• 締切済み

中学生でどこかの中小企業に入社できますか?

kkanreiの回答

  • kkanrei
  • ベストアンサー率23% (84/357)
回答No.2

中学卒業後にということで回答します。 >中小企業に入社できますか。 できるでしょうが、昔と違って、今、中卒は人気がありません。 少子化で、どこの高校も生徒を欲しがって、試験で0点でも入学できるのに、 高校行かないというのはどこか問題あり。と多くの企業が判断するからです。 できれば、高校へ行った方がいいですが、経済的理由で行けないということ でしたら、何か手に職を付けることです。 大工、トビ、植木屋、ガラス細工などなど職人になることです。 なおかつ中学卒業後も、「読書」などして国語能力の向上をおろそかにしないこと。 最近は、腕のいい職人でも、それをお客様にちゃんと説明する「説明責任」が重視されるので。 >何歳から起業できますか? 法律上は多分、税務署に起業届を出せば、何歳からでも起業できます。 しかし、起業するにはちゃんと安定的な顧客がいることが大事。 たいていの人はサラリーマン、ないし職人で経験を積んで、顧客を多く抱えてから、起業する。 まずは、修行が大事。何になるか決めて、その方向に進むためになにをすればいいか。研究して下さい。 「なるにはシリーズ」が図書館においてあると思うので、それを読むことを進めます。

関連するQ&A

  • 中小企業の方が成長できるっていうのは負け惜しみ?

    「大企業に行くよりも中小企業でいろいろな仕事を任された方が成長できる」っていうをことをたまに聞きますが、これって大手企業に入社できない人間の負け惜しみ、ごまかしですか? 中小企業で働けば大手企業で働くより成長できるって根拠が曖昧ですし、中小企業で成長して果たして年収が増えるんでしょうか。成長しようが儲からなければ意味が無いわけですし。 大きく成長しても金にならないのなら、それほど成長できなくてもいいから大手にいる方が得なんじゃないでしょうか。 「全ての業務を任されるから中小企業での経験は自分が独立するときに役立つ。」 中小企業を推してくる人は二言目にこういうこともいいますけど、じゃあ中小企業の人って全員が独立を考えているんですか? 独立思考や起業家精神がないのなら、中小企業で成長するのは無意味であり、入社するべきではなく、間違って入ってしまったらすぐにでも転職を考えるべきなんですか?

  • 大企業でも不安定ってことは中小企業は論外だってこと

    「シャープもあんなことになるんだから。今の世の中、大企業や公務員でも安泰とはいえない。むしろ中小企業のほうがこれからは安心」 中小企業に働いている人はこのような「最近は大企業や公務員もヤバイ。」っていうワードを使いますが、これは何を言いたいんでしょうか? 大企業で不安定なら中小企業とかもっと不安定じゃん。大企業のことあげつらっている場合ではないと思うけど。 従業員の待遇という面で、中小企業が大企業に勝ってる部分なんか無いし。 大企業に行けない落ちこぼれが中小企業に行く、という構図は絶対変わらないでしょ? 時代がどうなろうと。 東京電力とその辺の町工場、どっちに行きたいですかって聞かれて町工場に行く人いるか? 東京電力はあんなに非難をあびたけど職にあぶれるような従業員は一切出なかったし子会社関連会社がいくらでもあるから転籍も余裕。 町工場なんか社長が少しでもやらかせば即不渡り。安定のかけらもない。 大企業でも不安定な世の中っていうのは 「どうせ大企業いったって不安定だから中小企業でもいいや。」っていうことではなくて 「それだけ大変な世の中なんだから大企業に入ってからもしっかりやろう。」っていうことでしょ? 中小企業勤務とかその時点で不安定なんだから論外だろって思います。 結局、「大企業でも不安定だから中小企業の方が・・・」って言っている中小企業勤務の人は大企業に行けない負け惜しみをしたいだけですよね? 中小企業にいる人は行けるものなら大企業に行きたい人ばかりですから。

  • 大企業でも不安定ってことは中小企業はゴミってこと

    大企業や公務員でも不安定ってことは中小企業なんてゴミってことでしょ? 「シャープもあんなことになるんだから。今の世の中、大企業や公務員でも安泰とはいえない。中小企業と変わらない。」 中小企業に働いている人はこのような 「最近は大企業や公務員もヤバイ。」っていうワードを使いますが、これは何を言いたいんでしょうか? 自分たちの勤務してる中小企業が大企業と同列だとでも思ってんのか? 大企業で不安定なら中小企業とかもっと不安定じゃん。 従業員の待遇という面で、中小企業が大企業に勝ってる部分なんか無いし。 退職金も手当ても休みも全て大企業の方が手厚い。 大企業に行けない落ちこぼれが中小企業に行く、という構図は絶対変わらないでしょ? 時代がどうなろうと。  東京電力とその辺の町工場、どっちに行きたいですかって聞かれて町工場に行く人いるか? 東京電力はあんなに非難をあびたけど職にあぶれるような従業員は一切出なかったし子会社関連会社がいくらでもあるから転籍も余裕。 町工場なんか社長が少しでもやらかせば即不渡り。安定のかけらもない。 大企業でも不安定な世の中っていうのは 「どうせ大企業いったって不安定だから中小企業でもいいや。」っていうことではなくて 「それだけ大変な世の中なんだから大企業に入ってからもしっかりやろう。」っていうことでしょ? 中小企業勤務とかその時点で不安定なんだから論外だろって思います。 結局、「大企業でも不安定だから中小企業の方が・・・」って言っている中小企業勤務の人は大企業に行けない負け惜しみをしたいだけですよね? 中小企業にいる人は行けるものなら大企業に行きたい人ばかりですから。 大企業勤務が不安定なら中小企業なんて肥溜めみたいなもんだろ。

  • 中小企業に行く理由が大企業でも不安定だから??

    「今の世の中、大企業や公務員でも安泰とはいえない」 ↑ リストラが行われたり共済年金がなくなるとか言われているから正しい部分も有ると思う 「だから大企業よりも中小企業に勤務した方が良い」 ↑ は? 大企業でも安泰でないのなら、中小企業とかもっと安泰じゃないじゃん。中小企業が大企業に勝ってる部分なんか無いよ 大企業に行けない落ちこぼれのクソが中小企業に行く、という構図は絶対変わらないでしょ?時代がどうなろうと。 東京電力とその辺の街工事やってる企業、どっちに行きたいですかって聞かれて街工事に行く人いるか? 大企業でも不安定な世の中っていうのは、「だから中小企業でもいいや。」っていうことではなくて、「それだけ大変なんだから大企業に入ってからもしっかりやろう。」っていうことでしょ? 中小企業勤務とかその時点で不安定なんだから論外だろ

  • 大企業でも不安定ってことは中小企業はゴミってこと

    「シャープもあんなことになるんだから。今の世の中、大企業や公務員でも安泰とはいえない。中小企業と変わらない。」 中小企業に働いている人はこのような 「最近は大企業や公務員もヤバイ。」っていうワードを使いますが、これは何を言いたいんでしょうか? 中小企業が大企業と同列だとでも思ってんのか? 大企業で不安定なら中小企業とかもっと不安定じゃん。 従業員の待遇という面で、中小企業が大企業に勝ってる部分なんか無い。 退職金も手当ても休みも全て大企業の方が手厚い。 大企業に行けない落ちこぼれが中小企業に行く、という構図は絶対変わらないでしょ? 時代がどうなろうと。 東京電力とその辺の町工場、どっちに行きたいですかって聞かれて町工場に行く人いるか? 東京電力はあんなに非難をあびたけど職にあぶれるような従業員は一切出なかったし子会社関連会社がいくらでもあるから転籍も余裕。 町工場なんか社長が少しでもやらかせば即不渡り。安定のかけらもない。 大企業でも不安定な世の中っていうのは 「どうせ大企業いったって不安定だから中小企業でもいいや。」っていうことではなくて 「それだけ大変な世の中なんだから大企業に入ってからもしっかりやろう。」っていうことでしょ? 中小企業勤務とかその時点で不安定なんだから論外だろ。 そもそも最初から安定してないじゃん。中小企業みたいとこは。 結局、「大企業でも不安定だから中小企業の方が・・・」って言っている中小企業勤務の人は大企業に行けない負け惜しみをしたいだけですよね? 中小企業にいる人は行けるものなら大企業に行きたい人ばかりですから。 中小企業なんて肥溜めみたいな環境だから全く働きたいと思わないし、中小企業勤務の人とは結婚や友人関係にはなりたくはない。 大企業でも不安定ということは中小企業なんてゴミってことでしょ?

  • 中小企業の健康診断

    こんばんは。 中小企業で働いています。 入社して数年立ちますが、いまだかつて、健康診断を受診したことがありません。 法的に受診させる義務が雇用者にはあると思うのですが、中小企業ではこういったことは当たり前のことでしょうか?

  • 大企業と中小の違い

     26歳、男です。  疑問に思っていますが、大企業と中小企業ではこのくらいの年ではやっている仕事内容はあまり違いがありませんか。?  もしそうだとしたら給料に違いがあるだけかなと思って。  何が言いたいかというと、同じ年齢で職に就くところが大企業と中小だけで給料の差が激しいことに疑問があるのです。  大企業に入社する人はいい大学出て、その間遊んでても、名前だけで企業に自分をアピール出来、入社できる。  方や、高卒の私はアピール出来るものがなく、今はいろんなスキルを磨くように努力しても結局、300万の年収で働く。大企業の友達は毎週末どこかに遊びに行って、私は飲みにいくかどうかも迷うほど。  世の中ってこういうものなんでしょうかね。  自分ではいつか上記のような人たちを見返したい思いです。

  • 中小企業に勤めてる人はホントは大企業に行きたい人

    中小企業勤務の人はホントは大手に行きたい人ばかり? 中小企業で働いてる人ってこの画像のおっさんのように 「ホントは大手企業に行きたいけど受からないから嫌々中小企業に行ってる」って人がほとんど? 第1志望の大手企業に落ちて大して行きたくもない第80志望くらいの中小企業に面接行き、ホントはこんなとこ行きたくないけど嘘ついて志望動機話して内定もらって、毎日(こんな会社で働きたくないわ。大手企業なら給料も休みも多いのになあ…。)って考えながら嫌々出社する。 (いつか独立する。)と思ってるだけで何もしてない一部の意識高い系みたいな中小企業勤務の人を除けば、中小企業勤務の人ってこんなかんじの(ホントは大手企業に行きたい)と思ってる人が多いんでしょうか? 大手企業には新卒の時に入らないと転職からはほとんど入れないし、入れるとしても大手企業から大手企業への転職ぐらい。 ですから、ほとんどの中小企業勤務の人は大手企業への憧れを抱いたまま何も現状を変えられず不満を持ったまま死ぬんでしょうね。 そんなに大企業に行きたいのなら勉強して有名大学に進学し、有名大学院に進み、良成績を取って教授推薦で行けばいいのに。東京理科大学の院からでもNTTの総合職に推薦で入ってますし。 何故しないんでしょうか?

  • 中小企業と大企業

    中小企業と大企業についてお聞きしたいのですが、テレビのCMや誰でも一度は聞いたことのある有名な会社は大企業で、その他の会社は中小企業にあたるのでしょうか?

  • 中小企業は何歳まで働けますか?

    20歳大学生です。 大企業は就職すれば一生働けて、中小企業は35歳を越えたくらいからきびしくなってくるというイメージが自分の中ではありますがいかがなのでしょうか? もちろん大企業だからといって一生働けるとは限りませんが。 中小企業で40歳くらいで仮にリストラされたらその先ってどうすればいいのでしょうか。。 こうならないために大企業が人気があるとは思うのですが。 例えば、中小企業のSEは何歳くらいまで働けるのでしょうか? やはり一生働きたいならば大企業、もしくは公務員という選択になるのでしょうか。 知らないことが多すぎでごめんなさい。

専門家に質問してみよう