• ベストアンサー

サブプライムローンとその債権化について

 いままでTVで聞き流していたのですが改めて考えてみるとおかしいことばかり。  まづ商業銀行が住宅ローンを組みます。これは通常の住宅ローン債権。このローンを債権化する、これが住宅ローン担保債権。多くは投資銀行か、あるいはフレディマック、ファニィーメイのような住宅公社?とにかくこの時点で最初の商業銀行は資金を回収しリスクヘッジする訳です。そうして新たにローンを組む。  この債権化された住宅ローン担保債権を各国の中央銀行までが大量にもっていた訳ですが、支払いが滞ると物件は競売に掛けられます。すると多くは半値からのスタート、回収できる金額は元本を割れてしまうはずです。  すると住宅ローン担保債権を買った機関投資家は大損します。 しかしです、最初に住宅ローンを組んだ商業銀行はこのローンを担保に債権化して売り払っています。損はありますか?  そうやってリスクヘッジしていたのではないのですか? ちなみに、CDSは住宅ローン担保債権にもかけられていたと 思うのですがリーマンのように売主が破綻すると保障出来ないということなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#75437
noname#75437
回答No.2

>まづ商業銀行が住宅ローンを組みます。これは通常の住宅ローン債権。 このローンを債権化する、これが住宅ローン担保債権。 これでは、単に債権の切り売り転売じゃないですか。 仕組み債というのは、いろいろな債権を組み合わせて、それを証券化するわけです。 その組み合わせの中に、サブプライムローンを突っ込み、もっと別の優良な債権と まぜて、小口に分割して証券として売るわけです。 >とにかくこの時点で最初の商業銀行は資金を回収しリスクヘッジする訳です。 忘れていけないのは、米国はすべてのローンがノンリコースということです。 ノンリコースのデフォルトリスクは銀行が負えないから、債権を証券化して売ることで 一般投資家にリスク転嫁しています。 >この債権化された住宅ローン担保債権を各国の中央銀行までが大量にもっていた >訳ですが、 それは、一般の住宅ローンの保証債権でフレディマック・ファニーメイの話ですよ。 サブプライム崩壊の話は、仕組み債としていろんな債権が組み合わされて毒と 農薬と小麦粉がまぜあわせて売られたようなもの。 >しかしです、最初に住宅ローンを組んだ商業銀行はこのローンを担保に債権化して >売り払っています。損はありますか? 損はないですよ。でもサブプライムローンの会社は、仕組み債を組む証券会社に サブプライム債権を売って、仕組み債を組む会社が大量に証券化して売りまくった。 その証券化された仕組債を大きく組み込んだファンド商品とかを機関投資家が 大量に買い込んでいたという仕組です。 貸し出した銀行は損しない。しかしリスクヘッジした仕組がいっせいに壊れた。 金融高額というのは、一般論の積み重ね。一種の確率論。 例外的な、バブル崩壊世界同時株安、為替の急激な変動など想定外。 >ちなみに、CDSは住宅ローン担保債権にもかけられていたと 住宅ローン担保債権が破綻したのでなく、サブプライムローンが不動産のピークアウトで 債権回収不能になって、サブプライムローンを組み込んだ仕組債の証券化商品が 全く市場で値がつかなくなり、その商品を組み込んだファンドから次々と投資家が 金を引き揚げた。そういう流れでしょう。 CDSというのは、相対の相場のヘッジ商品ですから、一つの商品が無価値になれば それのCDSは高騰する。だれも買わないCDSは機能しない。CDSって誰かが買った らそのまま不動の保証ってわけでなく、危険が増すなかで高くなっていく。最後に買った ものがババを引く。 >思うのですがリーマンのように売主が破綻すると保障出来ないということなのでしょうか リーマンがサブプライムの仕組債を作って売っていたわけではない。膨大の資金のなかに そういう複雑なヘッジ商品を膨大に抱え込んでいたから破綻したのです。

その他の回答 (2)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.3

保険をかけていたとありますが、その保険が全部を保証できるほどの蓄えがなかったのです。 保険設定側は、大数の法則で保険金支払い額を計算して。いくらくらい手元にお金を用意しておけばいいか考えて、その額を手元に置きます。 例えば合計で100兆円の保険を引き受けていても、その全部を同時に支払いしなくてはならないことはまず起こりません。通常時に最大では5%程度の保険金支払い発生率と考えていれば、その倍の10兆円もあれば十分と考えたりします。つまり、10兆円の資産しかない会社が100兆円分の保険の引き受けたりしています。普段はこれで回ります。 しかし、想定以上の保険金支払いが発生した場合(ここでは例えば15兆円)、手元には10兆円しかありませんので、15兆円を支払えません。 ・・・ということで、保険が保険の意味をなさなくなります。ヘッジにならないということですね。 実際にそういう保険引受会社のショートが発生しなくても、そうなりそうと思われるだけで市場はパニックになり皆が手を引き出し始めます。

noname#96023
noname#96023
回答No.1

他の銀行が債権化したものを、商業銀行(正確には配下の投資銀行が持っていたって事)

Alico_dego
質問者

補足

CDSで保険をかけていなかったのですか?

関連するQ&A

  • サブプライムローンなどが組み込まれた証券化商品について

    サブプライムローンなどが組み込まれた証券化商品についていくつか質問させてください。 (1)返済金の行方について --------------------------------- サブプライムローン個人利用者 ↓ 住宅金融会社や銀行 (個人の住宅ローン債権)→(他と束ねて、小口の証券化商品にする) ↓ 投資銀行やSPC (小口の証券化商品)→(不動産以外の債権※などと合成し、新たな証券化商品にする) ↓ 世界中の機関投資家やヘッジファンド   ※一般の社債や企業向け貸付金、消費者ローン債権、自動車ローン債権など --------------------------------- サブプライムローンの個人利用者がお金を返済できたとします。 直接の貸し手である住宅金融会社や銀行が回収したお金は、その先の権利が細切れになった転売先へはどういう手段でお金を渡しているのですか?細切れ証券を売る際に相手の振り込み口座番号を控える手続きがあったりするということでしょうか? また、証券化商品の中にある無数の細切れ債権については、これらは全てローン利用者が返済した時には世界各国に散らばった1つ1つの転売先までにその返済金がいきわたるような仕組みになっているのですか? (2)証券化商品を好んで買う機関投資家やヘッジファンドがなぜいるのか? 現代金融工学の高度な計算と格付けによる信用性の裏づけがあるのだと思いますが、買う側が考える具体的なメリットは、 ・その証券化商品自体の価格上昇によるキャピタルゲイン ・その証券化商品自体の利回り ・細切れになったそれぞれの債権の元本 の3つなんでしょうか?

  • 銀行が潰れると、その銀行の住宅ローンは?

    銀行が潰れると、その銀行の住宅ローンはどうなるのでしょうか。 債権者が変わって、新たな債権者が住宅ローンの回収の為、住宅を処分できるとか、新たな金利を好きに設定できるとか、そんなリスクはありますか?

  • サブプライムローン

    サブプライムローン問題で住宅を担保にして証券化するところまではなんとなくわかったんですが、その証券を買う投資家のメリットって何ですか?

  • サブプライムローンの証券化について

    サブプライムローンを証券化(債権化?)して、金融商品として再構築する・・・とのくだりです。 概念的には把握できるのですが、ローンの債権化とは具体的にどういうものなのでしょうか? 1)サブプライムローンを組む 2)踏み倒しリスクを軽減するため、保険をかける 3)保険を受けた方は、○円を銀行からもらう 4)借金完済なら丸儲け、踏み倒されたら借金肩代わり 5)これだけだとリスクが高いので、リスクの低いものと組み合わせてバランス調整し「○○アセット△△分散A」などとして売る 6)住宅価格の上昇が、サブプライムローンの返済率を下支えして、「○○アセット△△分散A」は高利回りを実現 7)この商品をこぞって買って大損 今のイメージはこんな感じです(^^; (質問) イ)上記ストーリの添削をお願いします ロ)これならサブプライムローンを組んだ銀行はリスクゼロでは? ハ)「○○アセット△△分散A」の中のサブプライム関連の値崩れだけなら、資産○○%減程度では? ニ)そういう人は、その前に「○○アセット△△分散A」で丸儲けしてるんだから、相殺すればそんなに痛くないのでは? ホ)「サブプライムローンが踏み倒された金額の総和」-「住宅の売却価格」=実質損金なのでは? ヘ)アメリカ人で「信用力の低い人が借りた借金焦げ付き」を、世界中に分散して肩代わりするのだから、そこまで痛いものなのか? 実態が厳しいのは分かりますが、どうも釈然としないものがあります・・・ アドバイスお願いします

  • 住宅ローンの担保について教えてください(一般的な話)

    今朝、主人と住宅ローンの話になったのですが、腑に落ちない点が何点かあったので教えてください。 一般的に、住宅を購入するために、住宅ローンを組む場合、銀行は担保価値以上の貸付はしないものなのでしょうか?? たとえば、3000万円の物件を取得する場合、その物件に抵当権を設定すると思うのですが、通常、担保を実行して換価してもその物件から3000万円は回収できないですよね。 主人は、『通常、物件の価格の6割くらいしか貸してくれない、銀行がリスクをとるはずがない。担保価値以上の貸付をするのは消費者金融だ』というのですが、本当ですか?? さらに、銀行は職業や収入、過去の借入の有無なども審査して、貸付を決めると思っていたのですが、『職業なんてどうやって調査するんだ?そんな調査はしないだろう』というのですが、本当ですか? 主人によれば、『住宅ローンを借りていても、返せなくなったら、返せなくなったと銀行に言ったら銀行は担保を実行して、債権回収をするから、返せなくなっても良い。万が一、担保を実行しても残債が残るようなことがあっても、銀行はいちいち債務者の銀行預金等に強制執行しないのではないか。』というのですが、本当ですか?? 私は、住宅ローンは通常の貸付よりも回収率が高いだろうし、銀行は高い利息をとっているのだから、物的担保が不足しても、債務者個人の事情(職業・収入)等から、リスクの有無を判断して、貸し付けているのではないかと思っていたのですが、実際はどうなのですか? 教えてください。

  • サブプライムローンについてです

    一般にサブプライムローンは、最初の2年ほどは金利が低く固定され、それ以降は大幅に金利が高くなり、なおかつ変動金利が採用される仕組みになっています。そのため利用者は、購入した住宅の価格が値上がりした時点で、その住宅を担保にローンを借り増して対応したり、信用力が高い個人向けの「プライムローン」に借り換えをおこない、金利負担を軽減するといった措置を講じてきました。 その住宅を担保にローンを借り増して対応というのは、また別の金融機関からお金を借りるということでしょうか? それと、プライムローンに借り換えを行うということは、容易なことなのでしょうか? (信用力が低いから、サブプライムローンを組まされたのではなかったのでしょうか?) 回答をよろしくお願いします。

  • サブプライムローン

    ニュースステーションのサブプライムローン関連の報道を見ていて思ったのですが、古館さんが”サブプライムローンは悪だ、悪だ”と言っていたのですがサブプライムローンの問題というのはサブプライムローンを担保に社債を発行したところ、住宅ローン(=サブプライムローン)を返済しない人がとっても多くなってしまったがために社債の価値が目減りした、っていうのが問題なわけで、サブプライムローンが問題の引き金になってはいるのですが、サブプライムローンを担保にした社債の価値の目減りが金融機関に打撃を与えているというのが正確だと思うのです。 それで”悪だ悪だ”といわれるサブプライムローンを担保にした社債への投資は各金融機関ダメージを喰らってしまったのかもしれませんが、サブプライムローン以外を担保にした社債(証券化商品)ももちろんあるわけで、そっちは普通に利益を上げているのではないかと思うのです。 もしそれが正しいならば、サブプライムローンにだけフォーカスをあてる報道は素人臭い、もっと言えば偏向報道にあたるのではないでしょうか。各金融機関は、証券化商品への投資全体で見ればプラスなのではないでしょうか。 テレビ朝日に経済部というものがあるのかどうか知りませんが、ほぼ公共機関であるテレビ朝日がプロなのに(内実をわかっているのに)サブプライムローンが世界経済を襲う!みたいな報道をしてしまうのは現実に即していないと思うのですがテレビ朝日の意図がわかりません。サブプライムローンを担保にした証券化商品はマイナスになりましたが他の証券化商品はプラスです!やったー!サブプライムローンを担保にした証券化商品はコケましたが証券化商品全体への投資ではガンガン儲かってます!イェイ!と言う報道機関がないのはなぜでしょう?代わりにサブプライムローンこわーい、おそろしー、悪だーとだけ言っている…。 ニュースステーションの報道は素人の床屋政談レベルのものなのか、それともなんらかの意図があるのか、もしくは僕の認識が間違っているのか、決めかねています。誰か教えてください。公共の電波でここまで違和感のあることを言っていいのか、と疑問に思いました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 不良債権を買い取る投資家のメリットとは?

    易しい解説をいただけたら幸いです。 サブプライム問題とは、回収リスクの高い対象者への不動産担保債権をその他債権とパッケージングして投資家へ売却し、その後その債権の価値が暴落したもの、と大雑把に捉えています。 そこで疑問ですが、パッケージングされた商品を買う投資家のメリットは何ですか?投資家が期待できるリターンはここでは何なのでしょうか? 金融業に大変興味があり、真山仁『ハゲタカ』を読んでいます(今更ですが)。 ここでも物語冒頭、大手銀行の不良債権を外資ファンドがバルクセールする内容がありますが(今読んでいるところがちょうどココ)、バルクセールの買い手の投資家のメリットは何なのでしょうか? 不良債権を買う投資家のメリットについて教えて下さい。 ちなみに、本のネタバレになる内容はご遠慮願います^^;

  • サブプライム・ローンで儲けた人はいるの?

    素人質問で恐縮です。 アメリカのサブプライム・ローンで世界中が混乱していますが、そもそも低所得層に言葉巧みに高利のローンを組ませた事が原因と聞いています。 その後、そのローンを債権として売却し、世界中に広まったようです。 そこで質問なのですが、「結果的に」 今回のサブプライム問題で金儲けした人、あるいは企業はいるのでしょうか? それとも全員、大損したのでしょうか? 家を建てた建設会社、それを販売したデベロッパー、金を貸した銀行 ・・ これらが儲けたのかなと感じているのですが ・・

  • サブプライム問題が長期化する理由

    金融の超素人です。 金融の問題についてよくわからないので質問させていただきたいと思います。 現在起こっている世界同時株安の原因サブプライム問題がここまで長引いたのは何故でしょうか?? 同時株安の流れは・・・低金利の住宅ローンが回収できずに不良債権がたまった→投資家がアメリカの株などから手を引き原油や穀物に投資するようになった。という感じですよね!? 住宅ローンが回収できないことをアメリカの金融機関はなぜ想定できなかったのはなぜでしょうか?? アメリカ全体が新銀行東京みたいになっている感じがするのですが・・・ 金融資本でいうとどれくらい損害を蒙ったのでしょうか??(全体または金融機関別) これからの策は何かあるでしょうか?? 資本を増やして立て直すまでにどれくらいかかるでしょうか?? 質問ばかりですいません。詳しい方よろしくお願いします。