• ベストアンサー

教育実習へ行くにあたって

usaginotawagotoの回答

回答No.2

回答NO1ですが、教員でも何でもないのに偉そうな書き方をして失礼致しました。 ただ伝えたいことは、いろいろ言われることもありますが、それだけ教員の方たちは真剣でもあるということです。 後、「自分のクラスを」と、あたかもクラスやその子どもたちが教員の支配下にあるかのように記してしまいましたが、良くも悪くもそういう面はあると思うのです。クラスという集団で一定のルールや考え方がないとまとまらないものなので、担任の方針がクラスの指針ともなり得ます。そこに変化をもたらされることや、影響が強いとレールに乗り直させることに時間がかかってしまい、その後の指導にも影響が及びかねないことを担任が懸念するというのは想像がつくことだと思います。 自己のことしか考えていない方もいるかもしれませんが、子どもが先ず第一なのです。 そして、色々な考え方を受け入れてくれる先生はいるとも思います。ですが、子どもはどうでしょうか。子ども、特にもしも質問者様が小学校の実習であれば、小学生ならば、その子たちは実習生がいつか先生になるために勉強しているんだと思うでしょう。子どもは先生になるために頑張っているんだと応援してくれます。先生というのは一番身近で想像のつく職業ですから、応援もしやすいものでもあります。加えて、自分たちの味方になってくれるのではないかという幻想を抱く子どもだっています。 別に子どもたちには嘘をつけるかもしれませんが、親御さんにはいつかわかることですよね。そこから実習生は先生にはならないんだってと伝えられた時にどう思うでしょうか。 あなたの人生なので、私が言えることではありませんが、先生になるのだなと期待を寄せてくれる人たちのことを、重荷になってしまうかもしれませんが考えて頂きたいのです。 これから実習に行くにあたって不安なことも多いでしょうし、こんなことを言われて苦しいかもしれませんが、それだけ教員は、また、教員を目指す者には、多くの厳しい目が行くことを忘れないで欲しいのです。教員になる気はなくとも、教員になるという風に見られる実習生にもその目があることを。

関連するQ&A

  • 教育実習について

    皆さん、こんばんわ。僕は来年の春に教育実習を受けようと思っているものです。 で、母校からの内諾についてなんですが、うちの母校では、内諾をいただくために作文と面接による試験を実施し、(特に人数が過剰になった教科は)内諾がいただけない可能性もあります。 そこで皆さんに、変な表現になりますが、僕が少しでも試験時に「自信をもっておけるように」何らかの準備をしておきたいのです。そこで、 1.どのようなことを勉強とか、確認とかをしておいた方がいいのでしょうか?今までの教職に関わる講義内容を確認するだけでいいのでしょうか? 2.できれば、面接時の心構えとかを教えてください。 ちなみに、やろうと思っている科目は理科で、教えるのは化学になります。作文は800時程度で、面接は、母校の教育実習担当の先生が言われるにはシビアなことを聞かれる、とのことです。みなさん、よろしくお願いします。

  • 教育実習に関する質問です

    私は通信制の大学で免許を取得し、今年教員採用試験を受験する予定です。しかし、いまだに教育実習の内諾がとれていません。そうなると、今年度内に実習を受けることは難しいのでしょうか。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 来年度の教育実習の内諾。

    来年度の教育実習をするのに、内諾をもらいに母校の高校に行きます。 私は、採用試験を受けるつもりはなく、免許だけとろうとしている者です。それをまだ高校側には言っていないのですが、訪問した時に聞かれるのでしょうか?また、聞かれたときには正直に採用試験を受けるつもりはないと話してもよいのでしょうか?

  • 教育実習の事前挨拶

    来年度、母校である私立中高一貫校へ教育実習へいくことになりました。 内諾は、決められた形式に沿って書類を郵送→許可という流れでいただいたので、直接教務の先生や担当の先生などへの挨拶や、母校の訪問はしていません。 母校に行く予定としては、教育実習の1月前くらいに事前説明会があるということだけ連絡をいただいています。 今日、ちらっと「普通は実習前年の夏休みにアポとって担当の先生に挨拶に行くらしいよ」と聞いたのですが、ほんとですか?? 大学のガイダンスでもそんなことは言ってなかったし、非教育系学部なのであまり周りの情報も入ってきません・・・。 1年も前に事前挨拶って普通なのでしょうか? また、1回も話したことのない先生が担当なのですが、いきなり学校に電話してその先生にアポとるってことになると思うんですが、みんなそんなことしてるんでしょうか? もし行くなら手土産・・・って言ったら変ですが、何か持っていったりするんでしょうか? 経験者の方、回答よろしくお願いします。

  • 教育実習を秋に行うデメリットについて。

    教育実習を秋に行うデメリットについて。 現在、塾講師のアルバイトをしながら、(大学は卒業しています) 日本大学通信教育部で中学・高校国語の教員免許取得を目指しています。 先月入学(3年次編入)したばかりなのですが、大学のシステム上、 教育実習を来年の春に行うのは難しいと考えるようになりました。 ※詳細は最後に書いてあります。 そこで、質問なのですが、 秋に教育実習をする場合、何かデメリットはあるでしょうか? 特に私が心配しているのは、 (1)実習を受け入れてもらえる学校を探すのが困難にならないか。 (2)実習前に教員採用試験(7月)を受けられるのか。 (3)教員採用試験を受験できるとしても、  その時点で実習をしていないのは不利にならないか。 ということです。 よろしくお願いします。 以下、細かい事情を載せておきます。 ※教育実習を春に行う場合、前年度の最後の試験までに大学が定めた  一定の単位数を取得していなければなりません。  ただ、自分の場合は入学したタイミングが遅く、  今年度は試験が2回(本来は年4回)しか受けられず、その2回で30単位ほどを  ほとんどひとつも落とさずに取得しないといけません。  大学時代に教職課程をほとんど取っていなかったため、  スクーリングを併用してもギリギリです。  実習を秋にすると、実習までの試験が3回になり、かなり楽になります。  物理的には、来年度の春に教育実習→教員採用試験受験→再来年度に晴れて教員。  ということも可能なようですが、  通信制の大学の試験は、通学制の試験より難しいと聞きます。  (もちろん採用試験の方が難関ですが…。)  まだ通信制の試験・レポートを経験していないため、「単位をひとつも落とさずに」  ということがどれほど困難なのか予想できていません。   そのため、「実習を母校に申し込んだ後に、単位不足で実習ができない」  という事態を心配して、秋の実習を考えるようになりました。

  • 通信大学等における教育実習

    通信大学や教職特別課程など、教職科目を取っていない状態で大学を卒業した後、1年間での教員免許取得を認めている大学での教育実習についての質問です。 教育実習は、実習する前年度に内諾をもらう必要があるとの事ですが、このような場合、内諾交渉時には教員免許を取得する大学に在籍していない状態です。 このような特殊な状況での内諾はどのようにして取るべきものなのでしょうか? 通常と同じように母校に相談すべきか、教育委員会に相談すべきか困っています。 詳しい方いましたらよろしくお願いします。

  • 教育実習の申し込み時期について

    教育関係者の方や、教育実習経験者の方等、教育実習について詳しい方いましたら、一つ教えてください。 よろしくおねがいします。 現在、民間企業にて勤務しております31歳男で、通信教育に通いながら教員免許の取得を 目指して日々励んでおります。 会社の都合等、色々あり、まだ教育実習の申し込みをせず、今日まできました。 しかし、会社を辞め、教師になるべく決意をしました。 ちなみに、通信教育においては、すべて自分で学校に問い合わせをして、内諾を得る必要があります。 私の教育実習は中学か高校のどちらかで、英語を教える必要があります。私の母校は、中学が大阪の私学、高校が大阪の公立です。問い合わせをしたところ、両者ともに、来年度はもう申し込み期限が終わっており、事務手続き上、無理だといわれました。 しかし、高校の先生の方からは、母校じゃなくても、大阪府下の公立中学なら、まだいけるかもしれませんよ、問い合わせしてみることをお勧めしますとアドバイスをしていただきました。 質問は、ここなんですが、この時期に問い合わせをして、来年度(平成25年度)の教育実習に間に合うことはありますか?ということです。 もし無理なら再来年度でやるしかないと思っていますが、来年度可能であるならば、是非実習をしたいと考えています。 色々とご存知の方、教えてくだされば嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 教育実習の内諾活動は電話のみでは失礼にあたりますか

    高校の教員免許取得勉強中の通信教育生です。 来年度の教育実習の依頼をすべく内諾活動をしようと思うのですが、 仕事の都合で、遠方の母校に訪問する時間がとれません。 母校に電話連絡し、大学からの内諾書を送付するのは失礼でしょうか。 実は、去年母校を訪問し、内諾活動をしたのですが、結局事情により 今年の教育実習が受けれなかったのです。 今年あらてめてお願いをしたいのですが、担当の先生に訪問できない旨を伝えようと思います。 この行為が常識的にみてかなり失礼に当たるのではないかと不安に思い、質問させていただきました。 ご回答をお待ちしています。

  • 教育実習の内諾

    来年度から通信で教員免許をとろうとしています。 しかし、来年からなので教職科目はまったく取ってないです。 こういう状況でも教育実習の内諾って申し込めるんですか?

  • 教育実習-教育委員会での面接

    教育実習-教育委員会での面接 来年度、母校の中学校で教育実習を行う予定なのですが、それに際して地元の市教育委員会で面接があると言われ、今週その面接が行われます。 大学の友人は、教育委員会での面接はなく、学校に連絡するだけで済んでいる人が多く(その人達は高校へ行くようです)、このようなケースは私以外におらず、どのようになるか全く想像がつきません。 一体どのようなことを聞かれるのでしょうか?同様の経験がある方は教えてくださるとうれしいです。 母校からは既に内諾を頂いています。 ちなみに自分は中・高の英語教員免許を取得希望で、教育学部・学科ではなく英文科に所属しています。将来は教員になることももちろん視野に入れていますが、現在は実際に教壇に立つよりも、教育にまつわる職に就きたいという気持ちが大きいです。