• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:債権回収会社からの購入について)

債権回収会社からの購入について

oyazi2008の回答

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.6

NO.3です。 債権回収会社とありますが、今回は債権の買取ではなく不動産免許も所有しており、物件を登記名義人より買い取った売主という立場での売出しではないかと察します。 基本的に住宅金融公庫(現在は住宅支援機構)は国のお金を(税金)使って運営しているわけですから、未回収だからといって、債権を安易に売却しません。強制競売などにより換金化、回収します。 ですから、会社の主要業務が(業種が)債権回収ということで、今回はただの不動産業者の売主としての立場だと思います。債権回収会社が債権を買い取る時点では、大概差し押さえも入りますので。 業者は現在の所有者と売買契約を締結していれば、所有権の移転を問わずに販売可能です。これは宅建業法上認められています。 そう考えると辻褄が合います。 23日は、公庫の支払期限等でそれを経過すると差し押さえが入るとか、現所有者との決済期限だったり、するのではないかと思います。 まあ推測ですから、あまり宛てにせずに事実を仲介人へご確認ください。 業者ですから認められないのですが、債権回収会社が売主ならローン条項はもちろん、瑕疵担保も負わないのが通常です。そのあたりも確認を要します。また会社の体質上、回収や金額などの決済を社内で受けるとそれを、変更するのを極端に嫌います。ですから、契約を締結してローン条項で白紙解除などというのは認めないわけです。一括決済と言って、決めた決済日に現金やローンを利用して、決まった金額を受領できればそれで良いのです。買主はその期日まで辞めることも出来ますし、ローンが否決されれば当然契約にはならないので、損出はありません。 当方の様な業者が買い取る場合は、瑕疵担保等一切免責、残置物など現状引渡し、境界等明示なし、10日以内の決済など「売主にそれは都合が良い」契約内容が多いです。その代わり安いわけですが・・・ 仲介業者に 1、売主の債権回収会社と現登記上の所有者との関係を良く聞いて、契約をしているなら金額欄等削除した契約書の写し等受領してください。(つながりの契約書と呼びます) また、登記名義人すべてが現存されているのか?(亡くなった方はいないのか?)など売り渡しに支障がないかどうか確認するように指示してください。 2、23日に代金を支払うということは、公庫の抹消書類も同時に用意してなければなりません。公庫などの抹消書類の準備には時間がかかりますので、それが間違いないか?確認させてください。 基本的に誰が売主であっても、現在の登記上の所有者本人(全員)、実印、印鑑証明書、権利証(識別情報通知)と今回売主の会社謄本、社印(代表印)、印鑑証明書があれば、登記上の買主への移転は大丈夫です。 また、公庫の債務の抹消書類 上記とこれの準備があれば、問題ありません。実際にはお金を借りる銀行等が(司法書士が)それらの書類の確認をして、所有権が質問者さんへ移転すること、貸した銀行が第一順位で抵当権の設定が出来ることを確認できなければ、融資金の実行はありませんから、そこは司法書士へ任せておけば大丈夫です。 もし上記の債権回収会社が売主というのが私が記載したような内容でない場合は、再度記載を。その場合は要注意です。

GooGooGummo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。昨日1日あちこちに問い合わせて、仲介の不動産会社や銀行にも行った結果、売主が回収会社だというのは仲介業者の勘違いだったと言うことが分りました。また、怪しげな会社名の回収会社も普通に公庫から依頼された回収業者のようでした。ダメ押しの確認として、売主の方が公庫からの通知を持っているはずなので今度見せてもらうように仲介業者経由で頼みました。 また、回収業者が現金決済をせかしたのも最初のご指摘どおり、普通の住宅ローンの流れがよくわかっていなかったためと、仲介業者の伝達ミスというか説明の失敗のせいだということがわかりました。うちがお金が用意できなくて待ってくれ、期日をのばしてくれとねばっているという風に誤解されていました。 回収会社ではこわい感じの人が担当で、債務者相手の態度をこちらにも出してきたようで、「金がないならあきらめろ。いつまで待ってやったら気がすむんや。23日のところを30日にしたったろが。(東京の会社なのに訛ってました)」みたいな変なことを言われてびっくりしましたが、最終的には誤解がとけてこちらの「契約書がなければいつまで待ってもらっても意味がない。契約書があれば2週間で審査が通る。」「とにかく契約書がなければ始まらない。」という言い分を分っていただき「仲介業者にもこちらから誤解をといておきます。(訛りがぬけてました)」と言うことになりました。 また、契約書が遅れていた真の理由は売主に相続問題があって登記に手間取っていたからだとのこと。一昨日の時点で未定だったのものが、なぜか昨日にはクリアされていて、私が不動産会社に行った時には契約書の下書きみたいなもの(つながりの契約書でしょうか?)と重要事項説明書が用意されていました。(回収業者がせかしてくれたのかもしれません。) 契約書にはローン条項も盛り込まれているようでしたし、これから先は通常の一般的な住宅購入のステップを踏めるようでしすし、仲介業者の方も慣れた手順に入ったせいか手際よく動いてくださるようになったので一安心です。まあ、回収会社が一括決済を狙ったけどあきらめて普通の取引に切り替えたのかもしれませんが。真相はともかく、こちらにとって理想的な流れになったのでよかったです。

関連するQ&A

  • 債権回収

    住宅リフォーム工事の下請けをしています。 新規取引した相手から155万円の内、105万円がいまだに回収できずに困っています。取引基本契約書で代表者の連帯保証一緒に締結していた為、会社宛と保証人宛にを内容証明をだしました。同時期に法律事務所から『受任通知書』なる封書が送られてきました。内容は『(会社)自己破産の申立依頼を請けました・・・』『(保証人)債務整理の依頼を受けました・・・』『債権調査票』でした。どうにか回収する方法は無いでしょうか?こちらも破産寸前です。知恵を貸してください。

  • 債権回収会社(サービサー)

    債権回収会社に債権が回った場合、金融機関やクレジット会社等への与信に影響があって、今後ローンが組みにくいとか、出てくるのでしょうか? そもそも、債権が回ったことを金融機関等に情報が行くのでしょうか?

  • 中古マンション購入にあたっての質問

    ある物件(中古マンション)を気に入り、不動産の仲介で購入しようと思っています。 その取引の際に、いくつが疑問点がありましたので、以下の事項が一般的なことなのか、また買主にとって、不都合等ないかどうか、どなたか回答いただけたら非常に助かります。 よろしくお願いいたします。 (1) 提示価格は530万円で、購入申込書を記入する際、購入希望価格欄は空白にしておいてくださいと言われました。 (2) 結局、購入希望価格は500万円で提出し、売主の許可が出ました。ただし、売主に残債があるとのことで、書類上の物件価格は410万円で、残りの90万円は売主の引越し費用等に充てるため、現金で売主に「協力金」という形で支払ってほしいとのことでした。買主側のメリットとして、仲介手数料として支払う金額が少なくなると言われました。 (3) 物件価格にリフォーム代も含めて、住宅ローンの申し込みをしようと思っています。リフォームに500万円かかるとの見積もりが出たため、1,000万円の融資を受けようと、仮審査を受けたところ、760万円しか通りませんでした。もし、物件価格が500万円だった場合、受けられる融資も増えていたのでしょうか? (4) リフォーン代の融資が受けられない場合、購入の見送りも考えております。購入申込書欄の「ローン特約」にチェックを入れていたため、それは可能でしょうか?現在、預かり金として10万円を不動産会社に渡しております。 (5) 希望する融資を受けるために、他の金融機関等の住宅ローンも考えておりますが、希望額が通りやすい金融機関はどこかありますでしょうか?現在は、地銀に仮審査をお願いしております。 以上、住宅ローンの融資額が希望額に届かないため、少々困惑しながらの質問です。どなたか回答いただきますようどうぞお願いいたします。

  • 債権回収会社は何故訴えて来ないのですか?

    10万程度自己破産後に銀行でローン?10年後 債権回収会社に渡り二年経過 催促の封書毎月届きます 私は訴えられる迄待っています 裁判所で払いたいからです そう言うのは連絡したく無いから待っています 後何年待てば訴えてくれますか?

  • 債権回収

    初めて質問させていただきます。 本日「エー・シー・エス債権管理回収株式会社」という所から、「ご利用代金の未払金に関するお問い合わせ」なる振込用紙付きのはがきが届きました。 内容 依頼会社:日本能力科学アカデミー 利用内容:通信販売 御契約日:1998.07.15 未払金 :2,000円 遅延損害金:   0円 当社は債権管理回収業に関する特別処置法に基づき法務大臣から許可(第27号)を受けた債権回収会社です。 本案内にかかる事務は法務大臣から承認された特定金銭債権以外の金銭債権の集金等代行業務(兼業承認)に基づきご連絡しております。 このたび、当社が上記依頼会社より未払金につきまして、調査依頼を受けました。 失礼とは存じますが、行き違いということもありますので本状到着後、3日以内にご連絡ください。尚、お問い合わせの際は、お問い合わせ番号を申し出いただきますようお願いいたします。 以上の内容でした。 当時ロト6の教材か何かを買ったような記憶はありますが、未払いがあった記憶はありません。未払いの督促等も記憶がありません。 債権回収会社はネットで調べたところ実在の会社だと思います。ので今はやりの詐欺ではなさそう? ただ、契約日が12年も前で、仮に分割で購入していたとしても2~3年だと思います。 債権回収会社にメールで、契約内容・支払方法等を確認したい旨のメールを送って返事待ちです。 この場合でも支払わなければいけないのでしょうか? 金額的には遅延損害金等も無いので、信じてしまうのですが・・・ 支払った後にまた同じような通知が来ないか等不安です。 長くなってしまいましたが、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 債権回収会社や裁判について。

    現在 携帯3社 カード2社 の支払いが滞っています。 携帯は3社併せて約100万円 カードは2社併せて約50万円です。 携帯は全て強制解約になり、10回払いの約束をしましたが2回しか支払いできておらず、現在2ヶ月未払いの状態です。 カードも同じく分割で払ってましたが、2ヶ月未払いの状態です。 この状態のままですと債権回収会社や裁判といった流れになってしまうと思うのですが、裁判になる場合と債権回収会社に回る場合は先方の判断によって変わるのでしょうか? 何か判断基準があるのでしょうか? そしてもし裁判や債権回収会社に回った場合、デメリットはあるのでしょうか? 完済後7年~10年経ってもカードが作れない、とか携帯が契約できない、といったような事です。 仕事で毎月手取り16万程あるのですが、以前から借りている家の家賃が月10万かかってしまい交通費や食費、光熱費等で殆ど手元には残りません。 安い所に引っ越したいのですが、引っ越し費用も用意できないので引っ越せません。 今のままだと月々8万程の支払いをしなければならないのですが全く払えません。 この後、どのような流れになるのか、裁判や債権回収会社に回った場合のデメリットを教えて頂けると幸いです。 自分が情けないことは重々承知しております。 どうかご教授下さいませ。

  • 【ニッテレ債権回収株式会社】って詐欺会社ですよね?

    【ニッテレ債権回収株式会社】って詐欺会社ですよね? NTTdocomoDCMXのニッテレ債権回収株式会社と名乗るところから連絡がありました。 「0570783890」 から着信があり、折り返し電話をして話すと、名前と住所と生年月日を一方的に聞かれ、そのあとに「あなたには何もお伝えできることはありません」と言う内容で終わりました。 これって個人情報を盗む詐欺ですか? それとも、もうすでに別な詐欺に巻き込まれているのでしょうか? 不安だったので、NTTdocomoに「0570-783-890」の番号について知っているのか問い合わせしてみると、「こちらでは登録されていないのでわかりません」とのことでした。 やはり、詐欺電話で間違いないでしょうか? 今後もこの電話はシカトして問題ないですよね? 住所、氏名、生年月日などを言ってしまいましたが・・・ 詳しいかたからの回答お待ちしております。

  • サブプライムローンとその債権化について

     いままでTVで聞き流していたのですが改めて考えてみるとおかしいことばかり。  まづ商業銀行が住宅ローンを組みます。これは通常の住宅ローン債権。このローンを債権化する、これが住宅ローン担保債権。多くは投資銀行か、あるいはフレディマック、ファニィーメイのような住宅公社?とにかくこの時点で最初の商業銀行は資金を回収しリスクヘッジする訳です。そうして新たにローンを組む。  この債権化された住宅ローン担保債権を各国の中央銀行までが大量にもっていた訳ですが、支払いが滞ると物件は競売に掛けられます。すると多くは半値からのスタート、回収できる金額は元本を割れてしまうはずです。  すると住宅ローン担保債権を買った機関投資家は大損します。 しかしです、最初に住宅ローンを組んだ商業銀行はこのローンを担保に債権化して売り払っています。損はありますか?  そうやってリスクヘッジしていたのではないのですか? ちなみに、CDSは住宅ローン担保債権にもかけられていたと 思うのですがリーマンのように売主が破綻すると保障出来ないということなのでしょうか?

  • あおぞら債権回収

    2、3年ほど前、事情があって、住宅ローの支払いが出来なくなり その後 家と土地は 別の人に渡ってました。競売にでもかけられたのでしょうか?銀行からも 連絡は来なくなりました。それが、最近、あおぞら債権回収と言うところから封書で請求が来ました。もう、他の人に渡ってて その人から住宅ローンはもらってると思うのだけど。 この請求は本物なのか?人手に渡っても やはりローンはローンだから支払わなければいけないのでしょうか?

  • 債権回収詐欺会社を訴えることはできるのか?

    「有料アダルト番組提供会社から未納料金の債権譲渡を 受けたと称する債権業者から、ハガキや携帯のメールで 利用料金の請求を受け、期限までに入金されなければ 自宅まで訪問して、交通費等も含めて請求する」という いわゆる「債権回収詐欺」が以前から問題になっています。 最近になっても、まだまだこの手の詐欺は続いているようです。 私も実際に、この詐欺のハガキが届いたことがあります。 ところで、このハガキやメールを受け取った人が、送金 する前に、この業者を訴えることはできないのでしょうか? なぜなら、このような通知を受け取ることは「迷惑」であり、 慰謝料の請求が可能だと思うのです。 私たち被害者だって、これくらい強気に出てもいいと思います。 そうでないと、このような詐欺は無くならないのではないでしょうか。 それから、振込先に指定されている口座を、銀行に頼んで 閉鎖してもらうということはどうなのでしょうか。 閉鎖すれば、少なくともそこには振り込まれないわけですから、 これから振り込もうとしている人の被害が無くなることだけは 確かだと思うのです。