• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理解できない日本語の練習ですね)

理解できない日本語の練習ですね

passers-byの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

1.  正しい答えA でも若干違和感を感じますが…。  (私も、状況によってはCでも日本語として成立する可能性はあるように思います。)  B、Dのような言い回しは明らかにありません。  「買う」のが誰かというのが回答によって異なってくると思いますが、  A 買わせてあげました の場合、"買う"のは娘で"あげる"部分はお母さんの行為だと思います。  お母さんは娘に、(娘の)好きなスカートを(娘が)買ってもいいよ、と許可してあげているという意味の文です。  一見、C 買っていきました でもよさそうに思えますが、  Cの"買っていきました"の場合だと、"いきました"の部分から、  お母さんだけが買い物に行っていて、娘が待っているところへ向かうところというニュアンスが出ていますが、  "好きなスカート"という部分の"好きな"がやや不自然になるんだと思います。   2.  これは状況からして "B くれ" しか当てはまらないと思います。  この問題は妻と夫の会話です。  A~Dによって"誰がゆっくり寝るのか"が変わってきます。  AとCはほぼ同じ意味になりますが、「あげる」「やる」は自分から見て誰か別の人に対してする行為になりますが、  あげろ、やれ、というように命令形ですから、夫が妻に命令、指示するような言い回しです。  つまり、AとCの場合、この会話の2人以外の誰かをゆっくり寝させてやるような言い方になります。    さて、Dの場合、もらうはあげるの逆で、自分が誰かから行為を受けることになりますが、  これも夫が妻に対して命令形で"もらえ"と言っているので、"妻がゆっくり寝る"ことになってしまいます。  妻のセリフがなければ、意味が通じなくもないですが、妻のセリフに対しての返答としては不自然です。 3.  "朝から怒ってばかりいます"から答えが決まります。  機嫌という言葉は、快・不快などの感情を表すときに使われます。  機嫌がよければ、ニコニコするし、機嫌が悪ければイライラします。    機嫌と気分などは同じような意味なんですが、"気分が悪い"というと怒るというより、不満や不安など"いやな感じ"であったり、体調がよくない時などに使われます。  "気持ちが悪い"も体調が悪い時などにも使われるし、嫌悪感のような場合に使われることが多いです。  感覚的なものなので使い分けを説明するのって難しいですが、イライラとか怒る時に使うのは"機嫌が悪い"が一番ぴったり来ます。

liuchentao
質問者

お礼

つまり、気持ちが悪いと気分が悪いこの二つは、生理的に不快という意味でしょう。詳しくて理解やすい回答、ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 理解できない日本語の練習~

    (ハート)弟はベッドに入ったかと思うと、______________。 A.とても寝そうでした B.すぐ寝てしまいました C.まだ起きていました D.なかなか眠れないようです (私がBを選びましたが、正解はCです。’かと思うと’はas soon asという意味ではないでしょうか。) (ハート)風邪__肺炎を起こし、とうとう死んでしまいました。 (ここに原因が表せる助詞’で’を書きましたが、正解は’から’です。) (ハート)周りは景色がいい_______、ここで写真を撮りましょう。 A.でしょう  B.だろう  C.より  D.から (私の答えはAですが、正解はDです。) (ハート)あなたの気持ちはとてもよくわかります。____、規則はそう簡単に変えられませんよ。 A.しかし  B.それなのに  C.ところが  D.それでは (私の答えはAですが、正解はBです。) 日本語を独学していますので、お願いいたします!

  • 理解できない日本語の練習

    問題1: 私は頭が痛いので医者に___ A.見せてあげた B.見ていただいた C.見せていただいた D.見た (正しい答えはBですが、私はCですね。。私の知っている限り、医者に見せるという言い方もあるでしょう) 問題2: 熱が下がる___、ずっとお風呂に入ってはいけません。 A.から B.まで C.からは D.までに (正しい答えはBですが、私はDですね。までとまでに、いつも困らせてしまうことですね!) お願いします!

  • ちょっと聞きたい日本語の問題です。

    はじめまして。 中国からの日本語勉強者です。 この問題についてはちょっとわからないんですが、ちょっと説明してもらいたいと思います。 お母さんとお父さんは日曜日も休まないで働いているそうですね。(  )、君はどうしていつも勉強を怠けているのですか。 A.それなのに B.それでも C.けれども D.ところが  正しい答えはAですけど、B・C・Dはみな同じじゃないかと思います。日本人ならではのニュアンスでしょうか。 お願いします。:)

  • 外国人にとって理解しにくい日本語の練習問題

    ★1.お正月には、___お父さんは北京から帰ってくるよ。 A.ぜひ B.きっと C.だいぶ D.やがて  ここには、正解はBですけど、何とかDでもいいと思います。日本人の語感からいうと、Dでもいいですか。 ★2.財布を落とした___、2千円しか入っていなかった。 A.といって B.といえば C.というと D.といっても  ある文法書によると、「といって」と「といっても」は違いがないということですが、そうすると、ここに、AでもDでも正しいと思います。でも、正しい答えはDです。本当に困っていますよね。 ★3.お借りした小説を楽しく___いただきました。 A.読まれて B.お読みに C.お読みして D.読ませて  正解はDですが、ぜんぜん理解できません。ー_-!~~   ★4.英語を話すのは___だが、読むほうは問題ない。 A.得意 B.満足 C.上手 D.苦手 「上手」と「得意」はどのような区別がありますか。 日本語を独学している外国人の学習者です。 お願いいたします。

  • ちょっと困ってる日本語の練習

    昨日、日本語文法の練習をしましたが、質問がありました。 1.男:お礼の手紙を出しましたか。 女:いいえ、これから____。 ここには、「出していきます」と「出してきます」 どちらが正しいですか。 2.その本は___高いお金を払って買う価値があるんですが。 A.そんなに B.あんなに C.あれほど D.これほど 私はBを選びましたが、正しい答えはCですね。。私は、どちらも正しいと思います。

  • まとめて一度に伺いたい日本語練習の問題

    問題1. A:Bさん、おはよう。日本語の宿題できた? B:うん、だいたいできたけど、最後の問題___  A.ばね B.がね C.たらね D.ならね 「正しい答えはBです。これは何ですか。日本語の独学も2年ぐらいになりましたが、このような使い方は一度も見たことがありません。」 問題2.   スポーツ__、田中さんはテニスもピンポンも何でもできますが、私は何もできません。  A.なら B.には  「正しい答えはAですが、私の答えはBです、理由は以下通りです。ここの-に-、範囲を現していると思います、-は-という助詞は強調。ですから、Bを選択しました。」 問題3.   先週貸したお金をすぐ返してほしいというと、友達は___顔をしました。     A.困った  B.困っている C.困るそうな D.困ったような   「正しい答えはAですが、私の答えはDです、AとDとどちらも大丈夫だと思いますけど。。。」  ありがとうございます!

  • 日本語文法について教えてほしい

    こんにちわ 英悟の 先生に なる___、 大学に 入りました。 a、A からに b、B ように c、C ことに d、D ために 答えはどちですか。 bとdはほぼ同じなんですけど、使い方を教えてくださいませんか。

  • 日本語で間違ったところを教えてください。

     私は日本語を勉強する外国人です。テストに出た問題なんですが、何が間違いかわかりません。教えてください。 問題 A, B, C, Dの中で間違っているものはどれですか。1つ選びなさい。 この金庫の扉は丈夫に作ってありますから、少しぐらいの衝撃ではびくともしません。 A. 扉 B. 丈夫に C. 作ってありますから D. 少しぐらいの 何番が答えで、どうして間違っているのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本語を母語とする日本人の視点からこの読解

    以下は中国2015年大学入学試験日本語科の問題でした。 日本人として質問にどう答えるか知りたいと思います。 中国人の私はどうしても理解できないことがあります。そして、私と同じに日本語を勉強している友達にも一度答えてもらったんですけど、答えは僕と同じでした。 中国人は考え方が日本人と違うせいかと思ったんです。 お願いいたします。 (一) 先週の金曜日、公園へ遊びに行く途中、思わぬ(意外的)大失敗をしてしまった。歩きながら、ある家の前に置いてある植木鉢(花盆)の花の葉を軽い気持ちで引っ張った(扯、拽)。 その瞬間、 「バリーン」 という音に、ぼくはびっくりした。後ろを見ると、大きな植木鉢が、倒れて割れていたのだ。 ぼくはすごいスピードで、その場から走って逃げていった。気がつくと、もうその家からずいぶん離れたところに立っていた。 「いったい何ということをしてしまったのだ。大変なことになってしまった。」と後悔し、どうしたらよいか迷ってしまった。謝りに行くのか、黙ってこのままにしておくのか、困ってしまった。(ア)、自分がしたことだ。やってしまったことは仕方ないと思い、謝ろうと心に決めた。でも、少し不安があった。本当に許してくれるだろうか。もし、許してくれなかったらどうしよう。怖いおじいさんだったらどうしよう。どきどきしながらも、その家へ戻った。 56.文中に「軽い気持ち」とあるが、それはどんな気持ちか。 A.ちょっと楽しい気持ち B.ちょっと寂しい気持ち C.なんとなくやってみたい気持ち D.なんとなくうれしくなった気持ち 57.文中に「走って逃げていった」とあるが、それはなぜか。 A.遊びに遅れるかもしれないと思ったから B.「バリーン」という音にびっくりしたから C.しなければならないことをしなかったから D.ちょっとしたいたずらでまずいことになったから 58.文中に「後悔」とあるが、後悔したことはどれか。 A.どうしたらよいか迷ってしまったこと B.すごいスピートでその場から逃げたこと C.その家からずいぶん離れたところに立っていたこと D.軽い気持ちで植木鉢の花の葉を引っ張ってしまったこと 59.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。 A.でも B.それで C.そして D.ただし 60.文中に「少し不安があった」とあるが、不安だったことはどれか。 A.やってしまったことは仕方ないということ B.謝っても許してくれるかどうか知らないということ C.怖いおじいさんだったらなんとかなるだろうということ D.謝りに行くのか、黙ってこのままにしておくのか、分からないこと

  • 日本語のこの文について

    こういう選択質問がありました。 「私の分も残して_____ ください。 A あって  B おいて  C やって  D いて 正しい答えを一つ選らんでくださいでした。 私は C  を選んだのですが、Bも大丈夫かなあとも思ってしまいましたが、日本人の皆さんならどれを選びますか。C で 大丈夫で、Bはダメな場合、それを説明していただけないでしょうか。よろしくお願します。