• ベストアンサー

Lの求め方

L/(√h^2 +L^2) = 1/n という式があったとき これを L=とする場合どうやって計算すればよかったのでしょうか。 L^2 / h^2 + L^2 = 1/ n^2 として そのあとどうすればL=となるのでしょうか。 完全に忘却です。。。ご指導お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

 L^2 / (h^2 + L^2) = 1/ n^2    ↓  (n^2 - 1)L^2 = h^2  L = ±h/√(n^2 - 1) …とか?   

ligase
質問者

お礼

本当にありがとうございます。 忘却のかなただったのでご指導がなければもやっとし続けていました。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 積分すると1/2とLが消える?

    本の計算では、ある式を積分すると1/2とLが消えてしまっていて、自分の計算と合いません。右辺が0なので両辺に2を掛けてLで割った可能性もあるのですが、1/2が消えるのはまだ許せても、Lが消えるのは納得いきません。(消していいものなのか、もしくは別の理由で消えたのか、判断願います。) 原文を引用します: ※関係式: ∫[0,L] cos (2nπx/L) dx = ∫[0,L] sin (2nπx/L) dx = 0 (式1.17a) (nは正あるいは負の整数) [前略] …さらに、 (1/2) * { da[0](t) }/dt + Σ[n=1,∞] { da[n](t) }/dt * cos(2nπx/L) + Σ[n=1,∞] { db[n](t) }/dt * sin(2nπx/L) = -D * Σ[n=1,∞] {(2nπ/L)^2} * a[n](t) * cos(2nπx/L) - D * Σ[n=1,∞] {(2nπ/L)^2} * b[n](t) * sin(2nπx/L) (式7.6) …の両辺をそのままx=0からx=Lまで積分すると、先の関係式(式1.17a)より、 { da[0](t) }/dt = 0 (式7.7c) が得られる。 ・・・以上、引用終わり。 私の計算だと、(式7.6)の両辺をそのままx=0からx=Lまで積分するので: (1/2) * { da[0](t) }/dt *∫[0,L] 1 dx + Σ[n=1,∞] { da[n](t) }/dt * ∫[0,L] cos(2nπx/L) dx + Σ[n=1,∞] { db[n](t) }/dt * ∫[0,L] sin(2nπx/L) dx = -D * Σ[n=1,∞] {(2nπ/L)^2} * a[n](t) * ∫[0,L] cos(2nπx/L) dx - D * Σ[n=1,∞] {(2nπ/L)^2} * b[n](t) * ∫[0,L] sin(2nπx/L) dx になり、 ∫[0,L] cos (2nπx/L) dx = ∫[0,L] sin (2nπx/L) dx = 0 (式1.17a) により、 ∫[0,L] cos(2nπx/L) dx ∫[0,L] sin(2nπx/L) dx はすべて0になります。 残りを計算すると (1/2) * { da[0](t) }/dt *∫[0,L] 1 dx = 0 (1/2) * { da[0](t) }/dt * [x][0,L] = 0 (1/2) * { da[0](t) }/dt * [L-0] = 0 (1/2) * { da[0](t) }/dt * L = 0 になります。本の答えは { da[0](t) }/dt = 0 なので合いません。 [概略](原文が凄まじく長いので、自分の言葉で書きました…なんとなく分かっていただけたらと思います…足りなかったら補足します) u(x,t) が時刻tにおける座標xでの温度uを表します。 このとき、1次元の熱伝導方程式 { δu(x,t) }/δt = D * { δ^(2) * u(x,t) }/{ δx^(2) } (式7.1) を解くためにフーリエ級数をどう使うのか、というのが今回のテーマです。 最初の時刻(t=0)での温度分布(つまり、初期条件)は u(x,0) = f(x) (式7.2) とします。 例として、長さLの「リング状の」棒での熱伝導を考えます。リング状なので、棒に沿って「ある点」をx=0とすると、 x=x[0] と x=x[0]+L は同じ点に対応するため、「温度uが座標xについて周期Lの周期関数である」という周期的境界条件 u(x,t) = u(x+L,t)(式7.3) が任意の時刻t (>=0)で成り立っている必要があります。 このときには初期温度分布f(x)にも条件が付き、 f(x) = f(x+L)(式7.4) が成り立っていないといけません。すなわち、f(x)も周期Lの周期関数です。 u(x,t)をフーリエ級数展開すると、 u(x,t) = (1/2) * a[0](t) + Σ[n=1,∞] a[n](t) cos (2nπx/L) + Σ[n=1,∞] b[n](t) sin (2nπx/L)(式7.5) になり、この(式7.5)を(式7.1)に代入して項別の偏微分をすると、私の質問に出てくる (1/2) * { da[0](t) }/dt + Σ[n=1,∞] { da[n](t) }/dt * cos(2nπx/L) + Σ[n=1,∞] { db[n](t) }/dt * sin(2nπx/L) = -D * Σ[n=1,∞] {(2nπ/L)^2} * a[n](t) * cos(2nπx/L) - D * Σ[n=1,∞] {(2nπ/L)^2} * b[n](t) * sin(2nπx/L) (式7.6) になります。

  • exp{L[1]x+L[2]x^2/2+L[3]x^3/3+…}=F[1]+F[2]x+F[3]x^2+…

    フィボナッチ数列F[n]は、 F[1]=1,F[2]=1,F[n+2]=F[n+1]+F[n] で定義され、リュカ数列L[n]は、 L[1]=1,L[2]=3,L[n+2]=L[n+1]+L[n] で定義されます。このとき、 exp{L[1]x+L[2]x^2/2+L[3]x^3/3+…}=F[1]+F[2]x+F[3]x^2+… が成り立つそうなのですが、どうしてなのですか? 右辺は、フィボナッチ数列の母関数と似ていてなんとか求められるのですが、左辺をどうして求めていいかわかりません。 なお、式は http://mathworld.wolfram.com/FibonacciNumber.html の(68)を参照しました。

  • 並進・回転・振動のエネルギー

    並進・回転・振動のエネルギー 分子の運動の種類を、エネルギー準位の間隔の小さいものの順に 3つ列挙すると、並進、回転、振動となるそうです。いま、これを 数値的に確かめようと思っています。例えば、水素分子で比べよう として、  並進:ΔE=(2n+1)h^2/(8mL^2) ・・・n=1 回転:E=l(l+1)(h/2π)^2/(2I) l=0,1,2,3・・・  振動:ΔE=(h/2π)√(k/m) の式を用いて計算しようとしました。 ここで分からない点が4つでてきました。 1)並進のmはプロトンと電子の質量のそれぞれ2倍でよいのか。 2)並進の箱の大きさLはいくつに設定すればよいのか。 3)回転のEの式をΔEの式に直したとき、lの値は0でよいのか。 4)振動の化学結合の力の定数kは水素分子の場合いくらか。(どんな本を見れば載っているのか) 以上です。ご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたいます。

  • エネルギー固有値

    井戸型ポテンシャルのエネルギー固有値についてです。あるサイトから、固有値は E = n*2 π*2 h*2 / 2 m l*2  で求まるとありました。幅を4、深さを4として固有値がどのくらいかを求めたい場合、上記の式のπ,h,m,lにはどのような値を代入すれば良いのでしょうか? nについては、n=1の時基底状態、n=2の時に第一励起状態・・・を表す事だと理解しています。

  • 計算量の下界の計算

    ある論文中の回路計算量の下界を求めようと思うのですが、どうも計算がうまくいかないので知恵をお貸しください。 l=√(k)(切り捨て) p=10√(k)log_{2}n(切り上げ) m=(p-1)^{l}*l! この時、size(C)・m^2・(n-l-1)Choose(k-l-1)≧(n)choose(k) という式からsize(C)の下界がn^{Ω(√(k))}と定まるらしいのですが、この導出がわからないのです。 Ωは下界オーダーの記号です。 size(C)≧~という式にしてこの右辺がn^{Ω(√(k))}で表せる式になればよいと思うのですがいまいちうまくいきません。 お分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 代数学の問題です。

    S12、S13の共役類の数はいくつでしょうか。 ちなみにS11の場合は56個です。 この計算式を使ってやるみたいですが、解けませんm(__)m 「Snの共役類の個数は、   l1+l2+…+lk=n   l1≧l2≧…≧lk となるようなk及びl1, l2, …, lkの選び方の個数に等しくなります。これをC(n)とします。また、これらの選び方のうち、l1 = rとなるものの個数をB(n, r)とすれば、   C(n )= B(n, 1) + B(n, 2) + … + B(n, n) であって、さらに、次の漸化式が成り立ちます。   B(n, r) = B(n-r, r) + B(n-r, r-1) + … + B(n-r,1)   B(n, 1) = 1   B(n, r) = 0 for r>n なお、一般に、   B(n, 2) = n/2 (nが偶数のとき) or (n-1)/2 (nが奇数のとき)   B(n, n) = B(n, n-1) =1   B(n, n-2) = 2 (n≧4のとき) です。」

  • 微分

    |a|<1のとき、lim(n→∞)na^n=0を示すにはどうやるのですか? 親切におしえてください できれば、途中式をつけてくれるとうれしい 参考書の説明には a=0のときは明らかに成り立つ。 a<0の場合は絶対値をとることによってa>0の場合に帰着されるので、0<a<1の場合を考えれば十分である。 a=1/(1+h)とおくとh>0であり、またニ項定理を用いることにより、 (1+h)^n> nC2 h^2=(n(n-1)/2)・h^2 が成り立つことから 0<na^n=n/(1+h)^n<2n/n(n-1)h^2 =2/(n-1)h^2 これは、n→∞においての0に収束するので、はさみうちの原理により、 lim(n→∞)na^=0 が示される。 何回もよんだのですが、よくわかりません。 できれば、くわしくおしえてください

  • < (n - L + 1)/n * (1/2) epsilon

    解析演習という本を独学しているのですが、解説がわからないため質問いたします。 問題は以下のものです。 ----- lim{n to infinity} a_n = alphaのとき lim{n to infinity}(a_1 + a_2 + ... + a_n)/n = alpha を証明せよ。 ----- この問題の解説において、途中まで読み進めたのですが、分からない部分がでました。 以下は、解説の分からないところまでです。 ----- [解説(途中まで)] (a_1 + a_2 + ... + a_n)/n - alpha = {(a_1 - alpha) + (a_2 - alpha) + ... + (a_n - alpha)} / nであるから、lim a_n = 0と仮定してよい. 任意にepsilon > 0をとる。L<=nとなるとき、|a_n| < (1/2)epsilonが成り立つように整数Lを決め、L<=NをN<=nで、 |a_1 + a_2 + ... + a_{L-1}| / n < (1/2)epsilon となるようにとっておく。このとき、 |a_L + ... + a_n| / n <= (|a_L| + ... + |a_n|) / n < {(n - L + 1) / n} * (1/2)epsilon 最後の不等式の{(n - L + 1) / n} * (1/2)epsilon 以下というのがどこから導かれたのかさっぱりわかりません。お分かりの方は何らかのヒントをお願いいたします。

  • 木造軸組工法のN値計算について

    N値計算は告示を使用しない場合、木材技術センターの計算式 2階の柱頭柱脚はN=A1×B1-L 1階の柱頭柱脚はN=A1×B1+A2×B2-L 上記を使用すると思うのですが、(構造計算などは別) 下式ような計算式をみかけました。 2階の柱頭柱脚はN=A1×B1-L 1階の柱頭柱脚はN=A1×B1+A2×B2-L+A1×B1-L 上記式では、1階の場合、1階+2階=X                 X+1階=1階の柱頭柱脚 1階を2回足しています。二度足しているので金物は大きくなりますが、 安全側の設計であるといえます。 しかし、このような式で計算をする理由がわかりません。 この式の根拠をご存知の方ご回答、よろしくお願いします。

  • 対数の計算

    Ω=(1/N!)*(V^N/h^3N)*{π(2π^2*mE)^[(3/2)N-(1/2)]}/Γ[(3/2)N+1] として Ωの対数をとって計算していくと   Γ(n+1)!=n! logN!=NlogN-N を用いて logΩ=log1-logN!+logV^N-logh^3N+[(3/2)N-(1/2)]logπ(2π^2*mE)-logΓ[(3/2)N+1] =log1-NlogN+N+NlogV-3Nlogh+[(3/2)N-(1/2)]logπ(2π^2*mE)-logΓ[(3/2)N+1] =・・・・・と計算していけるんですが どうしてもlogΩ=NlogV+(3/2)Nlog(2E/3N)+・・・・・・ (・・・はVとEを含まない項) 教科書によれば最終的にはlogΩ=NlogV+(3/2)Nlog(2E/3N)+・・・・・・ (・・・はVとEを含まない項)という式なるはずで、この式をを導きたいんですが、計算でうまくいかないんです。 なかなかlogΩ=NlogV+(3/2)Nlog(2E/3N)+・・・・・・ (・・・はVとEを含まない項)に もっていけないんで、それの計算過程を教えていただきたいです。