• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫婦関係の修復について)

夫婦関係の修復について

pasta-udonの回答

回答No.4

世の中いろいろな夫婦のカタチがあると思うけど、あなたの所はご主人の家族へのウェイトが高い方です。 義実家の離れに住んでいる、金銭的にもちつもたれつを望んでやっておられる、年の離れた妹を溺愛している。 まずはこれを受け入れる。 これが前提でものをみていかないと、不条理で仕方が無いんだと思う。 割と古風なタイプの嫁入りなのではないかと思います。 いま風のフィフティ・フィフティなスタイルとはぜんぜん違う。 ですから、旦那さんにとっては嫁さん側のご両親の活躍が面白くないんでしょう。 なぜだか分かりますか? あなたが結婚した相手は、あなたを「嫁にもらった」と思っています。 誤解を恐れずに言えば、夫婦は対等だとは考えていない。 夫が妻を養うもの、家族は長男が守るものだと考えている。 従って、嫁さんの両親にお株を持って行かれるのが面白くない。 これが正しいか間違っているかではない。あなたのダンナはそういう考えの持ち主なのです。 徹底的に戦って、考えを変えさせる? 現代の夫婦のカタチを教え込ませる? おそらく無理でしょうね。 抗うには、とてつもないパワーがいるでしょう。 むしろ自分が変わった方が早いです。 旦那の実家の特性を見極め、可愛がられる嫁になる。 昔は、結婚したら実家の敷居は簡単には跨げなかったそうですね。 泣きながら実家へ帰っても「旦那さんの所へ帰りなさい。お前は嫁に行ったんだから」とご両親に諭され追い返される。 そんな時代がついこの前まであったのです。 それに比べると、あなたはまだマシに見えます。 覚悟を決めた方が良さそうですよ。 これが嫌なら、子供を置いて出て行くか、義実家の家風に馴染むか。 ひどい話だと思う人は思うし、ただのあなたの適応能力の無さだと判断する人もいるでしょうね。

korirariraria
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当そのような感じです。 ただ義両親には本当に良くしてもらっていて頭があがりません。 むしろ義両親が大好きです。 私も反省し、子供のために頑張ろうと思います。

関連するQ&A

  • 夫婦関係を修復したい

    夫(24)、私(26)、長男(4)、長女(2) 5月ごろより、夫から無視や、冷たい態度をとられております。 私の気の強い性格で、性格の不一致で離婚したいといわれました。 ですが、女の影があります。 どのように連絡をとってるのかわかりませんが、予測変換からは「離婚して一緒になりたい」等がでてきます。 会ったりしてるのかはわかりませんが、仕事が終わればまっすぐ帰ってます。 給料は私が管理しておりちゃんといただいていますし、子どもたちのことはすごくかわいがってくれ大事にしてくれています。 ですが離婚の際は、親権は私で養育費は払うが子どもには会わないそうです。 このまま離婚を拒否し続ければいいのでしょうか? 私は、旦那を愛していますし、子どものために自分のために離婚は絶対したくないですし、夫からも愛されたいです。 元の仲のよい夫婦に戻るには、どのようにしたらいいのでしょうか? また、携帯の明細をとれば、相手の番号は特定できるかも。 電話等はしないほうがいいですか?

  • 夫婦関係の修復は難しい…

    夫が職場の独身女性と親密な関係になったのは一年前から。 真面目で風俗も行った事のないと言う夫が15歳も年下の女性と仕事が終わってから食事に行ったりドライブをしたり、なんと女性のアパートにも何回も行ってました。 そんな分別の無い真似をする人ではないと確信していたので相当な衝撃でした。 しかも謝るどころか逆ギレの嵐でした。 というのも実は10年ほど前になりますが、嫁いだ家に自分の居場所がないと感じる場面が多々あり(決して浮気を正当化する訳ではありませんが)私は浮気をしました。離婚を申し出ましたが夫は離婚に応じず何も無かったように生活させてくれました。どんなに辛かったか今の私はよく分かりますが、当時の私は夫が離婚をしないのは私を必要としてくれている、それでも私を愛してくれていると思い上がっていました。バカ女です。 何と軽はずみで愚かな事をしてしまったのかといくら後悔しても消し去る事はできません。 当然、私に何か言われる筋合いは無いと思ってるのでしょうし、職場の人には「弱味を握ってるので嫁は僕には逆らえない」と言っていました。 (私が話し合いをしようとするたびに私の過去ばかり責めるのです。私が何も言えなくなるのですり替えます。 でも、今何も言わない事が修復に向かっているのか不安で…) 夫は家族サービスはマメで遠出もよくするし、夫婦関係も、彼女の存在を知ってからよけいに夫と繋がる事で自分につなぎ止めておきたいという気持ちから私が誘う事が多くなってました。今は指一本触れません。なぜなら、そんな毎日で私は夫と彼女がいつ会うのを止めるか確かめたくて車のメーターをチェックしていましたが、それが夫にバレてしまい、半年前から家庭内別居状態で会話もほとんどありません。私がいない所ではよく喋りますが私が来ると話を終わらせ黙りますし席を立ちます。とても嫌な気持ちです。 今度は私が我慢する番とは思いながらも、それが修復への道なのかわかりません。笑顔で夫に接する事もなかなかできません。 どうか40代あるいは先輩方にご指導ご鞭撻をお願いいたしましす。

  • 息子嫁の妹夫婦の帰省について

    ご覧頂いてありがとうございます。説明下手ですがよろしくお願いします。 息子嫁の妹夫婦の帰省について相談させていただきます。 お盆や正月の帰省に息子と嫁は我が家に帰省してきます。そして息子嫁の妹夫婦(義妹夫婦とします)も妹旦那の実家に帰省していました。 しかし何があったのかは定かではありませんが、義妹夫婦がお盆に私の所に来ると言っているのです。たまたま何かの事情でかと思ったのですが、どうも義妹と義妹旦那の両親の関係(いわゆる嫁姑)が悪化している様です。 嫁姑の揉め事そのものは構わない、と言うか干渉する事ではないと思っているのですが、私の実家にお盆と正月に帰省するのはどうかと思っています。まるで義妹が義実家への当て付けにうちへ帰省してるかの様に先方さんに思われトラブルにならないか心配です。 どう思われるでしょうか?

  • 夫婦関係の修復

    結婚2年子どもなしの夫婦です。 結婚前は互いに思いやり愛しく幸せを信じて疑いませんでした。 彼のご実家は金銭的に貧しく、大学の奨学金に加え金銭の支援していたようで、私以前の彼女と一度結婚となったとき、金銭支援が原因で破談になった過去があります。金銭的に苦労されるも今まで義母が専業主婦である部分に疑念を抱き、彼を通して義父に伝わり反対され破談に。(両親納得の上その後支援はしていない) プロポーズ前に一度、私自身その過去に不安を感じ、前の彼女と考えは同じで金銭支援はできない旨を伝え了承の上、結婚に至りました。 結婚前に義両親に初めてお会いした際に、義父から「二人とも高給取りでよかったよかった」「わしら家族が邪魔なら海に捨ててくれていい」など言われました。将来頼る気でいらっしゃるのか?と少し不安を感じつつも言えぬまま入籍しました。 彼の妹さんが引きこもりからニートであることも不安でした。これらの不安を友人と母に相談したところ、大きくなり、結婚して半年後に繊細な話でありながら言葉を選ばず不安を彼にぶつけてしまいました。 今までわたしのことを好きで仕方ないといった彼で、そんな彼のことを私も大切に思っていましたが、このことがきっかけで離婚の話に発展しました。 自分の家族のことを悪くいう私のことを信じられない、とのことでした。 その時は修復しましたが、それ以来些細な喧嘩のたびに互いを信じ切れず何度も離婚の話に発展しました。 彼はその一件を心の中で消したくても消せず、私はその不安を理解してもらえなかった不信感ですれ違ってしまいました。 普段の生活は楽しく過ごしており、表面上は幸せな言葉も言っておりますが、ふとした喧嘩がきっかけで離婚話になり、最近では夫は新しい人生を選んだ方がいいと真剣に考え、離婚してほしいと何度か言われました。 私がその都度引き止め向き合ってくれていますが、何度も真剣に離婚したいと言われたことや、以前のような愛を感じることができず、その悲しみを夫に漏らすたびに、悪循環で離婚してほしいと言われます。 私自身結婚していなければ別れた方が互いの為とは思う節もあります。 家族や友人にも祝ってもらい、こんなにこじれていることは誰にも相談できておりません。 普段の夫は私の興味のあるお店や話題を調べてくれるような優しい人で今でも好きです。 修復期間ということをついつい忘れ、悲しみを漏らすたびに私のことをどんどん好きでなくなっているように思います。 私自身彼を思いやれていないのに、私のことを愛してくれないことに不信感を抱いている時点で自分の我儘さも痛感しています。 彼の根底には義実家のことを悪く言った事で信頼できないという思いがあり、喧嘩や互いの家族と会う時に思い出し苦しくなるそうです。 私自身、このようなそもそもの原因となった義実家をはやり心から大切にできていないのも事実です。 義父は昔ながらの考えの方で、義父と会うたびに、「嫁としてこき使う」など冗談としても耳に残るような言葉を言われます。夫は守ってくれますが、私と義父と顔色を伺う形でしんどいと思います。 修復には時間がかかることと分かっているはずなのに、彼も同じように頑張っているのに、悲しいという感情に飲まれてしまう自分が情けなく思います。 まとまりのない文で申し訳ございません。 離婚の話に発展して、修復できたという方や、助言などあればご回答よろしくお願い致します。

  • 義妹との関係修復方法

    夫の浮気未遂のことで、義妹に相談しました。 そのことがきっかけで、義妹から避けられるようになりました。 詳細は以下のとおりです。 義妹とは普段から毎月1回くらい電話で話をする間柄で、 お互いの近況報告やらをしたり、ショッピングに誘ったりする仲でした。 私の夫は少し自由人で変わっていて、夫の両親は子離れできていなくて、 私へ色々負担を強いてくる人たちなので、そんな中で、 妹さんは、冷静に「よくやってる」と言ってくれる人でしたし、 夫のこともよく把握していて、信頼していました。 それで、夫が浮気(本気?)未遂の時に、 夫の気持ちを知りたくて、義妹に相談したのです。 私が夫の浮気相手に連絡をして阻止したこと、 夫のことが信頼できなくなったこと、 等を話しました。夫への不満も言ったかもしれません。 最初は驚きながらも、話を聞いてくれてました。 が、義妹は徐々に「浮気とは言わない(未遂なので)」、 「兄がかわいそう」と言いました。 何度か電話で相談した以降、電話がなくなりました。 義妹と言っても、私より9歳年上で、私は嫁の立場なので、 電話等は、いつも(浮気未遂の相談を除けば)義妹からでした。 それから、3カ月たった今、夫から、 「妹が、あなたのことを避けてるでしょ。 (私のことを)、自分がいつも正しいと思ってる人、と引いてたよ」 と言ってました。 義妹は夫に、全部、話をしたようでした。 私は、浮気未遂を知ってることを、夫には黙ってましたが、 夫は何もかも知っているようでした。 義妹が電話をしなくなったのは、 (表の理由)私の性格に問題があると感じ、不快に思ったこと、 (裏の理由)不快なあまり夫に全てをばらしてしまった気まずさ この2点が重なってではないかと、思っています。 私は、それでも、以前のように、電話等で、やり取りができる 関係に戻りたいです。 もちろん、電話等のやり取りは、以前も、社交辞令の延長だったと思いますし、 そこをわからず義妹に、本音で相談をしたのは私の落ち度だったと思います。 ですが、社交辞令の延長でも、きちんと交流は保っていたいと思います。 また、妹さんが味方でいてくれていると、多少は居場所があったというのが本音です。 義妹に、どのように、接触すればよいか、わかりません。 義妹47才・私38才、義妹はテキパキと賢く冷静なタイプです。 口もたつ感じで、ちょっとおしゃべりかなあとも思います。 私の案では、美術展にでも誘ってみようかなという感じです。 どなたか、お知恵を貸してくださるとうれしいです

  • 夫婦関係の修復に向けて…

    交際3年結婚して10年がたちました。激務な夫で自営業の為、夜遅く交際関係も幅広いため帰宅は深夜です。私は育児に追われ不満をためつつも仕事や付き合いは仕方ないと諦めもあり…夜の方も拒否が増え月に1回程度になっていました。約半年のレスになった去年の秋に疑心からふと携帯を見てしまったところスナックの子と朝から深夜までメールや電話の履歴…問い詰めると同伴やプレゼントまで発覚。もう何年も県外の出張先では本番ありの風俗まであったことがわかり離婚したいと言われました。とてもショックで気が狂いおかしくなって子供達にも心配をかけてしまい不安定な時期がありました…頭では夫に関心が薄れていた自分も悪いと反省しても多忙な夫…昼下がりから深夜まで不安で仕方なく眠れない日が続きました。離婚は決定的な展開でしたが子供達の事もあり何とか回避…私はというと変わらず付き合いや仕事で遅い夫に電話ばかりしてしまいます…不安でトラウマのような恐怖感が離れません。今回の事で夫への思いを再確認し自分なりに前向きになりつつも不安でめげそうになる日々です。ごく最近は夫に抱かれることも増えましたが途中で泣いてしまったり…結局翌日はブルーに陥ることも。ずっと精神的にも苦しくて…どうすれは修復は可能なのか明るく前向きになれるのかアドバイスをお願いします。因みに夫は平均週4くらいは仕事の後会議や接待で帰宅は深夜です。休日は返上して出勤しています。よろしくお願いしますm(__)m

  • 自分の妹の話ばかりする夫と義妹の態度にモヤモヤする

    夫のことについて相談させていただきます。私と夫は共に30代前半で共働き、子供は上から、長男(小2)、長女(幼稚園)、次女(来年から幼稚園)がいます。 相談したいことというのは、タイトルにもある通り、夫が妹(つまり私にとっては義妹ですが)のことを気にかけ過ぎということです。彼女は夫とは年が離れていてて、今18歳の医学部1年生です。私たち夫婦は義実家がある県の隣県に住んでおり、割とよく子供を連れて義実家に行きます。 しかし、私たちが行くと義妹はあからさまに嫌そうな顔をします。夫曰く、「妹は小さい子供が嫌いだから、息子たちをうるさいと思ってるんだろう」とのことです。確かに子供たちは私でも手に負えないくらい騒がしくて、落ち着きがありません。義両親は悪い人ではなく「子供なんてこんなもの」と言ってくれますし、私たちを歓迎してくれます。でも、義妹は・・明らかに冷たいです。子供嫌いなのは仕方ないし、大歓迎で迎えろとは思いません。けれど前に息子が義実家で遊んでいたとき、持っていたボールを落とし、それが義妹の足元に転がっていったことがありました。本当に、足から数センチしか距離が無いような場所に。息子はボールを追いかけてきましたが、義妹はスルー。息子のことなんて視界にはいってないかのような態度でした。息子も、近寄りがたい義妹の足元に手を伸ばしていいのかわからず、茫然としてました。そんなことどうでもいいだろと言われそうですが、私としては衝撃だったというか、拾ってくれてもいいのに・・と思ってしまいました。ほかにも、近寄ってきた娘の手を振り払ったり、私たちが帰るまで自室に籠ったり、子供嫌いでもそこまでする?といいう感じです。 また、彼女は本当にしゃべりません。私の子供たちとは勿論、私とも話さないし、彼女の両親とも、私らがいるときは話してません。だから私は義妹のことなんてほとんど何も知らない訳ですが、夫はこの義妹の話ばかりします。そもそも、義実家に行くと夫は義妹の部屋に入ったきり、出てきません。このときは義妹も何か夫と話しているようです。何を話しているか聞いたわけではありませんが・・で、私はお出かけで大はしゃぎの子供たちと、義両親と一緒にリビングに残されます。子供が泣こうが、叫ぼうが、夫は義妹の部屋から出てきません。全部私がなだめます。夫にとっては自分の家ですから、気軽に「今度の日曜に実家行こう」といいます。子供も行きたがります。私は疲れるので、いっそ夫と子供だけで行ってもらおうかと思いましたが、夫が義妹にかまいっぱなしで子供がほったらかしにされるのかと思うとそうもいかず・・毎回もやもやします。 夫は普段から義妹の話を、というか義妹と自分の子供を比べる発言をよくします。「息子は俺に似て馬鹿だな。妹に似ればよかったのに」「長女は色が黒い。妹は色白なのに」「妹は絵もうまくて、頭もよくて~・・俺らの子とは大違い」と・・。頻繁に義妹の携帯に電話をかけ、「今度どこそこに行くけど、お土産は何が良いか」「小さいころは俺と結婚するって言ってたのに」「やっぱり〇〇(義妹の名前)は可愛いなあ」「俺の子供が〇〇に似てなくてがっかりした」と言いたい放題。あの感情の薄そうな義妹がどんなリアクションをしてるのかわかりませんが、いつもなんだかなあ・・と思います。 夫は家事は半分やってくれますし、なんだかんだいっても子供の世話もします。上の発言も、本人は全くの無意識にやってることだと思います。でも子供をしょっちゅう義妹と比べるのは正直不快です。確かに義妹は医学部行ってる位ですから頭は良いでしょうし、色白で小柄で、褒めるのは分かります。でも逆に、それしか話すことないの?という感じです。結婚前から義妹の話はしてましたが、今ほどではないです。「妹思いの人なんだな」と感じる程度でした。 はっきり言って義妹の話ばかりするのはやめてほしいです。大体、彼女のことは私はよく知らないので、返す言葉日に困ります。しかし「妹のことはもう喋らないで」とか「義妹の部屋には行かないで」というのもそれはそれで変かな?とも思い、悩んでいます。兄妹ですから話したいことはたくさんあるかもしれないけれど、車で1時間ちょっと走れば毎週末に会える距離なのに、それほど感動の再会というわけでもないと思いますが・・最近では夫一人でも実家に行っているようです。 私は一人っ子なので妹とか弟とかに対する感情は理解しきれません。二言目には「妹が」「妹は」「妹の~」という夫にうんざりです。本当に、1日言ってます。私の心が狭いだけでしょうか?夫にどのように対応したらよいのか、アドバイスをください。お願いします。

  • 夫婦関係の修復は可能でしょうか?

    私38歳、夫36歳、中2と中1の子供がいて、共働きです。 15年前に結婚し、ケンカが絶えないけど、普通の家庭を築いてきたつもりです。 夫が私に不満を抱いているので、ケンカが絶えなかったのだと思います。 私も夫に不満はたくさんありますが、その都度夫にぶつけるタイプですが、夫は爆発するまで溜め込むタイプです。 昨年末、夫より離婚もしくは別居を切り出されました。 理由は「一人になりたい」 最近の会話より、「私に魅力がない。外見的にも、中身も」と言われました。 外見にかんしては、化粧も毎日していますし、若く見られるほうなので、単に好みでないのかもしれません。 一人になりたい理由は様々で、私が思う主な理由は下記です。 (1)浮気していると疑われる。 (2)飲みに行って朝帰りすることを注意される。 (3)夫が子供を叱ると、私がかばう。 (1)に関しては、前歴もあり、今も疑っています。 実際、仕事だと嘘をついて遊びに行きます。でも、男友達だと。 また、財布の中にラブホテルのカードやバイアグラ、コンドームが出てきました。 夫は私とのSEXがつまらないので、デリヘルを呼んだと言っています。 付き合ってる女の子はいない。メールやラインもしていない。と言っていますが、 こそこそメールやラインは毎日で、携帯にはロックをかけています。 主人のカバンに入っていたラブレターの送り主とラインをしている事は、見てしまいました。 絵文字だったので、内容はわかりません。 1年以上前に夫と寝室を別にされました。夫の希望です。 たまたま夫の部屋へ行って、何気なく夫の勤務表を見たところ、仕事と言って出掛けた日が休みになっていました。 「まさか」と思い、お財布を見てしまいました。 すると、飲食店のレシートや上記の物が出てきた次第です。 夫は財布を見た行為が絶対に許せないと言っています。 (2)月に一度以下のペースですが、飲みに出かけると、決まって朝帰りです。 早く帰るとは言いますが、夜中に電話をしても、メールをしても一切無視されます。 朝帰りしないでと、何度もケンカもしましたが、わかってもらうことは無理なようです。 口うるさい、管理される事も嫌いだと言っています。 (3)子育感の違いは大きいです。私が子供を叱っていると、一緒になって怒ります。 そこで、私がかばい出すと、子供に手をあげます。 それを阻止しようと私が必死になればなるほど、強く殴るし、私も殴られます。 そんな夫婦ですが、私は子供もいるし、夫と一緒に年をとる覚悟です。(した。) 離婚はしたくないと伝えていますが、意志は変わっていないようです。 ただ、私の元に戻ってくるかもしれないし、戻ってこないかもしれないと言っています。 踏ん張って待ちたいと思っているところですが、色々なことを拒絶されるため、ストレスで食事ができず、2か月で6キロほど減り、体力にも自信がなくなりつつあります。 そんな夫とは離婚しなさい!という意見がほとんどだと思いますが、修復に成功した方のアドバイスや離婚されたかたのアドバイスを頂けるとありがたいです。

  • この場合親権はどちらに?

    夫は会社員(比較的高収入)。 妻は専業主婦(実家に帰れば子供共に受け入れ態勢がある。実家は不動産による家賃収入があり生活に余裕がある)。 2歳児の子供が1人。 どちらも物凄く子煩悩。 性格の不一致により離婚する事が決まっているが親権をどちらも取りたい。 なので大喧嘩をしながらも結婚生活を続けている状態。 半別居している。 ごく近所に妻は別に家を借りている。 昼間は本宅で子供を育て、夫が夜帰宅すると自分の借りた家に帰って寝る。(なので本宅で夫と子供が一緒に寝る)。 翌朝、夫が出勤前に本宅に帰る。 夫は出勤。 夫の出勤後妻と子供は一緒に過ごし、また夫が帰宅すると妻は別宅に帰って寝る。 (夫との接点はほぼなく、妻は寝る為だけに別宅に帰る) 親権というよりも「子供と成人まで一緒に暮らす権利」が欲しい。 なので、親権以外の養育権、監護権等の親権以外の権利を相手に設定する事により、主として子供と住めなくなるのを防ぎたい。 (法律の隙を突いて子供と住めなくなる可能性を防ぎたい) 離婚しても、父親、母親としてお互いに合わせる事には合意。 子供はどちらの親にも愛されているのだからその愛を享受すべきだと考え、会う制限をするつもりは無い。 しかし、相手に親権が渡り、その相手が再婚したら、もう子供にはなかなか会えなくなるのではないかという危惧、転勤の場合は連れて行けない(連れて行かれてしまう)という危惧がお互いにある。 (転勤は頻繁にある) そんな事を考えると、お互いどうしても親権が欲しい。 話が進まないので、調停、審判をするとする。 夫は「無収入のお前に親権が行くはずが無い」 妻は「帰れる実家に収入がある。私が実家に預けて働く事も充分可能。幼児なんだから母親に親権が行く」 妻が専業主婦のまま審判になった場合、どちらに親権が行く傾向があるのでしょうか。

  • 義理弟夫婦の、実家に甘えすぎな行為について質問です。

    義理弟夫婦の、実家に甘えすぎな行為について質問です。 私の夫は、姉、夫、弟の3人兄弟です。 それぞれ結婚して、子供もおり、義姉夫婦と私たちは実家から離れた遠方に住んでおり、 義弟夫婦はともに実家のちかく(10分程度)にすんでおります。 義弟嫁は長女で、もうひとり妹がおり、結婚するときに養子の話がでたほどで、 ほとんど入り婿状態。週に3日は義妹の家にごはんを食べに行き、 子供のおもちゃや洋服、お祝い事は義妹のほうで仕切っている状態ですが、 それを義妹は当たり前と思っているようで、夫の実家にもとても甘えています。 義妹の両親はともに公務員で現在も働いているようですが、 夫の実家はともに年金暮らしで節約をしています。 以前、帰省したときに、夫の母が『(義弟夫婦が)毎週ごはんを食べにくるのはさすがに大変』と 私にこぼしていたので、私も義妹とメールをする機会があったのでやんわり伝えたけど、 なんでいけないのか、わからない、と言って、変わらず毎週土曜にごはんを食べに行っている様子。 (ごはんを食べるだけで、準備も後片付けもしない。) 義弟も、実家を倉庫代わりに使い、季節の家電(扇風機・ストーブ)や、 所有している車の駐車代がもったいないので実家にとめたり、米や食材をもらったり、、、と、 かなり実家にベタベタな様子です。 いずれ、私たち長男夫婦は実家に戻り、同居することになります。 遠いので普段は行き来ないけど、帰省時やなにかあったときは関係は良好なほうだと思います。 義妹は配慮が欠けているのか、頻繁に実家にいくことを私に伝えたり、 夫の姉が子供をつれてつかの間の帰省をしているときに、子供を預けて出かけたり、と、 やりたい放題やっているように思えます。 自分の心が狭いかもしれませんが、私は、いずれ夫の両親の面倒をみるのも私だし、 家も一緒にたてて同居するのは私たちなので、義弟夫婦が実家に入り浸って利用し 財産までももっていかれるような気がしてとてもいやな気持ちになります。 もちろん、夫の家のことなので、そんなにあからさまにもいえないですが、 嫁としてもあまりにもずうずうしい義妹が、(性格も合わないと思いますが) あまり気に入りません。 義弟も、夫の両親にとったらかわいい息子だし、孫もかわいいでしょうから、 そのつきあいをやめろという気はさらさらありません。 ただ、あまりにも限度が過ぎる気がして、いいところだけもっていっているような気持ちになります。 このように考える私は気持ちが狭いのでしょうか。 あまり表に出すと自分が情けなくなるので、いまのところ自分の中にしまっていますが、 やりきれない気持ちになります。 ちなみに義弟夫婦は公務員で、それなりに収入はあると思います。 また、夫の実家は、頻繁に義弟夫婦が来ることを、私たちに(気を使ってだと思いますが) 隠しているようです。 (それも義妹にしたら、行った事ややったことがないことになってるなんて、許せないと怒ってました)