• 締切済み

今のまま仕事を続けられる自信がないです。

Surf64の回答

  • Surf64
  • ベストアンサー率27% (38/140)
回答No.1

毎日お疲れ様です 大変なお仕事ですよね 昔代理店してましたので解ります 沢山の企業と絡みがあると思います その中に自分が勤めてみたいと思った企業はありますか? もしあれば、転職も良いと思います 企業側の人事部に入って、今までの経験を活かすというのも有りです このまま頑張って今の会社で出世を目指すのもありです 選択肢はいろいろありますが 一番大事なのは体調管理 「寝不足」は絶対だめ 寝不足は心身をダメにしていきます 考えている事が纏まらなくなったり、鬱になります 「やったー休みだ~」って寝ないで遊びに行くのも 結局ストレスを溜める事になります 寝れない・休めない会社は転職を考えてみてもいいと思います。

関連するQ&A

  • 営業としての自信をなくしてしまいました。

    転職して1年、20代営業です。 前職→有形物 現職→無形物 の営業で 今期は営業成績はトップになりました。 もっと喜んでいいはずなのに、喜べないのは プロダクト営業スタイルが抜け出せていないと感じるからです。 リーダーからも プロダクト営業から脱却しようと思えば思うほど、 プロダクト営業スタイルが強くなってきていると言われました。 長い目でみるとお客さんや自分のためにもソリューション営業の方が 良いのではと言われ、まさにそのとおりだと思いました。 この1年は異業種への転職ということもあり、 いっぱいいっぱいでしたが、いつのまにか目標数字を達成することを 目標にしすぎていたんだと感じます。 そんな中すごい経歴を持っていてしかも 私と違ってきちんと考えて営業しそうな中途社員がはいってきて 内心焦っています。 そんな私は営業スタイルに自信が持てないからか 会社にいくことがおっくうになったりメンバーとちょっと距離を置くようになり 考えすぎて体調を崩しそうになりました。 (もちろん それで会社を休んだり、お客様先でも落ち込んでいたりはしないですが。) どうしたら営業スタイルを変えることができるでしょうか。

  • 営業です。仕事に自信が持てません。

    29歳女性です。 1年前に転職しました。職種は同じ営業ですが 業種を違います。 前職→IT関連機器の営業 現職→広告 入社当初は周りのメンバーが皆、年下で しかも優秀で徹底的な数字の管理や分析、 顧客視点の営業スタイルやモノを売るだけでなく 作り出していくスタイルについて行けず、 自分はすごく劣っているような気持ちになり、 今まで何をしてきたんだろうと感じました。 1年たち、目標数字は達成しているのですが、 中身は満足しておらず、リーダーにも 「提案すること、受注することが目的になっている」と言われました。 確かにそれは自分でも思うところがあります。 「そういうスタイルを否定するわけではないけれど それだと自分自身が満足しないのでは」と言われました。 そこを変えないことにはいくら数字を達成しても 満足感は得られず自信が持てないと思います。 1年間ついていこうといっぱいいっぱいになり 自分の営業スタイルについて 考えることをしていなかったです。 ではどうやったらもっと論理的思考を持って考えられるようになると思いますか? 先輩には本とかを読むのは良いのではと言われました。

  • 仕事でいっぱいいっぱいです。

    わたしは広告業界に転職し二年目に成りました。 仕事を覚えて来たころ、立て続けに社員が辞め、ひとが足りなくなり、ほとんどの企業を引き継ぐことになりました。 中途入社の社員が入りましたが、入社後すぐできちゃった婚をして退社し、業務が増える一方です。 会社もここまで多くの企業を担当した人は過去にいなく、軽減策を考えていくといってますが、不安です。 業務が追いつかず、残業や土日も家で仕事をしています。 どうしたらうまく効率よくできるでしょうか。

  • 仕事でのうまい手の抜き方

    私は広告の営業をしています。 1年前に転職し、なんとか目標を達成したりお客さんとの関係もよく楽しくなってきました そんな時に退職者が4名ほどでて、人が足りず多くの企業を引き継ぐことに。 今までここまで多くの企業を引き継いだ人はいないので 上司からも「今は緊急事態だから 今の状態が続くわけじゃないけれど 半年くらいは踏ん張ってもらいたいと言われました」 「無理そうなときは貯めずに早めに言って欲しい」ともいれわました。 もちろん大変になるのはわたしだけでなく ほかのメンバーも不可が増えています。 引継ぎが終わり、毎日めまぐるしい日が続き、自分の気持ちや考えがついていかない日々です。 また夜遅くなで仕事になることが多くなりました。 大変なのが周りに伝わるのかみんなに大丈夫と声を変えられます。 私は今まで一番帰るのが早かったので余計に心配されます 。 でも心配されるのも申し訳ない気がします。 大変なのは自分だけではないし、心配されるほど大変さが出ているんだと思うと もっと器用に出来ればと思います。 ただなかなかすぐにはできずに、いつもお客さんへの提案を練っていると そのほかの業務ができず、今は日々こなすだけの仕事になり オーバーワーク気味です、 いい意味で仕事の手を抜くようになりたいのですがどうすればよいでしょうか?

  • 仕事を辞めたい

    異動してまだ3ヶ月ですが、仕事をやめようか悩んでいます。 移動理由は以下のような個人的なわがままです。 ①打ち合わせで2時間以上もかかったり(部署内で決めたフォーマットからやり直しを言い出された)、正しいことを伝えても聞き入れてくれなかったり(他の方に相談して確認済み)と前上司と相性が合わなかった ②入社前に人事から9割いけると聞いていた部署と異なった ③入社時一番やりたくない仕事だった ④部署で話せる人がいなかった そのため、異動を希望したのですが、もうやめたいです… 1.異動が確定した時に聞いていた部署と違う部署だった。しかも、聞いていた部署と違うことを上の方ではなく、他の情報通の社員から聞くこととなる。最終的に言われたのは「色々な経験をしてほしいから現部署に配属したが、辞令の解禁ギリギリまで言わないつもりだった」で不信感があるため 2.コミュニケーションを異常なほど取るのが下手で異動前から現部署の人に嫌われており、現在もひとりぼっち 私はコミュニケーションを取るのが異常に下手だし、気を配れない、ミスばかりする、説明が異様なほどに下手、新入社員でもできることができない社会不適合者です。 こんな社会不適合者は今の職場に入れるのが奇跡のため、転職など考えない方がいいのでしょうか…

  • 仕事が続く中での転職

    仕事を辞めることを考えています。 昨年より考えていますが、現在の仕事状況では、 辞めないと転職活動もできないので、辞めてから転職することを考えています。 そんな中、今年、仕事の切れ目の12月末での退職を希望と10月に上司に伝える決意をしましたが、 その前に、同じ部署の女性先輩の妊娠がわかり、1月末で産休に入ってしまうこと。 私が抱えている仕事を、その女性先輩に引継ぎお願いしようと思っていたのですが、 逆に先輩の仕事を私が引き継ぐことに・・・ 私の部署は、部長を入れて4人。 社の中では最小の部署で、この状況で私が辞めたら、 たぶん、現在続いている約5億のプロジェクトが崩壊します。 それでも、辞めたいのです。 会社のことを考えず、部署のことを考えず、先輩たちのことを考えずに 辞めるのはいい加減なことなのでしょうか。 それとも、それは、個人の自由なのでしょうか。 ※たぶん、私がいなくても、会社は人事異動もするし、何か策を打つとお答えがあるでしょう。  ただ、部長がちょっとワンマンな人で、会社でも特殊で、他の部署から入ってきても、  みな1年で異動願いをして出て行きます。私は、入社から部長の下での仕事だったので、  こういうものだと理解して仕事をしていました・・・。(が、限界です)  産休の先輩の代わりも、3ヶ月たっても決まらず、中途で入れるしかなくなりました。  社内からは望めそうもないので。ただし、中途だと、即戦力にはなりません。 次の仕事区切りのタイミングを待つのであれば、半年後の4月に言って6月末で辞める。という感じです。 産休の先輩もたぶん1年は戻ってこないと思うけど、先輩が戻るのを待つ自信はないです。 もう、嫌々やっているので、仕事に身も入らないです。 平日だけじゃなく、土日も携帯電話の恐怖症になりそうですし、憂鬱で土日も休んだ気がしません。 背中の後押ししていただけませんか?

  • 仕事

    仕事の相談です。 今の仕事を辞めようか迷っています。 働いている会社には地区ごとにいくつか部署があります。そこで何度か異動もあるのですが、僕だけ以上に多いです。 最近になって会社を辞める人が増え、その人員確保の為、私が選ばれました。理由としては、異動に対し文句を言わない。真面目に仕事をするからだそうです。 最初は部署の掛け持ちを2つほどだったのですが、最近では1個ずつ増え今では6ヶ所です。 各地の上司にやってやり方や人間関係も違うので、それに適応して仕事をするのにも限界を感じ始めています。 各地のやり方でメモしても、頭の中で情報がいっぱいで混乱します。あきらかにキャパを超えています。 それにやっと一つの部署で頑張って人間関係や仕事を覚えても異動させられば、全て水の泡です。 保育士資格は持っているので、男ですが保育士に転職しようかと思っています。 友人などに相談すると転職したらいいと言ってくれる人もいれば、どこも同じや甘いと言われることもあります。 でも六ヶ所は限界ですし、人が増えて落ち着いてもまた辞めたら、駆り出されるのは自分なので未来はないです。

  • 仕事についていけない

    こんばんは。 とある会社に転職しました。 で上題どおりですが、仕事についていけない、というか 所属部署で置いてけぼりになっています。 SEなどでメインの仕事は技術なのですが、それ以外の事務処理、 例えば発注や請求、売上の管理まで各社員が担当します。 今までそういった事務処理の経験が無いため、いきなりこういった 業務に対応することに苦心しています。 無論やる意識はあるので、先輩社員に「時間を取ってしっかりした 引継ぎをお願いしたい」とお願いしていますが、中々実現できず その間に上記の業務で無茶を言われ、良くわからないまま 対応していることもあります。 お金に関することで不安ですし、一緒に仕事をしている中途社員も やはり良く理解しておらず、支離滅裂になることもありました。 引継ぎの場を、部署長にしっかりお願いした方が良いでしょうか?。 また中途社員に対しては、経験が無くても、 このように一方的に業務を振ったりすることはあるのでしょうか・・??。 ご意見頂ければ幸いです。

  • 準社員。転職するべきか・・・?

    22歳、女です。 18の時から準社員で事務をこれまでやってました。 ですがこの度事務から違う部署に異動になり、また準社員でもあり、 他の人より仕事が出来ないというのもあり…。 この会社でずっと勤めるのはどうなんだろうと考えるようになりました。 転職するとしても今までの事務の仕事は簿記などの経理関係ではなく、 パソコンでの入力、庶務をやってましたので中途半端な事務の スキルしかななく…。 このまま準社員のまま違う部署で新しい仕事をやっていくべきか、 辞めて新しい職に就くべきか…悩んでいます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 異動

    中途入社して1年経ちました。 が・・3月にある部署に異動となり、その異動先部署がとても自分が苦手とする分野です。 いろんな部署が閉鎖となったり、リストラが決行されている中、契約社員の自分が、嫌な仕事とはいえ上司より「ここで一旦、勉強している方が、自分のスキルアップにも、会社的にも安全だと思う」という趣旨で異動となったことはありがたいと思っています。 ですが、少しづつその異動先部署の仕事や人になじめません。 異動の際、皆さんどのような経緯で、またその際、どのような気持ちで異動に対して考えましたか? 何か、よいアドバイスなどあれば教えてください。