• 締切済み

火災保険 AIUと富士火災

中古戸建ての購入契約しました。不動産屋からは富士火災の資料を渡されましたが、個人的にもAIUの資料請求し、検討中です。 大阪府、H構造2階建て、近隣に川、崖なし。21年建築。火災時の保証メインで考えています。 営業さんとお話をするのがいいとは思いますが、自社のメリットを押してこられると思いますので 双方の違いやデメリットもあれば教えて頂きたく質問させて頂きました。よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

火災保険は会社により内容がまちまちです。私はAIUの火災保険は加入したことがありませんが、結婚以来、富士火災海上保険に加入しています。永年加入している関係から愛着心があるかもしれませんが、自動車保険での事故時の対応は素早く、親切に対応していただてい感謝しています。富士火災海上保険は親切な人が多く、要するに担当者の問題だと思います。会社がよくても担当者がズサンであれば悲劇です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • AIU、富士火災、セコム損保について

     35歳女性です。医療保険の加入検討中です。日額型の保険には既に入っています。追加で実損填補型の保険に加入したいと思っています。自分なりに調べたところAIU、富士火災、セコム損保(ガンのみの保障ですよね)の三社があることが分かりました。  今自分の中で一番心配なのはガンです。周りにもガンになった方がいて他人事とは思えません。私が現在加入している保険はガンに対しては特に一時金などがでるタイプではありません。そういう点ではセコム損保の自由診療メディコムは魅力的です。自由診療も受けられるのが特徴のようですが、ガンの治療で自由診療などはよくあるケースなのでしょうか?  AIU(スーパー上乗せ健保)、富士火災(みんなの健保)の商品は色々な病気や怪我に対応できるのがいいかなと思っています。これはセコム損保のように自由診療に対しては保険はでないのですよね。この辺りはデメリットが大きいでしょうか?  あと三社ともセカンドオピニオンサービスというのがありますが、それぞれ違いや特徴はあるのでしょうか。各社のホームページをみる限りでは 富士火災がセカンドオピニオンサービスについてより具体的にアピールしている気がします。このサービスで紹介される病院や医師はどのようなレベルの方を紹介して頂けるんでしょうか。各社そのレベルに差がありますか。私は身内をガンで亡くした時、医療ミスがあって悲しかったので できるだけいい医師で治療を受けたいと思っています。この辺りも真剣に考えています。  色々と細かい質問をしてしまいましたが、分かる範囲で結構ですので教えて頂けないでしょうか。その他にもお奨めの保険などの情報でもなんでも結構です。ぜひお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。    

  • 火災保険・地震保険 どこがお勧めですか?

    去年新築戸建てを購入し、その際不動産屋さんの言われるがままにAIUの火災・地震保険に加入しました。 先日、医療保険などの相談でほけんの窓口に行った際、火災保険も安くなるかもしれないので良ければ保険証券を持ってきて下さいと言われお見せしたところ、家財保険に加入していない事が判明しました。(不動産屋さんの言われるがままだったので全く把握しておりませんでした) 火災・地震・家財保険に加入したいのですが、ほけんの窓口の担当者の方は戸建てなら富士火災がお勧めだとの事で、見積もりを出して頂くと、同じ保障内容だとAIUよりもお安くなりました。(家財保険をプラスすると富士火災の方が高くはなりますが) そこで富士火災への加入を検討しておりますが、他にもっと良い条件の保険はありますでしょうか? また、今住んでいる地域は南海トラフ級の大地震がきた場合、大阪湾が近い為(すぐ傍というわけではないのですが、南海トラフ級の大地震であれば津波被害は十分考えられる近さです)、津波の被害を恐れております。ちなみに阪神大震災では津波の影響は全くなかったようですが… その為、火災保険より地震の際の水災被害重視で考えております。 こういう場合、どこの保険会社がお勧めですか? また、火災保険の水災被害というのは、地震の際の水災は保障対象外との事でしたので、水災は外して保険料が安くなった分、基本補償額を上げようかと思ったのですが、水災を外すのはやめた方が良いでしょうか? わかる項目だけでも結構ですのでアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 火災保険

    不動産屋さんに勤めてます。 通常完成した物件に火災保険をかけるとします。 準耐火構造の場合はB構造になると思うのですが代理店さんに聞いたら その家に携わったすべてメーカーより準耐火証明書をとりつけないと準耐火としては判定がおりないそうです(建築確認書はあります)。実際のところそうなんでしょうか。

  • 火災保険相当額について

    よろしくお願いいたします 中古で木造の家ですが火災保険についてたまたま検索したところ保険料があまりにも違いびっくりです・・・などと書いてあったのであせっています!うちはこれから契約で地震保険もつけるか迷っているところでしたので誰か教えてください 価格は¥2970万で家の評価額は1800万です 保険額は1650万です C構造とあります 35年長期一括で火災のみで¥468、940です AIU保険会社です こちらの額は相当でしょうか?それにいろいろ検索しましたが家の構造によっても違いがあるんですね?契約の際にも不動産屋に図面をくださいといいましたが結局もらえてませんが普通は中古物件でも図面もらえますか?  いろいろと質問してしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします

  • フラット35 建売戸建購入 火災保険について

     フラット35(Sではない)で新築戸建てを購入します。 ●火災保険保証期間  火災保険は強制加入ですが、加入期間に関しては「ご返済を終了するまでの間」とあり、35年分一括での加入が強制であるとは書いてありません。しかし、不動産屋では、半ば業務的に35年一括加入を勧められており、判断に迷っています。自由に契約された方の意見を伺いたく思います。 ●フラット35の耐火基準  省令準耐火構造や準耐火建築物ということの理解が不十分なのもあり、よくわかっていません。フラット物件であることで、この辺りをクリアしている場合もあるらしいのですが、火災保険に加入する段階では対象外になる場合もあるそうです。どういうことなんでしょうか・・・。  お詳しい方のお力をいただきたく思います。よろしくお願いします。

  • この火災保険、高い??

    火災保険、この値段、高いですか? お世話になります。 このたび、新築戸建(H構造)に伴い、火災保険を三井住友海上で つけなければなりません。(ローンの関係で他社選べず) 面積102m2、建物1960万(免責1万)で 団体割引10%、耐震等級3にて50%割引です。 土地柄、水災ははずしたくなく、また地震保険(5年)も入りたいです。 となると、 火災・風災・水濡れ・盗難はまず基本セットで それに水災とたし、破損と地震保険(5年)を入れると、 見積もりが約82万!!!!(35年) これって、高いの?妥当なの?? ちなみに富士火災で同様のもの(地震は1年)で見積もりをとると62万円程度。 詳細はいろいろと異なるかもしれないのですが。。。。 個人的に、日常生活賠償も入れたいので(子供がいるため) 火災保険にかなりの額が必要になります。 これくらいは、想定はしていたのですが、 三井住友海上が特別高いということはないのでしょうか?? かといって、ほかに入れるわけではないのですが、 二社に入るなど、検討してもいいのかなと。。。 ご意見お願いします。 共済のほうがいのかな。。。。

  • 住宅購入の際の火災保険について(全労災の火災共済orAIU)

    住宅を購入するにあたり火災保険を検討しています。 (住宅ローン35年) そこで、こちらの掲示板などでも「火災共済」(全労災のですよね?)は割安というのを目にし、資料請求してみました。 自然災害補償付きで、パンフレットに載っている通りに試算すると、月々4000円という保険料でした。 これを単純に35年間払い続けると、168万円になります。 一方AIUで地震保険付きの火災保険の見積もりは、35年一括払いで50万円ほどでした。 あまりに金額が違うので、比較できず困っています。 これは何か理由(火災共済の方が著しく補償が手厚いなど)があるのでしょうか? 火災共済の試算が間違っているのかもと思いサービスセンターに確認してみましたが、購入物件の立地、構造ではその位だろうというお返事でした。 AIUの保険に関しても、特別色々な補償を省いているというわけでもなく、一通りの補償+水災補償もつけての金額です。 インターネットで火災保険を検索しても、各社ごとの特色や、金額の相違などが分かりにくく、とりあえず全労災の火災共済とAIUの火災保険に目を通したのですが、他の会社と比較しても会社ごとにこんなに金額の差が出るものなのでしょうか? もし他にオススメの火災保険を扱っている会社や、火災保険会社を比較できるサイト等ご存知の方いらっしゃいましたら、それも教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 火災保険加入の質問です。

    築年数が古く(約30年)建築確認申請とか耐火性能を証明する資料が存在しません。 建築メーカーも廃業して分からない. 「建築計画概要書の写し及び建築台帳記載事項証明」「建物登記簿謄本」「固定資産税の納税書類(建物面積や築年構造が記載あり)」 などは手に入りますが、火災保険は加入できるでしょうか?

  • 火災保険の内容相違

    質問です。 戸建て住宅を2年前に購入し、不動産会社の提携の火災保険に加入しました。 今回火災保険会社から、内容確認の手紙が届きました。 内容を確認すると、建物構造が契約申込書と証書で相違があることが判りました。本来は3階建てなのですが、2階建てと記載があるのです。 このようなミスはよくあることなのでしょうか? 保険会社にはどのように話しをしたらよいのでしょうか? また、一般的に追徴金が必要になるものでしょうか? ご回答の程宜しくお願い致します。

  • 火災保険の選び方

    現在、積水ハウスの「ビーフリー J2」(構造:鉄骨造・外壁:窯業サイディング・屋根:瓦)を建築中で引渡しに合わせて火災保険をかけたく質問させていただきます。 1.選び方について 火災保険を選択する際に住宅構造によって掛け金が変わってきますよね。ハウスメーカーの場合は商品名によって決まってくるようなのですが。 損保会社の保険ではクラスが4つ位有るようですが、私が調べた中では安いと思われる共済(全労済)では木造と鉄筋の2種類しかなく、私の家はどうも曖昧な回答の結果、鉄筋以外となり木造となってしまうようです。木造だと鉄筋の約2倍の掛金となってしまい、私としては鉄筋なのだからとどうも納得できません。 2.建物の補償額について ローン会社がかける保険については除外したと仮定して、いくらぐらいかけるべきなのでしょうか? 火災保険は余分にかけても無駄だと認識しています。 例えば3000万の家の場合、損保の場合は満額かける必要があるように認識しています。もし2000万しかかけていないと、1000万の補修費が必要な場合本来かけるべき額3000万に対し2000万なので、1000万の2/3しか保証してもらえないと聞きました。 共済の場合も同様なのでしょうか?パンフレット等には最高○○口とか書いてあります。その場合、自分が支払える範囲で任意に口数を決めても問題ないのでしょうか? 3.家財の補償額 家財についても損保の場合、家族構成でかける金額が決まっているようなパンフレットを見ました。こちらも上記2同様満額かける必要があるのでしょうか? 以上1.2.3について同じようなご経験等がある方や、会社や種類選択についてアドバイスを頂ける方、どうぞ宜しくお願い致します。

PIXUS MG3630のヘッドクリーニング
このQ&Aのポイント
  • MacOS13で、PIXUS MG3630のヘッドクリーニングや調整ができず、困っています。
  • ユーティリティソフトが見つかりません。
  • ヘッドクリーニングの方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう