• 締切済み

国民年金受給している両親ですが。

yharudanの回答

  • yharudan
  • ベストアンサー率21% (133/628)
回答No.4

二世帯なら保険も別です、健保、国保は収入で掛け金が変わります、安い方を取ればいいのではないですか?。

関連するQ&A

  • 国民健康保険と世帯合併

    現在、私の世帯と実親の世帯は同一住所に居住しています。 今まで特に何も考えず、世帯を分けていたのですが(住民票が別)、国民健康保険が驚くほど高くなったので、世帯合併を考えています。 その実親は自営業を営んでいて、私はそこで働いています。 実親も国民健康保険で最高額を支払っています。 単純に世帯合併をしたら、単純に住民票、保険証が1枚になって、 今まで支払っていた私の世帯分の国民健康保険代が浮くと考えていいのでしょうか?何か他にデメリットはないのでしょうか?

  • 扶養で国民健康保険に加入、世帯主が住民表を抜く場合

    同一世帯で、世帯主と扶養家族がいて、国民健康保険に加入している場合の質問です。 (1) 世帯主が海外居住者となり住民票を抜いたら、扶養家族の国民健康保険はどうなるのでしょうか? 世帯を分ける手続きなどをして新たに国民健康保険に入りなおす必要があるのでしょうか?また、どのような手続きが必要になりますか? 保険料は世帯主に請求されますが、この場合は海外に請求がくるんでしょうか? (2) 国民健康保険に加入してる扶養家族が海外居住者となって住民票を抜いたらどうなるのでしょうか。 子供が海外留学する場合など…自分なりに調べたところ、住民表を抜かない方も多いようだったのですが、住民票を抜くことを前提とした場合はどうなるか、教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 国民健康保険について教えてください。

    国民健康保険について教えてください。 現在、国民健康保険に加入していますが 同じ世帯に世帯主の母と兄、そして私がいます。 国民健康保険に加入しているのは私だけなのですが(母は兄の社会保険の扶養になっています) 私だけ世帯を別にした方が国民健康保険の税額が安くなるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 学生の国民健康保険について

    大学に通うため、上京してひとり暮らしを始めました。父親が国民健康保険に入っていたため、遠隔地保険証をもらいました。 その時点では住民票を移していなかったのですが、後で住民票をひとり暮らしをしている住所に移しました。(20才になってからです) そうすると、実家のある市の市役所から、もう保険証が無効になっているから、住民票を移したあとの医療費は全額自己負担になる。といわれ、既に診療を受けた分の返還を要求されました。 学生で、親の扶養に入っている場合でも、住民票を移したら地元の国民健康保険を脱退して、新しい住所の国民健康保険に入らないといけないのでしょうか? 遠隔地保険証というのは、住民票を移さないで使うものなのでしょうか? 少しわかりずらい説明で申し訳ありませんが、詳しいかたがいらっしゃいましたら教えていただけるとたすかります。 宜しくお願いします。

  • 親の扶養から抜け国民健康保険・国民年金に加入

    現在親の扶養で国民年金・国民健康保険を払ってもらっています。 扶養から抜けたいのですが、自分の住民票は実家(北海道)です。 自分は今東京都に住んでいるのですが住民票を移していません。 親の扶養から抜ける場合は最寄りの役所で申請ということになるのでしょうか? 北海道の役所に郵送などで届け出なくてはいけないのでしょうか。 それともまず住民票を移してからでないと自分だけの健康保険・年金には加入できないのでしょうか。 今払ってもらっている健康保険・年金とも23年3月31日までの期限になっています。 現在パートなので、会社の保険には入れません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 国民健康保険について

    国民健康保険について DVから逃れたり、事情があって家庭を離れている方は大勢いると思うのですが そういう方は健康保険ってどうされてますか? 私は父がなくなり父の社会保険の扶養から抜け 国民健康保険に加入することとなるのですが そのことで少々困っています 国民健康保険は世帯ごとの加入が義務付けられており 世帯主が保険料を払うのだと聞いたのですが 私(次女)も母も、長女の暴力や暴言、重度の依存から逃れ 隠れるようにして住んでいますので 住民票の移動もまともにできずにそのままになっています 世帯分離をすればその世帯で国民健康保険に加入できることはわかるのですが 他にも何か個人で保険に加入できるほうほうは無いものでしょうか? 私が社会保険適用してくれる会社に勤めることができれば 母を扶養に入れることもできるのですが なかなかそれもいつになるかわからない話ですので 何か参考になる意見がありましたら ぜひ聞かせていただければ大変助かります。

  • 国民健康保険(遠隔地保険証)について

    実家の自営業で働いていて、父親の扶養で国民健康保険に加入しています。 東京のスクールに通学するために、部屋を借りて一人暮らしをしようと思うのですが、この場合は住民票、国民健康保険などはすべて移動しないといけないのでしょうか。 実家に住民票や国民健康保険を残したまま、健康保険証を分離して持つことは可能なのでしょうか。 又、アルバイトなどはしても問題ないのでしょうか。

  • 国民健康保険料を安くする方法について

    国民健康保険は世帯主ごとで入るが、それは扶養しているかどうかではなく単に住民票が一緒かどうかしかないので、例えば友人同士で住民票を同じにすれば国民健康保険料の負担は半分になると聞きました。 そうすると、世帯主と住民票が違う親子が住民票を同じにすれば、一つの国民健康保険に加入できて 親又は子は自分の保険料は負担しなくても済むとゆうことになるのでしょうか。

  • 国民年金と国民健康保険について

    現在学生(収入なし)で親元を離れて学校に通っており、3月に学校を卒業します。資格試験を目指しているため、卒業後はしばらく無職となります。 そこで卒業後の国民年金と国民健康保険について伺いたいのですが、免除を受けるのには住所が親と同一であるか否かで異なってくるのでしょうか?今住んでいる場所に住民票の住所を置くか、実家の方に住所を置くかで差が出るようであれば負担の少ない方にしたいと考えています。国民健康保険については、被扶養者であれば住所が異なっていても親の保健に入ることになるということがあるサイトに書いてありました。しかし学生時代に住所を移す際、役所で、学生のみ住所が異なっていても親の保険に入ることが出来る旨の説明を受けた気がします。 また、親の扶養に入っている状態と国民年金や国民健康保険の免除を受けるために扶養から外れるのとでは、税金等も考慮するとやはり扶養に入っている方が負担は少ないのでしょうか?現在年金については学生特例免除で、健康保険については親の扶養に入っています。色々調べてみたのですが、国民年金と国民健康保険の関係、税金との関係など複雑でよくわからないので教えてください。

  • 別居しようとしている家族の国民健康保険について

    別居しようとしている家族の国民健康保険について教えてください。 私(一応収入があり、一人で生計を立てています。)が暮らしているところに、事情により父が移ってきて、私と父とが住民票上同じところに住む同一世帯となり、母が別の世帯(一人世帯)となります。 (父と母と私は、同一市内に住んでいます。父と母はこれまで同居していました。) ところが、父は国民健康保険の上で母を扶養親族としていたのですが、 「同居していたから母さんを扶養親族としていたが、別居して別の世帯となれば扶養親族とすることができるのだろうか。また、この場合国民健康保険証はどうなるのだろう?」と言っています。 市役所にきけば分かるのかもしれませんが、この場合どうなるのでしょうか。よろしくお願いします。