• ベストアンサー

泳、喜、旅という漢字の語源について教えて下さい 

 こんにちは。どうしても急ぎで調べないとならないのですが、ネットで思うようにヒットしないのでどなたかお知恵を貸して頂けませんでしょうか?  タイトル通りなのですが、泳、喜、旅 この3つの象形文字?というのでしょうか(無知で申し訳ないです)今の感じになる前の絵文字のようなもの、由来、語源が乗っているサイトを教えて頂けないでしょうか? 画像は他の漢字ですが、先ほどの3つの漢字もこのようなものが知りたいです。   よろしくお願いいたします

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.3

「説文解字」という字書があります。 漢字を体系的に整理した古く権威ある書、最古の部首別漢字字典。 期限100年(後漢時代)の書。 文字の種類と形,発音,意味(由縁)の解説があり。 絵はありませんが由来が簡潔に書いてあります。  以降の各種字書の解説は 多様な/詳細な/丁寧な 説明になっていますが  「説文解字」が原点で 各種古典資料や用例から採った要素を付加して  解釈しています。 当時も多様な字体が混在通用していましたが もっとも正統とされた字体“小篆”に準拠して収集・整理・解説しています。 ネットで利用できる「説文解字」を見ると以下の通りです。 ここにある字体は説明は清朝時代の「説文解字注」から採っているようです。 中国語ですので 意味(由縁)部分を日本語訳しておきます。 掲載されている字体を眺めると そんなものかと言う気になれますか? ・泳  http://www.zdic.net/z/1c/sw/6CF3.htm   潛行水中也:水に潜ること也 ・喜  http://www.zdic.net/z/16/sw/559C.htm   樂也:楽しむ也  (字の上部は楽器) ・旅  http://www.zdic.net/z/1b/sw/65C5.htm   軍之五百人爲旅:軍(兵)の五百人を一旅とする 英語の解説はこちらにも: 内容は「説文解字」準拠ですが 字体は金文や甲骨文字も。 意味の英文解説はやや近代的概念/英語文化圏の混在/付加があるような。 ・泳  http://www.chineseetymology.org/CharacterEtymology.aspx?submitButton1=Etymology&characterInput=%E6%B3%B3 ・喜  http://www.chineseetymology.org/CharacterEtymology.aspx?submitButton1=Etymology&characterInput=%E5%96%9C  上の部分の解説は    http://www.chineseetymology.org/CharacterEtymology.aspx?submitButton1=Etymology&characterInput=%E5%A3%B4 ・旅  http://www.chineseetymology.org/CharacterEtymology.aspx?submitButton1=Etymology&characterInput=%E6%97%85 *中国の子供向けの漢字の由来の絵文字説明サイトがあるのですが 探す時間がないので今回は端折ります。

macauferry
質問者

お礼

お礼が遅くなりごめんなさい!ありがとうございました!

その他の回答 (3)

noname#224207
noname#224207
回答No.4

既に御存知かも知れませんが ウィクショナリー (Wiktionary) (wp) http://ja.wiktionary.org/ というサイトがあります。 喜 会意。壴(太鼓を立てて並べた形)と口(わらう)で、音楽を奏でて喜ぶ。 旅 会意。「㫃(旗の原字)」+「从(複数の人)」。旗の下に人々が並んで隊列を組むこと。軍団が移動することから「たび」の意を生じた。音声は、「呂(背骨の並んだ様)」と同系。 と説明されています。 月や日、川、山のように象形文字の時代にこのような複雑な意想を表す文字までが創作されていたのかどうかは知りません。 「会意」とあるように大分時代が下ってから作られたものではないのでしょうか。

macauferry
質問者

お礼

お礼が遅くなりごめんなさい!ありがとうございました!

  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.2

海外に御住まいとの事。 漢字は象形文字だけでは無く色々な成り立ちがあります。 下記のサイトにそこそこ判るようなものが載っていますので、宜しければ・・。 喜:http://kanji.okcoram.jp/kanji167.html 泳:http://kanji.okcoram.jp/kanji30.html   http://kanji.okcoram.jp/kanji94.html 旅:http://kanji.okcoram.jp/kanji133.html 漢字の成り立ち辞典 http://kanji.okcoram.jp/index.html 漢字がすべて象形文字とは限りません。 会意文字、指示文字、形成文字があります。 現在の漢字の内、表音文字(発声の方法のみで意味が判らない)が5割以上、古い康煕字典でも漢字の成り立ちは判らないし同じ発音の異体文字も沢山見受けられます。 ・・と現代の漢字の先生が著書に書いておられます。(万葉仮名を御覧になれば日本語の発音に漢字の発音をを当てはめた事はお判りですよね) 又、普段使っている漢字でも日本で作られた国字も多数あり、支那へ逆輸出されている言う事もあります。 失礼しました。

macauferry
質問者

お礼

お礼が遅くなりごめんなさい!ありがとうございました!

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.1

 図書館に行って、「字統」著者:白川静を調べてはどうでしょうか。  白川静氏は、漢字が出来た頃の文字の膨大な用例を調べて、それぞれの文字の成り立ちを研究し、「字統」としてまとめて出版しました。    甲骨文字(殷の時代の占いに使った文字)  金文(殷~周の時代以降に、祭器として用いられた青銅器に、浮き彫りされている文字)  どちらも、宗教性が強いので、白川氏の著書では、由来・語源としても成立背景に宗教性のある解釈となっています。  字統 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%97%E7%B5%B1 http://www.amazon.co.jp/dp/4582128130  白川静 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E5%B7%9D%E9%9D%99

macauferry
質問者

お礼

お礼が遅くなりごめんなさい!ありがとうございました!

macauferry
質問者

補足

ありがとうございます、しかしながら、海外に在住の為、図書館に行っても日本語の本が無いのです

関連するQ&A

  • 中国漢字の語源・意味を調べる方法

    1.  中国漢字の語源を調べられるサイトを知っていますか? 象形文字なら大体の意味が分かるのですが・・・ 現在の意味より、昔の意味、初期の意味が調べたいです。 2. 中国漢字の現在の意味が調べられるサイトを知っていますか? 簡体字と繁体字の併記が有ると、なお嬉しいです。 中国語サイト、台湾語サイトでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 画像の漢字は何て書いてあるのでしょうか?

    画像の漢字は何て書いてあるのでしょうか? 流れてる文字で読めません。 本のタイトルです。 絵がたくさん入った本です。 よろしくお願いします。

  • 現在も使われている漢字以外の表意文字

    世界では色んな言語が使われていて その数は3000から6000くらいあるそうですね。それに対してそれらの言語を表す文字の数も沢山ありますが、言語の数から見ると ずっと少ないですよね。文字を持たない言語もあるし、一つの文字が何ヶ国語でも使われているケースも多いからですよね。そして 文字のルーツを探るとエジプト象形文字、楔形文字、インダス絵文字、インダス(アステカ)文字、甲骨文字になりますが、現在使われている表音文字はラテン、ギリシャ、キリルアルファベットやアラビア文字、インド系の文字も殆ど全て やはり エジプト象形文字に辿り着くそうですね。 そこで質問なんですが、現在でも漢字のような表意文字を使っている国(または地方)はあるのでしょうか?

  • 漢字の「加減乗除」「和」「差」「積」。ここまでは、感覚的に分かる。しかし、なんで「商」なの?

    四則演算を「加減乗除」 その演算の答えを和・差・積・商。 この8つの漢字の中で、唯一「商」だけが、感覚的に分かりません。 はるか昔、小学生の頃から変だと思っていました。 割り算の答えの「商」の語源・由来とは何なんでしょう。 とある情報源より、下記の話は、すでに分かっています。 1.商という漢字は、平原の中の高台を表す象形文字。 2.その高台に住む人達が、後に他へ移り住み、あきないをするようになった。  「商」から移ってきた人達なので「商人」。 3.「商」には「あきなう」のほかに「はかる」の意味があり、土木工事の工程をはかるという意。(※) (※: たぶん、100の仕事を4人でやれば25日とかなんだと思いますが。) この説明は、1→2→3の三段論法みたいになってますが、1→2は分かりますが、2→3の飛躍が激しすぎて、私としては不満です。 上記の説明よりも優れた説明をしていただけるかたを募集! (恐れ入りますが、知識・情報・出典等が無く、推測・ご意見のみのご回答は対象外とさせていただきます。)

  • 「とみに」 の由来

    お世話になります。 色々調べてみたのですが 分かりませんでしたので お知恵を拝借ください。 「最近、とみに・・・」 の ”とみに” の言葉の由来は何ですか? また、漢字で表現するとどうなりますか? 無知ですみませんがどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 酒と酉の関係

    酒のつくりのほう「酉」は今年の干支の「とり」ですよね。「酉」の字は、徳利の形から来た象形文字で それと水を意味するさんずいが合わさって「酒」の字になったと成り立ち辞典で読みました。 さて、「酉」のほうですが、これが徳利だとすると酒と関係がある漢字ですよね。その徳利と干支の「とり」はどういう関係なんでしょうか。 「酉」の語源、成り立ちと、干支のとりの関係を教えてください。

  • 漢字一文字のヒットした曲といえば ?

    色々とあるのかなと思いつつ考えていました。 さて、質問です。 漢字一文字のタイトル曲で、すぐ浮かぶ曲はどの曲ですか ? ヒットした曲が多い予感がします。 * 申し訳ありませんが、演歌・童謡は外して下さい。 スピッツ / 楓 https://www.youtube.com/watch?v=YapsFDcGe_s スキマスイッチ / 奏 https://www.youtube.com/watch?v=J5Z7tIq7bco

  • 名前に『幸』という漢字が入っている名前はは不運(良くない)なのでしょうか?

    http://www7a.biglobe.ne.jp/~kikikirinnoki/taxpayers/frame-seimei.html ↑ここのHPで、色々姓名判断について書かれていて、 分野別姓名判断から、詳細は幸子リストへという所から、 幸子という名前は『幸福』に繋がるか? 【幸子】の検証 (さちこ・ゆきこ、こうこ、よしこ、など) 例えば『幸子』という名前。命名者の願いはひとつである。 しかし、これが大変大きな錯覚であることを多くの人間は知らない。 世間で、『幸子』という名前を持つ不運な女性の多さには驚かされるだろう。 【姓名判断】における【幸】の意味 「幸」の象形文字は「手枷」を表しているという。 刑罰の道具である手枷の形が【幸】という文字の元。 [字形]殀(ヨウ)=災害・若死の意味を表す。 [字義]災害を避け逃れる。死すべきところを死なずに助かる。 以上、『漢字の語源』山田勝美著・角川書店より [字解]手かせの形に象る。運よく刑罰から免がれてさいわいの意。 以上、『現代 漢語例解辞典』小学館より ↑と書かれていたのですが、幸子ではないけれど幸が名前についているのですが、 幸という字が入っている名前はよくないのでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • ネに喜でネ喜とゆうを打ちたいのですが出てきません出てこない漢字は作れま

    ネに喜でネ喜とゆうを打ちたいのですが出てきません出てこない漢字は作れますかXPでOffice2003 2007 Vistaで Office2007をもっていますこれで出来るでしょうか?又フリーで漢字を作れるソフトが有れば教えて欲しいですお願いします。

  • これは何語でしょうか?そして意味は?

    エストニア人の友達からの英語の手紙に「喜謝」という文字だけ漢字で書かれていました。 中国語っぽい感じもするのですが、私に日本語力がないだけなのか、日本語なのかどうかすらわからず(笑) 友達は東京大好きという人(でもまだ来たことはない)で、きっと日本語も中国語もごっちゃになって憶えてるのかな?とも思いつつ・・・。 果たしてこのような単語があるのかわかりませんが、もし、知っている方がいらっしゃったら教えてくださいませ。 検索かけてみたのですが「謝謝」しかひっかからなかったので、とってもあやしいです。 こんなの日本語でも中国語でもないよ!とおっしゃられる方がおられたら、それだけでも教えていただければ幸いです。 お忙しいところ申し訳ございませんが、お知恵を拝借させてください。 よろしくお願いしますm(__)m