日でしょうか? また、現在の皇太子が天皇になった場合 祝日は増えますか?