• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:債権回収会社からの購入について)

債権回収会社からの購入について

oyazi2008の回答

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.3

不動産業者です。債務整理や買取なども多少は扱います。 詳しい情報がわかりませんので、物件の権利関係を的確にはお答えできませんが、登記事項の甲区の所有者の蘭は、その債権回収会社になっていますか?なっていれば、代位弁済は済んでいると思います。 一番の問題は、所有者の蘭です。 4月23日が何の期限で、それまでに決済したいのか?を良く売主へ聞かせて説明してもらいましょう。 また債権回収会社は不動産業者というよりは、金融会社です。本社の都合でころころ対応が変わります。一般の売買とは一線をきすので、仲介業者の担当者にそのノウハウがないと、売主の言われるがままの対応となり、(売主も不動産の売買は素人同然です)買主が素人さんであれば、不安になったりするのは仕方ないでしょう。 そこを噛み砕いて、証拠書類など提示しながら、安心して取引できるという説明を受けられるぐらいでなければ、経験不足なのでしょう。業暦があるというのと、債務整理などの取引の経験に長けているのとは、全く別です。騙されることはないでしょうが、買えなかった、や、言われるがままで満足出来なかったという結果はあるでしょう。 質問者さんが決済できるだけの現金を持ち合わせているのですか?ありませんよね? この場合の現金というのは、早期に自由に動かせるお金という意味であり、融資金ではありません。 そもそも最初から時間がないのは、仲介業者もわかっていたと思います。また債権回収会社との契約は、買主側条件のローン条項など付帯出来ない場合が多いです。ですから、手付金を支払っての契約締結などをしないで、決済予定日に一括決済(契約締結と支払いが同時)をすることが多く、それにあわせて、住宅ローンを利用するのであれば、事前に銀行などと打ち合わせをして、署名済みの契約書の写しなどは提出できませんから、契約書の雛形等で審査結果を得られるような、仲介業者等と故意にしている銀行等に申し込みをせざるを得ません。 一般団信の適用であれば、住宅ローンは申し込みから最短で実行までは2週間弱程度かかります。 銀行の審査は1週間かかりませんが、団信の保険会社の回答に時間を要すためです。 また、購入後のリフォームなどは売主とは全く関係のない話であり、一般の取引とは違いますから、融資金が増えて銀行の承認を得にくい買主という印象となりますので、普通は仲介業者はそれを売主へは告げません。あくまで売主に対しては、期限内に物件代金を支払うことが出来れば良いのであり、それを質問者さんが買主で可能なのか?可能であればどう銀行やその他段取りするのか? 権利上、間違いなく所有権移転と担保権抹消が出来るのか? それを確認して、遂行するのが仲介業者の役目であり、それが出来ない業者なら難しいと思います。 当方なら、今からでも23日期限なら提携先の銀行ならば、特段申込人に問題なければ融資実行出来ますから。 すべて信用して業者(担当者)に任せられるぐらいじゃないと、むずかしいです。 この手の取引で、買えなかったはあるでしょうが、実損害を被ることは無いでしょう。 縁があれば買えるかもしれません・・・・・

GooGooGummo
質問者

お礼

お礼の欄を使っての補足の補足ですみません。 さきほどインターネットで登記簿の写しを請求したところ、甲区の権利者は個人名。乙区の権利者は住宅金融公庫(取扱店 ○○信用金庫)のまま変更がありませんでした。 代位弁済がすんでいない状態ということでしょうか。このままだと登記に名前が載ってない相手にお金を払うことになるようです。こんな取引ありなんでしょうか?仲介に入った不動産屋さんは大丈夫なのかな。

GooGooGummo
質問者

補足

詳しい解説をありがとうございました。 >買主側条件のローン条項など付帯出来ない場合が多いです >決済予定日に一括決済 >署名済みの契約書の写しなどは提出できませんから このせいで、大手銀行のローンの手続きができないので銀行ローンを避けさせたいということなら、納得です。そういえば申込書の手付けの項目が0円になっていました。先方が申し込みと同時に契約書の作成を急がなかった理由も23日までに作ればいいやという状況なら筋がとおります。 ちなみに契約書の条項に関しては仲介業者が決めるのかと思っていましたが、決定権は売主なんですね。債権回収会社はローン条項を付帯できないとのことですが、慣習としてしたくないということですか?それとも法律的な制約などで本当にどうがんばってもできないということなのでしょうか? 登記に関して: やっぱり、債権が譲渡されると登記簿にも何らかの改定があるものなんですね。 仲介業者からもらった登記簿の写しのコピーを確認したところ、またまた不信な部分を発見してしまいました。3筆に分かれている土地のうち抵当権の設定がない2件については2014年の3/20日にとられた資料 。抵当権の設定がある一番広い土地と本宅については2013年2/19日にとられた資料でした。乙区の「権利者その他の事項」にはその家を本来建てたであろう個人名。甲区の抵当権はその家が新築された年で住宅金融公庫と信用金庫の名前がのっていました。 他に倉庫など建築物もあるのですが、すべての項目の乙区には、その土地に住んでいる個人名しかのっていませんでした。同じ苗字で下の名前が複数。「おじいちゃんが先祖から引き継いだ土地をおばあちゃんと子供達でわけたのかな?」といった感じの同じ苗字で続柄が推定できる人達の名前です。抵当権については新築当時の信用金庫以外の記載はない状態でした。 3枚あるページのうち今年の3/20の資料が1枚目2枚目で3枚目に1年前の資料をこっそりまぎれこませたかのようです。肝心の資料が一番古いって・・・。そういや申込書の時点で記載がもれていたのも今思えば・・・。これって意図的なのでしょうか・・・。 とりあえず明日になったら最新の登記の資料を取りにいきます。 あと、23日については「決済」という用語は聞きませんでした。現金をその日に用意しろとのことです。普通に銀行に頼めば間に合いそうなのに、仲介業者がもたもたして銀行融資の申請に協力する姿勢がないこと。このまま相手ペースでなし崩しにされて「やっぱり時間ないよね~サラ金で借りるしかないね~」みたいになってしまうようでしたら断りますが、あの家本当に気に入ったんですよね。でも詐欺はこわいし、迷います。

関連するQ&A

  • 債権回収

    住宅リフォーム工事の下請けをしています。 新規取引した相手から155万円の内、105万円がいまだに回収できずに困っています。取引基本契約書で代表者の連帯保証一緒に締結していた為、会社宛と保証人宛にを内容証明をだしました。同時期に法律事務所から『受任通知書』なる封書が送られてきました。内容は『(会社)自己破産の申立依頼を請けました・・・』『(保証人)債務整理の依頼を受けました・・・』『債権調査票』でした。どうにか回収する方法は無いでしょうか?こちらも破産寸前です。知恵を貸してください。

  • 債権回収会社(サービサー)

    債権回収会社に債権が回った場合、金融機関やクレジット会社等への与信に影響があって、今後ローンが組みにくいとか、出てくるのでしょうか? そもそも、債権が回ったことを金融機関等に情報が行くのでしょうか?

  • 中古マンション購入にあたっての質問

    ある物件(中古マンション)を気に入り、不動産の仲介で購入しようと思っています。 その取引の際に、いくつが疑問点がありましたので、以下の事項が一般的なことなのか、また買主にとって、不都合等ないかどうか、どなたか回答いただけたら非常に助かります。 よろしくお願いいたします。 (1) 提示価格は530万円で、購入申込書を記入する際、購入希望価格欄は空白にしておいてくださいと言われました。 (2) 結局、購入希望価格は500万円で提出し、売主の許可が出ました。ただし、売主に残債があるとのことで、書類上の物件価格は410万円で、残りの90万円は売主の引越し費用等に充てるため、現金で売主に「協力金」という形で支払ってほしいとのことでした。買主側のメリットとして、仲介手数料として支払う金額が少なくなると言われました。 (3) 物件価格にリフォーム代も含めて、住宅ローンの申し込みをしようと思っています。リフォームに500万円かかるとの見積もりが出たため、1,000万円の融資を受けようと、仮審査を受けたところ、760万円しか通りませんでした。もし、物件価格が500万円だった場合、受けられる融資も増えていたのでしょうか? (4) リフォーン代の融資が受けられない場合、購入の見送りも考えております。購入申込書欄の「ローン特約」にチェックを入れていたため、それは可能でしょうか?現在、預かり金として10万円を不動産会社に渡しております。 (5) 希望する融資を受けるために、他の金融機関等の住宅ローンも考えておりますが、希望額が通りやすい金融機関はどこかありますでしょうか?現在は、地銀に仮審査をお願いしております。 以上、住宅ローンの融資額が希望額に届かないため、少々困惑しながらの質問です。どなたか回答いただきますようどうぞお願いいたします。

  • 債権回収会社は何故訴えて来ないのですか?

    10万程度自己破産後に銀行でローン?10年後 債権回収会社に渡り二年経過 催促の封書毎月届きます 私は訴えられる迄待っています 裁判所で払いたいからです そう言うのは連絡したく無いから待っています 後何年待てば訴えてくれますか?

  • 債権回収

    初めて質問させていただきます。 本日「エー・シー・エス債権管理回収株式会社」という所から、「ご利用代金の未払金に関するお問い合わせ」なる振込用紙付きのはがきが届きました。 内容 依頼会社:日本能力科学アカデミー 利用内容:通信販売 御契約日:1998.07.15 未払金 :2,000円 遅延損害金:   0円 当社は債権管理回収業に関する特別処置法に基づき法務大臣から許可(第27号)を受けた債権回収会社です。 本案内にかかる事務は法務大臣から承認された特定金銭債権以外の金銭債権の集金等代行業務(兼業承認)に基づきご連絡しております。 このたび、当社が上記依頼会社より未払金につきまして、調査依頼を受けました。 失礼とは存じますが、行き違いということもありますので本状到着後、3日以内にご連絡ください。尚、お問い合わせの際は、お問い合わせ番号を申し出いただきますようお願いいたします。 以上の内容でした。 当時ロト6の教材か何かを買ったような記憶はありますが、未払いがあった記憶はありません。未払いの督促等も記憶がありません。 債権回収会社はネットで調べたところ実在の会社だと思います。ので今はやりの詐欺ではなさそう? ただ、契約日が12年も前で、仮に分割で購入していたとしても2~3年だと思います。 債権回収会社にメールで、契約内容・支払方法等を確認したい旨のメールを送って返事待ちです。 この場合でも支払わなければいけないのでしょうか? 金額的には遅延損害金等も無いので、信じてしまうのですが・・・ 支払った後にまた同じような通知が来ないか等不安です。 長くなってしまいましたが、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 債権回収会社や裁判について。

    現在 携帯3社 カード2社 の支払いが滞っています。 携帯は3社併せて約100万円 カードは2社併せて約50万円です。 携帯は全て強制解約になり、10回払いの約束をしましたが2回しか支払いできておらず、現在2ヶ月未払いの状態です。 カードも同じく分割で払ってましたが、2ヶ月未払いの状態です。 この状態のままですと債権回収会社や裁判といった流れになってしまうと思うのですが、裁判になる場合と債権回収会社に回る場合は先方の判断によって変わるのでしょうか? 何か判断基準があるのでしょうか? そしてもし裁判や債権回収会社に回った場合、デメリットはあるのでしょうか? 完済後7年~10年経ってもカードが作れない、とか携帯が契約できない、といったような事です。 仕事で毎月手取り16万程あるのですが、以前から借りている家の家賃が月10万かかってしまい交通費や食費、光熱費等で殆ど手元には残りません。 安い所に引っ越したいのですが、引っ越し費用も用意できないので引っ越せません。 今のままだと月々8万程の支払いをしなければならないのですが全く払えません。 この後、どのような流れになるのか、裁判や債権回収会社に回った場合のデメリットを教えて頂けると幸いです。 自分が情けないことは重々承知しております。 どうかご教授下さいませ。

  • 【ニッテレ債権回収株式会社】って詐欺会社ですよね?

    【ニッテレ債権回収株式会社】って詐欺会社ですよね? NTTdocomoDCMXのニッテレ債権回収株式会社と名乗るところから連絡がありました。 「0570783890」 から着信があり、折り返し電話をして話すと、名前と住所と生年月日を一方的に聞かれ、そのあとに「あなたには何もお伝えできることはありません」と言う内容で終わりました。 これって個人情報を盗む詐欺ですか? それとも、もうすでに別な詐欺に巻き込まれているのでしょうか? 不安だったので、NTTdocomoに「0570-783-890」の番号について知っているのか問い合わせしてみると、「こちらでは登録されていないのでわかりません」とのことでした。 やはり、詐欺電話で間違いないでしょうか? 今後もこの電話はシカトして問題ないですよね? 住所、氏名、生年月日などを言ってしまいましたが・・・ 詳しいかたからの回答お待ちしております。

  • サブプライムローンとその債権化について

     いままでTVで聞き流していたのですが改めて考えてみるとおかしいことばかり。  まづ商業銀行が住宅ローンを組みます。これは通常の住宅ローン債権。このローンを債権化する、これが住宅ローン担保債権。多くは投資銀行か、あるいはフレディマック、ファニィーメイのような住宅公社?とにかくこの時点で最初の商業銀行は資金を回収しリスクヘッジする訳です。そうして新たにローンを組む。  この債権化された住宅ローン担保債権を各国の中央銀行までが大量にもっていた訳ですが、支払いが滞ると物件は競売に掛けられます。すると多くは半値からのスタート、回収できる金額は元本を割れてしまうはずです。  すると住宅ローン担保債権を買った機関投資家は大損します。 しかしです、最初に住宅ローンを組んだ商業銀行はこのローンを担保に債権化して売り払っています。損はありますか?  そうやってリスクヘッジしていたのではないのですか? ちなみに、CDSは住宅ローン担保債権にもかけられていたと 思うのですがリーマンのように売主が破綻すると保障出来ないということなのでしょうか?

  • あおぞら債権回収

    2、3年ほど前、事情があって、住宅ローの支払いが出来なくなり その後 家と土地は 別の人に渡ってました。競売にでもかけられたのでしょうか?銀行からも 連絡は来なくなりました。それが、最近、あおぞら債権回収と言うところから封書で請求が来ました。もう、他の人に渡ってて その人から住宅ローンはもらってると思うのだけど。 この請求は本物なのか?人手に渡っても やはりローンはローンだから支払わなければいけないのでしょうか?

  • 債権回収詐欺会社を訴えることはできるのか?

    「有料アダルト番組提供会社から未納料金の債権譲渡を 受けたと称する債権業者から、ハガキや携帯のメールで 利用料金の請求を受け、期限までに入金されなければ 自宅まで訪問して、交通費等も含めて請求する」という いわゆる「債権回収詐欺」が以前から問題になっています。 最近になっても、まだまだこの手の詐欺は続いているようです。 私も実際に、この詐欺のハガキが届いたことがあります。 ところで、このハガキやメールを受け取った人が、送金 する前に、この業者を訴えることはできないのでしょうか? なぜなら、このような通知を受け取ることは「迷惑」であり、 慰謝料の請求が可能だと思うのです。 私たち被害者だって、これくらい強気に出てもいいと思います。 そうでないと、このような詐欺は無くならないのではないでしょうか。 それから、振込先に指定されている口座を、銀行に頼んで 閉鎖してもらうということはどうなのでしょうか。 閉鎖すれば、少なくともそこには振り込まれないわけですから、 これから振り込もうとしている人の被害が無くなることだけは 確かだと思うのです。