• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:買った土地の地盤について)

買った土地の地盤について

oyazi2008の回答

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.4

建物を建てる際に義務付けられている地盤調査は地耐力等の調査であり、トラックなどの往来の振動などを防いだり、予測したり出来る類のものではありません。簡単に言えば、垂直方向での耐力の計測であり、横方向での振動の伝わり方など全く考慮されていません。また法的に義務付けられていません。 質問者さんは実際に現場を見て購入され、あくまで土地以外の外的要因での振動ですから、売主やハウスメーカーに何かを求めるのは無理があります。 求められるのは、事前に「車の往来などで揺れない様に対応を依頼していた場合や売主などに確認して揺れないなどの回答を得ていた場合」のみです。 また、揺れることと建物の被害は別ですし、軽微な被害の場合(クロスなどの亀裂など)は瑕疵に該当しないでしょう。 基礎が不同沈下したり実際に被害がない限り、保証を求めることは出来ないでしょう。 失礼な言い方ですが、1車線の大型車が往来する道路であれば、国道(パイパスなど)などと違い道路の工事内容などの規定は緩いので(舗装の層や厚さなど)、まず揺れるというのは常識です。 少なくともハウスメーカーの建築士や工事管理者は事前にその事象を推測できたはずです。しかしこれを立証するのは困難です。 お気持ちは察しますが、現段階でどうにかなるものではありません。

gura2pa2
質問者

補足

行われた地盤調査は垂直方向の調査でしたし横方向の調査はしていませんでした。 確かに我が家の揺れは道路からの横方向の振動ですよね! 詳しい説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地盤補強の金額について

    はじめまして。地盤補強の金額のことで、教えてください。 現在納屋が建っている50坪の土地に新築を考えています。納屋を解体し、総2階で40坪ほどの建物を建てる予定です。 某大手HMにて無料でスウェーデン式サウンティングの地盤調査をしていただいたところ、【ベタ基礎+小口径鋼管杭(5m)を1坪当たり1本】という結果が出ました。地盤補強代金は約60万でした。(とりあえず参考までに納屋が建っていないところを2箇所調査し、解体後に5箇所再調査するという方法です) その大手HMとは建物の金額が折り合わず、現在はフランチャイズ系のC社と商談中ですが、C社は契約後にしか地盤調査をしないということだったので、大手HMの地盤調査の結果をお渡しし、概算の地盤補強金額を見積もっていただいたところ、200万でした。 同じ調査結果を元にしても、こんなに金額に差があるものでしょうか? C社に理由を尋ねると、「トラックで運べる鋼管杭の長さは4mまでなので、現場で溶接して5mにしなければならず手間がかかる」とのことでした。 地目は畑、堤防のそばで地形分類は砂州です。 地下約4mのところに支持層があるようで、盛り土を50cm~1mほどする予定です。

  • 地盤調査後の基礎補強について

    昨年まで田んぼだった土地を埋め立てて、一戸建てを建設中です。 先日あるHMに地盤調査をしてもらったところ、5m前後のところに自沈層があるとのことでした。 ただ、3mのところにN値=6.0と強い地盤があるので、それで耐えれればいいが、できれば5.75mのところまで鋼管杭をうってベタ基礎を行うので、180万ほどかかるとのことでした。 (鋼管138.8mm 6.7m×50本と記載があります)  他のHMでも同様にしていただいたところ、一番安くできるのは、 タイガーパイル工法という摩擦でもたせる方法で、4.5mまで40本 コンクリートのなかに鋼管杭を入れる?方法)150万とのことでした。 素人からすると4.75mくらいのところに軟弱地盤があるのだったら、それ以上の深さまで杭を打ったほうがいいのではないか、とも思いました。 地盤補強には全くわからないので、詳しい方教えてください。

  • 地盤調査は土地の売買契約前にできる?

    戸建て用(注文住宅)の土地探しで、希望するような土地が見つかったとします。 しかしその土地を購入(売買契約)する前に、その土地の地盤調査をして、安全な土地なのかを判断してから実際に土地購入をする事はできますか? それとも土地を買ってから地盤調査をして、必要なら地盤補強なりをするのが一般的なんでしょうか?この場合だと、調査結果でその土地がかなり問題ある土地だと判明した場合などに、かなり購入者からするとつらい事になると思うのですが・・。 また、築30年くらいの中古戸建てを買って、それを解体し土地を得るという方法を使う場合も、地盤調査はもちろん、購入してからでないと無理ですよね??

  • 地盤改良の費用のトラブル

    先日、土地の造成が終わり地盤調査を行いました。 その結果160万ほどの地盤改良が必要とハウスメーカー(HM)より連絡がありました。 現在、この地盤改良の費用でHMともめています。 土地を紹介してくれたのがHMでその土地にはそのHMの建物しか建てれない契約になってます。 流れは建物の契約を行い→土地造成後に土地の契約を行いました。 建物の契約時に地盤改良をする必要がない土地ですから大丈夫です。とHMがいうので安心して 契約をし、もうすこしで着工というときに地盤改良が必要と判明しました。 後でわかったのですが、地盤改良の必要の可否はその営業マンの経験からというものでした。 それで費用は、160万のうち50万はHMがもちますが、残り110万は施主様でお願いできないでしょうか。 といわれたのですが、要はHMの業者ですると通常160万するとこが110万で出来るから 仕切値でさせてください。という内容です。 地盤が結果的に悪く、改良が必要なのは仕方がないことだと思いますので費用がかかるのも納得できますが、 こちらが素人なのをいいことに無責任な発言をして契約をさせたことに対してムカついています。 もっと交渉の余地があると思いますか?

  • 地盤補強必要ですか?

    恐らく何度も出ている質問かと思いますがよろしくお願いします。 この度元々軟弱地盤と言われている土地に住友不動産にて注文住宅を建築するにあたり地盤調査をした結果、地盤調査会社の判断は地盤補強必要、住友不動産の判断は補強の必要は無しとの結果が出て困惑しています。自分たちの中では初めから何らかの補強は必要だろうなと思っていたところ・・・ 住友不動産いわく、「地盤調査会社が地盤改良工事も担当しますので余程でない限り地盤補強は必要と言われます(利益確保の為)がデータを見る限り社内基準に合わせると必要ありません。元々基礎も軟弱地盤対応ですし補強をしなくて万が一不同沈下等が起きればウチが地盤補強会社と同じだけの補償をします」と言っています。 確かに建築会社としては補強はしてもらうに越したことは無いと思うのですがそこを敢えて補強必要なし、補償はウチがすると言われるので必要か迷ってしまいます。 地盤補強は不同沈下に対しては効果はあるが地震に対しては、例えば柱状改良ならば柱に基礎を接続するわけではなく、基礎を乗せるだけなので余り効果がないとも住友に言われています。 SS式調査で表層~1mまでがN値3~5、1m~3mまででN値2.3~5が点在していると言う感じですが皆さんの見解を教えて下さい。

  • 擁壁のある土地の地盤改良について

    土地面積約55坪、東側が高さ3m、南側が1~3mの擁壁(L型プレキャスト)のある土地の購入を考えています。造成は3年前に大手が行っています。土地全体に高さ1mの盛土があり、支持地盤は固い粘土質(N値:25~50)ですが、擁壁側は幅3mが埋め戻しの盛土となっています。入口となる西側は道路との段差がなく、こちらに駐車場を設置したいのですが、その場合建物が東側の擁壁から幅1mのところに建つことになり、地盤改良を行うとL型擁壁の上に鋼管杭を打つことになります。これを避けるため、東側を幅3m程度あけて建物を支持基盤の上にのせると、西側の駐車場を北側にうつすことになり、南側の庭は2.5m程度になってしまい土地が有効に活用できなくなってしまいます。HM及び地盤調査会社の方は、砕石とベタ基礎だけでも十分安全であるが、心配であれば擁壁の上に杭を打ってもよいと話しています。 地震等で擁壁が壊れてしまわないかが心配なので、擁壁の負担を減らすような地盤改良を行いたいと考えています。擁壁に直接杭を打つのはためらわれますので、他によい地盤改良の方法があれば教えていただければと思います。また、プレキャストの擁壁は頑丈なので50年はもつと言われたのですが、粘土質の土地ということもあり、コンクリートの寿命も気になります。一般的に擁壁はどの程度の耐用年数があるのでしょうか。わからないことばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 地盤調査 

    ある住宅メーカーに地盤調査を依頼しその結果が出たのですが、 (スウェーデン式サウンディング試験[25cmまるめ]) 貫入深さ(m)   1m辺の半回転数 0.25           0             4.00       4 0.50           0             4.25       4 0.75           180           4.50        0  1.00           12             ・        ・ 1.25           0              ・        ・  ・            ・             5.50       0  ・            ・             5.75       8 2.50           0             6.00       12 2.75           12            6.25       4  3.00           4             6.50       16 3.25           16            6.75       52              3.50           40            7.00       92                            7.25       56                            7.50       64                            7.75       16                            8.00       96                            8.25       336                            8.50       168                            8.75       292                            9.00       204                            9.25       296 このような結果が出ました。 5箇所検査をして、全部似たような値です。 この結果から、地盤改良で ソイルセメントコラム工法8メートル+補強ベタ基礎 になりました。 震災で全壊後の土地に建て直しになります。 急な出来事で予算の関係上もあり、 この補強方法が適切なのか知りたいです。 お金をかければ、よりよい安心があると思いますが、 このような土地の場合、他の補強方法などはありますか? 見積もり予算(35坪) 100万円 でした。 やはり、このくらいはかかるのでしょうか?

  • 軟弱地盤への建築について

    地元工務店の分譲住宅地に新築を考えているものです。 スウェーデン式サウンディング方式で地質調査をしたところ、盛り土を40cm行って、地下1メートルあたりから9メートルあたりまで0回転の地層となっています。軟弱地盤と思われますが、一般的にこのような土地は見合わせた方がよいのでしょうか?地盤改良は鋼管杭工法を行うようになっているようです。 その土地は道路にも面しており、トラックとかが走ると揺れが発生したりするのではないかとか、多分下水道工事を建築完了後に前の道を掘り起こして市が施工すると思いますのでその際に家が傾いたりするのではないかと心配しています。

  • 盛り土の土地購入について

    土地の購入を検討しています いろいろ探してやっと理想の立地に土地をみつけました。しかし理想の立地だけに少々予算オーバーで、しかも今はまだ造成中なのですが、かなり盛り土(埋め立てに近いかも...)しています。 盛り土はあまり良い話を聞かないので心配なのですが、以前不動産屋に「盛り土が心配だと言ったら、団地には住めないよ」と言われて、確かにそうかぁあと思い、地盤補強すれば問題ないのかなぁと思っています。 ただ、今の値段でさえ予算的にきついのに、それから地盤調査だの、地盤補強だのしたらとても買えそうにありません。 そこで質問なのですが、地盤補強にはどのくらいお金がかかるのでしょうか?また、補強代をみこんで値引きしてもらったり、正式な契約前に地盤調査し、それから値段の交渉など出来るものなのでしょうか?土地に関して全く素人なのでどなたか教えてください。

  • 地盤改良について

    私が契約している住宅メーカでは建築前に地盤調査を行い、地盤が悪ければ地盤改良をする事になっています(ほとんどのメーカがそうだと思いますが) 地盤改良は結構な値段なので、私としてはなるべくしたくありません。 家を建てようとしている土地は現在畑として使用しており、その土地は道路より約20cm低いので土を入れようと考えています。その周辺は田舎で、近所に立っている家は道路よりかなり高い位置に建っていますので、我が家も道路より50cm位高くして家を建てようと思っています。その場合、現在の畑の高さより70cm位土を入れることになりますが、70cmも土を入れることにより現在畑である地盤の良し悪しとは関係なく地盤改良が必要になるのでしょうか? また、土を入れても地盤改良に問題ない量は何cmくらいでしょうか? ちなみに現在畑である土地の地盤はそんなに悪くは無いらしいです。 また、土を入れた土地はローラー等で固め、地盤調査は土を入れてから行う予定です。わかりにくい内容で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。